学校の取組み
6年生の最高到達点
3月18日(火曜日)
卒業式が行われました。あっという間に時間は過ぎ、卒業を迎えた6年生でした。高学年として、立派に旅立って行く姿は忘れません。かけがえのない沢山の思い出は宝物です。誰にでも優しく笑顔で過ごす毎日、何事にも一生懸命に取り組む力、そんな6年生としての姿がみんなの最高到達点だと感じました。卒業後も応援しています。希望をもって、中学校へ羽ばたいてください。
6年生のお別れ集会がありました。
<3月12日(水曜日)>
本日2時間目に6年生のお別れ集会がありました。今日が全学年が一同に揃う最後の機会ということで、各学年や職員から卒業していく6年生に歌やメッセージの贈り物を届けました。
どの学年も素晴らしい歌声を届けてくれましたが、やはり6年生。最後の「千本桜」の合奏がとても素晴らしく見事に会のフィナーレを飾ってくれました。
みんなが目に涙を浮かべながらのせつなく素敵なお別れ集会でした。
2年生 ドッチボール大会
体育の時間をつかって、2年生でドッチボール大会をしました。
両クラスとも、強くなるために休み時間に練習していました。
1回戦は1組対2組で行い、2回戦は混合チームで行いました。
寒い日ではありましたが、汗をかくほど熱中していました。

マルタ先生の出前授業がありました。
<2月10日(月曜日)>
本日、マルタ先生の出前授業がありました。やまびこ学級の子ども達と一緒にマジックショーをしたり、ゲームをしたりと大盛り上がりの1時間でした。大好評であちこちの学校に呼ばれているそうですが、また来年もぜひ来て欲しいと子ども達が声を揃えてリクエストしていました。
新一年生の体験入学がありました。
<2月4日(火曜日)>
今日、来年度新一年生に進学予定の(他校区に進学予定の子どもたちもいますが)幼稚園や保育園の子ども達が古市南小学校に体験入学のために訪問してくれました。
学校中の教室を案内してもらったり、現一年生とお店屋さんごっこを楽しんだりして、小学校生活を少し味わってもらえたのではないかと思います。一緒に勉強できる日を楽しみに待っています!
お話の森の方々に来ていただきました。
<2月3日(月曜日)>
先週1週間、各学年に「お話の森」の方々が来ていただき、本の朗読や紹介をして下さいました。普段授業などでもタブレットを活用している子ども達ですが、この時間はゆったりと本の世界に浸ることができました。やっぱり読書って楽しいものですね。
いつもは何かとスマホなどに手が伸びがちではありますが、「積ん読」になっていた本たちを改めて手に取って読んでみたいなと思いました。
放課後子ども広場がありました。
<1月28日(火曜日)>
今年度最後の放課後子ども広場が行われました。やわらかいフリスビーを使って飛ばす距離を競ったり、的を狙って点数を競いあったりととても楽しそうに取り組んでいました。
今年度も、地域の方々や教えに来てくださった外部の方々のご協力を得ながら、放課後子ども広場を運営することができました。この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
地震の避難訓練を行いました。
1月27日(月曜日)
本日、地震の避難訓練を行いました。政府の地震調査委員会より「南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、~中略~これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げ」られたそうですが、子ども達の命を預かる立場になることを考えると真剣に取り組まざるをえない問題であると思います。今日の避難訓練は先週の天候不良により延期された予備日として行いましたが、実際の大地震は酷暑の日も大雨の日も関係なく襲ってくる可能性があります。
学校として出来得る限りの対策はしていますが、万全に備えているとはいかないのが現実です。ぜひご自身やご家族でも災害に対する備えを今一度見直していただければと思います。
6年生 修学旅行
6年生は11月に修学旅行に行ってきました。小学校生活最大の思い出になった子もいるのではないかと思います。
1日目は神戸の街を歩き、防災センターで震災学習をしました。途中の南京町ではそれぞれが選んだ昼食を中華街で食べました。ホテルに着いてからは、楽しみにしていた夕食バイキング。その後の夜のレクリエーションは大盛り上がり。さすが6年生でした。
2日目は姫路セントラルパークでおおはしゃぎ。サファリでは迫力満点の動物たちにくぎ付けでした。
楽しい楽しい夢のような2日間でした。
5年生 2学期
2学期は運動会、休日参観、校外学習、幼稚園交流など本当にたくさんの行事がありましたね。その1つ1つの行事に一生懸命に取り組み、また一段と成長することができたと思います。
幼稚園交流では、園児に対して優しく接し、いつもよりゆっくりと話したりしている姿も見られました。
総合発表会では、準備の時間が短かったにもかかわらず、朝練や休み時間練習などを一生懸命に頑張っていました。
もうすぐで【最高学年】になります。3学期も行事に全力で取り組んでいきましょう。
4年生 2学期

2学期はたくさんの行事があり、どの行事も全力で頑張りました。遠足、社会見学、参観の発表、様々な取り組みを通して大きな成長を感じることができました。
遠足では『くらしの今昔館』で昔の学校の教室を体験しました。現代と似ているところ、ちがうところを見つけて面白かったです。『くらしの今昔館』では、江戸時代から現代までの歴史を体験してとても楽しそうでした。
少し寒い日も増えてきてから縄跳びタイムがありました。縄跳びタイムで朝から体を動かして、その後の学習にもはずみがつきました。
もうすぐ高学年。3学期も全力で頑張るみんなに期待しています。
3年生 2学期

もうすぐ2学期が終わります。2学期は、遠足・運動会・社会見学(コープ城山店)・学習発表会とたくさんの行事がありました。どの行事も子どもたち一人ひとり全力で取り組んでくれました。また、行事を終える毎にみんなの成長を感じています。
来年はいよいよ4年生。小学校生活も折り返しになります。3学期は4年生に向けて、さらなる成長を期待しています。
いよいよ2学期が終わります!
1年生
いよいよ2学期が終わろうとしています。2学期には、運動会、秋の遠足、土曜参観など、多くの行事やイベントがありました。
初めての運動会では、2年生と一緒にダンスをし、50m走、玉入れをしました。秋の遠足では、遊具で遊び、どんぐり拾いをしました。拾ったどんぐりで、おもちゃ作りを楽しみました。参観では、算数の問題作りをしました。自分で考えて、工夫しました。
次は、3学期。まとめの時期に入ります。すてきな2年生になるための準備を一緒にしていきましょう。
ネイチャークラフト体験を行いました。
「ネイチャークラフトマルタ君」のボランティアの方々による出前授業がありました。1・2年生の児童がマルタさんの用意していただいた材料を元に発想豊かに作品づくりに取り組んでいました。子ども達にとっては、思い出に残るクリスマスプレゼントになったのではないかと思います。
たて割り活動が行われました
今日、12月2日の4時間目にたて割り活動が行われました。題材は紙コップ飛行機づくりでした。6年生のお兄さん・お姉さんが中心となって1年生から5年生までに教えてくれましたが、どの子も楽しそうに紙コップ飛行機を作っていました。こういった児童同士の関わりを深めあいながら、思いやりのある子ども達を育んでいければと思っております。またお家でも楽しいお話を聞いてあげて下さい。
放課後子ども広場が行われました。
放課後子ども広場が29日(火曜日)に行われましたが、今回は大阪府立弥生文化博物館の方をお招きしての「石器体験・もみすり体験」を経験させていただきました。現代では当たり前のように電化製品や機械が色々な仕事を代わりにしてくれていますが、昔は人の手で一つひとつ工夫を重ねながら道具を作り、生活を営んでいたことを改めて学ばせていただく機会となりました。子どもたちが今回学んだことを元に、文化や歴史に興味を持ってくれたら嬉しいと思います。
運動会が10月20日(日曜日)に開催されます。
本日、運動会の係練習、第2回目がありました。各係に分かれて練習を行いましたが、運動会が近づいていることもあり、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。特に応援団は、運動場の声が職員室まで届くほどの力強い声で応援の練習をしていました。本番もその成果を十分に発揮してほしいと思います。
放課後子ども広場が行われました。
17日(火曜日)に育成協主催で放課後子ども広場が行われました。内容は紙飛行機を折って、それを飛ばして距離を測って遊ぶというものでしたが、紙飛行機を折った経験のない子がたくさんいることにとても驚きました。昔からの伝承遊びである折り紙遊びがこのような形で引き継がれると嬉しいですね。また今回の放課後子ども広場にご尽力いただきました地域の方々、羽曳野市教委の方々本当にありがとうございました。この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。
サクラの樹を伐採しました。
校舎の東側に生えているサクラの樹が、クビアカツヤカミキリの被害のため枯れてしまい、倒木の危険のため伐採することになりました。まだ2本サクラの樹が校庭に残っていますが、これらもすでにクビアカツヤカミキリの被害を受けており、後何年咲くことができるのかといった状況です。
長年、古市南小学校の児童たちを見守ってくれてきただけでなく、学校のシンボルでもあるサクラの樹がどんどん枯れていくのは本当に残念で寂しいですね。
さすまた使用研修を行いました。
2024年9月4日
本日、放課後にさすまたの使用体験研修を行いました。不審者役と教職員役に分かれて研修を行いましたが、さすまただけで不審者を制圧するのは非常に難しいことが実感できました。まず不審者の校内への侵入を未然に防ぐこと、そして万が一の際もチームで対応することの重要性に改めて気づかされました。
1学期が終わりました。
2024年7月19日
今日、1学期が終わりました。体育館で終業式を行い、校長先生から夏休みに取り組んで欲しいことのお話や、生徒指導の先生から夏休みに気を付けて欲しいことなどのお話がありました。みんなとても落ち着いた態度でとてもしっかりと話を聞くことができていました。2学期にはさらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
歯の磨き方教室がありました。
2024年7月18日
今日は、歯の磨き方教室がありました。歯科医の先生と歯科衛生士の方々から正しい歯の磨き方を教えていただき、子どもたちもとても関心を持って聞いていました。これからも長く使う自分の歯。大切にして下さいね。
<1年生>
<5年生>
委員会活動を行いました。
今学期最後の委員会活動を行いました。今学期最後ということもあり、どの委員会も一生懸命取り組んでいました。これからも、みんなで楽しい古市南小学校を作って行きましょう!
<放送委員会>
<図書委員会>
放課後子ども広場(ボッチャ)を行いました。
今日、放課後子ども広場(ボッチャ)が行われました。一般社団法人 愛ボッチャ協会の方をゲストティーチャーにお招きしての放課後子ども広場でしたが、参加した子どもたちは初めて経験する新しいスポーツにとても興味深い様子でした。障がいの有無や年齢に関係なく、たくさんの人が親しむことができるとても素晴らしいスポーツを教えていただき本当にありがとうございました。


