令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座

 私たちのまちには、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」があります。「人類全体の宝」となった「百舌鳥・古市古墳群」の魅力に、さまざまな視点から迫ります。皆さんの知的好奇心をくすぐるような講演です。

 <主催> 羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会
       (羽曳野市教育委員会、NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会、羽曳野まち歩き
       ガイドの会、四十四の会)
  <後援> 羽曳野市、百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議、大阪府立近つ飛鳥博物館、
       大阪府立弥生文化博物館

令和5年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)

令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座 チラシ(PDFファイル:931.8KB)

令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座

令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第1回)

ただいま申込み受付中です。

講演「古墳時代のものづくりと古市古墳群造営勢力の戦略」
    京都橘大学文学部歴史遺産学科 准教授 中久保 辰夫(なかくぼ たつお)氏

 【とき】 令和5年10月28日(土曜日)14時から15時30分

 【場所】 羽曳野市立陵南の森総合センター内 陵南の森公民館
      (羽曳野市島泉8丁目8-1)
      (近鉄南大阪線「高鷲駅」下車 北へ徒歩約10分)

 【定員】 150人(事前申込み要。先着順)

 【費用】 500円(資料代)

 【申込み・問い合わせ先】
  はがき、または電子メール(電話申込不可)
  はがき、電子メールには氏名・住所・連絡先(電話番号)を明記してください。
  ※1枚のはがき、または1通の電子メールで、5人まで申し込むことができます。
   (全員の氏名と、代表者の住所・連絡先を明記)

   〈はがきの送付先〉
   〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
   羽曳野市教育委員会
   生涯学習部 文化財・世界遺産室あて
   〈メールアドレス〉
   bunka-sekai@city.habikino.lg.jp

※【申込み・問合せ先】のメールアドレスがこれまでと異なりますので、ご注意ください。

応神天皇陵古墳

応神天皇陵古墳(北から)

講師近影

中久保 辰夫氏

令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第2回)

申込み受付は10月1日より開始します。

講演「大王墓の埴輪」
    花園大学文学部 教授 高橋 克壽(たかはし かつひさ)氏

 【とき】 令和5年12月9日(土曜日)14時から15時30分

 【場所】 羽曳野市立陵南の森総合センター内 陵南の森公民館
      (羽曳野市島泉8丁目8-1)
      (近鉄南大阪線「高鷲駅」下車 北へ徒歩約10分)

 【定員】 150人(事前申込み要。先着順)

 【費用】 500円(資料代)

令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第3回)

申込み受付は12月1日より開始します。

講演「古市・百舌鳥古墳群の時期の甲冑と社会的緊張」
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター調査課 副主幹 内山 敏行(うちやま としゆき)氏

 【とき】 令和6年1月20日(土曜日)14時から15時30分

 【場所】 羽曳野市立陵南の森総合センター内 陵南の森公民館
      (羽曳野市島泉8丁目8-1)
      (近鉄南大阪線「高鷲駅」下車 北へ徒歩約10分)

 【定員】 150人(事前申込み要。先着順)

 【費用】 500円(資料代)

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年09月01日