春の古文書入門講座

春の古文書入門講座

令和4年度(2022年度)_春の古文書入門講座

↓↓↓

受講生大募集

 

「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づいて、

3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

・・・対策の詳細はこちらをご覧ください「ご利用の皆様へのお願い」

 

[対象]羽曳野市在住、在勤、在学問わず、市外の方も可(市内優先)

[申込期間]令和5年2月7日(火曜日)~令和5年3月3日(金曜日)平日10時~17時

[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751

 

ポスター/チラシ

古文書入門講座 チラシ(PDFファイル:403.7KB)

 

日 時:令和5年3月8日(水曜日) 14:00~15:30(受付 13:30~)

場 所:陵南の森公民館2階 会議・視聴覚室

費 用:講座運営費 400円

対 象:市内在住・在学・在勤問わず、市外の方も可(市内優先)

⇒陵南の森周辺の古文書を幅広く知っていただくため、市外の方の受講も可にしています。

持ち物:マスク・筆記用具

定 員:20人

はびきのふれ愛学(令和4年度_秋講座)

令和4年度(2022年度)_秋講座

↓↓↓

受講生大募集

Susume

 

「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づいて、

3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

・・・対策の詳細はこちらをご覧ください「ご利用の皆様へのお願い」

 

[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方

※歴史文化講座につきましては、講座の申し込み状況にゆとりがあるため、上記の在住等の制限を取り外します。よって、羽曳野市民以外の方につきましても幅広く講座にご参加いただけるようになりました。

[申込期間]各講座の受付開始日時~各講座初回開催日3日前までの平日10時~17時

[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751

→→→ 電話のみの受付( 1通話で1人のみ1講座の申込)

→→→ 受付時に氏名・年齢・電話番号が必要。代理申込可。

[交通手段]公共交通機関又は公共施設循環バスをご利用ください。

→→→ 少しだけ駐車場はありますが、老人福祉センターおよび図書館と共用なので常時混んでおり満車の時も多いです。また陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。

[お願い]下記の点、あらかじめご了承ください。

→→→ 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を中止・延期する場合があります。

→→→ 最少催行人数に満たない場合は、講座を中止する場合があります。

→→→ お申込み後、講座を欠席された場合など、返金はできません。

→→→ 講座運営費、材料費については、各講座初日に持参ください。(お釣りの無いようにご用意願います。)

→→→ 講座当日に暴風警報などの警報が羽曳野市に発令された場合、講座を延期する場合があります。

 

head

 

市民生涯学習講座「はびきのふれ愛学」には、いろいろなテーマの講座があります。

ポスター/チラシ

R4秋ふれ愛学ポスター(PDFファイル:687KB)

令和4年度(2022年度)秋講座早見表

(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)

↓↓↓

 

10月4日(火曜日)10時から電話受付

R4-36 文芸セミナー

夏目漱石「坊ちゃん」を読み解く

R4-37 本格手打ちそば道場

薫り高い有名産地のそば粉を使って!

<講座運営費等は開講初日に徴収>

 

10月4日(火曜日)14時から電話受付

R4-38 七宝焼入門講座

七色にきらめくあなただけの宝物

R4-39 クラフトバンド初級講座

R4-40 クラフトバンド中級講座

レベルに合わせてクラフトバンド手芸

<講座運営費等は開講初日に徴収>

 

10月5日(水曜日)10時から電話受付

R4-41 郷土料理「豆腐を作ろう」

国産大豆を使い新鮮で豊かな風味を楽しもう

R4-42 ヨガ入門講座

健康と幸せを呼ぶヨガ

<講座運営費等は開講初日に徴収>

 

10月5日(水曜日)14時から電話受付

R4-43 歴史文化講座

羽曳野の歴史を学ぼう!

~最新の発掘調査結果から学ぶ~

R4-44 メンズクッキング

簡単コダワリ簡単オトコの料理

R4-45 家族わくわくクッキング

食育を通じ、家族の絆を深めよう

<講座運営費等は開講初日に徴収>

※歴史文化講座につきましては、講座の申し込み状況にゆとりがあるため、上記の在住等の制限を取り外します。よって、羽曳野市民以外の方につきましても幅広く講座にご参加いただけるようになりました。

 

10月6日(木曜日)10時から電話受付

R4-46 寄せ植え入門講座

クリスマスもお正月もこれ一つで楽しめる

R4-47 防災講座

「羽曳野市防災ハザードマップ」から学ぶ

身近な防災<地震編、水害編>

<講座運営費等は開講初日に徴収>

↓↓↓

10月4日(火曜日)10時~電話受付開始

R4-36_文芸セミナー

テーマ : 夏目漱石「坊ちゃん」を読み解く


坊っちゃん

 

[講師]東典幸氏(大阪大谷大学文学部/教授)     
[会場]陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時~15時30分(受付13時30分~)    
[定員]20人    
[講座運営費]1,600円     
[持ち物] マスク、筆記用具 

開催日、内容<軽妙酒脱な東先生の解説で、夏目漱石を読み解く>
開催日 内容
10月18日(火曜日)

第一回、親譲りの無鉄砲

10月25日(火曜日)

第二回、四国松山の悪ガキども

11月8日(火曜日)

第三回、マドンナとうらなり君

11月15日(火曜日)

第四回、その後の坊っちゃん

 

R4-37_本格手打ちそば道場

テーマ:こだわりの薫り高いそば粉を使って、本格的な手打ちそばを目ざす「そば打ち道場」で入門から本格派まで!

手打そば


[講師]そば打ち講師_淵上清氏、ほか    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象] 羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[定員] 各日6人(A班3人、B班3人)    計12名
[時間] A班10時~11時(受付9時30分)、B班11時~12時(受付10時30分)    
[講座運営費] 200円[材料費] 1,300円    
[持ち物] マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚

 

<どちらかの日程(10月19日,10月26日)および、班(A班,B班)を選択してください>

開催日、内容
開催日 内容
10月19日(水曜日) 国産有名そば粉を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで、マンツーマンで指導。
当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方もご紹介。
10月26日(水曜日) 同上

 

10月4日(火曜日)14時~電話受付開始

R4-38_七宝焼き入門講座

テーマ:金属と釉薬と高温を使って    
七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう  


ブローチ作品例ブローチ作品例

<ペンダント/ブローチ作品イメージ_実際の作品とは異なります>

[講師]あじさいクラブ(公民館登録グループ)    
[会場]陵南の森公民館2階_実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~11時30分 (受付9時30分~)    
[定員]8人    
[講座運営費]400円 [材料費]1,600円    
[持ち物] マスク、ピンセット  

開催日、内容
開催日 内容
10月20日(木曜日) ウサギのブローチ
11月17日(木曜日) ハート型ペンダント

 

R4-39_クラフトバンド初級講座

「窓辺に映えるグリーンのための鉢カバー」

 初めてでもできます!

クラフト初級

 ↑前回講座作品イメージ

 ↓クラフトバンド作品イメージ(実際のお作りいただく作品とは異なります)↓

craftbandクラフト1

 

[講師]山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師) 
[会場]陵南の森公民館2階_実習室
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~15時30分(受付開始13時00分~) 
[定員]8名
[講座運営費]400円 [材料費]900円    
[持ち物]マスク、速乾性木工用ボンド、小型洗濯ばさみ15個、ハサミ、筆記具、手拭きタオル(又はティッシュ)

 

開催日、内容
開催日 内容
10月21日(金曜日) クラフトバンド工芸の概要説明、基本組み
10月28日(金曜日) 本編みと仕上げ

 

R4-40_クラフトバンド中級講座」

「仕切りがあるスリム収納かご」

 入門講座経験者対象。ワンステップ進みましょう!

クラフト中級

 ↑前回講座作品イメージ

 ↓クラフトバンド作品イメージ(実際のお作りいただく作品とは異なります)↓

craftband

 

[講師]山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師) 
[会場]陵南の森公民館2階_実習室
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~15時30分(受付開始13時00分~) 
[定員]8名
[講座運営費]400円 [材料費]900円    
[持ち物]マスク、速乾性木工用ボンド、小型洗濯ばさみ15個、ハサミ、筆記具、手拭きタオル(又はティッシュ)

 

開催日、内容
開催日 内容
11月4日(金曜日) 基本組み
11月18日(金曜日) 本編みと仕上げ

 

10月5日(水曜日)10時~電話受付開始

R4-41_郷土料理「豆腐を作ろう」

テーマ:郷土料理に親しむ    
~ 国産大豆で豆から豆腐を手作りしませんか ~  


料理

 

[講師]河原城ボランティアクラブ    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~12時30分(受付9時30分~)    
[定員]12人    
[講座運営費]200円 [材料費]500円    
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、豆腐・おからを入れる容器 

開催日、内容
開催日 内容
10月25日(火曜日) 国産大豆で生の豆から作る、豆乳・おから・豆腐の新鮮で豊かな風味を楽しみましょう(注)二人一組での共同作業が少しあります。

 

R4-42_ヨガ入門講座

テーマ:健康と幸せをよぶヨガ♪    ~誰もが楽しく簡単に~    

ヨガ風景


[講師] ヨガ講師_不死川麻子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_第2,3研修室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時30分~15時45分(受付14時~)    
[定員]25人    
[講座運営費]1,600円    
[持ち物]マスク、汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装 、ヨガマット持ち込み可

開催日、内容
開催日 内容
10月28日(金曜日) 簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます
11月4日(金曜日)
11月18日(金曜日)
11月25日(金曜日)
   

 

10月5日(水曜日)14時~電話受付開始

R4-43_歴史文化講座

テーマ: 『羽曳野の歴史を学ぼう』~最近の発掘調査成果から学ぶ~ 

世界遺産や日本遺産だけではなく、多くの歴史遺産がある羽曳野市。市域のどこへ行っても、歴史遺産に触れることができ、“歴史浴”を体験することができます。
そんな羽曳野市の歴史について、市民の皆様により身近に感じてもらい、その重要性を再発見するとともに、貴重な歴史遺産を次世代へ継承していく一人一人となっていただけたらと思います。
文化財課の職員が担当することで、最新の発掘調査の成果を紹介し、出土遺物(実物の持参も)や現場写真などを通じてリアルに歴史を学ぶ講座。

