公民館こども企画

春休みこども企画

令和4年度春休みこども企画(PDFファイル:434.2KB)

 

本年度は、2講座を企画いたしました。たくさんのお申込みお待ちしております。

★電話受付のみ⇒陵南の森公民館 072-952-2751

★先着順。1通話でお一人(一組)のみ申込み。

★受付時に「氏名、電話番号、年齢、学年」が必要です。

★原則受講者のみの入室となります。(代理の方の受講はできません)

★各種警報などの発令また、新型コロナウィルス感染症の拡大状況などにより、内容の変更や、延期・中止の可能性がございますので、あらかじめご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

 

R4-63 世界文化遺産である古市古墳群を学ぼう!

開催日時:3月28日(火曜日) 14時~15時30分 (受付13時30分~)

<2月7日(火曜日)14時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/会議・視聴覚室

定員:15人(小学3年生~中学3年生)

費用:無料

持物:マスク・筆記用具

 

★世界遺産に関する講義だけでなく、粘土で古市古墳群にまつわるキーホルダーを作ります!

 

R4-62 家族わくわくクッキング

開催日時:3月28日(火曜日) 10時~13時 (受付9時30分~)

<2月8日(水曜日)10時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/料理実習室

定員:6組(12人)(市内在住・在学の小学生1名+ご家族1名)

*ご家族:ご両親、祖父母の方々など

費用:材料費800円(一組)当日徴収。おつりの無いようにご持参願います。

持物:マスク・エプロン・三角巾・手拭きタオル・持ち帰り容器(持ち帰る場合)・筆記用具

楽しく軽食「チキントマト・ヨーグルトパン」他

*材料に乳製品、小麦粉などを使います。

R15_1

★みんなで協力!楽しく軽食!

 

**令和4年度_春休み子供企画_ここまで**

たくさんのご参加お待ちしております。(^^)

令和4年度(2022年度)_夏休みこども企画講座

夏休み子供企画表題

R4チラシ

令和4年度夏休みこども企画(PDFファイル)

 

本年度は、4講座を企画いたしました。たくさんのお申込みお待ちしております。

★電話受付のみ⇒陵南の森公民館 072-952-2751

★先着順。1通話でお一人(一組)のみ申込み。

★受付時に「氏名、電話番号、年齢、学年」が必要です。

★原則受講者のみの入室となります。(代理の方の受講はできません)

★各種警報などの発令また、新型コロナウィルス感染症の拡大状況などにより、内容の変更や、延期・中止の可能性がございますので、あらかじめご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

 

R4-12 デコスイーツマグネットを作ろう 

開催日時:8月2日(火曜日) 14時~15時30分 (受付13時30分~)

<7月5日(火曜日)10時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学生)

費用:無料

持物:マスク・筆記用具・はさみ・タオル

R12_1R12_2

  ★紙粘土でフルーツみたいに飾り付け

 

R4-13 楽しくお菓子を作ろう

開催日時:8月10日(水曜日) 13時30分~15時30分 (受付13時00分~)

<7月5日(火曜日)10時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/料理実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学4年生~6年生)

費用:材料費500円

   当日材料費徴収(お釣りの無いようにご持参願います)

持物:マスク・エプロン・三角巾・手拭きタオル

   持ち帰り容器_約10センチ_10センチ_5センチ程度

材料:卵、牛乳、小麦粉、ごま、大豆を使います。 

「甘くてさくさくチョコチップクッキー」

「ぷにぷにもっちり三色白玉団子」

ケーキ

女の子

 

 

 

 

 

 

 

★夏休みの思い出に、お友達と一緒にワクワク楽しくお菓子を作りましょう!

 

R4-14 空気砲を作って遊ぼう

開催日時:8月16日(火曜日) 14時~15時30分 (受付13時30分~)

<7月5日(火曜日)14時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学生)

費用:無料

持物:マスク・はさみ・筆記用具

R14_1

R14_2

「空気砲でお宝ゲットだぜ!バランストンボ」

★空気の力を科学し、実感しよう!

