公民館はびきのふれ愛学
はびきのふれ愛学(令和2年度_秋講座)
令和2年度(2020年度)_秋講座
↓ ↓ ↓
受講生_大募集
【募集】陵南の森公民館市民生涯学習講座(秋期)の受講生を募集します。
『公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』等に基づいて、3密防止などの対策をして実施する予定ですので、ご協力お願いします。
・・・対策の詳細はこちらをご覧ください⇒「ご利用の皆様へのお願い」
【感染拡大防止のため、歴史文化講座と文芸セミナーの日程を一部変更していますのでご注意ください】
【対象】羽曳野市在住、在勤・在学の方
(市外の方も受講していただける講座もありますので、詳細はそれぞれの講座内容をご確認ください)
【申込期間】各講座の受付開始日時~9月11日(金曜日)までの平日10時~17時
→→→定員になり次第締め切り
(募集期間を延長している講座もありますので、詳細は公民館にお問合せください)
【申込方法】陵南の森公民館へ電話で申込。電話番号072-952-2751
→→→受付時に氏名・電話番号が必要、代理申込可
→→→電話のみの受付(1通話で1人のみ1講座の申込、食育講座は1組単位)
【交通手段】公共交通機関または公共施設循環バスをご利用ください。
→→→少しだけ駐車場はありますが、老人福祉センターおよび図書館と共用なので常時混んでおり満車の時も多いです。また陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。
【お願い】下記の点、あらかじめご了承ください。
→→→新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を中止・延期する場合があります。
→→→講座当日に暴風警報などの警報が羽曳野市に発令された場合、講座を延期する場合があります。
→→→最小催行人数に満たない場合は、講座中止する場合があります。
→→→講座を欠席された場合、返金できません。
市民生涯学習講座『はびきのふれ愛学』には、いろいろなテーマの講座があります。
はびきのふれ愛学_令和2年度(2020年度)秋講座_早見表
(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)
↓ ↓ ↓
歴史文化講座 | 防災講座 | 篆刻入門講座 |
<講座運営費は開講初日に徴収>
文芸セミナー | メンズ茶道入門講座 | ヨガ入門講座 |
<講座運営費は開講初日に徴収>
寄せ植え入門講座 | 七宝焼き入門講座 | クラフトバンド入門講座 |
<材料費etc.は、9月3日14時~9月11日(金曜日)までに公民館へ(土日除く10時~17時)>
手作り豆腐 | 手打ちそば道場 | 親子楽々クッキング |
<材料費etc.は、9月3日14時~9月11日(金曜日)までに公民館へ(土日除く10時~17時)>
9月2日(水曜日)10時から電話受付
⇒講座運営費は開講初日に徴収
歴史文化講座(秋)_【(公財)大阪府文化財センター連携講座】
この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。
『河内名所図会』と考古学
各地の名所を挿絵とともに紹介する江戸時代の観光ガイドブックである『名所図会』、なかでも秋里籬嶌(あきさとりとう/文章)の河内名所図会(1801)は俯瞰の視点からの見事な挿絵(丹羽桃渓にわとうけい/絵)や解説の的確さで有名で、この名作と共に現代の考古学の成果と併せて、時空を超えた歴史の旅を楽しみます。
会場
陵南の森公民館2階_第1・2・3研修室
対象
対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)
定員
60人
講座運営費
2,000円(5回分の総額、講座初日に持参)
時間
14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)
持ち物
筆記具
開催日、内容、講師
開催日 | 内容 | 講師 |
10月19日 (月曜日) |
「河内名所図会」と河内平野の考古学 ―王権と玉作部― |
廣瀬時習_氏 (大阪府立近つ飛鳥博物館 /副館長兼学芸課長) |
11月2日 (月曜日) |
「河内名所図会」に描かれた 近つ飛鳥と梅鉢陵 |
鹿野塁_氏 (大阪府文化財センター /副主査) |
11月16日 (月曜日) |
「河内名所図会」に描かれた 駒ヶ谷金剛輪寺 |
佐伯博光_氏 (大阪府文化財センター /調査課長補佐) |
12月7日 (月曜日) →1月18日へ |
「河内名所図会」からみた 古代寺院 |
市本芳三_氏 (大阪府文化財センター /総務企画課長) |
12月21日 (月曜日) →2月8日へ |
「河内名所図会」に描かれた妙見寺 /「采女竹良塋域碑」と「塔ノ石ツエ」 |
江浦洋_氏 (大阪府文化財センター /事務局長) |
⇒⇒⇒大阪府文化財センター(外部リンクページへ)
防災講座(秋)_【大阪市立大学都市防災教育研究センター協賛】
この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。
台風・豪雨災害から命を守る
<避けられない災害に対し、被害を減らすために市民が知っておきたいこと>
会場
陵南の森公民館2階_第1研修室
対象
対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)
時間
14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)
定員
40人
講座運営費
500円(3回分の総額、講座初日に持参)
持物
筆記具
開催日、内容、講師
開催日 | 内容 | 講師 |
10月14日 (水曜日) |
近年の台風・豪雨災害を知る |
大阪市立大学大学院 工学研究科 中條壮大_氏 |
10月28日 (水曜日) |
命を守る避難行動を知る |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生田英輔_氏 |
11月11日 (水曜日) |
避難所での避難生活を知る |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生田英輔_氏 |
⇒⇒⇒大阪市立大学都市防災教育研究センター(外部リンクページへ)
<<<あなたの命、あなたの大切な人の命を守るために、あなたが今できること>>>
【withコロナの時代に知っておきたいこと】
篆刻入門講座(秋)
来年の干支(丑、うし)を刻しましょう
講師
東尾高岳_氏(日本篆刻家協会理事)、ほか
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
10時00分~11時30分(受付9時30分~)
定員
8人
講座運営費
1,200円(総額、講座初日に持参)
持物
鉛筆(B以上)、手鏡、ティースプーン、(あれば小筆2本)
開催日、内容
開催日 | 内容 |
11月12日(木曜日) |
年賀状に使う刻印を作りましょう ひと味違う自分だけの印を刻む |
11月19日(木曜日) |
↑ |
9月3日(木曜日)13時から電話受付
⇒講座運営費は開講初日に徴収
文芸セミナー(秋)
「司馬遼太郎『国盗り物語』―斎藤道三を中心に―」を読む
一介の油売りが、如何にして美濃一国の主に成り上がったのか!