「たてわり活動」が始まりました
2024年6月12日
6月11日(火曜日)の6時間目に「たてわり活動」を行いました。 異年齢の児童がそれぞれの教室に集まり親睦を深めました。 各教室をのぞくと、「なんでもバスケット」「椅子取りゲーム」「かもつ列車」など、高学年が優しく皆をリードしてくれ楽しく取り組めていました。これを機会に違う学年でも親しくなり、助け合える古市南小をめざします!


救急救命講習を行いました。
2024年6月5日
本日の放課後、救急救命講習を行いました。プールの授業が近づいていることもあり、万が一の事故の際に児童の命を守れるように毎年訓練を行っています。今年も安全には十分気を付けて、プールの授業を実施したいと思います。


無事帰ってきました。
2024年6月1日
雨に降られた林間でしたが、2日目は晴天のもと、全員元気に野外炊飯をすることができました。色々あった林間でしたが、たのしい思い出話をお家でまた聞いてあげて下さい。お疲れ様でした!

定刻通りです。
2024年6月1日
バスは2時に現地発の予定です。定刻通り帰校予定です(交通事情に左右されますが)。よろしくお願いいたします。
野外炊飯が終わりました。
2024年6月1日
煙だらけ、灰まみれになりながらも無事カレー作りが終わりました。大変でしたが、おいしいかったです! 後は、退所式を終えて帰るだけです。みんな元気で過ごしています。


遊具で遊んでいます。
2024年6月1日
昨日の雨で少し遊具が濡れていますが、子ども達は元気に遊んでいます。昨日あまり体を動かせなかったので、ここで思いっきり遊んでほしいですね。この後はいよいよカレー作りが待っています。


朝ご飯です。
2024年6月1日
みんな美味しそうに食べています!


みんなで元気にラジオ体操です。
2024年6月1日
昨日の雨もようやく止み、爽やかな朝を迎えることができました。みんな元気にラジオ体操をしています。その後、朝食です。


入浴終了です。
2024年5月31日
子ども達全員入浴終了です。慌ただしく1日が終わろうとしていますが、全員元気に過ごすができて良かったです。 明日は晴れの予報。野外炊飯は晴天の中、行えること願っています。本日の林間の報告は以上です。おやすみなさい。また明日アップします。
キャンプファイアーをしています。
2024年5月31日
雨、降り止まず屋内のホールでキャンドルファイヤーです。クラスの出し物などもあり楽しくみんなで遊んでいます。


今から夕食です。
2024年5月31日
晩御飯はトンカツです。美味しくいただいています。


こんな部屋です。
2024年5月31日
子ども達はこんな部屋で寝ます。2段ベッドのたくさん並んだ部屋に子ども達は少し興奮気味!今から夕食まで友達同士のリラックスタイムです。


クラフト体験をしています。
2024年5月31日
手作りフォーク作りをみんなでしています。持ち手の部分に色を塗って、ニスを吹き付けて完成です。どんな作品が出来たか、またお家で見てあげて下さい。


室内遊びをしています。
2024年5月31日
小雨が降り続いており、外で遊べないのでみんなでハンカチ落としをしています。みんな楽しそうに遊んでいます!

今から昼食を食べます。
2024年5月31日
今日のメニューは豚丼です。美味しそう!


午前中にオリエンテーリングを行いました。
2024年5月31日
午前中にオリエンテーリングを行いました。幸い雨は降っておらず楽しく活動を終えることが出来ました。

5年生 林間の様子
2024年5月31日
朝、出発式を終えて生駒山麓公園に向かいました。

4年生 交通安全教室を行いました。
2024年5月30日
本日、2時間目に羽曳野警察の方を講師にお招きして、4年生対象の交通安全教室を行いました。普段当たり前のように乗っている自転車ですが、改めて交通ルールを学ぶことでより安全に乗ってほしいと願っています。


本日クラブ活動を行いました。
2024年5月29日
昨日の荒天から一転、今日は爽やかな快晴の中、6時間目にクラブ活動を行いました。どのクラブも子ども達はこの時間を楽しみにしていたようで、ニコニコワイワイしながらクラブ活動を楽しんでいました。色んな経験を通じて学びや交友関係を広げていってもらえればと思います。


本日、天候の急変に備え一斉下校を行いました。
2024年5月28日
テトルにて随時ご連絡をしておりましたが、本日児童の一斉下校を行いました。保護者の方々の協力もあり、昨年度よりスムーズに安全に下校できたかと思います。直前に訓練を行っていたことも良い点でした。しかしながら、いくつか反省点もあり次回以降に反映させていきたいと思います。なお、学校待機の児童たちも全て無事下校できました。ありがとうございます。


碓井えんどうが給食に出ました。
2024年5月17日
昨日の収穫祭で脱穀した碓井えんどうを使った豆ごはんが、今日の給食に出ました。味はまさに初夏の香り!爽やかな甘みと風味がとても上品でしみじみと美味しいなと思いました。子どもたちが一生懸命育てて収穫した碓井えんどう。これから羽曳野市の名産として、たくさんの人に食べてほしいですね。

碓井えんどう収穫祭が行われました。
2024年5月16日
地場野菜の応援、および西浦東小学校との交流学習を兼ねて本日碓井えんどう収穫祭を本校体育館で行いました。 それぞれの学校で栽培した碓井えんどうを集め、さやからえんどう豆を脱穀する作業を一緒にしましたが、思った以上にたくさん採れてびっくり!全部で10.5KGも採れましたが、これらは明日の給食のメニューとして羽曳野市内の小学校に提供されます。どんな味がするのでしょうか。明日の給食が楽しみですね。


5年生で調理実習を行いました。
本日、5年生2クラスが調理実習を行いました。ほうれん草のおひたしを作って食べましたが、とても上手にできたようでみんな美味しそうな顔をして食べていました。林間の時の野外炊飯も上手くいって欲しいですね。 ※プライバシー保護の観点から、添付写真の解像度を低くしています。ご了承下さい。