 

R4-15 家族わくわくクッキング

開催日時:8月17日(水曜日) 10時~13時 (受付9時30分~)

<7月5日(月曜日)14時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/料理実習室

定員:6組(12人)(市内在住・在学の小学生1名+ご家族1名)

*ご家族:ご両親、祖父母の方々など

費用:材料費800円(一組)当日徴収。おつりの無いようにご持参願います。

持物:マスク・エプロン・三角巾・手拭きタオル

みんな大好き「キーマカレーと手作りナン」他

*材料に乳製品、小麦粉を使います。

R15_1

★みんなで協力!楽しく料理!

 

**令和4年度_夏休み子供企画_ここまで**

たくさんのご参加お待ちしております。(^^)

令和3年度(2021年度)_秋のこども芸術講座 R3-50

「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づいて、3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

対策の詳細はこちらをご覧ください⇒「ご利用の皆様へのお願い」

 

[募集]_陵南の森公民館は、秋のこども芸術講座の受講生を募集しています。

   ・対象は、羽曳野市内在住・在学の小学3年生~中学3年生。

[申込期間]_令和3年10月6日(火曜日)14時~11月1日(月曜日)、平日の10時00分~17時00分

    →定員になり次第締切り

[申込方法]_電話受付のみ(先着順)⇒陵南の森公民館072-952-2751

   ・1通話で、1人、1講座の申込。受付時に【氏名・電話番号・年齢・学校・学年】が必要。

   ・代理申込可。代理受講はできません。

 

 

歴史文化財写生会「野中寺(やちゅうじ)を描こう」

たくさんの国宝、重要文化財、有形文化財、民俗文化財を持つ羽曳野が誇る、聖徳太子建立の河内三太子の一つで、「中の太子」と呼ばれている「野中寺」で、画家の指導のもと豊かな感性で自由自在に描いてみましょう。

描きたいモノの見方、構図、色のバランス、写生にとって大事なことなど、プロの画家からのワンポイントアドバイスは、みんなの絵をきっとイキイキさせてくれるはずです。

そして完成した写生画は、公民館などに展示しましょう。自分の絵だけを見ている時とはまた違った感動や発見が、きっとあると思います。

 

日時

令和3年11月7日(日曜日)13時30分~15時30分(受付13時)

小雨決行。大雨や警報時などは中止。(ただし、当日午前10時時点の状況で判断いたします。)

場所

野中寺(羽曳野市野々上5-9-24)手水舎付近集合

対象

羽曳野市内在学、在住の小学3年生~中学3年生(保護者の見学も可能)

定員

先着20人(定員になり次第、締め切り)

費用

無料

持ち物

マスク、筆記用具、彩色用具、レジャーシート(地面に座る時使用、小さなイスでも可)

<画用紙、画板は公民館で用意いたします>

講師および協力

講師:浜上俊和氏(日本画家)

協力:羽曳野まち歩きガイドの会

展示

陵南の森公民館2階展示ロビーなどにて展示予定

 

【令和3年度(2021年度)秋のこども芸術講座は、ここまでです】

 

令和3年度(2021年度)_夏休みこども企画講座

 

夏休み子供企画表題

夏休み子供企画夏休み子供企画(PDFファイル:646KB)

本年度は、4講座を企画いたしました。たくさんのお申込みお待ちしております。

★電話受付のみ⇒陵南の森公民館 072-952-2751

★先着順。1通話でお一人のみ申込み。

★受付時に「氏名、電話番号、年齢、学年」が必要です。

★原則受講者のみの入室となります。(代理の方の受講はできません)

★新型コロナウィルス感染症の拡大状況などにより、内容の変更や、延期・中止の可能性がございますので、あらかじめご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

 

R3-12 素敵な写真立てをつくろう 

開催日時:8月2日(月曜日) 14時~15時30分 (受付13時30分~)

<7月5日(月曜日)10時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学生)

費用:無料

持物:なし

写真たて写真立てイラスト

  

  ★紙粘土で飾り付けをして、オリジナルの

    素敵な写真立てを作ろう!

 

R3-13 手作りオモチャで遊ぼう

開催日時:8月3日(火曜日) 14時~15時30分 (受付13時30分~)

<7月5日(月曜日)14時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学生)

費用:無料

持物:なし

 

★作品イメージ

ぶんぶんコマ1ロケット1ぶんぶんコマ2

 

★ぶんぶんコマやロケットを作ってあそぼう!