史上まれな傑物『斎藤道三』を、司馬遼太郎はどのようにみていたのでしょうか?
今回も、東先生らしいユニークな切り口で国盗り物語の新しい魅力を、いつもの軽妙な語り口で楽しく紹介していただきます。
講師
東典幸_氏(大阪大谷大学文学部_教授)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付_13時30分~)
定員
21人
講座運営費
1,600円(4回分の総額、講座初日に持参)
持物
筆記具
開催日・内容
開催日 | 内容 |
10月13日(火曜日) |
二人の道三 |
11月17日(火曜日) |
下剋上 |
12月15日(火曜日)→1月19日へ |
道三の最後 |
1月19日(火曜日)→1月26日へ |
信長と光秀 |
メンズ茶道入門講座(秋)
茶の湯の世界へ
~お抹茶の作法を通して、日本の伝統を知る
講師
中山榮子_氏(茶道講師)
会場
陵南の森公民館中庭_茶室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
13時00分~15時00分(受付12時30分~)
定員
7人
講座運営費
2,900円(6回分の総額、講座初日に持参)
持物
(持ってる方)ふくさ、菓子ようじ、扇子、靴下着用
開催日・内容
開催日 | 内容 |
10月7日(水曜日) |
お茶の基本 (茶室や道具とその意味、立ち居・振る舞いを身につけたい) |
10月21日(水曜日) | ↑ |
11月4日(水曜日) |
盆略点前 (進捗具合で内容は前後します) |
11月18日(水曜日) | ↑ |
12月2日(水曜日) |
平点前 (最終的にできればミニ茶会まで) |
12月9日(水曜日) | ↑ |
ヨガ入門講座(秋)
健康と幸せを呼ぶヨガ
~~~誰もが楽しく簡単に~~~
講師
不死川麻子_氏(ヨガ講師)
会場
陵南の森公民館2階_第2・3研修室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
14時30分~15時45分(受付14時00分~)
定員
25人
講座運営費
2,000円(5回分の総額、講座初日に持参)
持物
汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装
開催日・内容
開催日 | 内容 |
10月9日(金曜日) |
簡単なポーズを中心に、 皆さんのペースで無理なく動いていきます |
10日23日(金曜日) |
↑ |
11月13日(金曜日) |
↑ |
11月27日(金曜日) |
↑ |
12月11日(金曜日) |
↑ |
9月3日(木曜日)10時から電話受付
⇒材料費などの徴収期間は9月3日(木曜日)14時00分~9月11日(金曜日)まで(土日除く10時~17時)
寄せ植え入門講座(秋)
年末・年始を迎える~この寄せ植え一つで『クリスマス』も『お正月』も楽しめる
←前回のサンプル
簡単ですので老若男女問わずどなたでも
講師
田辺加代_氏(フラワーコーディネーター)
会場
陵南の森公民館2階_第1研修室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
開催日時
11月25日(水曜日)、14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
32人
費用
講座運営費_200円、材料費_2,000円
持物
手袋、持ち帰り袋(大きめのモノ)
七宝焼き入門講座(秋)
金属と釉薬と高温を使って
七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう
講師
あじさいクラブ(公民館登録グループ)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
10時00分~11時30分(受付9時30分~)
定員
8人
費用
講座運営費_400円、材料費_1,600円
持物
ピンセット
開催日・内容
開催日 | 内容 |
10月15日(木曜日) |
飾り銀線をあしらった台形ペンダント (高さおよそ5センチメートル_巾およそ3~5センチメートル) |
11月5日(木曜日) |
フリットを使ったオーバル型ブローチ (縦およそ5センチメートル_横およそ4センチメートル) |
クラフトバンド入門講座(秋)
普段使いのおしゃれなクラフトバッグ
(縦およそ30センチメートル、横およそ16センチメートル、高さおよそ33センチメートル)
自分で作るって、ドキドキするくらい楽しい!