お楽しみ会のようす
月日の経つのは本当に早いもので本日は3学期修了式の前日、通常授業最終日となりました。教室からはお楽しみ会の歌やダンス、クイズ大会などに興じる子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。一年間の学習のまとめを終え、子どもたち一人ひとりが今日の日を迎えることができたのは、平素からの保護者の皆さまの本校教育に対するご支援・ご協力の賜物と心より感謝申し上げます。いよいよ明日は今年度の最終日です。全員がそろって修了式にのぞみ、一年間の区切りをつけられることを願っています。


令和5年度卒業式のようす
本日、令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。春を思わせる好天の下で51回目の卒業生たちが立派な姿で証書を受け取り、別れの言葉と旅立ちの歌で6年間の小学校生活に別れを告げました。この6年間の小学校生活は、子どもたち一人ひとりの後に様々な足あとを残したことと思います。禍福は糾える縄の如しというように、きっと良いこともそうでないこともあったことでしょう。6年間をふり返ってできた道がどのようなものであったとしても、目の前にはまだ何の道もありません。ただまっさらで可能性に満ちた未来があるだけです。明日への一歩を新しい気持ちと確かな足どりで歩みだして行ってくれることを願っています。本日は、誠におめでとうございます。


お別れ集会のようす
今日は2時間目に6年生の卒業をお祝いするお別れ集会がありました。1年生から5年生までが順番に6年生に向けてお祝いの言葉と歌や合奏をプレゼントしました。最後に先生たちからもお祝いの歌が贈られ、中には涙を流している6年生の姿も見られました。今週の金曜日は卒業式です。卒業生がよい旅立ちの日を迎えられるよう願っています。


卒業式予行練習のようす
今日は卒業式予行練習がありました。いよいよ卒業式まであと1週間になりました。当日を意識して同じ開始時刻より、次第に沿って練習を行いました。普段の練習とは少し違う緊張感の中で、卒業生たちはしっかりと練習に取り組むことができていました。来週の今ごろ、卒業生たちにとって小学校での生活はすべてが過去のものになっています。終わりを意識して、最後の1週間を大切に過ごしてほしいと願っています。


馬頭琴演奏会のようす
今日は2年生が羽曳野市の元校長先生から馬頭琴の演奏を聞かせていただきました。国語の教材に「スーホの白い馬」というお話があります。そのお話の中で出てきた馬頭琴の実物を見せてもらい、作り方のことや馬頭琴が生まれたモンゴルのことなどについて説明を聞いた後で、曲を演奏していただきました。教科書の挿し絵でしか見たことのなかった馬頭琴の実物と実演に触れることができ、よい経験になったようすでした。


部落問題学習のようす
今日は3・4年生が地域から講師をお招きして、部落問題学習に取り組みました。市内にあるミートセンターでのお仕事の話や実際に働いていた方のようす、命をいただく、ごちそうになるということの意味、牛の割り方や鳴き声以外に捨てるところがないというお話など、盛りだくさんの内容で地域のことや地域の産業に携わってきた方の思いについて教えていただきました。畜魂碑や牛のレプリカなども間近で見ることができ、学びの多い1時間になったようすでした。


大谷選手グローブ展示のようす
報道等でも話題になっている大谷選手から贈られたグローブとお手紙は、来客用玄関に展示しています。学校へ届けられてすぐに各クラス持ち回りでグローブを見てから展示しました。一定期間展示した後で体育等で子どもたちが実際に使用する予定になっています。


放課後子ども教室のようす
昨日、今年度初めての放課後子ども教室が実施されました。今回のプログラムはボッチャで体育館で行いました。久しぶりの開催でしたが、インストラクターの方がわかりやすくルールを教えてくださり、参加した子どもたちや地域の方々も楽しそうに取り組むことができていました。


警察官のお仕事出前授業のようす
今日は警察官の方にお出でいただいて3年生が警察官のお仕事について教わりました。社会科で警察のお仕事について学習していましたが、実際に本物の警察官の方から色々なお話をたくさん聞かせていただきました。服装や装備品、警察車両や警察官の一日、実際に経験された事件のお話など45分間の授業があっという間に感じるほど興味をもってお話を聞くことができているようすでした。最後には制帽や手錠を触らせてもらうこともでき、よい経験になったようです。


教育実習最終日のようす
2週間前から始まった教育実習生の実習が最終日を迎えました。最終日の今日は研究授業として算数の授業を行いました。短い期間の実習でしたが、自信をもって授業に臨んでいるようすに充実した2週間の成果を感じました。子どもたちも安心して学習に取り組み、考えることができているようすでした。


クラブ活動のようす
今日は3学期最初のクラブ活動がありました。今季一番の冷え込みで大変寒い中でしたが、運動場ではソフトボールクラブの子どもたちが元気な声を出しながら練習やゲームに取り組んでいました。室内ではイラストクラブや卓球クラブなどがそれぞれの場所に分かれて楽しそうに活動をしていました。来年からクラブに入る4年生はクラブ見学です。一つひとつのクラブを順に回りながら興味深そうに見学していました。


出前授業(食育)のようす
今日は3年生が出前授業(食育)に取り組みました。株式会社明治より講師をお招きして、牛乳ができるまでについて生産から私たち消費者の手元に届くまでのことを学習しました。スライドを交えながら学習に取り組むことで、毎日の給食で飲んでいる牛乳のことをより身近に感じることができたようです。


避難訓練(地震)のようす
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。明日で阪神淡路大震災から29年目を迎えます。また、今年は年初から能登半島でも地震があり今もなお避難生活を余儀なくされている方々がたくさんおられます。自然災害はいつ起こるかわかりません。発災したときに身の安全を守り行動することができるようご家庭でもお話をしていただければと思います。


2学期終業式のようす
長かった2学期に終わりの日が訪れました。今年一番と思えるほどの強い冷え込みの朝になりましたが子どもたちの登校はいつもよりも早いぐらいで、足どりも軽やかなようすでした。玉の汗をかきながら過ごしていた2学期の初めのころから、運動会や遠足、修学旅行など様々な行事を経験しながら日々を過ごし、終業式の日を迎えることができました。終業式では、校長先生から新年を迎えるにあたって干支のお話や冬休みに気をつけてほしいことについてお話がありました。運動場では寒い中でも子どもたちの元気な声が響いています。明日からは17日間の冬休みに入ります。休みの間に2学期の疲れを癒やし、心も体も元気になって3学期の始業式の日によいスタートが切れることを願っています。保護者の皆さまには今学期も本校教育に多大なご支援・ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い申し上げます。


クラブ活動のようす
昨日は2学期最後のクラブ活動がありました。学級閉鎖のクラスもありいつもよりも人数が少ない中での活動になりましたが、それぞれのクラブに分かれて今年最後のクラブ活動を楽しむことができているようすでした。


3年生環境教育のようす
今日は3年生が外部講師を招いて環境教育に取り組みました。SDGs17のゴールに準拠して作成された教材をもとに、持続可能な世界をつくっていくために必要なことについて講師の先生と一緒に考えました。コンパクトでカラーのイラストや写真が豊富に使用された教材を使うことで、環境を守っていくために大切なことについてより身近にとらえ、考えることができたようです。


学校訪問(食育)のようす
今日は栄養士の先生による学校訪問(食育)がありました。4時間目終了後に5年生の教室で給食の配膳などのようすを栄養士の先生に見ていただき、その後でスライドを使いながら食育のお話をしていただきました。ふだん食べている給食を実際に作っている方からのお話を聞くことで、給食を身近に感じる機会になったようです。


なわとびタイムのようす
11月の下旬から各学年週1回なわとびタイムに取り組んでいます。朝の登校後8時25分の読書タイムが始まるまでの間に運動場に集まり、音楽に合わせていろいろな跳び方をしたり、みんなで同じ跳び方に挑戦したりしています。寒い日が続いていますが朝から体を動かすことで一日の生活リズムが整えられ、スムーズに学習に取り組むことができているようすです。


学習参観のようす
今週の月曜日、火曜日に学習参観を実施しました。教室での授業や体育館でのふれあい集会など参観の内容は様々でしたが、2学期も終盤に差しかかり、どの学年でも4月からの子どもたちの変化や成長のようすをご覧いただけたことと思います。来週からは個人懇談も始まります。冷え込む時期ですので、暖かくしてご来校ください。よろしくお願いいたします。


