羽曳野市留守家庭児童会(学童保育)
本市の留守家庭児童会は、就労や疾病等により保護者が昼間家庭にいない小学校又は義務教育学校の1年生から6年生までの児童を対象として、放課後に開設しています。児童の安全を守り、遊びや異年齢との集団生活を通して、健康で自主性や社会性を備えた豊かな人間性を育て、児童の健全育成を目指しています。
児童会での児童及び保護者への支援は、以下の方針で取り組んでいます。
・児童の主体的な遊びや生活が可能となるよう、家庭、地域等と連携した支援を行い、自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の 確立を図る。
・児童及び児童の保護者の人権に十分配慮するとともに、一人ひとりの人格を尊重した支援を行う。
児童会は、原則児童のみでの集団下校となるなど、運営内容や制度は保育園とは大きく異なります。日々成長していく子どもたちが安心して、健やかに放課後の生活を過ごせるよう、児童会への入会後は、児童会職員との連携を十分にとっていただくとともに、児童会の運営にご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
詳しくは当該年度の『留守家庭児童会のしおり』をご覧ください。
令和4年度留守家庭児童会のしおり (PDFファイル: 1.5MB)
本市の留守家庭児童会は、通称名で「なかよし教室」または「ともだち教室」と呼ばれています。
1.期間及び時間
4月1日から3月31日までの月曜日から金曜日(祝日を除く)※令和4年7月2日(土曜日)~毎週土曜日開会
平日 | 授業終了時刻 ~午後5時集団下校 |
学校休業日(夏休み等) | 午前8時30分~午後5時集団下校 |
土曜日 | 午前9時~午後5時集団下校 【ページ下部4.土曜開会をご覧ください】 |
延長使用(土曜開会を除く) | 午後5時~最長午後6時30分(希望者のみ【ページ下部5.延長使用をご覧ください】 |
ただし、次に該当する日は休会日となります。
1.12月29日~1月3日
2.災害、暴風雨等で学校が休校又はそれに準じて一斉下校となった日
3.その他教育委員会が休会と認めた日
2.対象校区及び開催場所・連絡先
在籍する学校の学童教室に入会となります。
留守家庭児童会名 |
開催場所 |
対象学校 |
電話番号兼ファックス番号 |
古市 |
古市小学校内 |
古市小学校 |
072-958-1935 |
古市南 | 古市南小学校内 | 古市南小学校 |
072-958-1999 |
駒ヶ谷 | 駒ヶ谷小学校内 | 駒ヶ谷小学校 |
072-957-0749 |
西浦 |
西浦小学校内 | 西浦小学校 | 072-958-0151 |
西浦東 |
西浦東小学校内 | 西浦東小学校 | 072-958-8103 |
白鳥 |
白鳥児童館内 | 白鳥小学校 | 072-957-1513 |
羽曳が丘 |
羽曳が丘小学校内 | 羽曳が丘小学校 | 072-956-2120 |
丹比 |
丹比小学校内 | 丹比小学校 | 072-939-4950 |
埴生南 |
埴生南小学校内 | 埴生南小学校 | 072-958-4999 |
埴生 |
はびきの埴生学園内 | はびきの埴生学園 | 072-938-0343 |
高鷲 |
高鷲小学校内 | 高鷲小学校 | 072-938-4710 |
高鷲北 |
高鷲北小学校内 | 高鷲北小学校 | 072-954-7301 |
高鷲南 |
高鷲南小学校内 | 高鷲南小学校 | 072-953-3388 |
恵我之荘 |
恵我之荘小学校内 | 恵我之荘小学校 | 072-952-8696 |
3.対象児童
羽曳野市内の小学校又は義務教育学校に在学する1年生~6年生の児童のうち、保護者が次のいずれかに該当する者。
就労 | 1ヶ月に 通勤時間を含む実労働時間64時間以上、約16日程度労働することを6 ヶ月以上予定 していること。なお、放課後の時間に就労している保護者を対象とする。 |
傷病 | 傷病により、放課後において、児童の保護、育成ができないこと。 |
看護 ・介護 | 同居の家族(長期入院等をしている親族を含む)を常時介護または看護しており、放課後において児童の保護、育成ができないこと。 |
在学 | 在学により、放課後において児童の保護、育成ができないこと。 |
※夏休みなどの長期休暇のみのご利用はできません。
※育児休業中の入会はできません。産前・産後休業の場合は入会、在会ともに可能です。
4.土曜開会
留守家庭児童会では、さらなる児童健全育成の充実のため、7月2日(土曜日)より毎週土曜日は開会日となります。
詳しくは、下記リンクよりアクセスしてください。
開会日 |
令和4年7月2日(土曜日)より毎週土曜日 ※ただし、令和 4年8月13日(土曜日)は休会となります。 ※令和4年5月については、休会となります。 ※令和4年6月については第1土曜日のみの開会となりますのでご注意ください。 |
開会時間 | 午前9時~午後5時一斉下校 ※延長使用はありません |
5.延長使用
留守家庭児童会は、最長午後6時30分まで開会して い ます。
開会時間 | 延長使用 | |
平日 | 授業終了時刻~午後5時集団下校 | ~最長午後6時30分 |
学校休業日 | 午前8時30分~午後5時集団下校 | ~最長午後6時30分 |
土曜開会 | 午前9時~午後5時集団下校 | なし |
・延長使用には事前に申請が必要です。
・保護者等(高校生以上)のお迎えが必要です 。
・延長使用する場合は、児童1人につき月額1,500 円の延長使用料が追加で必要です。延長使用料の多人数割引及び使用料減免はありません。
・土曜開会については、延長使用はありません。