講師
山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
8人
費用
講座運営費_600円、材料費_900円
持物
速乾性木工用ボンド、小型洗濯バサミ20個、30センチメートル定規、はさみ、筆記用具、ティッシュ(又は古タオル)、ピンセット(あれば)
開催日、内容
開催日 | 内容 |
10月20日(火曜日) |
クラフトバンド工芸の概要説明/バッグの底組 |
10月27日(火曜日) |
バッグの本体編み |
11月10日(火曜日) |
バッグの仕上げと飾り |
9月3日(木曜日)13時00分~電話受付
⇒材料費などの徴収期間は9月3日(木曜日)14時00分~9月11日(金曜日)まで(土日除く10時~17時)
手作り豆腐を作りませんか(秋)
郷土料理に親しむ
~国産大豆で手作り豆腐を作りましょう
講師
河原城ボランティアクラブ
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
開催日時
11月24日(火曜日)、10時00分~12時30分(受付9時30分~)
定員
12人
費用
講座運営費_200円、材料費_500円
持物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、豆腐・おからを入れる容器
内容
国産大豆で生の豆から作る、豆乳・おから・豆腐の新鮮で豊かな風味を楽しみましょう
(但し、二人一組での受講生同士の共同作業が少しだけあります)
本格手打ちそば道場(秋)
こだわりの薫り高いそば粉を使って、
本格的な手打ちそばを目ざす「そば打ち道場」で入門から本格派まで
講師
淵上清_氏(そば打ち講師)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
定員
6人(A班3人、B班3人)
開催日時
10月22日(木曜日)、
A班_10時00分~11時00分(受付9時45分~)、
B班_11時00分~12時00分(受付10時45分~)
費用
講座運営費_200円、材料費_1,300円
持物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用タッパー、タオル(新しいもの)2枚
内容
国産有名そば粉を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで、マンツーマンで指導。
当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方は説明します。
食育講座『親子楽々クッキングを楽しもう』(秋)
楽しく作ってワイワイ食べる
~食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める
講師
足立敦子_氏(料理研究家、フードコーディネーター)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
開催日時
11月7日(土曜日)、10時00分~13時00分(受付9時30分~)
定員
6組(小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申込も1組単位で)
費用
講座運営費_400円(1組当り)、材料費_800円(1組当り)
持物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)
内容(メニュー)
・色とりどりの具材がうれしいカラフル・カップ寿司
・ムリなく野菜がとれる食物繊維豊富なヘルシー豚汁
(注)乳製品を含む食材を使用します。
・・・「withコロナの時代」において、「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づき3密防止などの対策を行って講座を実施していきますので、ご協力お願いします。
【令和2年度(2020年度)はびきのふれ愛学_秋講座は、ここまでです。】
(はびきのふれ愛学のページの先頭へ)
(陵南の森公民館のトップページの先頭へ)
↑『ご利用の皆様へのお願い』をリンク先に掲載しています。
・「陵南の森公民館からご利用者の皆様に」
・「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」
ご確認の上、ご協力お願いします。
はびきのふれ愛学_令和2年度春講座_中止のお知らせ
***緊急連絡***
陵南の森公民館では下記のとおり市民生涯学習講座_春講座を企画し、受講生を募集しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止による使用制限などにより、講座の中止となりました。
楽しみにしていただいていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解・ご了承よろしくお願いいたします。
今後、新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しながら安全で楽しく学んでいただける講座を企画していきたいと考えておりますので、機会がありましたら、ぜひ参加を検討していただけるようお願いいたします。
令和2年5月26日
令和2年度(2020年度)_春講座
[交通手段]陵南の森運動広場は駐車場として使用できません。
→→→ 公共交通機関又は公共施設循環バスをご利用ください
はびきのふれ愛学_令和2年度(2020年度)春講座_早見表
(講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします)
↓ ↓ ↓
歴史ウォーキング・・・中止
文芸セミナー・・・中止
メンズ茶道入門講座・・・中止
篆刻入門講座・・・中止
クラフトバンド入門講座・・・中止
手打ちそば入門講座・・・中止
ヨガ入門講座・・・中止
プリザーブドフラワー入門講座・・・中止
七宝焼き入門講座・・・中止
親子楽々クッキング・・・中止
あかねこ餅・・・中止
歴史ウォーキング『古市古墳群の後期大王墓を伝説とともにあるく』
この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。
父王子を雄略天皇に殺されたオケ・ヲケ二王子達の波乱万丈の物語を、
専門家の解説によって日本書紀・古事記からひもとき、ゆかりの大王墓をめぐります。
【仁賢天皇陵古墳】
【清寧天皇陵古墳】
【安閑天皇陵古墳】
行程
時とみどりの交流館(座学)
⇒仁賢天皇陵古墳⇒峯ヶ塚古墳⇒清寧天皇陵古墳⇒安閑天皇陵古墳⇒古市駅
・・・【現地集合・現地解散】_<全行程約4キロメートル>_少雨決行
座学
『オケ・ヲケ_二王子のものがたり』(約60分)
講師_南山かおり(みなみやま_かおり)_氏(関西医療大学非常勤講師)
⇒中止に際しまして南山先生からコメントをいただいておりますので、ご確認ください・・・南山先生のお言葉(12KB)
フィールド解説
羽曳野まち歩きガイドの会
(⇒⇒⇒「羽曳野まち歩きガイドの会」のリンク先へ)
開催日、時間
5月29日(金曜日)、13時00分~16時30分
集合場所
時とみどりの交流館(峰塚公園北東角)
集合時間
13時00分(受付12時30分~)
解散場所
近鉄南大阪線_古市駅東口(16時30分頃)・・・但し、時間は多少前後する場合があります。
定員
30人
講座運営費
400円
持ち物
タオル、水筒、帽子、リュックサック、筆記具、動きやすい服装&履き慣れた靴
ヨガ入門講座
健康と幸せをよぶヨガ~誰もが楽しく簡単に~
講師
不死川麻子(しなずがわ_あさこ)_氏(ヨガ講師)
会場
陵南の森公民館2階_第2・3研修室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
開催日
6月12日、19日、26日、
7月3日、10日_(すべて金曜日)
時間
14時30分~15時45分(受付_1回目13時30分~、2回目以降14時00分~)
内容
簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます
定員
40人
講座運営費
2,000円
持ち物
汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装
文芸セミナー
「司馬遼太郎『国盗り物語』―斎藤道三を中心に―」を読む
一介の油売りが、如何にして美濃一国の主に成り上がったのか!