6年生非行防止教室のようす
先週の金曜日に6年生が非行防止教室を実施しました。羽曳野警察の少年課から講師においでいただき、薬物等の犯罪についてお話をしていただきました。保健の授業でも学習する内容ですが、実際に警察官の方にお話を聞かせていただくことでさらに理解を深めることができたようです。


避難訓練のようす
今日は火災が起きた時を想定した避難訓練を実施しました。事前に教室で避難をする際に気をつけることを確認してから、非常ベルの発報と放送を聞いて避難を開始しました。運動場でようすを見ていると、どの学年も「お・は・し・も・ち」に気をつけながら避難をすることができていました。全体が集合した後で校長先生から改めて発災時に気をつけることについてお話を聞き、教室に戻りました。


3年生とうふ作り体験のようす
今日は3年生が外部から講師をお招きして、とうふ作り体験に取り組みました。国語の「すがたをかえる大豆」という説明文教材でも、大豆がさまざまな食品にすがたをかえていることを学習しましたが、実際に大豆が豆乳に代わり、それが豆腐になっていく過程を体験することで国語で学習したことをより深く理解することができたようです。


クリーン作戦のようす
今日は2時間目に全校でクリーン作戦を行いました。各学年、運動場のいろいろな場所に分かれて草引きや小石集めに取り組みました。45分間の活動でしたが、終わってみると運動場に生えていた雑草がごみ袋10袋分くらい集まりました。すっきりとした運動場に楽しそうに遊ぶ子どもたちの声が響いています。


第4回オンライン国際クラブOSAKAのようす
今日は放課後に希望者対象の第4回オンライン国際クラブOSAKAがありました。今回はフィリピンとベトナムにルーツを持つ先生方からそれぞれの国の文化について教わりました。参加した子どもたちは4回目ということもあり、web会議システムへの参加もスムーズに行うことができていました。回数を重ねていくことで、少しずつ世界の文化について理解を深めることができているようです。


ペア学年交流のようす
今日のお昼休みは、1年生と6年生が運動場でペア学年交流を行っていました。各クラス、グループに分かれて1年生と6年生がいろいろな遊びをしながら交流していました。秋晴れのお天気のいい空の下で、どのグループも楽しそうに遊ぶことができていました。異年齢の集団で交流することは、どちらの学年にとってもよい経験です。限られた機会を大切にしてほしいと思います。


職業体験のようす
今日から2日間、誉田中学校の生徒3名が職業体験に来ています。中学生のキャリア教育の一環として、勤労観や職業観を養うため小学校教員の仕事を体験することが目的です。初日の今日は、それぞれ別の教室に分かれて授業補助の仕事に取り組みました。初めて教える側として教室に入ったことは生徒たちにとっても貴重な経験だったことと思います。2日間の短い体験ですが、明日も頑張ってくれることと思います。


非行防止教室のようす
今日は5年生で非行防止教室を実施しました。富田林少年サポートセンターと大阪府警のスクールサポーターにご来校いただき、万引き・暴力・夜遊び・喫煙についてお話をしていただきました。5年生の子どもたちも、お話を聞いて犯罪や非行のこと、ルールを守ることや思いやり、断る勇気の大切さについて理解を深めることができたようです。


令和5年度運動会のようす
日曜日は雨天延期となった運動会でしたが、本日はお天気にも恵まれ、無事運動会を実施することができました。今年度は来校者の入場に制限を設けず、来賓もお招きする形での実施となりました。平日開催ということもあり観覧者は昨年度よりも少なかったですが、秋晴れの空の下、子どもたちの元気な姿に温かい声援や拍手が送られ、きっとたくさんの子どもたちにとって思い出に残る一日になったことと思います。保護者の皆さま、地域の皆さま、本日は運動会にご来校いただき誠にありがとうございました。また、皆さまゆずり合っての観覧にご協力いただき、重ねてお礼申し上げます。


運動会係活動のようす
いよいよ運動会がせまってきました。今日は6時間目に最後の係活動がありました。高学年の子どもたちがそれぞれの係に分かれて、自分たちの仕事の最終確認を行っていました。他の学年の子どもたちも団体演技や競技の仕上げの練習に取り組んでおり、運動場からはどの時間も練習に励む子どもたちの声が響いています。本日、テトルより運動会のお願いのお手紙も配信させていただきました。内容についてご確認いただき、どなたも気持ちよく観覧できるようご協力をお願い申し上げます。


運動会全体練習2.のようす
今日は2回目の運動会全体練習がありました。今週はインフルエンザや風邪症状などの体調不良で欠席する児童が多く、全体練習が実施できるか微妙な状況でしたが、何とか予定通り行うことができました。昨日まで学級閉鎖をしていたクラスもあったため、簡略化した流れで行いましたが子どもたちのようすを見ていると、全体練習を通して運動会への気分も盛り上がってきているようです。今後の欠席状況によっては、運動会のスケジュールについて変更等のお知らせをする場合もありますのでご承知おきください。


運動会全体練習のようす
今日は1時間目に1回目の運動会全体練習を行いました。入退場や開閉会式の動き方の確認を中心に行いましたが、練習に取り組む子どもたちの動きは1回目とは思えないほどスムーズで、予定していた内容を短い時間で終えることができました。運動会練習が始まって今日で1週間が経ちました。毎日、ご家庭でのお子さまの健康管理をしていただきありがとうございます。子どもたちが元気に練習に取り組み、本番を迎えられるよう今後ともよろしくお願いいたします。


運動会練習のようす
今週の月曜日から、いよいよ運動会の練習が始まりました。今日の3時間目に体育館にようすを見に行くと、中学年がラジオ体操の練習をしていました。団体演技の練習を始める前に、舞台上の先生の動きに合わせながら念入りに準備体操を行います。朝夕が涼しくなってきたとはいえ、日中は気温が上がります。体育館ではクーラーを入れて練習に取り組んでいました。運動場では、藤棚の下に暑さ対策用のミストを設置しています。練習期間中も熱中症対策に気をつけながら取り組んでいければと考えています。


運動会係活動のようす
来週から始まる運動会練習に先駆けて、今日は6時間目に高学年が運動会係活動に取り組みました。応援、出発、救護、準備など各係に分かれて、運動会での自分たちの仕事内容や役割分担を確認していました。初回の集まりということもあり、今回は話し合いや確認をする係が多かったようです。これから本番に向けて、各係での練習なども始まっていきます。下級生が楽しく運動会に参加できるように、また自分たちが係活動への取り組みを通して達成感を味わえるように、頑張ってほしいと思います。


あいさつ運動のようす
今週は児童会代表委員の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。8時前に児童下足に集合し、持ち場に分かれて「おはようございます。」のあいさつを元気に繰り返していました。代表委員からは「6年生がたくさんあいさつを返してくれて、うれしかった。」という声が聞かれました。あいさつを交わすことで心がつながり、一日を気持ちよく始められるきっかけになったようでした。


校内研究授業を実施しました
今日は6時間目に校内研究授業を実施しました。本校の研究テーマである「豊かな言葉で自分の思いを表現できる子どもを育てる~自分の考えをもつことをめざして~」に基づき、3年生で算数の授業を行いました。大阪の授業スタンダードに沿った授業展開で、「書くこと」を通して自分の考えを持ち、表現するための授業のあり方について研究を深めることができました。


1年生タブレット学習のようす
1年生がタブレットをとても上手に使って学習に取り組んでいます。生活科で育てたアサガオを観察し、タブレットで写真を撮ります。その後、写真をデジタルノートに貼り付けて観察して気づいたことをタッチペンでノートに書いていきます。出来あがったノートをクラウド上で共有して大型モニターに順番に映していきながら発表したり質問したりしていました。タブレット端末が文房具になった教室の日常です。


2回目の色別班下校を実施しました
今日は2回目の色別班下校を実施しました。台風などによって、暴風水害が発生した場合や緊急避難が必要な事態が発生した場合に備えての今年度2回目の訓練です。3時間目が終わり、下校開始の放送が入ると色別下校班、学校待機に分かれてスムーズに下校することができました。台風シーズンはまだ続きますので、色別班下校が必要な事態が発生した際にはご協力をお願いいたします。