 


古墳

 

 

 

 

 

 

 

古墳

[会場]陵南の森公民館2階_第1,2,3研修室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方 [定員] 48人    
[講座運営費]2,400円    
[時間]14時~15時30分(受付13時30分~)    
[持ち物]マスク、筆記用具    
[講師]羽曳野市文化財課_職員

※歴史文化講座につきましては、講座の申し込み状況にゆとりがあるため、上記の在住等の制限を取り外します。よって、羽曳野市民以外の方につきましても幅広く講座にご参加いただけるようになりました。

開催日、内容
開催日 内容
11月1日(火曜日)

茶山遺跡―茶山2号墳と馬形埴輪―
<主な遺構と遺物:古墳、馬形埴輪、胞衣壷>

11月8日(火曜日)

峯ヶ塚古墳―古墳北側の造出し―
<主な遺構と遺物:造出し、円筒埴輪、朝顔形埴輪>

11月22日(火曜日)

前の山古墳―区画溝と祭祀遺構―
<主な遺構と遺物:石敷遺構、埴輪、須恵器、ミニチュア製品>

12月2日(金曜日)

駒ヶ谷地区の新規発見―寺ノ奥遺跡と北垣外遺跡―
<主な遺構と遺物:暗渠、土師皿、瓦>

12月9日(金曜日)

島泉北遺跡ー奈良時代末期の水田と地鎮遺構ー
<主な遺構と遺物:土師皿埋納遺構、土師皿、須恵器>

12月19日(月曜日)

西浦十二遺跡ー古墳時代中期の祭祀遺構ー
<主な遺構と遺物:自然河道、初期須恵器、滑石製玉製品>

 

R4-44_メンズクッキング

テーマ:フードコーディネーターが提案する、コダワリ簡単オトコ料理    

クッキング


[講師]料理研究家_足立敦子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時00分~16時00分(受付13時30分~)    
[定員]12人    
[講座運営費]400円[材料費]1,600円
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

 

開催日、内容
開催日 内容
11月10日(木曜日)

中国料理の定番に挑戦!
・肉団子の甘酢あんかけ
・春雨の中華和え物   

11月17日(木曜日)

西洋料理の定番に挑戦!
・ビックハンバーグ
・キャロットライス

 

 

R4-45_家族わくわくクッキング

テーマ:初登場!冬休み企画!食育を通じ、家族の絆を深めよう  

家族クッキング


[講師]料理研究家_足立敦子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在学の小学生+ご家族1名(ご家族、ご両親、祖父母など)    
[時間]10時30分~13時00分(受付10時~)    
[定員]6組12人(2人/1組)    
[講座運営費]200円/1組 [材料費]1,300円/1組
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

 

開催日、内容
開催日 内容
12月26日(月曜日)

お正月に手作り料理でおもてなし

おせち料理にプラス2品とほっこり料理
・簡単シチュー
・海老のタルタル焼き
・サツマイモとリンゴのきんとん

   

 

10月6日(木曜日)10時~電話受付開始

R4-46_寄せ植え入門講座

テーマ:年末・年始を迎える    
~この寄せ植え一つで、『クリスマス』も『お正月』も楽しめる~

寄せ植え


[講師]フラワーコーディネーター     
[会場]陵南の森公民館中庭予定   
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時30分~16時00分 (受付14時00分~)    
[定員]30名   
[講座運営費]200円 [材料費]2,000円    
[持ち物] マスク、手袋、持ち帰り袋(大きめのモノ)    
    

開催日、内容
開催日 内容
11月25日(金曜日)

クリスマスもお正月も楽しめる寄せ植え、簡単ですので、老若男女問わずどなたでも

 

 

R4-47_防災講座「羽曳野市防災ハザードマップ」から学ぶ

テーマ:   「羽曳野市防災ハザードマップ」から学ぶ身近な防災


防災マップやハザードマップをご覧になられたことはあるでしょうか。最近は、全国の自治体が住民の防災意識を啓発し対策を促進するため、災害に関する多様な情報を掲載したハザードマップを作成・配布しています。災害のリスクは同じ市町村内でも場所によって大きく異なります。自宅周辺の地域の災害リスクを知り、そのリスクに対応した対策を考える必要があります。このような防災対策の第一歩はハザードマップの活用です。本講座では、ハザードマップを活用するための基礎的な知識から、実際の地震や水害を想定したハザードマップの活用を学びます。

 

地震地震suigai

 


[会場] 陵南の森公民館2階_第1・2・3研修室    
[対象] 羽曳野市在住、在勤、在学の方 [定員] 40人    
[講座運営費] 600円    
[時間] 14時~15時30分(受付13時30分~)    
[持ち物] マスク、筆記用具 、羽曳野市防災ハザードマップ(配布いたします)

ハザードマップ

開催日_内容
開催日 内容
12月6日(火曜日)

「自然災害とハザードマップ」

日本列島は世界でも有数の地震多発地帯であり、気象現象による風水害なども多く発生しています。第1回では、日本における多様な災害とハザードマップの基礎を解説します。

講師:生田英輔氏

(大阪公立大学都市科学・防災研究センター、防災士)

12月13日(火曜日)

「ハザードマップから学ぶ身近な防災(地震編)」

羽曳野市で想定される地震が起きたとき、どのような被害が発生するのでしょうか?第2回では、地震による災害リスクを学び、地震からいのちを守るための具体的な行動を考えます。

講師:増田裕子氏

(大阪公立大学都市科学・防災研究センターコーディネーター)

12月20日(火曜日)

「ハザードマップから学ぶ身近な防災(水害編)」

羽曳野市で想定される水害が起きた時、どのような被害が発生するのでしょうか?第3回では、地域の水害リスクを踏まえ、避難行動に向けた課題を整理します。そして、水害からいのちを守るための具体的な行動を考えます。

講師:増田裕子氏

(大阪公立大学都市科学・防災研究センターコーディネーター)

 

