公民館こども講座
平成30年度_秋の子ども芸術教室
りょうなんのもり公民館は、さんかする人をぼしゅうしています。
お友だちもさそって、みんなでさんかしよう!
↓
[募集]陵南の森公民館主催事業_こども芸術講座
[申込期間]10月5日(金曜日)10時00分~10月19日(金曜日)までの平日9時~17時、電話申込
⇒定員になり次第、締め切り(満員にならないと延長の可能性もあります)
[申込方法]陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751
⇒電話のみの受付。
⇒1通話で1人のみの申込。
受付時に、氏名・電話番号・年令・学年が必要。代理申込可。
⇒代理の受講はできません。
こども芸術講座『古民家を写生しよう』
畑田家住宅(市指定文化財)で、画家の指導のもと写生を行います。
美術が苦手なあなたも国際的な画家になれるかも?
楽しく学んで豊かな感性をはぐくむ写生会へ、参加募集します。
日時
11月18日(日曜日)13時30分~15時30分、
受付13時00分~(集合_正門前)⇒⇒⇒集合場所の詳細図は下に掲載
場所
畑田家住宅_中庭、など
対象
市内在住・在学の小学3年~中学3年生
(保護者の方の見学可能、邸宅内も入場無料)
定員
先着30人
費用
無料
講師
中村貞夫_氏(洋画家、宝塚大学/講師)
【協力】畑田家住宅活用保存会、羽曳野まち歩きガイドの会
持物
筆記具、彩色用具、レジャーシートなど(画用紙・画板は用意します)
展示
陵南の森公民館2階展示ホールにて
平成30年12月1日(土曜日)~17日(月曜日)
羽曳野市役所1階コミュニティスクエアにて
平成30年12月18日(火曜日)~28日(金曜日)
大阪府立近つ飛鳥博物館地階広場にて
平成31年1月8日(火曜日)~22日(火曜日)
【畑田家_所在地】
羽曳野市郡戸470(はびきのしこおず470)
電話072-955-4101
近鉄南大阪線_恵我ノ荘駅から南へ徒歩30分
近鉄南大阪線_河内松原駅から近鉄バス平尾行き、郡戸バス停下車徒歩3分
近鉄南大阪線_河内松原駅あるいは藤井寺駅からタクシー15分