 おじさんやおばさんに教わりながら、自分で作ったおもちゃで、みんなで楽しくあそぼう!

 

R3-14 楽しくお菓子を作ろう

開催日時:8月5日(木曜日) 13時30分~15時30分 (受付13時~)

<7月5日(月曜日)10時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/料理実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学4年生~小学6年生)

費用:500円(材料費)

持物:エプロン・三角巾・手拭きタオル

材料:卵、牛乳、小麦粉、ピーナッツ(ナッツ類)を使います。

材料費微収:7月7日(水曜日)10時~7月16日(金曜日)までに持参してください。

(平日10時~17時)

 

メイク2メイク1「秘密のケーキ」

 ホットケーキミックスと〇〇を使って、  おいしいケーキを作ります。何が入っているのか・・・お楽しみに!!

「キラキラ☆ゼリードリンク」

 夏にピッタリ。キラキラぷるるんのゼリーを使った飲み物です。

 

 

★夏休みの思い出に、お友達と一緒にワクワク楽しくお菓子を作りましょう!

 

R3-15 浮沈子(ふちんし)を作ってあそぼう

開催日時:8月24日(火曜日) 14時~15時30分 (受付13時30分~)

<7月5日(月曜日)14時~電話受付開始>


会場:陵南の森公民館2階/実習室

定員:12人(市内在住・在学の小学生)

費用:無料

持物:なし

 

★実験イメージ

浮沈子1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浮沈子2浮沈子3

 

★ペットボトルなどを使った科学実験

  浮沈子(ふちんし)の不思議な動きを科学しよう!

 

 

**R3夏休み子供企画 ここまで**

たくさんのご参加お待ちしております。(^^)

令和2年度春休み『子ども歴史探検』_実施報告

『叡福寺・聖徳太子御廟に行こう』_子ども歴史探検実施報告

朝からシトシト降っていた雨も叡福寺に着く頃にはほとんどやみ、暑くも寒くもないちょうど良い気候のもとで、「羽曳野街歩きガイドの会」のおじさんにイロイロ説明してもらって、1400年の歴史の重みを体験してきました。

日時

令和3年3月25日(木曜日)、13時00分~16時00分

場所

叡福寺(大阪府南河内郡太子町太子)

聖徳太子御廟[磯長廟]

探検のようす

nandaimon

<南大門の下から>

nandaimon2

<南大門にて>

kondou

<金堂にて>

nitenmon

<二天門の下から>

taishigobyou

<太子御廟にて>

hiroba

<なごみの広場にて>

  

御廟石棺の構造や十七条憲法の石碑など、ゆかりのモノがいっぱいの楽しい広場です

 

 

令和2年度(2020年度)_春休み子ども企画『わくわく歴史探検』

『公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』等に基づいて、3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

…対策の詳細はこちらをご覧ください⇒「ご利用の皆様へのお願い」


[募集]陵南の森公民館は、春休み子ども企画の受講生を募集しています。

[申込期間]令和3年3月4日(木曜日)~3月12日(金曜日)までの平日10時~17時

      → 定員になり次第締め切り

[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込(電話番号072-952-2751

      → 1通話で、1人の申込。受付時に【氏名・電話番号・年令・学校・学年】が必要。

      →代理受講はできません。

Eifukuji_photo

 

第9回わくわく歴史探検、集まれ!歴史!大好きっ子!

叡福寺・聖徳太子御廟(えいふくじ・しょうとくたいしごびょう)に行こう

陵南の森公民館主催事業

聖徳太子没後1400年に向けて、聖徳太子の眠る磯長廟(叡福寺北古墳)と三太子の一つ・上の太子として知られる叡福寺と王陵の谷として知られる磯長谷によって、1400年の歴史を体感しよう。

日時

令和3年3月25日(木曜日)13時00分~16時00分_【少雨決行】(10時時点で判断)

集合・・・羽曳野市役所東口_森のゆうびん局の前⇒13時00分_(受付開始12時45分

H310326Uketsuke0

     ↑この近くで受付

解散・・・羽曳野市役所_議会棟下にて16時00分(予定)