 

~~~はびきのふれ愛学(令和4年度_秋講座)はここまでです。~~~

 

はびきのふれ愛学(令和4年度_春講座)

令和4年度(2022年度)_春講座

↓↓↓

受講生大募集

Susume

 

「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づいて、

3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

・・・対策の詳細はこちらをご覧ください「ご利用の皆様へのお願い」

 

[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方

[申込期間]各講座の受付開始日時~各講座初回開催日3日前までの平日10時~17時

[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751

→→→ 電話のみの受付( 1通話で1人のみ1講座の申込)

→→→ 受付時に氏名・年齢・電話番号が必要。代理申込可。

[交通手段]公共交通機関又は公共施設循環バスをご利用ください。

→→→ 少しだけ駐車場はありますが、老人福祉センターおよび図書館と共用なので常時混んでおり満車の時も多いです。また陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。

[お願い]下記の点、あらかじめご了承ください。

→→→ 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を中止・延期する場合があります。

→→→ 最少催行人数に満たない場合は、講座を中止する場合があります。

→→→ お申込み後、講座を欠席された場合など、返金はできません。

→→→ 講座運営費、材料費については、各講座初日に持参ください。(お釣りの無いようにご用意願います。)

→→→ 講座当日に暴風警報などの警報が羽曳野市に発令された場合、講座を延期する場合があります。

 

head

 

市民生涯学習講座「はびきのふれ愛学」には、いろいろなテーマの講座があります。

令和4年度(2022年度)春講座早見表

(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)

↓↓↓

 

4月5日(火曜日)14時から電話受付

R4-01 ヨガ入門講座

R4-02 文芸セミナー

三島由紀夫の傑作演劇「サド侯爵夫人」を読み解く

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

4月6日(水曜日)10時から電話受付

R4-03 篆刻(てんこく)入門講座

R4-04 七宝焼入門講座

<満員御礼>

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

4月6日(水曜日)14時から電話受付

R4-05 メンズクッキング1

「我が家は居酒屋」

R4-06メンズクッキング2

「小腹が空いたら、粉から作ろう」

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

4月7日(木曜日)10時から電話受付

R4-07 手打ちそば道場

<満員御礼>

R4-08 郷土料理「あかねこ餅」を作ろう

<満員御礼>

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

4月7日(木曜日)14時から電話受付

R4-09 クラフトバンド初級講座

「ゴロゴロ野菜のバスケット」

<満員御礼>

R4-10 クラフトバンド中級講座

「テーブル華やぐティッシュBOX」

<満員御礼>

<講座運営費は開講初日に徴収>

↓↓↓

4月5日(火曜日)14時~電話受付開始

R4-01_ヨガ入門講座

テーマ:健康と幸せをよぶヨガ♪    ~誰もが楽しく簡単に~    

ヨガ風景


[講師] ヨガ講師_不死川麻子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_第2,3研修室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時30分~15時45分(受付14時~)    
[定員]25人    
[講座運営費]2,000円    
[持ち物]マスク、汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装 、ヨガマット持ち込み可

開催日、内容
開催日 内容
5月27日(金曜日) 簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます
6月10日(金曜日)
6月24日(金曜日)
7月8日(金曜日)
7月22日(金曜日)

 

R4-02_文芸セミナー

テーマ : 三島由紀夫の傑作演劇「サド侯爵夫人」を読み解く


sado1

[講師]東典幸氏(大阪大谷大学文学部/教授)     
[会場]陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時~15時30分(受付13時30分~)    
[定員]20人    
[講座運営費]1,600円     
[持ち物] マスク、筆記用具 

開催日、内容<軽妙酒脱な東先生の解説で、三島由紀夫を読み解く>
開催日 内容
5月17日(火曜日)

はじまり「奥様。そんなおそろしいことを!」

5月24日(火曜日)

第一幕「女が男にだまされることなんぞ、一度だって起こりはいたしません」

6月7日(火曜日)

第二幕「お前が貞淑と言うと妙にみだらにきこえる」

6月28日(火曜日)

第三幕「忘れたか、私はサド侯爵だ」

 

4月6日(水曜日)10時~電話受付開始

R4-03_篆刻(てんこく)入門講座

テーマ:自分の名前を刻しましょう!篆書できざむ印鑑

篆刻篆刻


[講師]日本篆刻家協会理事_東尾高岳氏、ほか    
[会場]陵南の森公民館2階_実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~11時30分 (受付9時30分~)    
[定員]8人    
[講座運営費]1,200円    
[持ち物]マスク、鉛筆(B以上)、手鏡、小筆2本、ティースプーン 

開催日、内容
開催日 内容
5月13日(金曜日) 篆書できざむ印鑑。世界に一つだけ!自作のハンコ、蔵書印に最適(2週で仕上げていただきます。)
6月10日(金曜日)

 

 

R4-04_七宝焼入門講座

テーマ:金属と釉薬と高温を使って    
七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう  


ブローチ作品例ブローチ作品例

<ペンダント/ブローチ作品イメージ_実際の作品とは異なります>

[講師]あじさいクラブ(公民館登録グループ)    
[会場]陵南の森公民館2階_実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~11時30分 (受付9時30分~)    
[定員]8人    
[講座運営費]400円 [材料費]1,600円    
[持ち物] マスク、ピンセット  

開催日、内容
開催日 内容
6月2日(木曜日) 猫のペンダント
6月16日(木曜日) 素敵なブローチ(何ができるかお楽しみに!)

 

4月6日(水曜日)14時~電話受付開始

R4-05_メンズクッキング入門1<我が家は居酒屋>

テーマ:フードコーディネーターが提案する、コダワリ簡単オトコのおつまみ    

クッキング


[講師]料理研究家_足立敦子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~16時00分(受付13時~)    
[定員]12人    
[講座運営費]400円[材料費]1,400円
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

 

開催日、内容
開催日 内容
5月19日(木曜日) キャベツ焼き 他
5月26日(木曜日) 和風唐揚げ 他

 

R4-06_メンズクッキング入門2<小腹が空いたら粉から作ろう>

テーマ:フードコーディネーターが提案する、コダワリ簡単オトコ料理    

クッキング


[講師]料理研究家_足立敦子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~16時00分(受付13時~)    
[定員]12人    
[講座運営費]400円[材料費]1,400円
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

 

開催日、内容
開催日 内容
6月16日(木曜日) 皮から作る焼き餃子
6月23日(木曜日) 生地から作るピッツア

 

 

4月7日(木曜日)10時~電話受付開始

 

R4-07_本格手打ちそば道場

テーマ:こだわりの薫り高いそば粉を使って、本格的な手打ちそばを目ざす「そば打ち道場」で入門から本格派まで!

手打そば


[講師]そば打ち講師_淵上清氏、ほか    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象] 羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[定員] 各日6人(A班3人、B班3人)    計12名
[時間] A班10時~11時(受付9時30分)、B班11時~12時(受付10時30分)    
[講座運営費] 200円[材料費] 1,300円    
[持ち物] マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚

 

<どちらかの日程(5月12日,6月9日)および、班(A班,B班)を選択してください>

開催日、内容
開催日 内容
5月12日(木曜日) 国産有名そば粉を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで、マンツーマンで指導。
当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方もご紹介。
6月9日(木曜日) 同上

 

R4-08_南河内の郷土料理「あかねこ餅」を作ろう

テーマ:南河内の郷土料理を作ろう

あかねこ餅


[講師]河原城ボランティアクラブ    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~12時 (受付9時30分~)    
[定員]12名
[講座運営費]200円 [材料費]300円    
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用容器  

 

開催日、内容
開催日 内容
6月21日(火曜日) 田植えが終わったことに感謝し、お祝いしていただく、南河内の昔のおやつです。

 

4月7日(木曜日)14時~電話受付開始

 

R4-09_クラフトバンド初級講座

「ゴロゴロ野菜のバスケット」

 初めてでもできます!

クラフト初級

 

 ↓クラフトバンド作品イメージ(実際のお作りいただく作品とは異なります)↓

craftbandクラフト1

 

[講師]山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師) 
[会場]陵南の森公民館2階_実習室
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~15時30分(受付開始13時00分~) 
[定員]8名
[講座運営費]400円 [材料費]800円    
[持ち物]マスク、速乾性木工用ボンド、小型洗濯ばさみ15個、ハサミ、筆記具、手拭きタオル(又はティッシュ)

 

開催日、内容
開催日 内容
5月20日(金曜日) クラフトバンド工芸の概要説明、基本組み
5月27日(金曜日) 本編みと仕上げ

 

 

R4-10_クラフトバンド中級講座」

「テーブル華やぐティッシュBOX」

 入門講座経験者対象。ワンステップ進みましょう!

クラフト中級

 

 ↓クラフトバンド作品イメージ(実際のお作りいただく作品とは異なります)↓

craftband

 

[講師]山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師) 
[会場]陵南の森公民館2階_実習室
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~15時30分(受付開始13時00分~) 
[定員]8名
[講座運営費]400円 [材料費]800円    
[持ち物]マスク、速乾性木工用ボンド、小型洗濯ばさみ15個、ハサミ、筆記具、手拭きタオル(又はティッシュ)

 

開催日、内容
開催日 内容
6月17日(金曜日) 基本組み
6月24日(金曜日) 本編みと仕上げ

 

 

~~~はびきのふれ愛学(令和4年度_春講座)はここまでです。~~~

 

 

 

はびきのふれ愛学(令和3年度_秋講座)

令和3年度(2021年度)_秋講座

↓↓↓

受講生大募集

Susume

 

「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づいて、

3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

・・・対策の詳細はこちらをご覧ください「ご利用の皆様へのお願い」

 

[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方

[申込期間]各講座の受付開始日時~各講座初回開催日3日前までの平日10時~17時

[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751

→→→ 電話のみの受付( 1通話で1人のみ1講座の申込、食育講座は1組単位)

→→→ 受付時に氏名・年齢・電話番号が必要。代理申込可。

[交通手段]公共交通機関又は公共施設循環バスをご利用ください。

→→→ 少しだけ駐車場はありますが、老人福祉センターおよび図書館と共用なので常時混んでおり満車の時も多いです。また陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。

[お願い]下記の点、あらかじめご了承ください。

→→→ 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を中止・延期する場合があります。

→→→ 最少催行人数に満たない場合は、講座を中止する場合があります。

→→→ 講座を欠席された場合、返金はできません。

→→→ 講座運営費、材料費については、各講座初日に持参ください。(お釣りの無いようにご用意願います。)

→→→ 講座当日に暴風警報などの警報が羽曳野市に発令された場合、講座を延期する場合があります。

 

head

 

市民生涯学習講座「はびきのふれ愛学」には、いろいろなテーマの講座があります。

令和3年度(2021年度)秋講座早見表

(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)

↓↓↓

10月1日(金曜日)14時から電話受付

R3-16 防災講座

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

10月6日(水曜日)10時から電話受付

R3-27 ヨガ入門講座

R3-26 メンズクッキング入門

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

10月6日(水曜日)14時から電話受付
R3-55 文芸セミナー

 <講座運営費は開講初日に徴収>

 

10月7日(木曜日)10時から電話受付

R3-19 七宝焼入門講座

R3-22 篆刻(てんこく)入門講座

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

11月2日(火曜日)14時から電話受付

R3-18 歴史文化講座

R3-17 文化講座 「いっぷく寄席」

<講座運営費は開講初日に徴収、「いっぷく寄席」無料>

 

11月4日(木曜日)14時から電話受付

R3-25 本格手打ちそば道場

R3-23 食育講座「親子楽々クッキング」

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

11月9日(火曜日)14時から電話受付

R3-24 寄せ植え入門講座

R3-20 手作り豆腐をつくりませんか

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

10月1日(金曜日)14時~電話受付開始

R3-16_防災講座

テーマ: 東日本大震災から学ぶ身近な防災    


2011年の東日本大震災の発生から10年が経ちました。あらためて東日本大震災の被害を振り返り、災害対策の課題と災害への備えを考えます。大切な人の命を守るために、身近な住まいや避難生活の備えを身につけましょう。    

地震地震

 


[会場] 陵南の森公民館2階_第1・2・3研修室    
[対象] 羽曳野市在住、在勤、在学の方 [定員] 48人    
[講座運営費] 600円    
[時間] 14時~15時30分(受付13時30分~)    
[持ち物] マスク、筆記用具  

開催日_内容
開催日 内容
10月13日(水曜日) 「東日本大震災を知る」
講師:大阪市立大学大学院生活科学研究科_生田英輔氏
10月20日(水曜日) 「住まいの備えを知る」
講師:大阪市立大学大学院生活科学研究科_宮崎千紗氏
10月27日(水曜日) 「避難所での備えを知る」
講師:大阪市立大学都市防災教育研究センター_増田裕子氏

 

10月6日(水曜日)10時~電話受付開始

R3-27_ヨガ入門講座

テーマ:健康と幸せをよぶヨガ♪    ~誰もが楽しく簡単に~    

ヨガ風景


[講師] ヨガ講師_不死川麻子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_第2,3研修室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時30分~15時45分(受付14時~)    
[定員]25人    
[講座運営費]2,000円    
[持ち物]マスク、汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装 、ヨガマット持ち込み可

開催日、内容
開催日 内容
10月22日(金曜日) 簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます
10月29日(金曜日)
11月12日(金曜日)
11月26日(金曜日)
12月10日(金曜日)

 

R3-26_メンズクッキング入門

テーマ:フードコーディネーターが提案する、コダワリ簡単オトコ料理    

クッキング


[講師]料理研究家_足立敦子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]13時30分~16時00分(受付13時~)    
[定員]12人    
[講座運営費]600円[材料費]2,100円
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

開催日、内容
開催日 内容
10月29日(金曜日) ルウを使わず時短で作る_西洋料理

・ハヤシライス・ツナサラダ

11月5日(金曜日) 基本の包み方で手作り餃子_中国料理

・焼き餃子・わかめスープ

11月12日(金曜日) 煮物、色々な切り方に挑戦_日本料理

・筑前煮・イカときゅうりの辛し和え

10月6日(水曜日)14時~電話受付開始

R3-55_文芸セミナー

テーマ : 司馬遼太郎 「竜馬がゆく」を読む 


竜馬

[講師]東典幸氏(大阪大谷大学文学部/教授)     
[会場]陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時~15時30分(受付13時30分~)    
[定員]21人    
[講座運営費]1,600円     
[持ち物] マスク、筆記用具 

開催日、内容
開催日 内容
10月26日(火曜日) 剣術修行と脱藩
11月16日(火曜日) 竜馬と女性たち
12月7日(火曜日) 薩摩同盟と寺田屋事件
1月18日(火曜日) いろは丸事件と最後

 

10月7日(木曜日)10時~電話受付開始

R3-19_七宝焼入門講座

テーマ:金属と釉薬と高温を使って    
七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう  


ブローチ作品例ブローチ作品例

<ペンダント/ブローチ作品例>

[講師]あじさいクラブ(公民館登録グループ)    
[会場]陵南の森公民館2階_実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~11時30分 (受付9時30分~)    
[定員]8人    
[講座運営費]400円 [材料費]1,600円    
[持ち物] マスク、ピンセット  

開催日、内容
開催日 内容
11月18日(木曜日) ペンダント(何ができるかお楽しみに!)
12月2日(木曜日) ブローチ(何ができるかお楽しみに!)