史上まれな傑物『斎藤道三』を、司馬遼太郎はどのようにみていたのでしょうか?
今回も、東先生らしいユニークな切り口で国盗り物語の新しい魅力を、いつもの軽妙な語り口で楽しく紹介していただけます。
講師
東典幸(あずま_のりゆき)_氏(大阪大谷大学文学部_教授)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付_13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)
定員
40人
講座運営費
1,600円
持ち物
筆記具
開催日・内容
開催日 | 内容 |
5月19日(火曜日) | 二人の道三 |
6月16日(火曜日) | 下剋上 |
7月14日(火曜日) | 道三の最後 |
7月28日(火曜日) | 信長と光秀 |
メンズ茶道入門講座
茶の湯の世界へ!
お抹茶の作法を通じて、美しい立ち居・振る舞いを身につけたい
講師
中山榮子(なかやま_えいこ)_氏(茶道講師)
会場
陵南の森公民館_茶室(陵南の森総合センター_中庭)
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
13時00分~15時00分(受付12時30分~)
定員
10人
講座運営費
2,900円
持ち物
ふくさ(持っている方)、菓子ようじ、扇子、靴下着用のこと
開催日・内容
開催日 | 内容 |
5月20日(水曜日) |
お茶の基本 (茶室や道具とその意味、立ち居・振る舞いを身につけたい) |
5月27日(水曜日) | ↑ |
6月3日(水曜日) |
盆略点前 (進捗具合で内容は前後します) |
6月10日(水曜日) | ↑ |
7月1日(水曜日) |
平点前 (最終的にできればミニ茶会まで) |
7月8日(水曜日) | ↑ |
篆刻入門講座
篆書できざむ印鑑、他にはない自作のハンコ、蔵書印に最適
講師
東尾高岳(ひがしお_こうがく)_氏(日本篆刻家協会_理事)、ほか
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市内在住・在勤・在学の方
時間
10時00分~11時30分(受付9時30分~)
定員
10人
講座運営費
1,200円
持ち物
鉛筆(B以上)、手鏡、小筆2本、ティースプーン
開催日・内容
開催日 | 内容 |
5月21日(木曜日) | 自分の名前のハンコを作りましょう |
6月4日(木曜日) | ↑ |
プリザーブドフラワー入門講座
生花と変わらない外見なのに美しさを永く保つ不思議なお花、玄関や居間に飾るだけでなく贈り物にもピッタリ!
←前回の例
生花なのに水やりの必要がなく長持ちするので贈り物としても大変人気のあるお花です。
やさしく簡単にできます。
講師
田辺加代(たなべ_かよ)_氏(フラワーコーディネーター)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
開催日時
6月24日(水曜日)、14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
20人
費用
講座運営費_200円、材料費_2,000円
持ち物
万能ハサミ(細い針金が切れるもの)、ビニール袋(作品の持ち帰り用)
七宝焼き入門講座
金属と釉薬と高温を使って、七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう
←前回の例
講師
あじさいクラブ(公民館定期登録グループ)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市内在住、在勤・在学の方
時間
10時00分~11時30分(受付9時30分~)
定員
10人
費用
講座運営費_400円、材料費_1,600円
持ち物
ピンセット
開催日・内容
開催日 | 内容 |
6月18日(木曜日) | フリットを使ったオーバル型ブローチ |
7月2日(木曜日) | 飾り銀線をあしらった台形ペンダント(ヒモ付) |
クラフトバンド入門講座
「普段使いのおしゃれなクラフトバッグ」
丈夫なクラフトバンドで世界に一つだけのオリジナルバッグを作りましょう
←前回の例
講師
山見裕子(やまみ_ひろこ)_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
8人
費用
講座運営費_600円、材料費_900円
持ち物
速乾性木工用ボンド、小型洗濯バサミ20個、ハサミ、30センチメートル定規、筆記具、ティッシュ(又は古タオル)、ピンセット(あれば)
開催日・内容
開催日 | 内容 |
5月15日(金曜日) | クラフトバンド工芸の概要説明、バッグの底組 |
5月22日(金曜日) | バッグの本体編み |
6月5日(金曜日) | バッグの仕上げと飾り |
手打ちそば入門講座
かおり高いそばを自分の手で打って味わう醍醐味を体験してみませんか
有名国産そば粉(前回は音威子府産)を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで
(当日の試食はありませんが、美味しいざるそば・汁そばの作り方も説明します)
講師
淵上清(ふちがみ_きよし)_氏(そば打ち講師)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市在住・在勤・在学の方
開催日時
5月28日(木曜日)、10時00分~13時00分(受付9時30分~)
定員
12人
費用
講座運営費_200円、材料費_1300円
