B型肝炎ワクチン
平成28年10月1日よりB型肝炎ワクチンが定期接種になりました。
B型肝炎とは
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によりおこる肝臓の病気です。
B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることもあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命にかかわる病気を引き起こすこともあります。
ワクチンを接種することで、体の中にB型肝炎ウイルスへの抵抗力(免疫)ができます。
免疫ができることで、一過性の肝炎を予防するだけでなく、キャリアになることを予防でき、周りの人への感染も防ぐことができます。
B型肝炎ワクチンについて
対象者 |
1歳に至るまでの者(平成28年4月1日以降に生まれた者に限ります) |
---|---|
費用 | 無料 |
接種回数 | 3回 |
接種間隔 | 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて2回目を接種 1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種 |
実施医療機関 | 個別通知や健康だより参照 |
ワクチンの種類 |
|
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部
保険健康室 健康増進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目2番3号
電話番号:072-956-1000
ファックス番号:072-956-1011
更新日:2017年03月30日