不審者対応訓練・研修を実施しました
今日は放課後に不審者対応訓練・研修を実施しました。警察から防犯と術科の担当の方にお出でいただき、不審者が学校に侵入した場合の対応の仕方について実地訓練を行いました。久しぶりの実地訓練でしたが、高い緊張感を持って行うことができました。訓練後の研修では、訓練時の行動についての質疑応答やさすまたの使い方、実際に不審者が侵入した場合の効果的な対応の仕方について教えていただきました。訓練を実施して、門前で外来者の身元を確実に確認すること、不審者を校内に入れないことの重要性について改めて実感しました。


2学期が始まりました
朝夕には秋の気配が感じられるようになってきました。38日間の夏休みを終え、今日から2学期です。学校に子どもたちの声と姿が戻ってきました。始業式では校長先生から長い2学期を健やかに過ごしていくために大切なことについてお話がありました。教室では宿題の確認や夏休みの思い出についての交流などが行われていました。休み時間の運動場からは子どもたちの元気な声が聞こえてきていましたが、途中からは暑さ指数が「危険」となったため、休み時間も涼しい教室で過ごしました。いよいよ長い2学期の始まりです。学習に行事にとたくさんのことがありますが、今学期も職員一同力を尽くしてまいりますので、変わらぬご支援・ご協力をお願い申し上げます。


ラジオ体操前半最終日のようす
育成協主催により、終業式の翌日から始まったラジオ体操も前半の最終日をむかえました。ラジオ放送に合わせて毎朝6時30分から行ってきましたが、平均して120~30名の地域の皆さまのご参加がありました。後半は8月21日(月曜日)からです。まだまだ暑いですが、後半も参加をお待ちしています。


1学期終業式のようす
桜の季節から始まった1学期も若葉の時期を過ぎ、梅雨明けの知らせとともに終わりを迎えました。空には夏の雲が広がっています。今日も朝から気温が上がり、暑い一日になりましたが、休み時間になると運動場からは子どもたちの元気な声が聞こえてきていました。終業式では、校長先生から夏休み中も規則正しく安全に生活するようにとのお話がありました。教室では担任の先生から夏休みの過ごし方や宿題のこと、通知表と一学期の一人ひとりの学校生活についてのお話がありました。明日からは38日間の夏休みが始まります。子どもたちが健やかに楽しく日々を過ごし、2学期に全員の元気な姿が見られることを心待ちにしています。保護者の皆さまには、1学期も本校教育に多大なご支援・ご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。夏休みにはラジオ体操や親子清掃なども予定されています。ご都合がつくようでしたらぜひ、ご参加いただきますようお願いいたします。


宿泊前保健指導のようす
今日は5年生が林間に向けて、宿泊前保健指導を受けました。男子は担任から、女子は養護教諭からそれぞれ思春期の体の変化についてのお話を聞きました。思春期を迎えて自分の体に起きる変化やそのしくみ、生活の中で気をつけることやマナー、エチケットについて学習しました。男子も女子も、先生からのお話を真剣に聞き考えることができていました。


3年生水遊びのようす
今日は3年生が運動場で水遊びをしていました。ふだんは体操服でびしょ濡れになることはありませんので、珍しい体験にみんな大喜びのようすでした。ペットボトルの水でっぽうで、水のとばし方やかけ方を工夫しながら遊ぶことができていました。1学期終わりのお楽しみイベントとして、よい思い出になったようです。


1学期最後の委員会活動のようす
今日は1学期最後の委員会活動がありました。体育委員会は、運動場でグラウンドの整備や遊具の安全点検に取り組んでいました。園芸委員会は花壇の草引きや整備のあと、今後の栽培計画について話し合い活動を行っていました。暑い中の活動でしたが、どの委員会の子どもたちも意欲的に取り組むことができていました。高学年の子どもたちの力で、安全に居心地よく過ごせる学校の環境が整えられています。


水泳指導のようす
今年度は駒ヶ谷小学校のプールをお借りして水泳指導を行っています。子どもたちは低・中・高の2学年ずつに分かれて、マイクロバス4台で駒ヶ谷小学校まで行き、プールに入ります。回数は限られていますが、毎回の水泳指導が充実したものになるように取り組んでいます。18日(火曜日)の最後の水泳指導の日には、着衣水泳も実施する予定になっています。保護者の皆さまには持ち物の準備等でお手数をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。


居住地校交流のようす
昨年度に引き続いて2年生で居住地校交流を実施しました。今回は図工や音楽の授業で交流をしました。図工ではクレパスを使って紫陽花の花を描き、音楽では七夕の歌を歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。1年ぶりの交流でしたが、久しぶりの小学校で楽しく過ごすことができたようです。本校の2年生の子どもたちにとっても貴重な経験です。今年度も交流を深めていけることを願っています。


1学期最後の全体集会のようす
月曜日に1学期最後の全体集会がありました。初めに教頭先生から夏休みまでの登校日が残り13日になったこと、終業式が終われば38日間の夏休みが待っていること、一人ひとりが「終わりよければすべて良し」と感じられるように、残りの日々を大切に過ごしてほしいことについてお話がありました。その後で、司会を務める代表委員からもお話がありました。朝から気温の高い日でしたが、エアコンの効いた涼しい体育館でしっかりと話を聞くことができていました。廊下では、七夕の笹かざりと願いごとを書いた短冊が風にそよいでいます。夏休みまで、もうすぐです。


暑い日の過ごし方のようす
今日は朝から暑さ指数が高く、9時半ごろには指数が「危険」となりました。運動場には赤旗と一緒に赤帽をかぶった校長先生のパネルが出され、子どもたちは休み時間もクーラーの効いた涼しい教室で過ごしました。体育館でも、クーラーを入れて体育の授業を行いました。4年生はネット型ゲームに取り組んでいました。暑い日は外で体を動かす時間が限られますが、涼しい教室と体育館で心地よく過ごすことができています。


給食試食会のようす
今日は19名の参加者をお迎えし、給食試食会を実施しました。初めに、給食センター長と栄養士の方よりセンターの概要や献立の立て方、給食調理のようすについて、スライドを交えながら説明がありました。その後、PTA給食委員の皆さまのご協力により、ふだんの子どもたちの準備にできるだけ近い手順で配膳を行いました。今日の献立は、カレー肉じゃが、さわらの香味焼、チンゲンサイの煮浸し、赤米ごはん、牛乳でした。試食後のアンケートでは、特に赤米ごはんの食感とカレー肉じゃがの風味のよさについてご感想をいただきました。給食といえば昔はカレーが不動の人気メニューでしたが、最近はビビンバなどカレーの人気をしのぐメニューも出てきています。ブックメニューのお話も含めて、ご家庭でも最近の給食のようすについてお話を聞いていただければと思います。


オンライン国際クラブOSAKA2.のようす
今日は2回目のオンライン国際クラブOSAKAがありました。希望児童対象の放課後クラブです。今回は、韓国・ウズベキスタン・キューバの3コースに分かれて、それぞれの国の文化についてゲストティーチャーのお話を聞き、交流しました。短い時間でしたが、国の位置や食べ物、言葉のちがいなどについて発見があったようです。次回は9月の予定です。途中からでも参加できますので、希望がありましたらお知らせください。


タブレットを使った学習のようす
タブレットを使った学習は、すっかり教室の日常の風景になりました。今日は6時間目に2年生がドリルパークというアプリを使って漢字の学習に取り組んでいました。タッチペンを使って練習をする子、手でなぞり書きをしながら練習をする子、学習のようすは様々ですが、どの子も集中したようすで学習に取り組むことができていました。アプリは紙のドリルより繰り返しの練習がしやすく、すぐに学習の結果が確認でき、正解するとポイントやボーナスが貯まるといった仕組みも用意されています。学校からの宿題としてアプリ配信がされていない日でも、ぜひご家庭でお使いいただければと思います。


人権教育のようす
今日は人権教育のようすをお知らせします。古市南小学校では、1学期に全学年で「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」の授業を行っています。ふわふわ言葉とは自分が言われるとうれしい気持ちになる言葉、ちくちく言葉とは自分が言われるといやな気持ちになる言葉のことです。授業のなかでは、自分が言われるとうれしい気持ちになる言葉をみんなで出し合いながら、他人への思いやりや言葉のつかい方について考えを深めていきます。6年生のふわふわ言葉を分析すると、ワードクラウドでは「ありがとう」が一番大きくなりました。6年間の「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」の学習を通して、他人への思いやりや言葉のつかい方を身につけられるようになっていくことと、ちくちく言葉が出てくるときの自分の気持ちを見つめ、ちくちくとした自分の気持ちをうまくコントロールできるようになっていくことを願っています。