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん2枚(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚
食育講座「親子楽々クッキングを楽しもう」
食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める
講師
足立敦子(あだち_あつこ)_氏(料理研究家)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市在住・在勤・在学の方
日時
6月6日(土曜日)、10時00分~13時00分(受付9時30分~)
定員
12組(小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申込も1組単位で)
費用
講座運営費_400円、材料費_800円(それぞれ1組当り)
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)
内容
・色とりどりの具材がうれしいカラフルなチラシ寿司
・ムリなく野菜がとれる食物繊維豊富なヘルシー豚汁
郷土料理「あかねこ餅をつくろう」
昔と今のあかねこ餅の味を比べてみよう
田植えが終わったことに感謝し、お祝いしていただく、南河内の昔のおやつです。
講師
河原城ボランティアクラブ
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市在住・在勤・在学の方
日時
6月23日(火曜日)、10時00分~12時00分(受付9時30分~)
定員
30人
費用
講座運営費_200円、材料費_300円
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器
令和2年度(2020年度)はびきのふれ愛学_春講座は、ここまでです。
(はびきのふれ愛学のペ-ジの先頭へ)
(陵南の森公民館のトップページの先頭へ)
はびきのふれ愛学(令和元年度・2019年度_秋講座)
この講座は実施済みです。ありがとうございました。
9月4日(水曜日)10時~電話受付
⇒講座運営費は開講初日に徴収
歴史文化講座(秋)【(公財)大阪府文化財センター連携講座】
(⇒⇒⇒大阪府文化財センターのリンク先へ)
この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。
テーマ
『平成の竹内街道』
南阪奈道路の発掘調査から見えたもの~担当者が語る現場からの視点
会場
陵南の森公民館2階_第1・2・3研修室
対象
対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)
定員
80人
講座運営費
2,400円(講座初日に持参)
時間
14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)
持ち物
筆記具
開催日、内容、講師
講座内容一覧
開催日 | 内容 | 講師 |
10月 7日(月曜日) |
過去と今をつなぐ羽曳野の道 |
高野学_氏 (羽曳野市世界文化遺産推進室) |
10月21日(月曜日) |
卑弥呼の時代_南河内のムラも変わる ―羽曳野市_尺度遺跡 |
三宮昌弘_氏 (大阪府文化財センター/副主査) |
11月11日(月曜日) |
なぜ、弥生ムラは丘に上がるか ―羽曳野市_駒ヶ谷遺跡 |
若林邦彦_氏 (同志社大学歴史資料館/教授) |
11月25日(月曜日) |
百済王族の墓か ―羽曳野市_蔵塚古墳 |
江浦洋_氏 (大阪府文化財センター/事務局長) |
12月 2日(月曜日) |
古代の役所か ―堺市_丹上・真福寺遺跡 |
三好孝一_氏 (大阪府文化財センター/参事) |
12月16日(月曜日) |
二上山の石切場で何が作られたのか ―太子町_楠木石切場跡 |
井上智博_氏 (大阪府文化財センター/主査) |
【外部リンク】⇒⇒⇒大阪府文化財センター・イベントページ
防災講座(秋)【大阪市立大学都市防災教育研究センター協賛】
(⇒⇒⇒都市防災教育研究センターのリンク先)
この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方もどなたでも受講していただけます。
テーマ
地震のメカニズムと備えについて
避けられない災害発生に対し、災害被害を減らす(減災)ために市民が知っておきたいこと
会場
陵南の森公民館2階_第1研修室
対象
対象拡大講座(但し、羽曳野市在住、在勤、在学の方優先)
時間
14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)
定員
40人
講座運営費
500円(講座初日に持参)
持物
筆記具
開催日、内容、講師
開催日 | 内容 | 講師 |
10月 8日(火曜日) |
地震発生のメカニズムと大阪に迫る地震のリスク ⇒古墳が多いのは活断層(地震の原因)が多い証拠かも? |
三田村宗樹_氏 大阪市立大学都市防災教育研究センター_所長 |
10月23日(水曜日) |
地震による建物被害と人的被害の実態 ⇒地震の圧死は1割!ほとんどは? |
生田英輔_氏 大阪市立大学都市防災教育研究センター_副所長 |
11月12日(火曜日) |
地震発生後の避難生活と地震への備え ⇒避難所の実態、防災グッズは? |
生田英輔_氏 大阪市立大学都市防災教育研究センター_副所長 |
大阪も地震とは無縁ではないことを2018年6月18日大阪北部地震が証明した。
そして今後30年間で、南海トラフ大地震が起こる確率は70%以上といわれている。
それでもあなたは無視できますか?
