世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座
私たちのまちには、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」があります。「人類全体の宝」となった「百舌鳥・古市古墳群」の魅力に、さまざまな視点から迫ります。皆さんの知的好奇心をくすぐるような講演です。
<主催> 羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会
(羽曳野市教育委員会、NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会、羽曳野まち歩き
ガイドの会、四十四の会)
令和3年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
令和3年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座
令和3年度の市民講座はすべて終了しました。たくさんの方のご来場ありがとうございました。
令和3年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第1回)
好評のうちに終了しました。
講演「古墳時代の大きな転換-婚姻のあり方からみた人々の生活-」
岡山大学文明動態学研究所教授 今津 勝紀(いまづ かつのり)氏
【とき】 令和3年10月16日(土曜日)14時から15時30分
【場所】 羽曳野市市民会館 ホール
(羽曳野市誉田1丁目4-4)
【定員】 150人(事前申込み要。先着順)
【費用】 500円(資料代)
【申込み・問い合わせ先】
はがき、または電子メール(電話申込不可)
はがき、電子メールには氏名・住所・連絡先(電話番号)を明記してください。
※1枚のはがき、または1通の電子メールで、5人まで申し込むことができます。
(全員の氏名と、代表者の住所・連絡先を明記)
〈はがきの送付先〉
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
羽曳野市教育委員会
世界遺産・文化財総合管理室 世界遺産課あて
〈メールアドレス〉
sekaibunka@city.habikino.lg.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、内容の変更、または開催できない場合があります。ご了承ください。

古市古墳群(南西から)
今津 勝紀氏
令和3年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第2回)
好評のうちに終了しました。
講演「古墳時代のアクセサリー -百舌鳥・古市古墳群が営まれたころの倭と古代朝鮮-」
国立歴史民俗博物館教授 高田 貫太(たかた かんた)氏
【とき】 令和3年11月20日(土曜日)14時から15時30分
【場所】 羽曳野市市民会館 ホール
(羽曳野市誉田1丁目4-4)
【定員】 150人(事前申込み要。先着順)
【費用】 500円(資料代)
【申込み・問い合わせ先】
はがき、または電子メール(電話申込不可)
はがき、電子メールには氏名・住所・連絡先(電話番号)を明記してください。
※1枚のはがき、または1通の電子メールで、5人まで申し込むことができます。
(全員の氏名と、代表者の住所・連絡先を明記)
〈はがきの送付先〉
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
羽曳野市教育委員会
世界遺産・文化財総合管理室 世界遺産課あて
〈メールアドレス〉
sekaibunka@city.habikino.lg.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、内容の変更、または開催できない場合があります。ご了承ください。

古市古墳群
高田 貫太氏
令和3年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第3回)
好評のうちに終了しました。
講演「埴輪からみた百舌鳥・古市古墳群の王陵造営」
奈良文化財研究所 都城発掘調査部飛鳥・藤原地区 考古第一研究室長 廣瀬 覚(ひろせ さとる)氏
【とき】 令和4年1月29日(土曜日) 14時から15時30分
【場所】 羽曳野市市民会館 ホール
(羽曳野市誉田1丁目4-4)
【定員】 150人(事前申込み要。先着順)
【費用】 500円(資料代)
【申込み・問い合わせ先】
はがき、または電子メール(電話申込不可)
はがき、電子メールには氏名・住所・連絡先(電話番号)を明記してください。
※1枚のはがき、または1通の電子メールで、5人まで申し込むことができます。
(全員の氏名と、代表者の住所・連絡先を明記)
〈はがきの送付先〉
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
羽曳野市教育委員会
世界遺産・文化財総合管理室 世界遺産課あて
〈メールアドレス〉
sekaibunka@city.habikino.lg.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、内容の変更、または開催できない場合があります。ご了承ください。

応神天皇陵(誉田御廟山)古墳
廣瀬 覚氏
令和2年度の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座
こちらの市民講座は令和2年度に終了しました。
松木 武彦氏
講演「なぜむかしの人々は、巨大な古墳をつくったのか?」
国立歴史民俗博物館教授 松木 武彦 (まつぎ たけひこ)氏
【とき】 令和2年9月26日(土曜日) 14時から15時30分
【場所】 LICはびきの ホールM
(羽曳野市生活文化情報センター)
(羽曳野市軽里3丁目1-1)

北條 芳隆氏
講演「稲束と巨大古墳づくり-古市・百舌鳥古墳群に投下された財源-」
東海大学教授 北條 芳隆 (ほうじょう よしたか)氏
【とき】 令和2年10月31日(土曜日) 14時から15時30分
【場所】 羽曳野市市民会館 ホール
(羽曳野市誉田1丁目4-4)

新納 泉氏
講演「達人の技-誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)の設計原理に迫る-」
岡山大学名誉教授 新納 泉 (にいろ いずみ)氏
【とき】 令和2年11月29日(日曜日) 14時から15時30分
【場所】 羽曳野市市民会館 ホール
(羽曳野市誉田1丁目4-4)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633
更新日:2022年04月11日