「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産シンポジウムの開催について
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を将来にわたって守り続けるために、皆様とともに「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力のみならず、世界遺産の現状を理解し、ともに守っていく機運を醸成するため、下記の内容でシンポジウムを開催します。
令和4年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産シンポジウム
テーマ:世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」のすばらしさをみんなの手で
【講演1】 「2つの大震災と文化遺産の役割-震災復興工事と文化財保護のはざまで-」
山本 誠氏(公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部次長)
【講演2】 「市民とともに、文化財を守り、伝えて」
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館館長)
【講演3】 「世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力を伝えるために
-多様なアプローチに支えられて-」
松木 武彦氏(国立歴史民俗博物館研究部教授・総合研究大学院大学教授)
【パネルディスカッション】 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」のすばらしさをみんなの手で
山本氏・安村氏・松木氏 進行:伊藤 聖浩(羽曳野市教育委員会 文化財課)
【日時】 2月19日(日曜日) 13時から16時30分
【場所】 羽曳野市立生活文化情報センター LICはびきの ホールM
(改札出て右、西へ徒歩約15分、羽曳野市軽里1丁目1-1 電話072-950-5500)
【定員】 350人(事前申込み要。先着順)
【費用】 500円(資料代)
【申込み・問い合わせ先】
はがき、または電子メール(電話申込不可)
はがき、電子メールには、氏名・住所・連絡先(電話番号)と、「シンポジウム参加」と明記してください。
※1枚のはがき、または1通の電子メールで、5人まで申し込むことができます。
(全員の氏名と、代表者の住所・連絡先を明記)
〈はがきの送付先〉
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
羽曳野市教育委員会 世界遺産課あて
〈メールアドレス〉
sekaibunka@city.habikino.lg.jp
※新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、マスク着用、検温等をお願いします。
※今後の状況によっては、内容の変更または中止する場合もあります。ご了承ください。
<主催> 羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会
(羽曳野市教育委員会、NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会、羽曳野まち歩き
ガイドの会、四十四の会)
<後援> 羽曳野市、百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議、大阪府立近つ飛鳥博物館

山本 誠氏
安村 俊史氏

松木 武彦氏

応神天皇陵古墳と古市古墳群(東から)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市教育委員会事務局
世界遺産・文化財総合管理室 世界遺産課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633
更新日:2022年12月28日