 

R3-22_篆刻(てんこく)入門講座

テーマ:来年の干支(寅/とら)を刻しましょう (予定)

篆刻篆刻


[講師]日本篆刻家協会理事_東尾高岳氏、ほか    
[会場]陵南の森公民館2階_実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~11時30分 (受付9時30分~)    
[定員]8人    
[講座運営費]1,200円    
[持ち物]マスク、鉛筆(B以上)、手鏡、小筆2本、ティースプーン 

開催日、内容
開催日 内容
11月5日(金曜日) 来年の干支(寅/とら)に挑戦していただきます。(予定)
(2週で仕上げていただきます。)"
11月12日(金曜日)

 

11月2日(火曜日)14時~電話受付開始

R3-18_歴史文化講座

テーマ: 『羽曳野の歴史を学ぼう』~発掘調査からわかったこと~ 

世界遺産や日本遺産だけではなく、多くの歴史遺産がある羽曳野市。市域ではどこへ行っても、いつの時代の歴史遺産に触れることができ、“歴史浴”を体験できる。そんな羽曳野市の歴史について、市民により身近に感じてもらい、その重要性を再発見し、郷土愛を育み、歴史遺産を次世代へ継承していく一翼を担う機運を醸成する。文化財課の職員が担当することで、発掘調査の成果を紹介し、出土遺物(実物の持参も)や現場写真などを通じてリアルに歴史を学ぶ講座。


古墳

 

 

 

 

 

 

 

古墳

[会場]陵南の森公民館2階_第1,2,3研修室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方 [定員] 48人    
[講座運営費]2,400円    
[時間]14時~15時30分(受付13時30分~)    
[持ち物]マスク、筆記用具    
[講師]羽曳野市文化財課_職員

開催日、内容
開催日 内容
11月29日(月曜日) 古墳時代・前期 『羽曳野に「古墳」現れる』
12月6日(月曜日) 古墳時代・中期 『古市古墳群を学ぼう!』
12月13日(月曜日) 古墳時代・後期 『古市古墳群の終焉』
1月17日(月曜日) 古墳時代・群集墳から終末期 『羽曳野に「新式古墳」現れる』
1月24日(月曜日) 飛鳥・奈良時代 『羽曳野の古代寺院と道』
2月7日(月曜日) 戦国時代 『中世最大級の城―高屋城―』

 

R3-17_文化講座_いっぷく寄席

テーマ:笑いは健康と元気の源、毎度おなじみの陵南亭いっぷく寄席の来場者を募集!


落語

[会場]陵南の森老人福祉センター(公民館隣)2階大広間(全いす席)    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方 [定員]50人    
[講座運営費]無料(木戸銭 ただ)    
[時間]14時~15時30分(受付13時30分)    
[持ち物]マスク、靴下着用のこと 

開催日、内容

開催日 内容
11月20日(土曜日) 『相撲場風景』 流行亭伽楽太
  『作文』   河内家雷三
  『鷺とり』 流行亭伽楽太

 

11月4日(木曜日)14時~電話受付開始

R3-25_本格手打ちそば道場

テーマ:こだわりの薫り高いそば粉を使って、本格的な手打ちそばを目ざす「そば打ち道場」で入門から本格派まで!

手打そば


[講師]そば打ち講師_淵上清氏、ほか    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象] 羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[定員] 6人(A班3人、B班3人)    
[時間] A班10時~11時(受付9時30分)、B班11時~12時(受付10時30分)    
[講座運営費] 200円[材料費] 1,300円    
[持ち物] マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚

開催日、内容
開催日 内容
11月10日(水曜日) 国産有名そば粉を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで、マンツーマンで指導。
当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方もご紹介。

 

R3-23_食育講座 『親子楽々クッキングを楽しもう』

テーマ:楽しく作ってワイワイ食べる    
食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める

親子クッキング


[講師]料理研究家_足立敦子氏    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~13時 (受付9時30分~)    
[定員]6組(小学生一人と保護者一人のペアで1組とし、電話での申込も1組単位で)    
[講座運営費]400円(1組当り) [材料費]800円(1組当り)    
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)  

 

開催日、内容
開催日 内容
12月11日(土曜日) トマトクリームパスタ・茹で卵とツナのサラダ(予定)

 

11月9日(火曜日)14時~電話受付開始

R3-24_寄せ植え入門講座

テーマ:年末・年始を迎える    
~この寄せ植え一つで、『クリスマス』も『お正月』も楽しめる~

寄せ植え


[講師]フラワーコーディネーター     
[会場]陵南の森公民館2階_第1研修室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]14時~15時30分 (受付13時30分~)    
[定員]32人    
[講座運営費]200円 [材料費]2,000円    
[持ち物] マスク、手袋、持ち帰り袋(大きめのモノ)    
    

開催日、内容
開催日 内容
12月3日(金曜日)

クリスマスもお正月も楽しめる寄せ植え、簡単ですので、老若男女問わずどなたでも

 

R3-20_手作り豆腐を作りませんか

テーマ:郷土料理に親しむ    
~ 国産大豆で豆から豆腐を手作りしませんか ~  


料理

 

[講師]河原城ボランティアクラブ    
[会場]陵南の森公民館2階_料理実習室    
[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方    
[時間]10時~12時30分(受付9時30分~)    
[定員]12人    
[講座運営費]200円 [材料費]500円    
[持ち物]マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、豆腐・おからを入れる容器 

開催日、内容
開催日 内容
11月30日(火曜日) 国産大豆で生の豆から作る、豆乳・おから・豆腐の新鮮で豊かな風味を楽しみましょう(注)二人一組での共同作業が少しあります。

 

 

 