      なお解散時間は、前後する場合があります。あらかじめご了承ください。

場所

叡福寺(大阪府南河内郡太子町太子2146)、

(えいふくじ)

聖徳太子御廟磯長廟

(しょうとくたいしごびょう[しながびょう])

Kaminotaishi1801s

↑江戸時代の叡福寺聖徳太子御廟(1801年に刊行された「河内名所図会」より)

(かわちめいしょずえ)

⇒⇒⇒河内名所図会は、結構リアルで比較的正確な挿絵で有名な江戸時代の観光案内本

内容

集合、参加者受付&確認、出発(羽曳野市役所⇒叡福寺)_バス移動(約15分)

叡福寺・聖徳太子御廟_見学(約2時間)・・・羽曳野まち歩きガイドの会メンバーによって案内&解説してもらいます

出発叡福寺⇒羽曳野市役所)_バス移動(約15分)

解散(羽曳野市役所_議会棟下)

対象

対象は、羽曳野市在住・在学小学3年生~中学3年生(参加は子ども達だけで、保護者は同伴できません)

定員

先着18人(定員になりしだい、しめきり)

費用

無料

持ち物

マスク、筆記具、タオル、水筒、帽子、酔い止め(必要な方)

動きやすい服装、はきなれた靴で参加ください

解説・案内

羽曳野まち歩きガイドの会

⇒「羽曳野まち歩きガイドの会」ウエブページへ

 

Umebachi5ryou

聖徳太子墓を含む5つの古墳を併せて『梅鉢御陵』(うめばちごりょう)と呼ばれる(河内名所図会)

 

<<令和2年度(2020年4月1日~2021年3月31日)の春休み子ども企画の内容は、ここまでです>>

令和2年度秋のこども芸術講座_実施報告

 

『誉田八幡(こんだはちまん)を描こう』_写生会実施報告

晴れわたる秋空のもと、すがすがしいそよ風が誉田八幡宮のひろい境内を吹き抜ける中、思い思いの場所で子どもたちが(時々お父さんやお母さんも)魅力的な建物やけしきを描きました。

日時

令和2年11月1日(土曜日)13時30分~15時30分

場所

誉田三丁目2-8

Konda_Maingate

誉田八幡宮の大鳥居(ここを目印に集まってもらいました)

写生会のようす

R02awChild-Art_753753(しちごさん)ののぼりも、そよ風にゆらゆら。

写生を始める前に先生から大事なポイントを説明R02awChild-Art_pre2

R02awChild-Art01晴れわたり、すがすがしい写生日和

ピクニックではなくて、楽しい写生ですR02awChild-Art02

 

R02awChild-Art03ここは人気のポイントなんですね!

展示

ということで、みんなの思いがつまった力作がたくさんできました。

これらの写生画は、以下の予定で展示会を行いますので、お友だちもご近所もみなさんおさそいになって、是非ご覧になってください。

楽しい思い出が、もっともっとひろがっていくことでしょう。

大阪府近つ飛鳥博物館にて

令和2年11月17日(火曜日)~11月29日(日曜日)

羽曳野市立陵南の森公民館にて

令和2年12月2日(水曜日)~12月15日(火曜日)

写生会実施報告はここまで。

 

令和2年度(2020年度)_秋のこども芸術講座

『公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』等に基づいて、3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。

対策の詳細はこちらをご覧ください⇒「ご利用の皆様へのお願い」

 

[募集]_陵南の森公民館は、秋のこども芸術講座の受講生を募集しています。

   ・対象は、羽曳野市内在住・在学の小学1年生~中学3年生。

(但し、小学1・2年生は保護者同伴願います)

