羽曳野市避難所開設・運営マニュアル
命を守るためには、早期により安全な場所へと避難することが重要となります。
一般的に風水害・土砂災害については、気象注意報や警報等により事前対応が求められ、地震については、災害発生を受けての事後対応が主となるなど、災害種別によってその対応が異なることに留意しつつ、住民の避難を的確に受け止めるべく指定避難所を円滑に開設し運営していくための手順書を平成29年3月に「羽曳野市避難所開設・運営マニュアル」として策定しました。
また、新型コロナウイルス感染症が長期化している一方、地震や風水害などの自然災害はいつ発生するかわかりません。そういった状況下において、避難所開設や運営時における感染拡大リスクが低減された避難所運営を実施するため、新たに「羽曳野市避難所開設・運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対応編)」を策定しました。
今後の避難所運営については、本編を基本としながら、この新型コロナウイルス感染症対応編が示す感染症対策のポイントを参考に避難所運営を行います。
なお、新型コロナウイルス感染症対応編の内容は、今後の新型コロナウイルス感染症の状況や、新たに得られた知見等を踏まえ、変更する場合があります。
羽曳野市避難所開設・運営マニュアル (PDFファイル: 20.2MB)
羽曳野市避難所開設・運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対応編) (PDFファイル: 2.4MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年08月18日