畑田家_道案内
平成30年度_夏休みこども企画講座
【子ども料理教室】_『ワクワク楽しくお菓子をつくろう』
夏休みの思い出に、大学生のお姉さんやお友だちと一緒にワイワイワクワク!楽しくお菓子をつくりましょう。
日時:
平成30年8月24日(金曜日)_13時30分~15時30分(受付13時00分~)
会場:
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象:
市内在住の小学4年生~6年生
定員:
20人
メニュー:
1.【甘くてさくさくチョコチップクッキー】
⇒みんなが大好きなチョコチップの入ったクッキーです。
かわいいラッピングにも挑戦です。
2.【ぷにぷにもっちり三色白玉団子】
⇒意外な材料を使って三色の白玉だんごをつくりましょう。
ちょっと和風の夏のおやつです。
費用:
材料費_500円
⇒徴収期間:7月5日(木曜日)14時00分~7月13日(金曜日)までに持参
平日の9時00分~17時00分
持物:
エプロン、三角巾、手拭き用ミニタオル
講師:
谷口美佳(四天王寺大学短期大学部/准教授)
【子ども手芸教室】_『マイ・ポシェットをつくろう
ちょっとしたお出かけや買い物などの時、財布や小物を入れるのに便利なサイズ、
お好きなお花やリボンなどのかざりをつけて、オリジナルポシェットを作ります。
(大きさ_およそたて21センチ、よこ19センチくらい)
日時:
平成30年8月23日(木曜日)_14時00分~15時30分(受付13時30分~)
会場:
陵南の森公民館2階_実習室
対象:
市内在住の小学4年生~6年生
定員:
15人
費用:
材料費_300円
⇒徴収期間:7月5日(木曜日)14時00分~7月13日(金曜日)までに持参
平日の9時00分~17時00分
持物:
さいほう用具(家にある人)⇒なくても大丈夫!
講師:
嵯峨山由美子
【子ども工作教室】_『手作り(てづくり)オモチャで遊ぼう』
おじさんやおばさんに教わりながら、自分で作ったおもちゃで、みんなで楽しく遊ぼう。
日時:
平成30年8月27日(月曜日)_14時00分~15時30分(受付13時30分~)
会場:
陵南の森公民館2階_実習室
対象:
市内在住の小学生
定員:
30人
内容:
1.【ぐるぐるへび】
2.【ストロートンボ】
3.【かざぐるま】
今年(へいせい30ねん夏休み工作教室)のおもちゃ⇒
昨年(へいせい29ねん夏休み工作教室)のおもちゃ⇒
費用:
無料
持物:
はさみ、色マジックインキ、トイレットペーパーの芯2コ
講師:
シルバーアドバイザー はびきの
【子ども科学教室】_『きらきら万華鏡をつくろう』
大学生のお兄さんやお姉さんと一緒に、きらきら・すてきな万華鏡(まんげきょう)をつくって楽しみましょう。
日時:
平成30年8月28日(火曜日)_14時00分~15時30分(受付13時30分~)
会場:
陵南の森公民館2階_実習室
対象:
市内在住の小学生
定員:
30人
内容:
1.【きらきら・すてきな万華鏡】
、
、
⇒絵をかいたりシールをはったり、あなただけの万華鏡を大学生のお兄さんやお姉さんと一緒に作って、くるくる回して不思議な七色のひかりのもようを楽しみましょう。
⇒ひかりの三原色(さんげんしょく)について、実験(じっけん)をとおして楽しみながら気づきます。
2.【バランストンボ】
⇒一本のゆびにのるバランストンボ。時間があったら作ってみましょう。
費用:
無料
持物:
はさみ、色マジックインキ、はりたいシール
講師:
佐藤美子(四天王寺大学教育学部/准教授)
平成29年度末_春休みこども企画講座_実施報告
陵南の森公民館主催~春休み子ども企画~
『第7回わくわく歴史探検_集まれ!歴史!大好きっ子!』_実施報告
『しおんじやま(心合寺山)古墳に登ろう!』
高安(たかやす)山麓にある「心合寺山(しおんじやま)古墳」に登ったり、
古墳学習館内の出土品や埋葬施設模型を見たり、埴輪の立体パズルで遊んだりして、
中河内最大の前方後円墳の主(あるじ)の気分をたのしく体験学習をすることができました。
すがすがしい青空の下、桜の花に囲まれた古墳の上で忘れられない経験ができたことでしょう。
