6月は食育月間です!

食べることは生きること!6月は食事について考えてみませんか?

☆食生活チェック☆

  • 家族そろって食事をしていますか?
  • 早寝早起きしていますか?
  • 朝食は毎日食べていますか?
  • 食事はよくかんで食べていますか?
  • 野菜は1日5皿食べていますか?

毎日朝食、しっかり野菜、一緒に食べるとおいしいね

朝ごはんで勉強も仕事も効率アップ!

早寝・早起き・朝ご飯!

朝ご飯

1日の始まりは朝食から。朝食は眠っていた身体と脳を目覚めさせ、午前中の大事なエネルギー源となります。

朝食を食べる習慣がないという方は、まずは何か食べるところから始めましょう。バナナやヨーグルトなど手軽に食べられるものから始めてみませんか?

早寝、早起き、朝ご飯で生活リズムを整えましょう。

野菜1皿70グラムを1日5皿とることからはじめませんか?

野菜たっぷり!健康生活!

野菜1皿70グラムの例

1日に食べたい野菜の量は350グラムです。

野菜料理1皿に入っている野菜は約70グラムと言われていますので、朝食に1皿、昼食に2皿、夕食に2皿の野菜料理を食べると1日350グラムの目標を達成できます!

野菜=1日5皿

朝食は野菜がとりにくいので、朝にパッと食べれるように夕食と一緒に用意しておくといいでしょう。

みんなで食べるとおいしいね!

一緒に食べる

家族みんなが集まって同じ食卓を囲んで食事をすることが1週間に何回ありますか?

食卓を囲み、食べ物についての話をすることも食育のひとつです。その日のできごとや社会の話題などと一緒に食べ物についても話してみませんか?

朝食はなかなか難しいという場合は夕食だけでも…毎日が難しければ週末だけでも…家族そろって食事をしましょう。

「もったいない」食べられるのに捨てられる食品を減らそう

日本では、食べられるのに捨てられる食品、いわゆる「食品ロス」が年間600万トン以上発生しています。食品ロスの約半分は家庭から発生しています。

食べものを「買いすぎない」「作りすぎない」「食べ切る」工夫をしましょう。

  • 買い物前に、冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する
  • 使う分、食べきれる量だけ買う
  • 利用予定と照らして、期限表示を確認する(すぐに使う食品は棚の手前から取る)
  • 体調や健康、家族の予定にも配慮して食べきれる量を作る

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部
保険健康室 健康増進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目2番3号
電話番号:072-956-1000
ファックス番号:072-956-1011

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年05月26日