 

~~~はびきのふれ愛学(2021年度_秋講座)はここまでです。~~~

 

 

 

はびきのふれ愛学(令和3年度_春講座)

令和3年度(2021年度)_春講座

↓↓↓

募集終了いたしました。

Susume

緊急事態宣言延長および、まん延防止等重点措置に伴い、

以下のとおり講座開催を中止および、

日程変更させていただく講座がございますので、

ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

 

『公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』等に基づいて、

3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

・・・対策の詳細はこちらをご覧ください「ご利用の皆様へのお願い」

 

[対象]羽曳野市在住、在勤、在学の方

[申込期間]各講座の受付開始日時~4月16日(金曜日)までの平日10時~17時

→→→ 春講座については申し込みは締め切らせていただきました。

[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751

→→→ 電話のみの受付( 1通話で1人のみ1講座の申込、食育講座は1組単位)

→→→ 受付時に氏名・電話番号が必要。代理申込可。

[交通手段]公共交通機関又は公共施設循環バスをご利用ください。

→→→ 少しだけ駐車場はありますが、老人福祉センターおよび図書館と共用なので常時混んでおり満車の時も多いです。また陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。

[お願い]下記の点、あらかじめご了承ください。

→→→ 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を中止・延期する場合があります。

→→→ 講座当日に暴風警報などの警報が羽曳野市に発令された場合、講座を延期する場合があります。

→→→ 最少催行人数に満たない場合は、講座を中止する場合があります。

→→→ 講座を欠席された場合、返金はできません。

head

市民生涯学習講座『はびきのふれ愛学』には、いろいろなテーマの講座があります。

 

はびきのふれ愛学_令和3年度(2021年度)春講座_早見表

(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)

↓↓↓

4月6日(火曜日)10時から電話受付

歴史ウォーキング

開催中止

ヨガ入門講座

日程変更/一部中止

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

4月6日(火曜日)13時から電話受付

文芸セミナー

日程変更

篆刻入門講座

開催中止

<講座運営費は開講初日に徴収>

 

4月7日(水曜日)10時から電話受付

七宝焼入門講座

日程変更

クラフトバンド入門講座

日程変更

メンズクッキング入門講座

開催中止

<材料費etc.は、4月7日14時~4月16日(金曜日)までに公民館へ(土日除く10時~17時)>

 

4月7日(水曜日)13時から電話受付

本格手打ちそば道場

日程変更

食育講座

開催中止

あかねこ餅

開催中止

<材料費etc.は、4月7日14時~4月16日(金曜日)までに公民館へ(土日除く10時~17時)>

 

 

4月6日(火曜日)10時~電話受付

⇒講座運営費は開講初日に徴収

歴史ウォーキング『古市古墳群の後期大王墓を伝説とともにあるく』開催中止

この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方も誰でも受講していただけます。

父王子を雄略天皇に殺された「オケ」・「ヲケ」_二王子の波乱万丈の物語を、

専門家の解説によって日本書紀・古事記からひもとき、ゆかりの大王墓を巡るコースを歩く

【仁賢天皇陵古墳】Ninken

【清寧天皇陵古墳】Seinei

【安閑天皇陵古墳】Ankan

講師(座学とフィールド解説)

座学

南山かおり_氏(関西医療大学/非常勤講師)

フィールド解説

羽曳野まち歩きガイドの会

開催日、時間

<開催中止>5月24日(月曜日)、13時00分~16時30分受付開始12時30分~

内容(行程)

座学:『オケ・ヲケ_二王子のものがたり』(約60分)

フィールド:時とみどりの交流館(座学)⇒峯ヶ塚古墳⇒仁賢天皇陵古墳⇒清寧天皇陵古墳⇒安閑天皇陵古墳⇒古市駅

・・・現地集合・現地解散_<全行程約4キロメートル>、少雨決行

HistoryWalkmap

集合場所

時とみどりの交流館(峰塚公園北東角)

解散場所

古市駅東口(16時30分頃)_近鉄南大阪線

定員

20人

講座運営費

400円(講座当日受付に持参)

持ち物

マスク、汗ふきタオル、水筒、帽子、リュックサック、筆記具、動きやすい服装&履き慣れた靴

 

ヨガ入門講座(春)日程変更

健康と幸せをよぶヨガ~誰もが楽しく簡単に~

Yoga_Lesson

講師

不死川麻子_氏(ヨガ講師)

会場

陵南の森公民館2階_第2・3研修室/

開催日<日程変更/全5回⇒全3回>

7月23日、30日、8月13日(すべて金曜日) 6月25日、7月9日は中止

時間

14時30分~15時45分(受付開始14時00分~

内容

簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます

定員

25人

講座運営費

1,200円(講座初日に持参) 全3回に伴い変更。

持ち物

マスク、汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装

 

 

4月6日(火曜日)13時00分~電話受付

⇒講座運営費は開講初日に徴収

文芸セミナー(春)日程変更

「太宰治の小説」

HashireMeros Kachikachi Shatou Ningenshikkaku2

内容

第2次世界大戦の戦前から戦後にかけて活躍した、無頼派とも称される自己破滅型の私小説作家『太宰治』を、軽妙洒脱な東先生の解説で読み解く。

講師

東典幸_氏(大阪大谷大学文学部教授)

開催日と内容

開催日と内容<日程変更>

開催日 内容

6月22日(火曜日)

「走れメロス」-古伝説とシルレル、とはー

7月13日(火曜日)

「カチカチ山」-近代文学の昔話ー

7月27日(火曜日)

「斜陽」-食べ物の話ー

8月10日(火曜日)

「人間失格」-道化のルサンチマンー

時間

14時00分~15時30分(受付開始13時30分~

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

定員

21人

講座運営費

1,600円(講座初日に持参)

持ち物

マスク、筆記具

 

 

篆刻(てんこく)入門講座(春)開催中止

篆書(てんしょ)できざむ印鑑、蔵書印に最適 

Tenkoku_name2a Tenkoku_name2b

講師

東尾高岳_氏(日本篆刻家協会理事)、ほか

会場

陵南の森公民館2階_実習室

開催日

<開催中止> 5月20日、6月3日(木曜日)

時間

10時00分~11時30分(受付開始9時30分~

内容

自分の名前のハンコを作りましょう

定員

8人

講座運営費

1,200円(講座初日に持参)

持ち物

マスク、鉛筆(B以上)、手鏡、小筆2本、ティースプーン

 

 

4月7日(水曜日)10時00分~電話受付

⇒材料費などの徴収期間は、4月7日(水曜日)14時00分~4月16日(金曜日)まで〔土日除く10時00分~17時00分〕

七宝焼入門講座(春)日程変更

金属と釉薬と高温を使って、七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう。

Shippo_brooch  Shippo_pendant

【ピエロのブローチ】       【ペンダント(チェーン付き)】

講師

あじさいクラブ(公民館定期登録グループ)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

開催日と内容

開催日と内容<日程変更>
開催日 内容

7月1日(木曜日)

外周に飾りのついた丸型ペンダント(トップの外径_約4センチメートル、チェーンの長さ約67センチメートル)

7月8日(木曜日)

ピエロのブローチ(縦_約7センチメートル、横_約5センチメートル)

時間

10時00分~11時30分(受付開始9時30分~

定員

8人

講座運営費

400円

材料費

1,600円

持ち物

マスク、ピンセット

 

 

クラフトバンド入門講座(春)日程変更

丈夫なクラフトバンドで、世界に一つだけのオリジナルバッグを作りましょう

craftband

講師

山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

開催日と内容<日程変更>

開催日と内容
開催日 内容
7月2日(金曜日)

クラフトバンド工芸の概要説明、基本のかご

(縦・横_約15センチメートル、高さ_約8センチメートル)

7月16日(金曜日)

アレンジ編/プチかご

(縦_約8センチメートル、横_約11センチメートル、高さ_約5センチメートル)

7月30日(金曜日)

小さな麦わら帽子

(直径_約12センチメートル、厚さ_約4センチメートル)

時間

13時30分~15時30分(受付開始13時00分~

定員

8人

講座運営費

600円

材料費

900円

持ち物

マスク、速効性木工用ボンド、小型洗濯ばさみ10個、ハサミ、筆記具、手拭きタオル(又はティッシュ)

 

メンズクッキング入門講座(春)開催中止

フードコーディネーターが提案する、コダワリ簡単オトコ料理

MensCooking_s

講師

足立敦子_氏(料理研究家)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

開催日と内容

開催日と内容<開催中止>
開催日 内容
5月12日(水曜日)

ルウを使わず時短で作る_西洋料理

・ハヤシライス

・ツナサラダ

5月19日(水曜日)

基本の包み方で手作り餃子_中国料理

・焼き餃子

・わかめスープ

6月2日(水曜日)

煮物、色々な切り方に挑戦_日本料理

・筑前煮

・イカときゅうりの辛し和え

時間

14時00分~15時30分(受付開始13時30分~

定員

12人(男性のみ)

講座運営費

600円

材料費

2,100円(1回当り700円相当)

持ち物

マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

 

 

4月7日(水曜日)13時00分~電話受付

⇒材料費などの徴収期間は、4月7日(水曜日)14時00分~4月16日(金曜日)まで〔土日除く10時00分~17時00分〕

本格手打ちそば道場(春)日程変更

こだわりの薫り高いそば粉を使って、

本格的な手打ちそばを目ざす「そば打ち道場」で入門から本格派まで

Soba_tools

講師

淵上清_氏(そば打ち講師)ほか(全員、全麺協そば道有段者)、3人

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

開催日と時間

<日程変更>

7月21日(水曜日)

A班:10時00分~11時00分(受付開始9時45分~

B班:11時00分~12時00分(受付開始10時45分~

内容

有名産地の国産そば粉を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで

〔当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方は説明します〕

定員

6人(A班3人、B班3人)

講座運営費

200円

材料費

1,300円

持ち物

マスク、エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚

 

食育講座「親子楽々クッキングを楽しもう」(春)開催中止

食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める

Oyako-cooking

講師

足立敦子_氏(料理研究家)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

開催日と時間

<開催中止>6月5日(土曜日)

10時00分~13時00分(受付開始9時30分~

メニュー

<おうちで一緒に作って食べて>

・トマトクリームパスタ

・ゆで卵とツナのサラダ

定員

6組

〔小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申し込みも組単位で〕

講座運営費

400円(1組当り)

材料費

600円(1組当り)

持ち物

マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)

 

郷土料理「あかねこ餅を作ろう」開催中止

昔と今のあかねこ餅の味を比べてみよう

Top-cooking_L

講師

河原城ボランティアクラブ

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

開催日と時間

<開催中止>6月22日(火曜日)

10時00分~12時00分(受付開始9時30分~

内容

田植えが終わったことを感謝し、お祝いしていただく、南河内の昔のおやつです。

定員

12人

講座運営費

200円

材料費

300円

持ち物

マスク、エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用容器(タッパーなど)

 

 

はびきのふれ愛学(2021年度_春講座)はここまでです。

 

 

(『はびきのふれ愛学』のページの先頭へ)

(『陵南の森公民館』のトップページの先頭へ)

 

 

 

はびきのふれ愛学(令和2年度_秋講座)

この講座は実施済みです。ありがとうございました。

 

はびきのふれ愛学_令和2年度(2020年度)秋講座_早見表

(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)

↓ ↓ ↓

9月2日(水曜日)10時から電話受付
歴史文化講座 防災講座 篆刻入門講座

<講座運営費は開講初日に徴収> 

9月2日(水曜日)13時から電話受付

文芸セミナー メンズ茶道入門講座 ヨガ入門講座

<講座運営費は開講初日に徴収> 

9月3日(木曜日)10時から電話受付

寄せ植え入門講座 七宝焼き入門講座 クラフトバンド入門講座

<材料費etc.は、9月3日14時~9月11日(金曜日)までに公民館へ(土日除く10時~17時)>

9月3日(木曜日)13時から電話受付
手作り豆腐 手打ちそば道場 親子楽々クッキング

<材料費etc.は、9月3日14時~9月11日(金曜日)までに公民館へ(土日除く10時~17時)>

 

 

9月2日(水曜日)10時から電話受付

⇒講座運営費は開講初日に徴収

歴史文化講座(秋)_【(公財)大阪府文化財センター連携講座】

この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。

『河内名所図会』と考古学

oujin_s

各地の名所を挿絵とともに紹介する江戸時代の観光ガイドブックである『名所図会』、なかでも秋里籬嶌(あきさとりとう/文章)の河内名所図会(1801)は俯瞰の視点からの見事な挿絵(丹羽桃渓にわとうけい/絵)や解説の的確さで有名で、この名作と共に現代の考古学の成果と併せて、時空を超えた歴史の旅を楽しみます。

会場

陵南の森公民館2階_第1・2・3研修室

対象

対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)

定員

60人

講座運営費

2,000円(5回分の総額、講座初日に持参)

時間

14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)

持ち物

筆記具

開催日、内容、講師

講座内容一覧
開催日 内容 講師

10月19日

(月曜日)

「河内名所図会」と河内平野の考古学

―王権と玉作部―

廣瀬時習_氏

(大阪府立近つ飛鳥博物館

/副館長兼学芸課長)

11月2日

(月曜日)

「河内名所図会」に描かれた

近つ飛鳥と梅鉢陵

鹿野塁_氏

(大阪府文化財センター

/副主査)

11月16日

(月曜日)

「河内名所図会」に描かれた

駒ヶ谷金剛輪寺

佐伯博光_氏

(大阪府文化財センター

/調査課長補佐)

12月7日

(月曜日)

→1月18日へ

「河内名所図会」からみた

古代寺院

市本芳三_氏

(大阪府文化財センター

/総務企画課長)

12月21日

(月曜日)

→2月8日へ

「河内名所図会」に描かれた妙見寺

/「采女竹良塋域碑」と「塔ノ石ツエ」

江浦洋_氏

(大阪府文化財センター

/事務局長)

⇒⇒⇒大阪府文化財センター(外部リンクページへ)

yuuryaku_s yatyuuji_s

Kongourinji

 

 

防災講座(秋)_【大阪市立大学都市防災教育研究センター協賛】

この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。

台風・豪雨災害から命を守る

Tsunami_Tohoku

<避けられない災害に対し、被害を減らすために市民が知っておきたいこと>

会場

陵南の森公民館2階_第1研修室

対象

対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)

時間

14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)

定員

40人

講座運営費

500円(3回分の総額、講座初日に持参)

持物

筆記具

開催日、内容、講師

講座内容一覧
開催日 内容 講師

10月14日

(水曜日)

近年の台風・豪雨災害を知る

大阪市立大学大学院

工学研究科

中條壮大_氏

10月28日

(水曜日)

命を守る避難行動を知る

大阪市立大学大学院

生活科学研究科

生田英輔_氏

11月11日

(水曜日)

避難所での避難生活を知る

大阪市立大学大学院

生活科学研究科

生田英輔_氏

⇒⇒⇒大阪市立大学都市防災教育研究センター(外部リンクページへ)

Flood_Kinugawa

<<<あなたの命、あなたの大切な人の命を守るために、あなたが今できること>>>

【withコロナの時代に知っておきたいこと】

 

 

篆刻入門講座(秋)

来年の干支(丑、うし)を刻しましょう

cow02 cow03 cow01

Tenkoku-Animal_s

講師

東尾高岳_氏(日本篆刻家協会理事)、ほか

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

10時00分~11時30分(受付9時30分~)

定員

8人

講座運営費

1,200円(総額、講座初日に持参)

持物

鉛筆(B以上)、手鏡、ティースプーン、(あれば小筆2本)

開催日、内容

講座内容一覧
開催日 内容
11月12日(木曜日)

年賀状に使う刻印を作りましょう

ひと味違う自分だけの印を刻む

11月19日(木曜日)

 

 

9月3日(木曜日)13時から電話受付

⇒講座運営費は開講初日に徴収

文芸セミナー(秋)

「司馬遼太郎『国盗り物語』―斎藤道三を中心に―」を読む

kunitori1 kunitori2 kunitori3 kunitori4

一介の油売りが、如何にして美濃一国の主に成り上がったのか!

史上まれな傑物『斎藤道三』を、司馬遼太郎はどのようにみていたのでしょうか?

今回も、東先生らしいユニークな切り口で国盗り物語の新しい魅力を、いつもの軽妙な語り口で楽しく紹介していただきます。

講師

東典幸_氏(大阪大谷大学文学部_教授)

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付_13時30分~)

定員

21人

講座運営費

1,600円(4回分の総額、講座初日に持参)

持物

筆記具

開催日・内容

講座内容一覧
開催日 内容
10月13日(火曜日)

二人の道三

11月17日(火曜日)

下剋上

12月15日(火曜日)→1月19日へ

道三の最後

1月19日(火曜日)→1月26日へ

信長と光秀

 

 

メンズ茶道入門講座(秋)

茶の湯の世界へ

top-m-sadou

~お抹茶の作法を通して、日本の伝統を知る

講師

中山榮子_氏(茶道講師)

会場

陵南の森公民館中庭_茶室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

13時00分~15時00分(受付12時30分~)

定員

7人

講座運営費

2,900円(6回分の総額、講座初日に持参)

持物

(持ってる方)ふくさ、菓子ようじ、扇子、靴下着用

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月7日(水曜日)

お茶の基本

(茶室や道具とその意味、立ち居・振る舞いを身につけたい)

10月21日(水曜日)
11月4日(水曜日)

盆略点前

(進捗具合で内容は前後します)

11月18日(水曜日)
12月2日(水曜日)

平点前

(最終的にできればミニ茶会まで)

12月9日(水曜日)

 

 

ヨガ入門講座(秋)

健康と幸せを呼ぶヨガ

yoga_lesson