篆刻入門講座(秋)
テーマ
来年の干支(子/ね)を刻しましょう
講師
東尾高岳_氏(日本篆刻家協会理事)、ほか
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市内在住、在住、在学の方
時間
10時00分~11時30分(受付9時30分~)
定員
10人
講座運営費
1,000円(講座初日に持参)
持物
鉛筆(B以上)、手鏡、ティースプーン、(あれば小筆2本)
開催日、内容
開催日 | 内容 |
10月17日(木曜日) | 年賀状に使う印をつくりましょう |
11月 7日(木曜日) | ↑ |
9月4日(水曜日)13時~電話受付
⇒講座運営費は開講初日に徴収
文芸セミナー(秋)
テーマ
美術評論の楽しみ
~長く読まれてきた代表的な美術評論の魅力を味わう
講師
東典幸_氏(大阪大谷大学文学部_教授)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付13時00分~/1回目、13時30分~/2回目以降)
定員
40人
講座運営費
1,600円(講座初日に持参)
持物
筆記具
開催日、内容
開催日 | 内容 |
10月15日(火曜日) | 和辻哲郎『古寺巡礼』―奈良の古仏たち |
11月19日(火曜日) | 瀧口修造『近代芸術』―現代芸術の紹介者 |
12月17日(火曜日) | 小林秀雄と吉田秀和―セザンヌを中心に |
1月14日(火曜日) | 澁澤龍彦『幻想の肖像』―妖しい女性像 |
メンズ茶道入門講座(秋)
テーマ
茶の湯の世界へ
~お抹茶の作法を通じて、日本の伝統を知る
講師
中山榮子_氏(茶道講師)
会場
陵南の森公民館中庭_茶室(本格的なお茶室を中庭に別棟でしつらえてあります)
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
13時00分~15時00分(受付12時30分~)
定員
10人
講座運営費
2,800円(茶・菓子代含む、講座初日に持参)
持物
(持ってる方)ふくさ、菓子ようじ、扇子、靴下着用)
開催日、内容
開催日 | 内容 |
10月 9日(水曜日) |
お茶の基本 (茶室や道具とその意味、立ち居振る舞い、割り稽古) |
10月16日(水曜日) | ↑ |
11月 6日(水曜日) | 盆略手前 |
11月13日(水曜日) | ↑ |
12月 4日(水曜日) | 平手前 |
12月11日(水曜日) |
平手前 (最終的に、できればミニ茶会まで) |
ヨガ入門講座(秋)
テーマ
健康と幸せをよぶヨガ
~誰もが楽しく簡単に~
講師
不死川麻子_氏(ヨガ講師)
会場
陵南の森公民館2階_第2・3研修室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
14時30分~15時45分(受付13時30分~/1回目、14時00分~/2回目以降)
定員
40人
講座運営費
2,000円(講座初日に持参)
持物
汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装
開催日、内容
開催日 | 内容 |
10月11日(金曜日) | 簡単なポーズを中心に、無理なく動いていきます |
10月18日(金曜日) | ↑ |
10月25日(金曜日) | ↑ |
11月 1日(金曜日) | ↑ |
11月 8日(金曜日) | ↑ |
9月5日(木曜日)10時から電話受付
⇒材料費などの徴収期間は、9月5日14時00分~9月13日(金曜日)まで(土日除く10時00分~17時00分)
ビーズ手芸入門講座(秋)
←前回のサンプル
テーマ
金具・工具の説明から、アクセサリー製作の初歩
講師
背戸明美_氏(ビーズ手芸家)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
15人
講座運営費
400円
材料費
1,800円
持物
糸切りハサミ、千枚通し、先細ペンチ、セロテープ、ボンド(金属・ガラス可の物)
開催日、内容
開催日 | 内容 |
11月 7日(木曜日) | ビーズを通してつくる簡単カワイイネックレス |
11月21日(木曜日) | 少しアレンジの入ったオシャレネックレス |
クラフトバンド入門講座(秋)
テーマ
初めてのクラフトバンド
~丈夫なクラフトバンドで作る、おしゃれなバスケット
講師
山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
8人
講座運営費
600円
材料費
900円
持物
木工用ボンド(速乾タイプ)、小型洗濯バサミ(15個)、30センチメートル定規、はさみ、筆記具、古タオル(又はティッシュ)、ピンセット(あれば)
開催日
1日目_11月15日(金曜日)
2日目_11月22日(金曜日)
3日目_12月 6日(金曜日)
・・・3日間で1式
内容
たっぷり入るマルチバスケット
≪およそ、横37_奥行20_高さ20センチメートル)
寄せ植え入門講座(秋)
←昨年のサンプル
テーマ
年末・年始を迎える
~この寄せ植え一つで、『クリスマス』も『お正月』も楽しめる
講師
田辺加代_氏(フラワーコーディネーター)
会場
陵南の森公民館2階_第1研修室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
14時00分~15時30分(受付13時30分~)
定員
40人
講座運営費
200円
材料費
2,000円
持物
手袋、持ち帰り袋(大きめのモノ)
開催日
11月27日(水曜日)
内容
クリスマスもお正月も楽しめる寄せ植え、簡単ですので、老若男女問わずどなたでも
七宝焼き入門講座(秋)
←前回のサンプル
テーマ
金属と釉薬と高温を使って、七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう
講師