[申込期間]_令和2年10月6日(火曜日)~10月23日(金曜日)、平日の10時00分~17時00分

    →定員になり次第締切り

[申込方法]_電話受付のみ(先着順)⇒陵南の森公民館072-952-2751

   ・1通話で、一人の申込。受付時に【氏名・電話番号・年令・学校・学年】が必要。

   ・代理受講はできません。

kondahachiman1

歴史文化財写生会『誉田八幡(こんだはちまん)を描こう』

陵南の森公民館主催事業

日本最古の八幡宮といわれ、たくさんの国宝重要文化財有形文化財民俗文化財を持つ、羽曳野が誇る誉田八幡宮画家の指導のもと豊かな感性で自由自在に描いてみましょう

入母屋造(いりもやづく)りの豪華な本殿はもちろんのこと、珍しい太鼓橋や迫力ある神馬(しんめ)の像、フシギな狛犬(こまいぬ)やカワイイお稲荷(いなり)さんなど、境内の中は魅力的な発見がイッパイ。自分の目線で自分が描きたいモノを自分の思いのままに描きましょう。

描きたいモノの見方、構図、色のバランス、写生にとって大事なことなど、プロの画家からのワンポイントアドバイスは、みんなの絵をきっとイキイキさせてくれるはずです。

そして完成した写生画は、博物館や公民館に展示しましょう。自分の絵だけを見ている時とはまた違った感動や発見が、きっとあると思います。

日時

令和2年11月1日(日曜日)13時30分~15時30分受付13時00分~

少雨決行。大雨や警報時等は中止。(ただし、当日午前10時時点の状況で判断します)

場所

誉田八幡宮(誉田三丁目2-8)

大鳥居(社務所前駐車場からすぐのところ)の手前で集合・・・⇒下の地図参照

Konda_photomap_mark Konda_map

対象

羽曳野市内在住・在学の小学1年~中学3年生(ただし、小学1・2年生は保護者同伴でお願いします。またその他の参加者の保護者の見学も可能です。)

定員

先着20人(定員になりしだい、しめきり)

費用

無料

持ち物

筆記具、彩色用具、レジャーシート(地面にすわる時に使用、小さなイスでも可)

(注).画用紙・画板は公民館で用意します

講師および協力

講師

浜上俊和(はまがみとしかず)_氏(日本画家)

協力

羽曳野まち歩きガイドの会

「羽曳野まち歩きガイドの会」のウェブページへ

展示

同じ絵なのに、手に持って一枚だけ見てる時と全然違う印象になるから不思議。

大阪府立近つ飛鳥博物館_地階展示ホール

令和2年11月17日(火曜日)~11月29日(日曜日)、9時45分~17時00分

(ただし、初日は12時から)

羽曳野市立陵南の森公民館_2回展示ロビー

令和2年12月2日(水曜日)~12月15日(火曜日)、9時00分~21時00分

(ただし、初日は12時から、最終日は15時まで)

 

 

【令和2年度(2020年度)秋のこども芸術講座は、ここまでです】

 

<緊急情報>わくわく歴史探検「弥生文化・池上曽根遺跡」中止のお知らせ

***緊急情報***

第9回わくわく歴史探検『弥生文化・池上曽根遺跡に行こう』について

 

このたび新型コロナウイルス感染症が拡大している状況において、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、標記の「第9回わくわく歴史探検『弥生文化・池上曽根遺跡に行こう』(令和2年3月25日開催予定)を、中止することにいたしました。

 

皆様には、大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。

お問合せは、羽曳野市立陵南の森公民館

(電話072-952-2751)まで

 

 

令和元年度_春休み子ども企画

[募集]_陵南の森公民館は、春休み子ども企画受講生を募集しています。

 ・対象は、羽曳野市内在住・在学の小学3年生~中学3年生。

[申込期間]_令和2年3月5日(木曜日)~13日(金曜日)まで、平日の10時00分~17時00分

       →定員になり次第締切り

[申込方法]_電話受付のみ(先着順)⇒陵南の森公民館072-952-2751

 ・1通話で、1人の申込。受付時に【氏名・電話番号・年令・学校・学年】が必要。

 ・受講生のみの参加、保護者は参加できません。代理受講は不可

 ・内容の詳細は、下記のとおり。

第9回「わくわく歴史探検_集まれ!歴史!大好きっ子!」

『弥生文化・池上曽根遺跡に行こう』

古墳時代へと続いていく弥生時代のわが国有数の環濠集落跡である池上曽根遺跡と、この遺跡に隣接する池上曽根弥生情報館池上曽根弥生学習館、そしてその南に隣接する大阪府立弥生文化博物館によって、羽曳野の子どもたちにわたしたちのルーツである弥生文化を体験学習してもらいたい。