~~~誰もが楽しく簡単に~~~

講師

不死川麻子_氏(ヨガ講師)

会場

陵南の森公民館2階_第2・3研修室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

14時30分~15時45分(受付14時00分~)

定員

25人

講座運営費

2,000円(5回分の総額、講座初日に持参)

持物

汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月9日(金曜日)

簡単なポーズを中心に、

皆さんのペースで無理なく動いていきます

10日23日(金曜日)

11月13日(金曜日)

11月27日(金曜日)

12月11日(金曜日)

 

 

9月3日(木曜日)10時から電話受付

⇒材料費などの徴収期間は9月3日(木曜日)14時00分~9月11日(金曜日)まで(土日除く10時~17時)

寄せ植え入門講座(秋)

年末・年始を迎える~この寄せ植え一つで『クリスマス』も『お正月』も楽しめる

yoseue_sample←前回のサンプル

簡単ですので老若男女問わずどなたでも

講師

田辺加代_氏(フラワーコーディネーター)

会場

陵南の森公民館2階_第1研修室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

開催日時

11月25日(水曜日)、14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

32人

費用

講座運営費_200円、材料費_2,000円

持物

手袋、持ち帰り袋(大きめのモノ)

 

 

七宝焼き入門講座(秋)

金属と釉薬と高温を使って

shippo-sample

七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう

講師

あじさいクラブ(公民館登録グループ)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

10時00分~11時30分(受付9時30分~)

定員

8人

費用

講座運営費_400円、材料費_1,600円

持物

ピンセット

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月15日(木曜日)

飾り銀線をあしらった台形ペンダント

(高さおよそ5センチメートル_巾およそ3~5センチメートル)

11月5日(木曜日)

フリットを使ったオーバル型ブローチ

(縦およそ5センチメートル_横およそ4センチメートル)

 

 

クラフトバンド入門講座(秋)

普段使いのおしゃれなクラフトバッグ

craftband-bag

(縦およそ30センチメートル、横およそ16センチメートル、高さおよそ33センチメートル)

自分で作るって、ドキドキするくらい楽しい!

講師

山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

8人

費用

講座運営費_600円、材料費_900円

持物

速乾性木工用ボンド、小型洗濯バサミ20個、30センチメートル定規、はさみ、筆記用具、ティッシュ(又は古タオル)、ピンセット(あれば)

開催日、内容

開催内容一覧
開催日 内容

10月20日(火曜日)

クラフトバンド工芸の概要説明/バッグの底組
10月27日(火曜日)

バッグの本体編み

11月10日(火曜日)

バッグの仕上げと飾り

 

 

9月3日(木曜日)13時00分~電話受付

⇒材料費などの徴収期間は9月3日(木曜日)14時00分~9月11日(金曜日)まで(土日除く10時~17時)

手作り豆腐を作りませんか(秋)

郷土料理に親しむ

top-cooking

~国産大豆で手作り豆腐を作りましょう

講師

河原城ボランティアクラブ

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

開催日時

11月24日(火曜日)、10時00分~12時30分(受付9時30分~)

定員

12人

費用

講座運営費_200円、材料費_500円

持物

エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、豆腐・おからを入れる容器

内容

国産大豆で生の豆から作る、豆乳・おから・豆腐の新鮮で豊かな風味を楽しみましょう

tofu

(但し、二人一組での受講生同士の共同作業が少しだけあります)

 

 

本格手打ちそば道場(秋)

こだわりの薫り高いそば粉を使って、

本格的な手打ちそばを目ざす「そば打ち道場」で入門から本格派まで

soba_tools

講師

淵上清_氏(そば打ち講師)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

定員

6人(A班3人、B班3人)

開催日時

10月22日(木曜日)、

A班_10時00分~11時00分(受付9時45分~)、

B班_11時00分~12時00分(受付10時45分~)

費用

講座運営費_200円、材料費_1,300円

持物

エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用タッパー、タオル(新しいもの)2枚

内容

国産有名そば粉を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで、マンツーマンで指導。

当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方は説明します。

 

 

食育講座『親子楽々クッキングを楽しもう』(秋)

楽しく作ってワイワイ食べる

oyako-cooking

~食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める

講師

足立敦子_氏(料理研究家、フードコーディネーター)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

開催日時

11月7日(土曜日)、10時00分~13時00分(受付9時30分~)

定員

6組(小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申込も1組単位で)

費用

講座運営費_400円(1組当り)、材料費_800円(1組当り)

持物

エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)

内容(メニュー)

・色とりどりの具材がうれしいカラフル・カップ寿司

・ムリなく野菜がとれる食物繊維豊富なヘルシー豚汁

(注)乳製品を含む食材を使用します。

 

・・・「withコロナの時代」において、「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づき3密防止などの対策を行って講座を実施していきますので、ご協力お願いします。

 

【令和2年度(2020年度)はびきのふれ愛学_秋講座は、ここまでです。】

(はびきのふれ愛学のページの先頭へ)

(陵南の森公民館のトップページの先頭へ)

 

 

 

 

 

『ご利用の皆様へのお願い』をリンク先に掲載しています。

・「陵南の森公民館からご利用者の皆様に」

・「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」

ご確認の上、ご協力お願いします。

 

 

 

 

 

 

はびきのふれ愛学_令和2年度春講座_中止のお知らせ

***緊急連絡***

 陵南の森公民館では下記のとおり市民生涯学習講座_春講座を企画し、受講生を募集しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止による使用制限などにより、講座の中止となりました。