あじさいクラブ(陵南の森公民館定期登録グループ)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
10時00分~11時30分(受付9時30分~)
定員
10人
講座運営費
400円
材料費
1,600円
持物
ピンセット
開催日、内容
開催日 | 内容 |
11月21日(木曜日) |
ミルフィオリビーズを使ったオーバル型ブローチ (大きさ、横およそ40_縦30ミリメートル) |
12月 5日(木曜日) |
銀箔を使った、チョット大きめハート型ペンダント (大きさ、横およそ56_縦51ミリメートル) |
9月5日(木曜日)13時から電話受付
⇒材料費などの徴収期間は、9月5日14時00分~9月13日(金曜日)まで(土日除く10時00分~17時00分)
手作り豆腐をつくりませんか(秋)
テーマ
郷土料理に親しむ
~国産大豆で手作り豆腐を作りませんか
講師
河原城ボランティアクラブ
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
10時00分~12時30分(受付9時30分~)
定員
20人
講座運営費
200円
材料費
500円
持物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、豆腐・おからを入れる容器
開催日
11月26日(火曜日)
内容
国産大豆で作る豆乳・おから・豆腐の極上の味を楽しみましょう
手打ちそば入門講座(秋)
テーマ
こだわりのそば粉を使って、手打ちそばの醍醐味を体験
講師
淵上清_氏(そば打ち講師)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
10時00分~14時00分(受付9時30分~)
定員
12人
講座運営費
200円
材料費
1,800円
持物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用タッパー、新しいタオル2枚
開催日
10月24日(木曜日)
内容
国産の有名そば粉(前回は常陸あきそば)を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで実習し、今回は名人による手打ち・ゆで・試食も楽しんでいただきます。
食育講座『親子楽々クッキングを楽しもう』(秋)
テーマ
楽しく作ってワイワイ食べる
~食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める
講師
足立敦子_氏(料理研究家/フードコーディネーター)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
対象
羽曳野市在住、在勤、在学の方
時間
10時00分~13時00分(受付9時30分~)
定員
12組(小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申込も1組単位で)
講座運営費
400円(1組当り)
材料費
600円(1組当り)
持物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)
開催日
12月 7日(土曜日)
内容
・野菜たっぷり八宝菜で中華丼
・ぷるんとおいしい杏仁豆腐
(注)うずら卵・牛乳を含む食材を使用します
はびきのふれ愛学(2019年度_春講座)
この講座は実施済みです。ありがとうございました。
4月4日(木曜日)10時~電話受付
⇒講座運営費は開講初日に徴収
歴史ウォーキング『古市古墳群大王墓をあるく』
この講座は、対象拡大講座とさせていただきますので、羽曳野市外の方も受講していただけます。
地元の世界文化遺産候補である古市古墳群を自分の足で体感する。
⇒⇒⇒募集ちらし:古市古墳群大王墓を歩く歴史ウオーキング(PDF:1MB)
講師(座学とフィールド解説)
羽曳野まち歩きガイドの会
開催日、時間
6月11日(火曜日)、13時00分~16時30分(受付開始12時30分)
内容(行程)
市役所(座学と屋上からの展望)~誉田八幡宮~応神陵と周辺の古墳群~道明寺天満宮
集合場所
市役所4階北会議室(開場&受付開始_12時30分)
解散場所
道明寺天満宮(16時30分頃)
定員
50人
講座運営費
400円(講座初日に持参)
持ち物
タオル、水筒、帽子、動きやすい服装&履き慣れた靴
ヨガ入門講座(春)
健康と幸せをよぶヨガ~誰もが楽しく簡単に~
講師
不死川麻子_氏(ヨガ講師)
会場
陵南の森公民館2階_第2・3研修室
開催日
5月10日、17日、24日、
6月7日、14日(すべて金曜日)
時間
14時30分~15時45分(開場_1回目13時30分、2~5回目14時00分)
内容
簡単なポーズを中心に無理なく動いていきます
定員
40人
講座運営費
2,000円(講座初日に持参)
持ち物
汗ふきタオル、水分補給飲料、動きやすい服装
4月4日(木曜日)13時00分~電話受付
⇒講座運営費は開講初日に徴収
文芸セミナー(春)
「司馬遼太郎『世に棲む日日』を読む」
内容
幕末の巨星・吉田松陰をえがいた司馬遼太郎の長編を東先生の軽妙洒脱な語りで紹介
講師
東典幸_氏(大阪大谷大学文学部教授)
開催日と内容
開催日 | 内容 |
5月21日(火曜日) | 叔父の教育 |
6月18日(火曜日) | 黒船で密航しよう |
7月16日(火曜日) | 松下村塾と安政の大獄 |
7月23日(火曜日) | 『世に棲む日日』その後 |
時間
14時00分~15時30分(開場_1回目13時00分、2~4回目13時30分)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
定員
40人
講座運営費
1,600円(講座初日に持参)
持ち物
筆記具
メンズ茶道入門講座(春)
茶の湯の世界へ!