Ikegamisone_Takadono_s

日時

令和2年(2020年)3月25日(水曜日)、12時00分~16時00分_【雨天決行】

・集合・・・羽曳野市役所東口_森のゆうびん局の前⇒12時00分_(受付開始11時45分)

uketsuke0

・解散・・・羽曳野市役所_議会棟の下⇒16時00分(予定)

      なお解散時間は、交通事情などにより前後する場合があります。あらかじめご了承ください。

場所

池上曽根遺跡(国史跡)、池上曽根史跡公園(和泉市池上町、泉大津市曽根町、ほか)

(いけがみそねいせき)

大阪府立弥生文化博物館(和泉市池上町)

(おおさかふりつやよいぶんかはくぶつかん)

池上曽根弥生学習館(泉大津市千原町)

(いけがみそねやよいがくしゅうかん)

内容

池上曽根弥生学習館

池上曽根遺跡から出土した遺物を見ながら学芸員さんからお話しをきく

Ikegamisone_Gakushukan_s

池上曽根遺跡

復元された、巨大な高床建物『いずみの高殿(たかどの)』や大きなくりぬき井戸『やよいの大井戸(おおいど)』、竪穴式住居などを見学

Ikegamisone-park01_s

弥生文化博物館

稲作や環濠集落群など弥生時代の生活・文化について、たくさんの展示を見ながら学芸員さんからお話をきく

YayoibunkaMusium_s

羽曳野市役所と池上曽根との間は、マイクロバスで移動

対象

羽曳野市内在住・在学の小学3年生~中学3年生

定員

18名(先着順)⇒受講生のみの参加(保護者の方は参加できません)

費用

無料

持物

筆記具、ハンカチ(又はタオル)、水筒、帽子、酔い止め(必要な方)

動きやすい服装、はき慣れた靴で、参加ください

講師

池上曽根弥生学習館学芸員、弥生文化博物館学芸員、ほか

協力

羽曳野まち歩きガイドの会

 

<<<令和元年度の春休み子ども企画の内容は、ここまでです>>>

 

 

 

 

令和元年度_秋の子ども芸術講座_実施報告

 

国登録有形文化財『松村家』を、令和元年10月26日に、みんなで写生し、大阪府立近つ飛鳥博物館や羽曳野市役所や陵南の森公民館に展示しました。

写生の当日や展示のようすをご報告いたします。

写生日当日_松村家にて

令和元年10月26日(土曜日)

20191026

展示_大阪府立近つ飛鳥博物館にて

令和元年11月14日~28日

20191114

展示_陵南の森公民館にて

令和元年12月1日~15日

20191201

展示_羽曳野市役所にて

令和元年12月17日~26日

20191217

ご協力ありがとうございました。

以上

令和元年度(2019年度)_秋のこども芸術講座

この講座は実施済みです。ありがとうございました。

テーマ

羽曳野三大古民家の松村家住宅(登録有形文化財)で、画家の指導のもと豊かな感性をはぐくむ写生会を実施します。

【松村家は、通常は一般公開をしていません】

Matsumura-ke_s

開催日

10月26日(土曜日)13時30分~15時30分_(受付13時00分~)

場所

松村家住宅(正門前集合)_羽曳野市島泉2-6-27

対象

羽曳野市内在住・在学の小学3年~中学3年生(保護者の見学可能

定員

先着30人

費用

無料

講師

日本画家_浜上俊和_氏

【協力】羽曳野まち歩きガイドの会

持物

筆記具、彩色用具、レジャーシート

(画用紙・画板は公民館で用意します)

展示

・11月14日(木曜日)~28日(木曜日)_大阪府立近つ飛鳥博物館_地階展示ホールにて。

・12月1日(日曜日)~15日(日曜日)_羽曳野市立陵南の森公民館_2階展示ロビーにて。

・12月17日(火曜日)~26日(木曜日)_羽曳野市役所_1階展示ホールにて。

申込・問合せ

陵南の森公民館_電話072-952-2751へ。

10月3日(木曜日)10時00分~18日(金曜日)までの、平日10時00分~17時00分電話申込。

・1通話で1人のみ講座申込。氏名・電話番号・年令・学校・学年が必要。

・代理申込OK。

 