 楽しみにしていただいていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解・ご了承よろしくお願いいたします。

 今後、新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しながら安全で楽しく学んでいただける講座を企画していきたいと考えておりますので、機会がありましたら、ぜひ参加を検討していただけるようお願いいたします。

令和2年5月26日

令和2年度(2020年度)_春講座

すすめ

[交通手段]陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。

→→→ 公共交通機関又は公共施設循環バスをご利用ください

はびきのふれ愛学_令和2年度(2020年度)春講座_早見表

(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)

↓ ↓ ↓

歴史ウォーキング・・・中止 

文芸セミナー・・・中止

メンズ茶道入門講座・・・中止

篆刻入門講座・・・中止

クラフトバンド入門講座・・・中止

手打ちそば入門講座・・・中止

 

ヨガ入門講座・・・中止

プリザーブドフラワー入門講座・・・中止

七宝焼き入門講座・・・中止

親子楽々クッキング・・・中止

あかねこ餅・・・中止

 

歴史ウォーキング『古市古墳群の後期大王墓を伝説とともにあるく』

この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。

父王子を雄略天皇に殺されたオケ・ヲケ二王子達の波乱万丈の物語を、

専門家の解説によって日本書紀・古事記からひもとき、ゆかりの大王墓をめぐります。

 

【仁賢天皇陵古墳】Ninken_s

【清寧天皇陵古墳】Seinei_s

【安閑天皇陵古墳】Ankan2_s

行程

時とみどりの交流館(座学)

⇒仁賢天皇陵古墳⇒峯ヶ塚古墳⇒清寧天皇陵古墳⇒安閑天皇陵古墳⇒古市駅

・・・【現地集合・現地解散】_<全行程約4キロメートル>_少雨決行

R02HistoryWalk

座学

『オケ・ヲケ_二王子のものがたり』(約60分)

講師_南山かおり(みなみやま_かおり)_氏(関西医療大学非常勤講師)

⇒中止に際しまして南山先生からコメントをいただいておりますので、ご確認ください・・・南山先生のお言葉(12KB)

フィールド解説

羽曳野まち歩きガイドの会

(⇒⇒⇒「羽曳野まち歩きガイドの会」のリンク先へ

開催日、時間

5月29日(金曜日)、13時00分~16時30分

集合場所

時とみどりの交流館(峰塚公園北東角)

集合時間

13時00分受付12時30分~

解散場所

近鉄南大阪線_古市駅東口(16時30分頃)・・・但し、時間は多少前後する場合があります。

定員

30人

講座運営費

400円

持ち物

タオル、水筒、帽子、リュックサック、筆記具、動きやすい服装&履き慣れた靴

 

ヨガ入門講座

健康と幸せをよぶヨガ~誰もが楽しく簡単に~

Yoga20161107

講師

不死川麻子(しなずがわ_あさこ)_氏(ヨガ講師)

会場

陵南の森公民館2階_第2・3研修室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

開催日

6月12日、19日、26日、

7月3日、10日_(すべて金曜日)

時間

14時30分~15時45分(受付_1回目13時30分~、2回目以降14時00分~)

内容

簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます

定員

40人

講座運営費

2,000円

持ち物

汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装

 

 

文芸セミナー

「司馬遼太郎『国盗り物語』―斎藤道三を中心に―」を読む

Kunitori1Kunitori2Kunitori3Kunitori4

一介の油売りが、如何にして美濃一国の主に成り上がったのか!

史上まれな傑物『斎藤道三』を、司馬遼太郎はどのようにみていたのでしょうか?

今回も、東先生らしいユニークな切り口で国盗り物語の新しい魅力を、いつもの軽妙な語り口で楽しく紹介していただけます。

講師

東典幸(あずま_のりゆき)_氏(大阪大谷大学文学部_教授)

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付_13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)

定員

40人

講座運営費

1,600円

持ち物

筆記具

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
5月19日(火曜日) 二人の道三
6月16日(火曜日) 下剋上
7月14日(火曜日) 道三の最後
7月28日(火曜日) 信長と光秀

 

メンズ茶道入門講座

茶の湯の世界へ!

お抹茶の作法を通じて、美しい立ち居・振る舞いを身につけたい

Top-M-Sadou_L

講師

中山榮子(なかやま_えいこ)_氏(茶道講師)

会場

陵南の森公民館_茶室(陵南の森総合センター_中庭)

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

13時00分~15時00分(受付12時30分~)

定員

10人

講座運営費

2,900円

持ち物

ふくさ(持っている方)、菓子ようじ、扇子、靴下着用のこと

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
5月20日(水曜日)

お茶の基本

(茶室や道具とその意味、立ち居・振る舞いを身につけたい)

5月27日(水曜日)
6月3日(水曜日)

盆略点前

(進捗具合で内容は前後します)

6月10日(水曜日)
7月1日(水曜日)

平点前

(最終的にできればミニ茶会まで)

7月8日(水曜日)

 

篆刻入門講座

篆書できざむ印鑑、他にはない自作のハンコ、蔵書印に最適

Tenkoku-doukoukai_name_s

講師

東尾高岳(ひがしお_こうがく)_氏(日本篆刻家協会_理事)、ほか

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市内在住・在勤・在学の方

時間

10時00分~11時30分(受付9時30分~)

定員

10人

講座運営費

1,200円

持ち物

鉛筆(B以上)、手鏡、小筆2本、ティースプーン

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
5月21日(木曜日) 自分の名前のハンコを作りましょう
6月4日(木曜日)

 

 

プリザーブドフラワー入門講座

生花と変わらない外見なのに美しさを永く保つ不思議なお花、玄関や居間に飾るだけでなく贈り物にもピッタリ!

P-Flower_s←前回の例

生花なのに水やりの必要がなく長持ちするので贈り物としても大変人気のあるお花です。

やさしく簡単にできます。

講師

田辺加代(たなべ_かよ)_氏(フラワーコーディネーター)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

開催日時

6月24日(水曜日)、14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

20人

費用

講座運営費_200円、材料費_2,000円

持ち物

万能ハサミ(細い針金が切れるもの)、ビニール袋(作品の持ち帰り用)

 

七宝焼き入門講座

金属と釉薬と高温を使って、七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう

R01aw_Sippo-sample_s←前回の例

講師

あじさいクラブ(公民館定期登録グループ)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市内在住、在勤・在学の方

時間

10時00分~11時30分(受付9時30分~)

定員

10人

費用

講座運営費_400円、材料費_1,600円

持ち物

ピンセット

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
6月18日(木曜日) フリットを使ったオーバル型ブローチ
7月2日(木曜日) 飾り銀線をあしらった台形ペンダント(ヒモ付)

 

クラフトバンド入門講座

「普段使いのおしゃれなクラフトバッグ」

丈夫なクラフトバンドで世界に一つだけのオリジナルバッグを作りましょう

Craft←前回の例

講師

山見裕子(やまみ_ひろこ)_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

8人

費用

講座運営費_600円、材料費_900円

持ち物

速乾性木工用ボンド、小型洗濯バサミ20個、ハサミ、30センチメートル定規、筆記具、ティッシュ(又は古タオル)、ピンセット(あれば)

開催日・内容

開催内容一覧
開催日 内容
5月15日(金曜日) クラフトバンド工芸の概要説明、バッグの底組
5月22日(金曜日) バッグの本体編み
6月5日(金曜日) バッグの仕上げと飾り

 

 

手打ちそば入門講座

かおり高いそばを自分の手で打って味わう醍醐味を体験してみませんか

Soba-uchi2

有名国産そば粉(前回は音威子府産)を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで

(当日の試食はありませんが、美味しいざるそば・汁そばの作り方も説明します)

講師

淵上清(ふちがみ_きよし)_氏(そば打ち講師)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市在住・在勤・在学の方

開催日時

5月28日(木曜日)、10時00分~13時00分(受付9時30分~)

定員

12人

費用

講座運営費_200円、材料費_1300円

持ち物

エプロン、三角巾、ふきん2枚(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚

 

食育講座「親子楽々クッキングを楽しもう」

食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める

Oyako-cooking

講師

足立敦子(あだち_あつこ)_氏(料理研究家)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市在住・在勤・在学の方

日時

6月6日(土曜日)、10時00分~13時00分(受付9時30分~)

定員

12組(小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申込も1組単位で)

費用

講座運営費_400円、材料費_800円(それぞれ1組当り)

持ち物

エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)

内容

・色とりどりの具材がうれしいカラフルなチラシ寿司

・ムリなく野菜がとれる食物繊維豊富なヘルシー豚汁

 

郷土料理「あかねこ餅をつくろう」

昔と今のあかねこ餅の味を比べてみよう

Top-cooking_L

田植えが終わったことに感謝し、お祝いしていただく、南河内の昔のおやつです。

講師

河原城ボランティアクラブ

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市在住・在勤・在学の方

日時

6月23日(火曜日)、10時00分~12時00分(受付9時30分~)

定員

30人

費用

講座運営費_200円、材料費_300円

持ち物

エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器

 

 

 

令和2年度(2020年度)はびきのふれ愛学_春講座は、ここまでです。

 

 

 

(はびきのふれ愛学のペ-ジの先頭へ)

(陵南の森公民館のトップページの先頭へ)

 

 

 

はびきのふれ愛学(令和元年度・2019年度_秋講座)

この講座は実施済みです。ありがとうございました。

 

9月4日(水曜日)10時~電話受付

⇒講座運営費は開講初日に徴収

歴史文化講座(秋)【(公財)大阪府文化財センター連携講座】

(⇒⇒⇒大阪府文化財センターのリンク先へ

この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。

Habikino-area  Takeuti-Kaido

テーマ

『平成の竹内街道』

南阪奈道路の発掘調査から見えたもの~担当者が語る現場からの視点

会場

陵南の森公民館2階_第1・2・3研修室

対象

対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)

定員

80人

講座運営費

2,400円(講座初日に持参)

時間

14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)

持ち物

筆記具

開催日、内容、講師

講座内容一覧

講座内容一覧
開催日 内容 講師

10月 7日(月曜日)

