国民年金についてのお知らせ

国民年金保険料のスマートフォンアプリによる電子決済について

スマートフォンアプリを使用して国民年金保険料を納付する方法をご案内します。

オンラインでの確定申告に必要な 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や「公的年金等の源泉徴収票」が マイナポータルで受け取れます!

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」や「公的年金等の源泉徴収票」の電子データを、マイナポータルの「お知らせ」で取得できる電子送付サービスが始まりました。
受け取った電子データは、e-Taxでの確定申告等や年末調整で利用することができます。

国民年金の加入や保険料免除に関する電子申請について

国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出、国民年金保険料免除・納付猶予申請および学生納付特例申請は、「マイナポータル」から手続きをしていただくことができます。

公的年金シミュレーターの開設について

厚生労働省では、このたび、令和2年度年金制度改正法のわかりやすい周知や、働き方・暮らし方の変化にともなう年金額の変化の「見える化」を目的として、パソコンやスマートフォンで自分の将来の年金額を簡単に試算できるツールである「公的年金シミュレーター」を開発し、試験運用を開始しました。

令和4年4月から年金制度が改正されました

年金制度改正法(令和2年法律第40号)等の施行により年金制度の一部が改正されました。

令和4年4月から年金手帳は「基礎年金番号通知書」に変わりました。

令和4年4月1日以降、下記に該当する方には、
基礎年金番号通知書 が発行されます。
 ・新たに年金制度に加入する方
 ・年金手帳の紛失等により再発行を希望する方

※ 既に年金手帳をお持ちの方には、基礎年金番号通知書の送付は行いません。
 引き続き、年金手帳を大切に保管してください。
※ 年金に関する照会や申請は、マイナンバー(個人番号)もご利用いただけます。
 厚生年金加入の手続きをする際、事業主にマイナンバー(個人番号)を提供した場合は、事業主への基礎年金番号の提出は不要となります。


マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから「ねんきんネット」にアクセスして、基礎年金番号や年金記録等を確認することができます。ぜひご利用ください。

令和4年1月1日から「眼の障害」の障害認定基準が一部改正されました。

令和4年1月1日から障害年金の審査に用いる「眼の障害」の障害認定基準が一部改正されました。

20歳になられた方向け 国民年金制度のご案内動画について

国民年金制度の内容やメリット、保険料の納付方法や免除の手続きなどをわかりやすく動画でご案内しています。

ぜひ下記のページに掲載している動画をご覧ください。

年金生活者支援給付金について

「年金生活者支援給付金制度」が始まっています。

令和5年度の国民年金保険料について

令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の国民年金保険料


1ヶ月 16,520円  (令和4年度は、16,590円)
 

 

お問い合わせ先

*天王寺年金事務所 06-6772-7531(代)
 平日 8時30分~17時15分(週初めの開所日は19時まで)
 第2土曜日 9時30分~16時
 ※自動音声案内になっています。5番で所員が対応します。
 ※時間や時期により混み合っている場合がありますので、何度かおかけ直し願います。

*ねんきん加入者ダイヤル:0570-003-004
 050から始まる電話からは  03-6630-2525
 平日 8時30分~19時
 第2土曜日 9時30分~16時

上記の制度に関する詳細は、日本年金機構ホームページをご覧ください。

国民年金

ポータルバナー
ねんきんネットバナー
この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部
保険健康室 保険年金課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-9010

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年03月30日