お抹茶の作法を通して、美しい立ち居・振る舞いを身につけたい
講師
中山榮子_氏(茶道講師)
会場
陵南の森公民館中庭_茶室
開催日と内容
開催日 | 内容 |
5月22日(水曜日) | 稽古に必要な道具の話など |
6月5日(水曜日) | 割稽古(おじぎ、座り方、立ち方) |
6月12日(水曜日) | 盆略点前 |
7月3日(水曜日) | 盆略点前 |
7月10日(水曜日) | 平点前 |
7月24日(水曜日) | 平点前(ミニ茶会) |
時間
13時00分~15時00分(開場12時30分)
定員
10人
講座運営費
2,800円(講座初日に持参)
持ち物
(持っている方)ふくさ、菓子ようじ、扇子、靴下着用
篆刻入門講座(春)
篆書できざむ印鑑、蔵書印に最適
講師
東尾高岳_氏(日本篆刻家協会理事)、ほか
会場
陵南の森公民館2階_実習室
開催日と時間
7月4日、7月18日(木曜日)
10時00分~11時30分(開場9時30分)
内容
自分の名前のハンコを作りましょう
定員
10人
講座運営費
1,000円(講座初日に持参)
4月5日(金曜日)10時00分~電話受付
⇒材料費などの徴収期間は、4月5日(金曜日)14時00分~4月12日(金曜日)まで〔土日除く10時00分~17時00分〕
プリザーブドフラワー入門講座(春)
生花と変わらない外見なのに美しさを永く保つ不思議なお花、玄関や居間に飾るだけでなく贈り物にもピッタリ!
←昨年の例
講師
田辺加代_氏(フラワーコーディネーター)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
開催日と時間
6月26日(水曜日)
13時30分~15時30分(開場13時00分)
内容
さしていくだけで、やさしく簡単にできます。
水やりの必要がなく長持ちするので、贈り物としても大変人気のある花です。
定員
20人
講座運営費
200円
材料費
2,000円
持ち物
万能ハサミ(針金が切れるもの)、ビニール袋
七宝焼き入門講座(春)
金属と釉薬と高温を使って、七色にきらめくあなただけの宝物を手軽に作りましょう。
講師
あじさいクラブ(公民館定期登録グループ)
会場
陵南の森公民館2階_実習室
開催日と内容
開催日 | 内容 |
6月6日(木曜日) | おしゃれなドーナツ型ペンダント(ヒモ付) |
6月20日(木曜日) | 素敵な葉っぱ形ブローチ |
時間
10時00分~11時30分(開場9時30分)
定員
10人
講座運営費
400円
材料費
1,600円
持ち物
ピンセット
ビーズ手芸入門講座(春)
いろいろな材料を使って、手軽に豪華なアクセサリーを作りましょう
←昨年の例
講師
背戸明美_氏(ビーズ手芸家)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
開催日と内容
開催日 | 内容 |
6月20日(木曜日) | コットンパール・ショートネックレス |
7月4日(木曜日) | アクリルフレーム・Y字ネックレス |
7月18日(木曜日) | バックルリング |
時間
14時00分~15時30分(開場13時30分)
定員
15人
講座運営費
600円
材料費
2,400円
持ち物
糸切りハサミ、千枚通し、先細ペンチ、セロテープ
クラフトバンド入門講座(春)
丈夫なクラフトバンドで作る、おしゃれなバスケット
講師
山見裕子_氏(クラフトバンド手芸講師/KEA認定講師)
会場
陵南の森公民館2階_会議・視聴覚室
開催日と内容
開催日 | 内容 |
6月3日(月曜日) | かわいい小物用バスケット |
6月10日(月曜日) | 色々使える手提げ付きバスケット |
6月17日(月曜日) | ↑ |
時間
14時00分~15時30分(開場13時30分)
定員
8人
講座運営費
600円
材料費
700円
持ち物
速乾性木工用ボンド、小型洗濯ばさみ10個、ハサミ、30センチメートル定規、筆記具、古いタオル(又はティッシュ)、ピンセット(あれば)
4月5日(金曜日)13時00分~電話受付
⇒材料費などの徴収期間は、4月5日(金曜日)14時00分~4月12日(金曜日)まで〔土日除く10時00分~17時00分〕
手打ちそば入門講座(春)
かおり高いそばを自分の手で打って味わう醍醐味を体験してみませんか
講師
淵上清_氏(そば打ち講師)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
開催日と時間
5月23日(木曜日)
10時00分~13時00分(開場9時30分)
内容
国産そば粉(前回は摩周産)を使って、そば粉をこねるところから麺切りまで
〔当日の試食はありませんが、手打ちそばを使った美味しいざるそば・汁そばの作り方は説明します〕
定員
12人
講座運営費
200円
材料費
1,000円
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん(食器拭き用・台拭き用)、持ち帰り用容器、タオル(新しいもの)2枚
食育講座「親子楽々クッキングを楽しもう」(春)
食を通じて子どもの情操をはぐくみ、楽しみながら親子の絆を深める
講師
足立敦子_氏(料理研究家)
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
開催日と時間
6月1日(土曜日)
10時00分~13時00分(開場9時30分)
メニュー
・簡単フライパンでもできるピッツァ
・パン粉と玉子のスープ
定員
12組
〔小学生一人と保護者一人で1組とし、電話での申し込みも組単位で〕
講座運営費
400円(1組当り)
材料費
600円(1組当り)
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)
郷土料理「あかねこ餅を作ろう」
昔と今のあかねこ餅の味を比べてみよう
講師
河原城ボランティアクラブ
会場
陵南の森公民館2階_料理実習室
開催日と時間
6月25日(火曜日)
10時00分~12時00分(開場9時30分)
内容
田植えが終わったことを感謝し、お祝いしていただく、南河内の昔のおやつです。
定員
30人
講座運営費
200円
材料費
300円
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん(台拭き用・食器拭き用)、持ち帰り用容器(タッパーなど)
はびきのふれ愛学(2019年度_春講座)はここまでです。
関連ページ
更新日:2020年08月22日