Matsumura-ke2

<松村家>

Matsumura-ke_map

<松村家周辺図>

令和元年度(2019年度)_夏休みこども企画講座

この講座は実施済みです。ありがとうございました。

子ども料理教室_『わくわく、たのしく、お菓子をつくろう』

~夏休みの思い出に、大学生のお姉さんやお友達と一緒に楽しくお菓子をつくりましょう~

開催日

令和元年8月22日(木曜日)

時間

13時30分~15時30分(受付開始13時00分~)

会場

陵南の森公民館2階_料理実習室

定員

20人

対象

羽曳野市内在住、在学の小学4~6年生

費用

材料費_500円、講座運営費_無料

→材料費徴収:7月5日(金曜日)10時00分~7月12日(金曜日)までに公民館窓口にて(土日除く10時~17時)

講師

谷口美佳_氏(四天王寺大学/准教授)

メニュー

【マシュマロクリスピー】

マシュマロを使って、サクサクおいしいクリスピークッキーを作ります。

かわいいラッピングも楽しみましょう。

cookies

【フルーツプリン】

ぷるるんとした食感がおいしいプリンです、、、フルーツできれいにかざりましょう。(画像はイメージです)

Pudding-line banana-orange

(注).食材に、ナッツ(アーモンド)・卵・牛乳・生クリームを使用します。

持ち物

エプロン、三角巾、手拭き用ミニタオル

昨年のようす⇒Kodomo-Cooking_H30

大学のおねえさんに教えてもらって、めちゃくちゃ楽しかったよ!

 

子ども手芸教室_『フラワーアレンジメント』

~ドライフラワーをつかったアートに挑戦(ちょうせん)~

開催日

8月23日(金曜日)

時間

14時00分~15時00分_(受付開始13時30分~)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

定員

15人

対象

羽曳野市内在住・在学の小学3~6年生

費用

材料費_500円、講座運営費_無料

→材料費徴収:7月5日(金曜日)10時00分~7月12日(金曜日)までに公民館窓口にて(土日除く10時~17時)

講師

田辺加代_氏(フラワーコーディネーター)

持ち物

はさみ

以前行った講座の様子⇒child-flower-room

おかあさんたちにも大人気のフラワーアレンジメント、真剣に、でもみんなで楽しく作ってます!

 

子ども科学教室_『ミラクルボックスをつくろう』

大学生のお兄さんやお姉さんといっしょに、不思議(ふしぎ)なえんぴつ立てを作って楽しみましょう。

偏光板(へんこうばん)とよばれる板をつかって光の不思議な性質をためしてみましょう。

そして、この板をつかって、あなただけの『えんぴつ立て』をつくります。

miraclebox

開催日

8月20日(火曜日)

時間

14時00分~15時30分(受付開始13時30分~)

会場

陵南の森公民館2階_実習室

定員

30人

対象

羽曳野市内在住・在学の小学生

費用

無料

講師

佐藤美子_氏(四天王寺大学/准教授)

持ち物

はさみ、鉛筆たてをかざるシールや色マジックインキ(色鉛筆などもOK)

昨年のようす⇒ChildScienceH30

大学のおにいさんやおねえさんに教えてもらって、すごく楽しかった!

 

子ども工作教室_『手作りオモチャで遊ぼう』

おじさんやおばさんに教わりながら、自分でおもちゃを作っみよう。そしてみんなで楽しく遊ぼう!

【1.折り紙によるコマ作り】・【2.フワフワ風車(かざぐるま)】・【3.ぶんぶんごま】を作って、みんなでわきあいあい遊びます。

去年の工作教室で作ったオモチャ⇒childtoyssample

(ストロートンボ、ぐるぐるへび、かざぐるま)

開催日

8月27日(火曜日)

時間

14時00分~15時30分(受付開始13時30分~)

定員

30人

対象

羽曳野市内在住、在学の小学生

費用

無料

講師

シルバーアドバイザーはびきの(ボランティアグループ)

持ち物

ホッチキス、色マジックインキ

昨年のようす⇒ChildToysH30

おじさんやおばさんたちにていねいに教えてもらって、楽しくあそべました!