1年生保健指導のようす
古市南小学校では、6年間を通して系統的にからだ・いのちについての指導を行っています。昨日は1年生が「自分の体を大切にしよう」というテーマで体の名前や働き、プライベートゾーンについて知ることをめあてに授業を実施しました。はじめに、養護教諭と一緒に体の各部分が書かれたカードを使いながら、自分の体について確認をしました。その後で、絵本を読みながらプライベートゾーンについて知り、プライベートゾーンが将来、赤ちゃんが生まれるのに関係のある大切な部分であること、他の人に見せたり触らせたりしないことを確認しました。45分間の短い保健指導でしたが、家に帰ってからプライベートゾーンに気をつけて水着に着替える練習をしたり、体操服に着替えるときにも気をつけて着替えられるようになっていたりしたようです。6年間の保健指導を通して、自分の体や命と同じように他人の体や命を大切にできるようになることを願っています。


救急救命講習のようす
来週からいよいよ2年ぶりの水泳授業が始まります。開始を目前に控えて、今日は救急救命講習を実施しました。毎年実施している講習ですが、心肺蘇生の方法やAEDの使用方法などを改めて全員で確認しました。子どもたちが安全に、安心して水泳授業にのぞめるよう準備を整え、楽しく学習ができるようにしていきたいと考えています。


歯のみがき方教室のようす
今日は全学年で歯のみがき方教室がありました。歯科衛生士さんが順番に各教室をまわって、それぞれの学年に合わせた歯の保健指導やじょうずな歯のみがき方についてお話をしてくださいました。1年生は6歳臼歯についてのお勉強です。他の歯よりも大きな6歳臼歯は虫歯になりやすいこと、虫歯にならないようにするためにはじょうずな歯のみがき方と、うがいのし方が大切なことを教わりました。4年生はむし歯予防大作戦です。むし歯のでき方を知り、じょうずな歯みがきでむし歯を防ぐ方法について教わりました。1年に1回しかない歯のみがき方教室ですが、以前に教わったお話をよくおぼえている子が多く、4年生でも1年生のころに教わった6歳臼歯のお話をおぼえていました。歯のみがき方教室を通して歯や歯みがきのし方について知り、自分の歯をいつまでも大切にできるようになることを願っています。


2回目のクラブ活動のようす
今日は今年度2回目のクラブ活動がありました。朝から雨模様で、すべてのクラブが室内での活動となりましたが、子どもたちはそれぞれのクラブに分かれて活動を行っていました。イラストクラブは、タブレットを活用しながら模写に取り組んでいました。卓球クラブは、2台の卓球台で交代しながら練習に取り組んでいました。たまにしかないクラブ活動ですが、活動中の校内には子どもたちの楽しそうな声が響いていました。


支援学級公開授業と算数科示範授業のようす
今日は2時間目に支援学級公開授業がありました。古市南小学校では、毎週1回、在籍児童全員がそろって自立活動に取り組む時間が設定されています。支援学級在籍の子どもたちは、自立活動の時間を通して、集団の中で一人ひとりを尊重すること、ちがいを認め合うこと、互いを大切にすることを学んでいきます。「ともに学び、ともに育つ」教育は、大阪府の支援教育がこれまでも、これからも大切にしていく考え方です。今日の公開授業を通して、全職員がその考え方の意義を再度、共有しました。また、午後からは算数科の講師先生をお招きして示範授業をしていただき、職員が参観しました。よりよい教え方について学びを深めるために、継続して研修に取り組んでいます。


日曜参観のようす
今日はコロナ5類移行後、初めての日曜参観がありました。1時間目は教育講演会、2時間目は参観授業、授業終了後引き渡し訓練を予定していましたが、雨天のため引き渡し訓練は中止となりました。5年ぶりとなった教育講演会は、日本胡弓の演奏会を実施いたしました。演者の方が、楽器の仕組みや説明なども交えながら子どもたちもよく知っている曲を演奏してくださり、日曜日の朝から和楽器のしっとりとした音色に浸ることができました。2時間目の参観授業には、教室に入りきらないほどの保護者の皆さまをお迎えし、子どもたちの学習のようすをご覧いただくことができました。引き渡し訓練は雨天のため中止となってしまいましたが、コロナ以前の参観の日常が戻ってきたようすには、感慨深いものがありました。保護者の皆さま、本日は雨天の中、多数ご来校くださり誠にありがとうございました。


栄養教諭実習のようす
今日は栄養教諭実習の最終日で、4時間目に実習生研究授業がありました。「バランスの良い食事を考えよう!」という題材で、今日の給食の献立をもとにして食べものの3つのグループとその働きについて考える授業でした。授業のなかで、子どもたちは実習生と一緒に給食に使用されている食材を一つひとつ確認していきながら、給食が主食、主菜、副菜がバランスよく取り入れられた献立になっていることに気づき、バランスの良い食事をとることの大切さについて考えることができていました。本校には栄養教諭は配置されていませんが、体の成長や健康のために望ましい栄養のとり方を知り、自分で管理ができることを目標の一つとして6年間を通して食育に取り組んでいます。


学校の安全確保・安全管理の日のようす
今日は学校の安全確保・安全管理の日です。21年前、付属池田小学校で起きたことをきっかけに制定されました。21年前の6月8日に起きた出来事は、私たち教職員にとって決して忘れてはならないことです。あの日、もしも今のように校門が固く閉じられていれば、あの時、もしも少しでも早く異状に気づき、対応するための意識と仕組みが整備されていれば、あのようなことにはならなかったはずです。悲劇を二度と繰り返さないために、今では校門が固く閉じられ、来校者を確実に確認してから入校していただく意識と仕組みが整備されました。21年後の今日の古市南小学校の校庭では、子どもたちが走り回り、楽しく遊ぶ声が響いています。安心と安全はすべての教育活動の土台です。揺るがぬ土台を築き、「未来をたくましく生きる子ども」が育ち続けられるよう力を尽くしていきたいと考えています。


外も中も花いっぱいのようす
梅雨の時期ですが、古市南小学校では校庭でも校舎の中でも花をたくさん見かけます。校庭には、市役所からいただいたベゴニアがきれいな花を咲かせています。校務員さんが、花だんのいろいろな場所にきれいに植え付けてくださいました。校務員さんの丹精のおかげで、昨年度いただいたベゴニアもまだまだきれいに咲いています。校舎内では、掲示委員会の子どもたちが制作したあじさいの花の掲示がきれいに飾られていました。梅雨時は雨の日が続きますが、心の天気は晴れやかにいたいものですね。


委員会活動のようす
今日は2回目の委員会活動がありました。保健委員会の子どもたちは、校内の手洗い場に設置している手洗いせっけん液の補充をしてくれていました。6年生の二人はとても手慣れた手つきで、スムーズにせっけん液の補充をしていました。放送委員会の子どもたちは、6月のお昼の放送の確認と練習をしていました。グループに分かれて真剣に練習に取り組むようすは、さながらアナウンサーのようです。学校のみんなが気持ちよく日々の生活を送れるように、各委員会の子どもたちがそれぞれの仕事にまじめに取り組んでいるようすに頭が下がる思いでした。高学年の皆さん、本当にありがとう。これからもよろしくお願いします。


交通安全教室のようす
今日は4年生を対象とした交通安全教室を実施しました。羽曳野警察から交通課の警察官にお出でいただき、交通ルールを守ることやヘルメットを着用することの大切さについて、映像教材なども交えながらお話をしていただきました。前日からのあいにくのお天気で、体育館での実施となりましたが、ほんとうに久しぶりに対面での交通安全教室を実施することができました。子どもたちは、ふだんの教室でも担任の先生から交通安全のお話を聞いていますが、制服を着た警察官の方から改めてお話を聞くことで、よりいっそう交通安全に気をつける気持ちを高めていってほしいと願っています。


下足室横美術館のようす
古市南小学校では、1階児童下足室横の学年別掲示板に、その時期ごとに学年で取り組んでいる作品などが掲示されています。書写や図工の作品、家庭科や総合の学習のまとめなど、ずらりと掲示されたそのようすは、さながら美術館のようです。今日はその中から、低学年の図工の作品をご紹介します。今年度、低学年は図工専科による指導を受けています。この時期は、どちらの学年ともパスを使った作品の制作に取り組んでいました。パスの塗りこみや塗り分け、その後のはさみを使った制作のしかたなど、くわしく見ていくと図工専科による細かい指導のあとが見て取れるすばらしい作品が仕上がっていました。ご来校の折には、ぜひ下足室横美術館にお立ち寄りください。