4月~5月は桐の花の見頃だそうで、珍しい桐の巨木が満開の花を咲かすのが見事だそうなので、今度は家族連れで見に来るのも良いかもしれません。(古墳は入場無料)
日程:
平成30年3月26日(月曜日)
場所:
八尾市立しおんじやま古墳学習館、しおんじやま古墳
行程:
12時00分_集合(羽曳野市役所_森のゆうびん局前にて)
12時20分_出発(羽曳野市役所→しおんじやま古墳)
12時50分~13時30分_しおんじやま古墳学習館の展示物や埋蔵施設にて
⇒学習館の解説員さんの説明で、歴史や埋蔵品にくわしくなりました
13時30分~13時45分_トイレ休憩
13時45分~14時30分_しおんじやま古墳にて
⇒クイズラリーで古墳のあちこちを巡って、前方後円墳全体を体で実感しました
14時30分~15時00分_館内ホールでハニワの組立
⇒ハニワ模型の立体パズルで、気分は考古学者?
15時00分_出発(しおんじやま古墳→羽曳野市役所)
15時30分_到着、解散(羽曳野市役所_議会棟下にて)
講師:
- ハニワコウテイ、
- 古墳学習館_解説員、
- 古墳学習館_館長
参加者:
羽曳野市内の小学4年生~中学1年生、17人
費用:
無料_参加者全員に参加賞(文房具など)プレゼント
⇒古墳学習館からは、ハニワコウテイのシールもいただきました。
円墳の頂上から方墳の頂上を見おろした風景(もう少しで桜も満開だったのですが、・・・)
方墳の下
方墳の下から見上げると・・・
円墳は見えません。大昔の人たちは
もっと下のほうから見上げていたのかも。
円墳の下
円墳の下から見上げると・・・
方墳は見えません。小高い丘がある感じ。
ふつうはこちらからは拝まないのかも。
古墳学習館の展示室
古墳学習館の展示室で解説員さんからこの古墳のあるじの棺について説明を受けました
学習館ホールにて
学習館ホールで、ハニワの立体模型で作られたパズルを組み立てて、発掘品の復元を疑似体験。
パズルは初級、中級、上級の3段階があって、みんなで試してみましたが、実際の発掘では割れたパーツが全部そろってるわけではないので、上級のさらに上があることも知りました。
平成29年度_春休みこども企画講座
陵南の森公民館主催~春休み子ども企画~
第7回わくわく歴史探検_集まれ!歴史!大好きっ子!
参加する人を募集しています!
『しおんじやま(心合寺山)古墳に登ろう!』
古墳の「てっぺん」から河内平野(かわちへいや)を見おろして、こころは古代の豪族(ごうぞく)きぶん?!
高安(たかやす)山麓の自然の中にある「心合寺山(しおんじやま)古墳」、
全長160mの中・北河内最大の前方後円墳を見てまわり、
古墳学習館で、出土品や埋葬施設模型で、たのしく体験学習をしましょう。
日時:
平成30年3月26日(月曜日)12時00分~15時30分、
⇒小雨決行、大雨の時は3月28日(水曜日)に延期。
集合:
羽曳野市役所_森のゆうびん局前_12時00分
解散:
羽曳野市役所_議会棟下_15時30分頃解散(予定)
⇒解散時間が前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
場所:
八尾市立しおんじやま古墳学習館
内容:
12時30分_出発 ( 羽曳野市役所 → しおんじやま古墳 )
13時00分_しおんじやま古墳学習館の見学(展示物や埋蔵施設の解説で、くわしくなる)
13時40分_しおんじやま古墳に登る(クイズラリーで、くわしくなる)
14時30分_ハニワの組み立て、など(ハニワ模型で、くわしくなる)
15時00分_出発 ( しおんじやま古墳 → 羽曳野市役所 )
講師:
ハニワコウテイ、NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会、他
対象:
羽曳野市内在住・在学の小学3年生~中学3年生
定員:
20人 (先着順)
費用:
無料 ( 受講者に参加賞プレゼント )
申込受付および受付期間:
陵南の森公民館_072-952-2751
平成30年3月6日(火曜日)~16日(金曜日)10時00分~17時00分、土日除く
電話受付のみ、申込時に【住所・氏名・電話番号・年齢】が必要。
受講生のみの参加。
持物:
筆記具、タオル、水筒、帽子、酔い止め(必要な方)
動きやすい服装・履き慣れた靴でお越しください。