 

【夏休み子ども企画の募集ちらし】

R01sv_ChildPlan_leaflet→→→募集ちらし(PDF:3MB)

 

<<<令和元年度の夏休みこども企画はここまでです>>>

 

平成30年度_春休み子ども企画_実施報告

第8回「わくわく歴史探検_集まれ!歴史!大好きっ子!」

『仁徳天皇陵古墳に行こう』

ポカポカとあたたかい春の陽射しにめぐまれて、モズ古墳ぐんへの歴史探検に行ってきました。

日時

平成31年3月26日(火曜日)、12時00分~16時00分

場所

仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)~竜佐山古墳(たつさやまこふん)~孫太夫山古墳(まごだゆうやまこふん)~堺市博物館(さかいしはくぶつかん)

H310326Haisho0

仁徳天皇陵古墳の拝所前にて記念撮影、パチリ!

H310326Uketsuke0

羽曳野市役所の東側、『森のゆうびん局』の前で全員集合、出発。

H310326Kofun0

仁徳天皇陵の説明を聞きながら、青空の下、歩くのに

ちょうど良い感じ。

H310326Kaisetsu0

竜佐山古墳の前で学芸員さんから

説明を聞く。

H310326puzzle0

古墳時代のハニワから中世の絵巻まで、いろいろなパズルがあって、みんなすごく楽しそうでした。

でも、ここに来るまでに展示室で学芸員さんの説明を聞いて、シアターで3D-CGをいっぱい使った羽曳野と堺の古墳についてのくわしいビデオで真剣に勉強もしていました。

 

 

平成30年度_春休みこども企画

第8回「わくわく歴史探検_集まれ!歴史!大好きっ子!」

『仁徳天皇陵古墳に行こう』

世界最大級の前方後円墳を見て、博物館で楽しく学んで、専門家になる!かも?

Daisen-kohun-gun_trim

仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)古墳~孫太夫山(まごだゆうやま)古墳~堺市博物館

日時

平成31年3月26日(火曜日)、12時00分~16時00分_【雨天決行】

・集合・・・羽曳野市役所_森の郵便局の前⇒12時00分_(受付開始11時45分)

・解散・・・羽曳野市役所_議会棟の下⇒16時00分頃(予定)

    なお解散時間は、交通事情などにより前後する場合があります。あらかじめご了承ください。

場所

仁徳天皇陵古墳~堺市博物館

内容

 ・羽曳野市役所⇒仁徳天皇陵古墳_バス移動、車内で古墳群のお話し

 ・仁徳天皇陵古墳~孫太夫山古墳(陪塚)_見学、学芸員さんのお話し

 ・堺市博物館展示&シアター_学習&ビデオ視聴、学芸員さんのお話し

 ・堺市博物館⇒羽曳野市役所_バス移動、参加賞お渡し

対象

羽曳野市内在住・在学の小学3年生~中学3年生

定員

18名(先着順)⇒受講生のみの参加(保護者の方は参加できません)

費用

無料_(受講者には参加賞プレゼント

持ち物

筆記具、タオル、水筒、帽子、酔い止め(必要な方)

動きやすい服装・はき慣れた靴で参加ください。

講師

堺市博物館学芸員、ほか

協力

羽曳野まち歩きガイドの会

 

Daisenkohun

にんとくてんのうりょう古墳~まごだゆうやま古墳

Sakai-Museum_L

堺市博物館(さかいしはくぶつかん)

・仁徳天皇陵古墳すぐ近くの博物館

・百舌鳥古墳群を中心にたくさんの展示物

と熱心なガイドで充実

sakaitakeru-kun1

さかいたけるくん(堺市博物館のマスコット)

・博物館の中にもいるかも→さがしてね

 

Nintoku-above

 

仁徳天皇陵古墳を真上から見るとこんな感じかな?

Haniwa-Dog

 

古墳からは犬の形の埴輪(ハニワ)もみつかることがあります。

 

関連ページ

更新日:2023年02月08日