最近の専科指導のようす
今日は最近の専科指導のようすをお知らせします。以前にもお知らせをさせていただきましたが、今年度は、英語、理科、体育、音楽、家庭科、低学年の図工で専科指導を実施しています。専科の各教科では、職員がその教科の準備と指導に集中することで、時間の制約から担任では実施が難しいような内容の授業を実施することができます。理科では、3年生が実験をしながら電気の通り道について考える学習に取り組んでいました。音楽では、映像と音楽を通して歌詞の意味を考える学習に取り組んでいました。いずれの教科でも、タブレットなどのICT機器を積極的に取り入れながら授業を行っています。ご家庭でも、最近の専科指導のようすについてお話を聞いていただければと思います。


色別班下校のようす
今日は6時間目に、色別班下校を実施しました。来月の日曜参観で予定されている緊急時引き渡し訓練とあわせて、子どもたちが安全に下校するための取り組みです。はじめに教室で担任の先生から集団下校の意味と方法について説明がありました。つぎに全校放送を聞いて、それぞれの班に分かれて確認を行ってから下校しました。今年度初めての実施でしたが、放送の開始から全員が下校するまでスムーズにすすめることができました。どの班も、高学年の子どもたちが低学年を気づかうようすが見られ、異年齢集団で活動することのよさを感じることができました。


オンライン国際クラブOSAKAのようす
今日は希望者対象のオンライン国際クラブOSAKAが行われました。アメリカ、ベネズエラ、台湾の3つのコースに分かれ、それぞれの国の文化(言葉、衣装、食、遊び、歌、おどりなど)について、クイズや映像を交えて、ゲストティーチャーとコミュニケーションを取りながら交流をしました。希望した子どもたちは、それぞれのコースに学校からウェブ会議システムを使って参加しました。終了後に話を聞くと、ちがう国の文化について知ることができて楽しかったという感想でした。ちがいを知り、それを認めるという体験をとおして、共生の理念を身につけていってほしいと願っています。


熱中症対策のようす
昨年度に引き続いて、今年度も5月の職員会議で熱中症対策について全員で確認しました。今回は特に屋外で活動するときに注意が必要なことについて養護教諭から説明がありました。衣服の着脱や帽子の着用、こまめな休憩と水分補給の大切さについて、また活動中に子どもが体調をくずした場合の処置の仕方について確認をしました。屋外で活動するときには、職員が熱中症対策グッズを持って行き、必要に応じて使うことになっています。暑さ指数の定期的な計測も含め、学校でも熱中症対策を行っていきますので、配付させていただいている暑さ対策についてのお手紙をご確認いただき、ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。


家庭科調理実習のようす
今日は6年生が調理実習に取り組んでいました。家庭科専科から用具や材料、調理の手順についての説明を聞き、班に分かれて実習を行いました。キャベツやニンジン、ウィンナーをそれぞれの具材ごとに食べやすい大きさに切り、フライパンを熱して野菜いためを作って一品できあがりです。もう一品は、スクランブルエッグを作りました。卵をボウルに割り入れ、塩、こしょう、牛乳で味つけをして炒めます。卵が温まってきたら、さいばしでまぜて、できあがりです。班で役割を分担しながら声をかけ合い、協力して実習に取り組むことができていました。


避難訓練実施のようす
今日は今年度1回目の避難訓練を実施しました。年度初めに行った不審者侵入を想定した緊急チャイム訓練に続いて、今回は火災を想定した避難訓練です。教室での事前指導から始まり、非常ベルの発報、放送、整列、避難の開始から集合までとてもスムーズに訓練を実施することができました。今回、全員が集合するまでにかかった時間は2分22秒でした。集合した後で、校長先生から「お」「は」「し」「も」「ち」について改めてお話がありました。行事のため、たまたま来校していた古市南幼稚園の園児たちも避難訓練のようすを興味深そうにながめていました。訓練のようすを見ながら、前任の校長先生の「日ごろからのあいさつが発災時の共助の意識を高める。」というお話を思い出していました。毎日、学校で顔を合わせる職員と子どもたちが、あいさつや言葉を交わし合うことで、お互いに助け合う気持ちを日ごろから養っていきたいと思います。


障がい理解教育とやまびこ学級での学習のようす
今日は6年生が障がい理解教育に取り組んでいました。古市南小学校では、年度の早い時期に全学年で障がい理解教育を実施しています。今日の学習のめあては、「みんなちがってみんないい社会をめざそう」でした。「障がい」という言葉を聞いたときに、それがどこにあるものとして考えるでしょうか。たとえば、歩けないという状態があった場合、障がいは人の足にあるのでしょうか。それとも歩けないという状態の人を困らせる階段の段差などにあるのでしょうか。「みんなちがってみんないい社会」をつくっていくためには、歩けない人が困ってしまうような段差という社会的な障がいをなくしていくことが必要だと考えられるようになってきています。6年間の障がい理解教育を通して、子どもたちが人にはさまざまな特性があるということを理解した上で、社会にある障がいをなくしていこうと考えられるようになることを願っています。また、やまびこ学級では担任の先生と子どもたちが一つひとつていねいに確認をしながら学習をすすめていました。一人ひとりに合わせた方法と内容で、子どもたちが力を伸ばしていけるように取り組んでいます。


羽曳野市教育研究会総会のようす
今日は羽曳野市すべての小中学校が4時間授業で、午後からは小中学校の教職員全員が参加する羽曳野市教育研究会総会と各教科別の分科会が行われました。開催形式は集合とリモートのハイブリッドで、市内各小中学校に分かれて実施されました。総会では各位より、教育における基礎を大切にした上で新しいものを取り入れていくことや、目の前の子どもたちの10年後、20年後の姿を見すえながら日々の取り組みをすすめていくことの大切さについてお話がありました。総会後の分科会では、各教科に分かれて今年度の研究計画等について話し合いが行われました。子どもたちによりよく教えるために、職員一人ひとりが学び続ける研修の機会を確保しながら、今後も取り組んでいきたいと考えています。


最近の専科指導のようす
今日は最近の専科指導のようすについて、お知らせいたします。2年生は図工専科から、パスのいろいろな技法を使った「ふしぎなたまご」の制作について教わっていました。作品も仕上げに差しかかっており、色とりどりのきれいなたまごが出来上がってきていました。3年生は体育専科から、敏しょう性を高める動き方のコツについて教わった後で運動に取り組んでいました。今日の体育専科は3時間目から6時間目まで、体育館や運動場で各学年の体育指導を行っていました。いろいろな教科で専科教員からの指導を受けて、子どもたちが力を伸ばしていけるよう取り組んでいきます。


今年度初めての全体集会のようす
ゴールデンウィークが明け、今日からまた新しい1週間が始まりました。少し寒さを感じるほどの朝でしたが、連休明けの子どもたちの出足は早く、8時15分過ぎにはほとんどの子どもたちが登校していました。今日は8時30分から今年度初めての全体集会がありました。最初に校長先生から、コロナが5類になったことや体の調子は自分で気をつけて見られるようになってほしいことについてお話がありました。その後で、前期児童会の認証式を行いました。一人ひとりに校長先生から認証状を渡してから、前期の児童会会長から全員に向けてあいさつがありました。「みんなが楽しい学校にしたい。」という会長のことばを聞いて、職員も協力して楽しい学校を目指していけるようにという思いを新たにしました。


今年度初めての参観のようす
今日は今年度初めての学習参観とPTA総会がありました。コロナ禍以降、本当に久しぶりに制限を設けることなく保護者の皆さまにご来校いただく形で参観を実施することができました。どの教室も多くの参観者をお迎えし、子どもたちからも普段以上にはり切って学習に取り組もうとするようすが感じられました。学校としても、これだけ多くの保護者の皆さまを一度にお迎えさせていただくのは久しぶりのことでしたので、至らない点も多々あったかと思います。保護者の皆さまには、ゆずり合いながら温かい眼差しで子どもたちのようすをご覧いただきましたことに感謝申し上げます。また、参観後の総会にもPTA委員の皆さまをはじめ、ご参加いただいた皆さまには重ねて感謝申し上げます。今後も、保護者の皆さまには何かとご支援・ご協力のお願いをさせていただくことがあるかと思いますが、「未来をたくましく生きる子ども」を学校とご家庭、地域で協力しながら育てていくために、よろしくお願いいたします。


