新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に向けた大阪府の取組みについて(令和5年2月1日から当面の間)

令和5年1月31日に第85回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議が開催され、新たな要請事項が決定されました。

ご自身や大切なご家族の命を守り、感染拡大を防ぐため引き続きご協力をお願いいたします。

令和5年2月1日からの新たな大阪府の要請事項については、以下の大阪府ホームページを参照していただきますようお願いします。

https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kinkyuzitai/index.html

 

 

 

【府民等への要請】

※府民の皆様へお願い

・感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。

・早期のワクチン接種(子どものワクチン接種を含む)を検討してください。

・新型コロナウイルスと季節性インフルエンザとの同時流行に備え、高齢者等※はインフルエンザワクチン接種を検討してください。(※予防接種法に基づく定期接種の対象者)

・高齢者の命と健康を守るため、高齢者※及び同居家族等日常的に接する方は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えてください。(※基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含む)

・高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底してください。(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討すること)

・会食を行う際は、以下のルールを守ってください。

  〇ゴールドステッカー認証店舗を推奨

  〇マスク会食の徹底(疾患等によりマスクの着用が困難な場合はこの限りでない)

・旅行等、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。

・高齢者※の同居家族が感染した場合、高齢者の命を守るため、感染対策が取れない方は、積極的に宿泊療養施設において療養してください。(※基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含む)

・感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を控えてください。

 

※高齢者施設へのお願い

・面会時も含め、施設での感染対策防止を徹底してください。(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討すること)

・入居系・居住系施設の従業員等への頻回検査(3日に1回)を実施してください。

・早期のワクチン接種に協力してください。

・施設における基本的な感染防止対策を強化・徹底してください。

・施設で陽性者や疑似症患者が発生した場合には、施設管理者は配置医師や連携医療機関、住診医療機関等と連携し、速やかにな治療に協力をしてください。

 

※医療機関へのお願い

・基本的な感染防止対策を強化・徹底するとともに、自院入院患者が陽性と判明した場合は、当該医療機関で原疾患とあわせコロナ治療を継続してください。

・連携医療機関・往診医療機関等は、高齢者施設に対する早期のワクチン接種に協力してください。

・地域の中核的な医療機関や住診医療機関は、保健所から高齢者施設への住診依頼があった場合には、地域単位での住診体制の確保など協力してください。

・地域の感染症の中核的な医療機関等は、高齢者施設の感染制御の支援を推進してください。

 

※大学等へのお願い

・オミクロン株対応ワクチンの早期接種を検討するよう周知徹底してください。

・発熱等の症状がある学生は、登校や活動参加を控えてください。

・学生に対し、感染リスクの高い以下の行動について、感染防止対策を徹底するよう周知してください。

  〇旅行や自宅・友人宅での飲み会

  〇部活動や課外活動における感染リスクの高い活動(合宿等)や前後の会食

・療養証明・陰性証明の提出を求めないでください。

・学生寮における感染防止策などについて、学生に注意喚起を徹底してください。

 

※経済界へのお願い

・オミクロン株対応ワクチンの早期接種を検討するよう周知徹底してください。

・療養証明・陰性証明の提出を求めないよう周知徹底してください。

・在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤等、人との接触を低減する取組みを進めてください。

・休憩室、喫煙所、更衣室などでマスクを外した会話を控えてください

・高齢者や基礎疾患を有する方等、重症化リスクのある従業員、妊娠している従業者、同居家族に該当者がいる従業者について、テレワークや時差出勤等の配慮を行ってください。

・業種別ガイドラインを遵守してください。

  

  

 

イベント
飲食関係
エステ等
ホテル関係

※感染防止認証ゴールドステッカーについて

 制度概要や発行手順、認証店舗一覧等の詳細は以下の大阪府ホームページで確認をお願

 いします。

  感染防止認証ゴールドステッカー(大阪府ホームページ)

※特措法に基づく要請等コールセンター
  
開設時間:平日9時30分から17時30分                             

  受付電話番号:06ー6131-6408  

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市新型コロナウイルス感染症対策本部(危機管理室災害対策課)
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111
ファックス番号:072-957-1371                                                Eメール:saigaitaisaku@city.habikino.lg.jp

更新日:2023年02月01日