令和6年度羽曳野市多子世帯学校給食費助成事業(第3子以降対象)
多子世帯学校給食費助成事業(第3子以降対象)について
市独自の子育て支援策として、市立小・中・義務教育学校に在籍する第3子以降の学校給食費を助成することにより、多子世帯(子どもが3人以上いる世帯)の経済的負担の軽減を図ります。助成を受けるには申請が必要となりますので、条件に該当する方は下記の手続きをお願いします。
●該当する方でも、申請がない場合は助成の対象とはなりません。
●申請は毎年度必要です。
令和6年度の申請受付期間は終了しました。
助成の要件について
以下1~4のすべてを満たしている保護者の方が助成対象となります。
1. 原則として、羽曳野市に住所を有していること。
2.今年度22歳以下の年齢に達する子(※1)を3人以上監護又は扶養(※2)していること。
3. 上記2の子のうち、年齢が上から数えて3番目以降の子が、羽曳野市立小・中・義務教育学校で学校給食の提供を受けていること。
4.学校給食費の滞納がないこと。
※1 今年度19歳以上の年齢に達する子については、大学等に在籍していることが必要です。(19歳以上の子とは、令和6年度の場合、平成18(2006)年4月1日以前に生まれた方を指します。)
※2 15歳以下の子については監護、16歳以上の子については扶養していることが必要です。
※3 年度途中に転出するなど、要件を満たさなくなった場合は、原則異動日の属する月の前月分までを助成します。
※4 年度途中で要件を満たした場合は、原則要件を満たした日の属する月の翌月分から助成します。
※5 上記の要件を満たしていても、生活保護を受給されている方で、小学生の子がいる場合は、その子については助成の対象外となります。
※6 就学援助費、特別支援就学奨励費を受給されている場合は、その支給額と本事業による助成金額の差額を助成します。
●所得制限はありません。
令和6年度の申請受付期間は終了しました。
申請期間等について <受付期間終了>
受付期間等
【市役所窓口】
受付期間:令和6年10月1日(火曜日)~令和6年12月27日(金曜日)※土日祝を除く
受付時間:9時00分~17時00分(12時00分~12時45分までは除く。)※郵送不可
【オンライン申請】
申請用フォーム公開期間:令和6年10月1日(火曜日)9時00分~
令和6年12月27日(金曜日)17時30分
※受付期間中に申請し、令和6年4月1日から助成要件を満たしている場合、令和6年4月分から学校給食費を助成します。(助成金は、翌年の令和7年4月下旬~5月上旬頃に振込予定)
申請場所等について <受付期間終了>
申請書の 配布場所等
|
●羽曳野市教育委員会事務局学校教育部 食育・給食課 (市役所別館3階) ●支所(配布のみ) 申請書の配布期間は終了しました。 |
---|---|
書面での 申請窓口 |
羽曳野市教育委員会学校教育部 食育・給食課 (市役所別館3階) ※支所では受付できません。 ※郵送不可 令和6年度の受付期間は終了しました。 |
オンライン による申請 |
<申請用フォーム公開期間> 10月1日(火曜日)9時00分から12月27日(金曜日)17時30分まで 申請用フォームの公開期間は終了しました。 <申請用URL>https://logoform.jp/f/zrEWt <QRコード> ※申請対象となる子が5人以上の場合は、お手数ですが窓口で書面申請をお願いします。 |
申請時に必要なもの |
1.多子世帯学校給食費助成金交付申請書 2.振込先の通帳の写し(口座番号、名義が分かるページ) 3.申請書に記載するお子さんの健康保険被保険者証の写し (義務教育期間中の子は添付不要) 4.申請書に記載する19歳以上のお子さんが大学等に在籍し ている場合は、学生証の写し ※書面申請の方は、添付書類のコピーはあらかじめご用意のうえお越しください。 ※オンライン申請の場合は必要書類の画像添付が必要です。 |
申請書(窓口申請用) <配布期間終了>
【記入例】羽曳野市多子世帯学校給食費助成金申請書(おもて面) (PDFファイル: 145.6KB)
【記入例】添付書類貼り付け用シート(申請書うら面) (PDFファイル: 329.7KB)
助成金額・審査結果等
小学校低学年(1~3年) | 一律 年額47,000円 |
小学校高学年(4~6年) | 一律 年額49,000円 |
中学生 | 中学校給食を利用の場合、実費の半額 |
審査結果(結果通知) | 令和7年4月中旬~下旬に一斉送付予定 |
振込時期 | 令和7年4月下旬~5月上旬頃(予定) |
※一律の金額は、令和6年4月~翌年3月分まで、すべて認定となった場合の金額
(認定状況に変更があった場合は月割)
【参考例】多子世帯(3人以上の子がいる対象世帯)の考え方
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市教育委員会事務局
学校教育部 食育・給食課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196
更新日:2024年12月27日