6.費用
月毎に必要な費用
1.使用料
金額 | 5,000 円/月 2,500 円/月(入会児童の2人目以降) |
納入日 | 毎月月末(当月分) |
納入方法 | 口座振替 |
・使用料は、原則 口座振替での納付となります。入会決定通知書送付時に「使用料口座振替依頼書」を同封しますので、口座引落しを希望する銀行またはゆうちょ銀行で手続きしてください。
・事情により、 口座振替の手続きができない場合は,毎月中旬頃に納付書をお送りしますので、市役所、支所または お近くの金融機関にてお支払いください。
※出欠の有無に関わらず、在籍している限りはその月の使用料は発生 します。また、月の途中で入退会する場合も、1ヶ月分の使用料 が必要です。(日割り計算なし)
2.学童活動費
金額 | 3,000 円/月(基準) |
納入日 | 毎日11日まで |
納入方法 | 児童会より納入袋を毎月6日 (6日が市の休日の場合はその翌日にお渡し ますので、 児童会を通して、直接、保護者会に納入してください。おつりのないようにお願いします。 |
学童活動費は教室で提供するおやつの費用に加え、本来個人負担とすべき、児童に提供
する物品の購入費用や、市で負担できない教室開催行事 などの年間積み立て の費用も含
まれます。
・おやつの提供は、保護者会が主体となり実施するものですが、保護者会の依頼により、
学童職員が提供しています。そのため、学童活動費は各児童会を通して保護者会に納入
していただく形となります。
※出欠の有無に関わらず、在籍している限りはその月の学童活動費は発生します 。また、
月の途中で入退会する場合も、1ヶ月分の学童活動費が必要です。(日割り計算なし)
3.延長使用料
延長使用をする場合は、通常の使用料とは別に延長使用料が必要です。
金額 | 1,500 円/月 |
納入日 | 毎月月末 まで(使用料と併せて納付) |
※延長使用料の多人数割引及び使用料減免はありません。
4.土曜使用料(令和4年7月2日~)
土曜使用をする場合は、通常の使用料とは別に土曜使用料が必要です。
金額 | 1,000 円/月 |
納入日 | 毎月月末 まで(使用料と併せて納付) |
※土曜使用料の多人数割引及び使用料減免はありません。
使用料減免制度
使用料には減免制度 があります。申請のあった翌月より適用となります。
延長使用料および学童活動費には、減免制度はありません。
《減免対象》 |
1.生活保護世帯 |
2.市民税非課税世帯 |
3.災害等により使用料の納付が困難となったと認められる世帯に属する者 |
※使用料減免制度の利用には申請が必要です。当該年度の『留守家庭児童会のしおり』をご確認ください。
・申請する時期によって必要な証明書の年度が異なりますので、詳しくは社会教育課(電話番号072‐947-3902)までお問い合わせください。
入会時に必要な費用
【傷害・賠償保険料】
万が一の児童の事故に対する補償、他の児童に対する怪我や、物を壊してしまったときの賠償のために、入会児童全員に加入をお願いしています。
納入日 | 入会申請時 金額:800 円/年 |
納入方法 | 入会申請受付時に現金納付してください。 |
7.入退会
入会
毎年度入会手続きが必要です。
※入会する児童の様子等に 不安のある方は事前にご相談ください。施設条件、職員の配置状況等により、入会する児童に必要な支援が提供できないと判断 した場合は、入会をお断りすることがあります。
【必要申請書類】
書類名 | 提出が必要な方 |
留守家庭児童会入会申請書 | 入会希望者全員 |
入会児童調査票 | 入会希望者全員 |
在職・傷病証明書 | 入会希望者全員 |
傷害・賠償保険加入申込書 | 入会希望者全員 |
留守家庭児童会延長使用申請書 | 延長使用利用希望者のみ |
留守家庭児童会土曜使用申請書 |
土曜日利用希望者のみ ※令和4年6月第1土曜日利用については提出不要 |
使用料減免申請書(調査同意書) | 使用料減免希望者のみ |
添付書類(必要な方のみ) | 使用料減免希望者のみ |
●在職・傷病証明書
同居している保護者(父母及び65歳未満の祖父母)全員分が必要です。
入会する児童が2名以上いる場合、在職証明書は入会児童1名につき、各保護者の証明が 1 通ずつ必要です。
学生の場合は在学期間(○年○月○日~○年○月○日)の記載された証明書類(在学証明書等)が必要です。
●傷害・賠償保険加入申込書 (保険料800円)
傷害・賠償保険加入申込書は入会申請時に窓口で配布し、その場で記入及び保険料をお支払いいただきます。
※受付時に上記の書類が整っていない場合は、受理できません。
退会
年度途中で退会を希望される場合は、必ず退会日までに「退会届」を提出してください。
届出がない限りは在籍扱いになり、費用が発生いたします。
年度途中に退会する場合は社会教育課(電話番号072-947-3902)までお問い合わせください。
●年度途中において、次の事由が発生したときは退会となります。
1.保護者の退職、傷病の治癒等で、入会条件を満たさなくなったとき
2.本市の区域内の学校に就学する者でなくなったとき
3.児童及び保護者が退会を希望したとき
4.無断で 1 ヶ月間欠席したとき
5.納付日までに、使用料を納付せず悪質であると判断されたとき
6.その他、条例・施行規則・誓約書事項に反し管理運営に著しく支障があると判断されたとき
7.育児休業を取得したとき
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習室 社会教育課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196
更新日:2022年05月02日