しおんじやま古墳の全景

しおんじやま古墳の見取り図

しおんじやま古墳のかたち
⇒典型的な前方後円墳ですが、
前方部にも後円部にも段々が
いくつもあるのがわかります

あつまれ!!!歴史探検大好きっ子
⇒古墳の頂上にのぼって、まわりを見おろせば、
目の前にひろがるけしきがすばらしい
平成29年度_秋の子ども講座_実施報告
テーマ:古民家を写生しよう_実施報告
講座名:子ども芸術教室『秋の古民家写生会』
講師:浜上俊和(日本画家)
指導補助:フィールドミュージアムトーク史遊会
協力:吉村家保存会
写生会_当日
会場:重要文化財「吉村家」
開催日:2017年11月12日(日曜日)
時間:13時~16時00分
公民館での展示会
展示(公民館):陵南の森公民館2階展示ホール、12月1日~14日、9時~21時
市役所での展示会
展示(市役所):羽曳野市役所1階展示ホール、12月20日~26日、9時~17時30分
国指定重要文化財『吉村家』での写生風景
写生風景その2
日本画家の先生の指導も簡単明瞭に
陵南の森公民館2階の展示スペースにて
羽曳野市役所1階の展示スペースにて
平成29年度_秋のこども企画講座
テーマ:古民家を写生しよう
講座名:子ども芸術教室『秋の古民家写生会』
講師:浜上俊和(日本画家)
指導補助:フィールドミュージアムトーク史遊会
協力:吉村家保存会
会場:重要文化財「吉村家」
開催日:2017年11月12日(日曜日)
時間:13時~16時00分
対象:市内在住の小学3年生~中学3年生
参加者:30人
費用: 無料
持ち物: 筆記具および彩色用具、レジャーシート(画用紙および画板は用意します)
展示(公民館):陵南の森公民館2階展示ホール、12月1日~14日、9時~21時
展示(市役所):羽曳野市役所1階展示ホール、12月20日~26日、9時~17時30分


重要文化財『吉村家』の母家外観
平成29年度_夏休みこども企画講座
テーマ:空気砲で煙ドーナツを作ろう
講師:徳永直樹
講座名:子ども科学教室『空気砲で煙ドーナツを作ろう』
会場:陵南の森公民館2階_第1研修室
開催日:2017年8月28日(月曜日)
時間:14時~15時30分
対象:市内在住の小学生
参加者:30人
費用: 無料
持ち物: はさみ、軍手、牛乳パック2コ(洗って乾かした1リットルサイズの物)
テーマ: 手作りおもちゃ
講師:シルバーアドバイザーはびきの
講座名:子ども工作教室『手作りおもちゃ』~ブンブンゴマ・ふうせんロケット・ぺんたて~
会場:陵南の森公民館2階_実習室
開催日:2017年8月25日(金曜日)
時間:11時~12時
対象:市内在住の小学生
参加者:30人
費用:無料
持ち物:はさみ
テーマ: お花の伝言板
講師:嵯峨山由美子
講座名:子ども手芸教室『お花の伝言板』
会場:陵南の森公民館2階_実習室
開催日:2017年8月24日(木曜日)
時間:13時~15時
対象:市内在住の小学生(4年~6年)
参加者:15人
費用:200円(ただし、材料費のみ)
持ち物:さいほう道具(なくてもだいじょうぶ)
テーマ: 銭太鼓をたたこう
講師:富田朋徳
講座名:子ども芸能教室『銭太鼓をたたこう』
会場:陵南の森公民館2階_第2・3研修室
開催日:2017年7月21日(金曜日)、24日(月曜日)、25日、26日、27日、28日(金曜日)
時間:13 時~15時
対象:市内在住の小学生3年~中学3年
参加者:30人
費用:無料
持ち物:とくになし
子ども科学講座『空気砲で煙ドーナツを作ろう』のようす
子ども工作教室『手作りおもちゃ』のようす
子ども芸能教室の練習の様子
子ども芸能教室『銭太鼓をたたこう』発表会の様子
子ども手芸教室『お花の伝言板』のようす
平成29年度_春のこども企画講座
講座名: モノの値段が決まるしくみを知ろう!
会場: 陵南の森公民館_第1研修室
開催日: 4月23日(日曜日)
時間: 11時~12時
参加者: 18人
費用: 無料
持ち物: 筆記用具
テーマ: モノの値段が決まるしくみを知ろう
講師: 大阪府金融広報委員会_金融広報アドバイザー_南方壽巳氏
備考: 大阪府金融広報委員会協賛事業


関連ページ
更新日:2019年02月12日