過去と今をつなぐ羽曳野の道

高野学_氏

(羽曳野市世界文化遺産推進室)

10月21日(月曜日)

卑弥呼の時代_南河内のムラも変わる

―羽曳野市_尺度遺跡

三宮昌弘_氏

(大阪府文化財センター/副主査)

11月11日(月曜日)

なぜ、弥生ムラは丘に上がるか

―羽曳野市_駒ヶ谷遺跡

若林邦彦_氏

(同志社大学歴史資料館/教授)

11月25日(月曜日)

百済王族の墓か

―羽曳野市_蔵塚古墳

江浦洋_氏

(大阪府文化財センター/事務局長)

12月 2日(月曜日)

古代の役所か

―堺市_丹上・真福寺遺跡

三好孝一_氏

(大阪府文化財センター/参事)

12月16日(月曜日)

二上山の石切場で何が作られたのか

―太子町_楠木石切場跡

井上智博_氏

(大阪府文化財センター/主査)

【外部リンク】⇒⇒⇒大阪府文化財センター・イベントページ

 

防災講座(秋)【大阪市立大学都市防災教育研究センター協賛】

(⇒⇒⇒都市防災教育研究センターのリンク先

この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。

EQ-1 EQ-2

テーマ

地震のメカニズムと備えについて

避けられない災害発生に対し、災害被害を減らす(減災)ために市民が知っておきたいこと

会場

陵南の森公民館2階_第1研修室

対象

対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)

時間

14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)

定員

40人

講座運営費

500円(講座初日に持参)

持物

筆記具

開催日、内容、講師

講座内容一覧
開催日 内容 講師
10月 8日(火曜日)

地震発生のメカニズムと大阪に迫る地震のリスク

⇒古墳が多いのは活断層(地震の原因)が多い証拠かも?

三田村宗樹_氏

大阪市立大学都市防災教育研究センター_所長

10月23日(水曜日)

地震による建物被害と人的被害の実態

⇒地震の圧死は1割!ほとんどは?

生田英輔_氏

大阪市立大学都市防災教育研究センター_副所長

11月12日(火曜日)

地震発生後の避難生活と地震への備え

⇒避難所の実態、防災グッズは?

生田英輔_氏

大阪市立大学都市防災教育研究センター_副所長

大阪も地震とは無縁ではないことを2018年6月18日大阪北部地震が証明した。

そして今後30年間で、南海トラフ大地震が起こる確率は70%以上といわれている。

それでもあなたは無視できますか?

 

篆刻入門講座(秋)

TenkokuAnimal

mouse

テーマ

来年の干支(子/ね)を刻しましょう

講師

東尾高岳_氏(日本篆刻家協会理事)、ほか

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市内在住、在住、在学の方

時間

10時00分~11時30分(受付9時30分~)

定員

10人

講座運営費

1,000円(講座初日に持参)

持物

鉛筆(B以上)、手鏡、ティースプーン、(あれば小筆2本)

開催日、内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月17日(木曜日) 年賀状に使う印をつくりましょう
11月 7日(木曜日)

 

 

9月4日(水曜日)13時~電話受付

⇒講座運営費は開講初日に徴収

文芸セミナー(秋)

kojijunrei kindai kobayashi yoshida genso

テーマ

美術評論の楽しみ

~長く読まれてきた代表的な美術評論の魅力を味わう

講師

東典幸_氏(大阪大谷大学文学部_教授)

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)

定員

40人

講座運営費

1,600円(講座初日に持参)

持物

筆記具

開催日、内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月15日(火曜日) 和辻哲郎『古寺巡礼』―奈良の古仏たち
11月19日(火曜日) 瀧口修造『近代芸術』―現代芸術の紹介者
12月17日(火曜日) 小林秀雄と吉田秀和―セザンヌを中心に
 1月14日(火曜日) 澁澤龍彦『幻想の肖像』―妖しい女性像

 

メンズ茶道入門講座(秋)

tea

テーマ

茶の湯の世界へ

~お抹茶の作法を通じて、日本の伝統を知る

講師

中山榮子_氏(茶道講師)

会場

陵南の森公民館中庭_茶室(本格的なお茶室を中庭に別棟でしつらえてあります)

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

13時00分~15時00分(受付12時30分~)

定員

10人

講座運営費

2,800円(茶・菓子代含む、講座初日に持参)

持物

(持ってる方)ふくさ、菓子ようじ、扇子、靴下着用)

開催日、内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月 9日(水曜日)

お茶の基本

(茶室や道具とその意味、立ち居振る舞い、割り稽古)

10月16日(水曜日)
11月 6日(水曜日) 盆略手前
11月13日(水曜日)
12月 4日(水曜日) 平手前
12月11日(水曜日)

平手前

(最終的に、できればミニ茶会まで)

 

ヨガ入門講座(秋)

yoga

テーマ

健康と幸せをよぶヨガ

~誰もが楽しく簡単に~

講師

不死川麻子_氏(ヨガ講師)

会場

陵南の森公民館2階_第2・3研修室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

14時30分~15時45分(受付13時30分~/1回目、14時00分~/2回目以降)

定員

40人

講座運営費

2,000円(講座初日に持参)

持物

汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装

開催日、内容

開催内容一覧
開催日 内容
10月11日(金曜日) 簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます
10月18日(金曜日)
10月25日(金曜日)
11月 1日(金曜日)
11月 8日(金曜日)

 

 

9月5日(木曜日)10時から電話受付

⇒材料費などの徴収期間は、9月5日14時00分~9月13日(金曜日)まで(土日除く10時00分~17時00分)

ビーズ手芸入門講座(秋)

beeds_R01ss←前回のサンプル

テーマ

金具・工具の説明から、アクセサリー製作の初歩

講師

背戸明美_氏(ビーズ手芸家)

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

15人

講座運営費

400円

材料費

1,800円

持物

糸切りハサミ、千枚通し、先細ペンチ、セロテープ、ボンド(金属・ガラス可の物)

開催日、内容

開催内容一覧表
開催日 内容
11月 7日(木曜日) ビーズを通してつくる簡単カワイイネックレス
11月21日(木曜日) 少しアレンジの入ったオシャレネックレス

 

クラフトバンド入門講座(秋)

craft

テーマ

初めてのクラフトバンド

~丈夫なクラフトバンドで作る、おしゃれなバスケット

講師

山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)

会場

陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

8人

講座運営費

600円

材料費

900円

持物

木工用ボンド(速乾タイプ)、小型洗濯バサミ(15個)、30センチメートル定規、はさみ、筆記具、古タオル(又はティッシュ)、ピンセット(あれば)

開催日

1日目_11月15日(金曜日)

2日目_11月22日(金曜日)

3日目_12月 6日(金曜日)

・・・3日間で1式

内容

たっぷり入るマルチバスケット

≪およそ、横37_奥行20_高さ20センチメートル)

 

寄せ植え入門講座(秋)

yoseue←昨年のサンプル

テーマ

年末・年始を迎える

~この寄せ植え一つで、『クリスマス』も『お正月』も楽しめる

講師

田辺加代_氏(フラワーコーディネーター)

会場

陵南の森公民館2階_第1研修室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

14時00分~15時30分(受付13時30分~)

定員

40人

講座運営費

200円

材料費

2,000円

持物

手袋、持ち帰り袋(大きめのモノ)

開催日

11月27日(水曜日)

内容

クリスマスもお正月も楽しめる寄せ植え、簡単ですので、老若男女問わずどなたでも

 

七宝焼き入門講座(秋)

7po-1 7po-2←前回のサンプル

テーマ

金属と釉薬と高温を使って、七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう

講師

あじさいクラブ(陵南の森公民館定期登録グループ)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

10時00分~11時30分(受付9時30分~)

定員

10人

講座運営費

400円

材料費

1,600円

持物

ピンセット

開催日、内容

開催内容一覧表
開催日 内容
11月21日(木曜日)

ミルフィオリビーズを使ったオーバル型ブローチ

(大きさ、横およそ40_縦30ミリメートル)

12月 5日(木曜日)

銀箔を使った、チョット大きめハート型ペンダント

(大きさ、横およそ56_縦51ミリメートル)

 

 

9月5日(木曜日)13時から電話受付

⇒材料費などの徴収期間は、9月5日14時00分~9月13日(金曜日)まで(土日除く10時00分~17時00分)

手作り豆腐をつくりませんか(秋)

cooking

テーマ

郷土料理に親しむ

~国産大豆で手作り豆腐を作りませんか

講師

河原城ボランティアクラブ

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

10時00分~12時30分(受付9時30分~)

定員

20人

講座運営費

200円

材料費

500円

持物

エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、豆腐・おからを入れる容器

開催日

11月26日(火曜日)

内容

国産大豆で作る豆乳・おから・豆腐の極上の味を楽しみましょう

 

手打ちそば入門講座(秋)

sobauchi

テーマ

こだわりのそば粉を使って、手打ちそばの醍醐味を体験

講師

淵上清_氏(そば打ち講師)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

10時00分~14時00分(受付9時30分~)

定員

12人

講座運営費

200円

材料費

1,800円

持物

エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用タッパー、新しいタオル2枚

開催日

10月24日(木曜日)

内容

国産の有名そば粉(前回は常陸あきそば)を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで実習し、今回は名人による手打ち・ゆで・試食も楽しんでいただきます。

 

食育講座『親子楽々クッキングを楽しもう』(秋)

oyako-cooking

テーマ

楽しく作ってワイワイ食べる

~食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める

講師

足立敦子_氏(料理研究家/フードコーディネーター)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

対象

羽曳野市在住、在勤、在学の方

時間

10時00分~13時00分(受付9時30分~)

定員

12組(小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申込も1組単位で)

講座運営費

400円(1組当り)

材料費

600円(1組当り)

持物

エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)

開催日

12月 7日(土曜日)

内容

・野菜たっぷり八宝菜で中華丼

・ぷるんとおいしい杏仁豆腐

(注)うずら卵・牛乳を含む食材を使用します

 

 

関連ページ

更新日:2023年02月08日