いきいき百歳体操
いきいき百歳体操ってどんな体操?
負荷が調整できるおもりを手首や足首につけて行う体操です(体操の時間は約30分)。体操は、DVDやCDを使って行います。
週1回もしくは2回続けることで筋力がつき元気になるので、続けることが大切です。
いきいき百歳体操は、平成14年に高知市で誕生し、全国で取り組みが行われています。
なぜいきいき百歳体操なの?
- 虚弱を予防する3種類の体操を行うことで、元気になる。
- 効果が実感できる。
- 歩いて通える範囲に会場がある。
- 自分も周りも元気になれる。
- 地域全体が活性化する。
- 住民の自主的な活動なので、体操以外の楽しみがある。
いきいき百歳体操を続けると・・・
- 腰やひざの痛みが和らいだ!
- 歩行がスムーズになった!
- 階段の上り下りが楽にできるようになった!
- 友達ができた!
等の声をいただいています。
R2年5月1日 羽曳野市公式You Tubeチャンネルに動画をアップしました。
☆いきいき百歳体操
https://www.youtube.com/watch?v=CRnW9F5Zzdc
☆健口体操
https://www.youtube.com/watch?v=_TXM8ewYRBA


いきいき百歳体操に取り組むには?
- 体操できる場所を準備してください。
イス、DVD(CD)の再生機器が必要です。
体操で使用するおもりとDVD(CD)は貸し出しします。(週1~2回体操を継続する場合のみ) - 初回~4回目までは市の保健師が技術支援を行います。そのあとは、みなさんで体操を継続していただきます。
いきいき百歳体操 会場マップ(R5.11.16~) (PDFファイル: 234.9KB)
通いの場における感染症拡大防止についてのお願い (PDFファイル: 752.7KB)
いきいき百歳体操マニュアル (PDFファイル: 1.1MB)
つぶたん健口体操マニュアル (PDFファイル: 604.7KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部
介護予防支援室 地域包括支援課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-1030
更新日:2023年11月27日