学校と校区の概要

学校の立地
○河原城址に立地
・鎌倉時代末期、元弘の乱(1331)の時、楠木正成に従っていた武将=河原弘成(有力名主)の拠城の址。
・河原氏は、大陸系の渡来氏族であり、6~7世紀にかけて羽曳野北辺に渡来した文化人の子孫。
1.学校推移
明治5年2月1日 当時第21学区と称す。 本校創立される。
明治22年4月 町村制実施により「丹比尋常小学校」と称す。
以後 就学児童の増加により増築される。
明治35年5月 改築 落成式
校地 教室 当時丹比村役場もあった。
昭和2年4月 大阪市西天満小学校校舎買収
昭和2年12月 増築工事完成
昭和16年4月 南河内郡丹比国民学校と改称す。
昭和21年9月 2教室増築 南河内郡丹比小学校と改称す。
昭和31年9月 町村合併(古市町、高鷲町、埴生村、丹比村、西浦村、駒ヶ谷村)により南河内郡南大阪町立丹比小学校と改称す。
当時 ○普通教室12教室  ○幼稚園2教室  ○講堂(木造2階)1教室  ○公民館
昭和34年1月 市制実施により羽曳野市立丹比小学校と改称す。
昭和48年8月 鉄筋コンクリート3階建て 普通教室4教室 理科室
昭和50年8月 鉄筋コンクリート3階建て 普通教室4教室 家庭科室
昭和53年3月 鉄筋コンクリート4階建て
昭和55年3月 鉄筋コンクリート4階建て 普通教室6教室 校長室 職員室 給湯室 印刷室
昭和61年3月 鉄筋コンクリート3階建て(増築)
視聴覚室、図工室、保健室、普通教室1、給食室、下足室 視聴覚室、図工室、保健室、普通教室1、給食室、下足室
平成4年11月 文部省、大阪府、羽曳野市指定体力づくり研究発表
平成6年5月 創立120周年記念式典(研究発表、屋体増築のため2年遅れる)
平成8年4月 羽曳野市植樹祭(花壇整備)
平成12年11月 西校舎4教室増築完成
平成13年11月 羽曳野市教育委員会委嘱研究発表
平成16年4月 校門(東・西)のオートロック化完成
平成17年8月 西校舎下足室横に「安全管理員」のためのボックス設置
平成19年8月 職員室西側の廊下を職員室に取り込んで拡張する。
平成22年10月 南棟東半分、耐震工事
平成24年1月 羽曳野市教育委員会委嘱研究発表
平成25年7月~11月 第二期耐震化工事
平成29年10月~翌年1月 体育館非構造部材耐震化工事
令和元年(平成31)7月~8月 通常教室エアコン設置工事
令和3年4月 GIGAスクール構想により児童一人一台にタブレット配置
令和4年3月 創立150周年記念誌
2.学区の分合、通学区域の変更
明治14年11月 丹南郡第3学区と指定される。
(丹南、大保、河原城、郡戸、野、樫山、向野、東大塚、西川、南島泉、南宮、北宮、伊賀、野々上、野中村)
昭和22年3月 本校の通学区域は丹比村(郡戸、野、樫山、河原城、多治井)となる。
昭和31年9月 南大阪町となり、丹比村に旧埴生村領の埴生の一部則ち羽曳山開拓地を含む。
昭和32年4月 多治井が美原町へ分離したが、話し合いにより本校へ通学する。
昭和34年3月 多治井地区児童は美原町立黒山小学校へ通学することになる。
昭和47年4月 むつみ野地区が加わり、5地区(郡戸、河原城、樫山、野、むつみ野)となる。
昭和50年4月 共栄地区が加わり、6地区(郡戸、河原城、樫山、野、むつみ野、共栄)となる。
昭和57年4月 樫山東地区を樫山地区より、山(西羽曳が丘)地区を河原城地より分離し、8地区(郡戸、河原城、樫山、野、むつみ野、共栄、樫山東、山)とする。
平成9年4月 山地区を河原城2と名称変更する。
平成10年4月 樫山地区を樫山、樫山北に分離し、9地区(郡戸、河原城1、樫山南、野、むつみ野、共栄、樫山東、河原城2、樫山北)となる。
平成26年3月 樫山北、樫山南を樫山に統合し、8地区(郡戸、野、むつみ野、共栄、樫山、樫山東、河原城1、河原城2)となる。
3.児童数の推移 ( S昭和 H平成 R令和 )
年度 S57 S58 S59 S60 S61 S62 S63 元年 H2 H3 H4 H5 H6 H7
男 子 433 450 428 408 384 369 347 351 332 315 302 304 302 289
女 子 366 364 376 367 358 328 330 329 326 328 306 293 283 289
799 814 804 775 742 697 677 680 658 643 608 597 585 578
学級数 21 22 22 22 22 22 21 20 20 20 19 19 19 19
☆昭和53年度より養護学級(現 支援学級)を設置
年度 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
男 子 307 339 347 335 352 369 393 393 399 416 410 424 397 397
女 子 283 283 281 302 321 343 352 357 362 359 357 356 354 343
590 622 628 637 673 712 745 750 761 775 767 780 751 740
学級数 19 19 19 21 22 23 26 26 25 25 26 26 24 24
年度 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 R2 R3 R4 R5
男 子 373 351 322 299 284 247 241 219 220 201 178 172 179 183
女 子 341 334 315 298 283 274 242 229 224 201 186 184 175 172
714 685 637 597 567 521 483 448 444 402 364 356 354 355
学級数 23 24 23 22 21 20 20 19 20 20 19 18 19 18

トップページへ