春の検診と1年生教室のようす
今週は家庭訪問週間で全学年4時間授業ですが、短い時間の合間をぬって春の検診も始まっています。今日は低学年の聴力検査がありました。入室前に養護教諭の先生から、検査の受け方についての説明を聞き、何度か練習をしてから検査を行いました。2年生は説明もしっかりと聞き、検査の練習もスムーズに行うことができていました。ご家庭にも各種検診の結果通知を持ち帰ることがありますので、ご確認をお願いいたします。1年生は入学から1か月近くがたち、ずいぶん学校生活にも慣れてきたようです。教室で、運動場で、いろいろなことにすすんで取り組もうとするようすがよく見られるようになってきました。寒暖差もあり、少し疲れが出やすい時期でもありますので、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。


新年度初めての委員会活動のようす
今日は、新年度になって初めての委員会活動がありました。4年生から6年生の子どもたちがそれぞれの委員会に分かれて1年間活動をしていきます。どの委員会も、学校の環境や生活がより良いものになるよう年間の計画を話し合い、中にはさっそく具体的な活動を開始していた委員会もありました。学校生活に慣れている上学年の子どもたちが、下学年の子どもたちのため、学校のために考え、活動していくことで、ひいては自分たちのためになるということを学んでいけるよう職員も一緒に取り組んでいきます。


学校たんけんのようす
今日は1年生が学校たんけんに出かけました。ひとつ上の2年生が手をつないで、学校のいろいろな場所を案内してくれました。校長室では、校長先生が出迎えてくださいました。校長先生から、校長室はどんなお部屋かの説明を聞いてシールをもらいました。職員室では、事務の先生が出迎えてくださいました。事務の先生から、職員室に用事があるときの入り方をていねいに教わり、シールをもらいました。たくさんたんけんして、たくさんシールをもらって、1年生も少し学校のことに詳しくなったようです。


中学年校外学習に出発と1年生初めての掃除のようす
昨日の6年生に続いて、今日は中学年が校外学習に出発です。朝からいいお天気で、出発前の子どもたちからは久しぶりの遠足にうきうきしているようすが伝わってきました。暑さが少し心配ですが、広い公園で、学校にはない遊具で思いっきり楽しんできてほしいと思います。また、1年生は今日からお掃除も始まりました。手伝いに来てくれた6年生の後をついていきながら、床をほうきではいたり、先生にぞうきんがけの仕方を教わりながらぞうきんをかけたりしていました。「清潔な環境」は海外から来た人たちが日本文化の素晴らしいところとしてよくあげるものです。掃除という学校での日々の慣習の積み重ねが、清潔な環境という日本の文化を守りつなげていくことを願っています。


6年生校外学習へ出発と1年生給食開始のようす
6年生は昨日の全国学力・学習状況調査とすくすくウォッチを終え、今日は校外学習に出発しました。コロナ禍以降、久しぶりに公共の交通機関を利用しての校外学習です。運動場に集合してから古市駅まで歩いて電車に乗ります。行き先は、近つ飛鳥風土記の丘(ちかつあすかふどきのおか)です。お天気が少し心配ですが、オリエンテーションや勾玉づくり体験を楽しんでほしいと思います。1年生はいよいよ今日から給食開始です。先生の説明を聞いて、初めての給食当番もしました。食缶を協力して運んでいるお当番さんに、座っている子どもたちから「がんばって。」の声が次々に上がりました。給食の配膳や教室の掃除など、授業中の学習以外のことからも学ぶ日本の教育の仕組みは、世界からも注目されています。学校生活の様々な場面で、子どもたちが「未来をたくましく生きる力」を養えるよう取り組んでいきます。


令和5年度全国学力・学習状況調査と小学生すくすくウォッチを実施しました
今日は、5・6年生で令和5年度全国学力・学習状況調査と小学生すくすくウォッチを実施いたしました。6年生は全国学力・学習状況調査で国語と算数、小学生すくすくウォッチで理科とわくわく問題とアンケートに、5年生は小学生すくすくウォッチで国語・算数・理科・わくわく問題とアンケートにそれぞれ取り組みました。どちらの学年も普段とは少し違うようすでしたが、問題に真剣に、集中して取り組んでいる子どもたちの姿が多く見られました。午前中が終わると、どちらの学年もかなり疲れたようすでしたが、6年生は5時間目のアンケートが終了するまでしっかり取り組むことができました。両調査とも教育のいまを知り、これからを考えるための大切な基礎資料です。子どもたちのがんばりに応えられるよう力をつくしていきたいと思います。


食物アレルギー研修を実施しました
今日は放課後に全職員で食物アレルギー研修を実施しました。初めに養護教諭から食物アレルギーと症状が出た場合の対応についてレクチャーを受け、2012年に調布市で起きたアレルギーに起因する痛ましい事故を全員で再確認してから、アレルギー対応の訓練を行いました。訓練自体は事前に確認した流れにそってスムーズに行うことができましたが、訓練後のふり返りでは今後に向けて検討を要する課題や改善点がたくさん出されました。対応をさらに練り、事態が起きた場合に備えておくことの大切さについて研修を深めることができました。


リコーダー講習会がありました
今日はこれから音楽の時間に初めてリコーダーに取り組む3年生を対象に、リコーダー講習会がありました。毎年、この時期になるとたくさんの学校を回って講習をしてくださるリコーダーの達人がおられます。形や大きさの違うたくさんのリコーダーを次々に紹介して、子どもたちのよく知っている曲をたくさん演奏してくれました。演奏だけでなく、お話もとっても上手で、子どもたちは達人の技を1時間たっぷり堪能しました。ぜひ、ご家庭でも今日の講習会のようすについてお話を聞いていただければと思います。


対面式がありました
コロナ禍以降、行われていなかった対面式が今年度、久しぶりに復活しました。対面式とは、1年生が他の学年と初めて出会う儀式のことです。2年生から6年生が待つ体育館に、入場の音楽にあわせて1年生が入ってきました。初めて他の学年と顔を合わせた1年生。少し緊張ぎみのようすです。児童会代表のあいさつの後で、1年生もみんなでそろってあいさつをしました。今年度は、対面式以外の行事も復活しそうです。子どもたちにとって大切なことや必要なことを念頭に、行事を精選していければと考えています。また、3年生は新しい英語ルームで初めての専科による英語の授業を受けました。長らく中学校で指導を行ってきた専科担当の英語教員が、中学校への接続を見すえたプランで初めてのレッスンを行っていました。楽しく英語を学び、ことばの力を伸ばしていってくれることを願っています。


給食・通常授業が始まりました
今日から早速、給食・通常授業が始まりました。ひとつ上の学年、新しい教室で過ごしている子どもたちからは、新鮮でいきいきとした雰囲気を感じます。4年生の教室では、提出物や持ち物の確認、クラスの約束の確認などが行われていました。高学年では専科授業が始まりました。今年度は、理科・体育・音楽・英語・家庭科で専科指導を実施いたします。中学校への接続を見すえ、子どもたちが9年間を通した切れ目のない学習に取り組んでけるよう体制を整えて取り組んでいきます。ご家庭でも、学習のようすについてお話を聞いていただければと思います。


令和5年度赴任式・始業式を行いました
16日間の春休みを終え、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝、下足室で迎えた子どもたちの顔からは、新しい一年の始まりに期待を膨らませているようすがよく伝わってきました。1時間目は、素晴らしい陽光のもと赴任式と始業式を行いました。2年生から上の学年は、ひとつ学年が上がったことを一人ひとりが心の中で受けとめて、これからの一年をがんばろうとしているようすが感じられました。休み時間には、たくさんの子どもたちが久しぶりの運動場での遊びを満喫していました。明日からはさっそく給食と通常授業が始まります。新年度の提出物で、保護者の皆さまにはお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。これからの一年間、学校では様々な出来事があることと思います。子どもたちにとって一つひとつの出来事が、「未来をたくましく生きる力」を養う経験へとつながるよう教職員一同、力を尽くしてまいりますので、今年度もご支援・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


令和5年度が始まりました
暖かい春の日差しのもと、令和5年度が始まりました。校庭では桜が咲きほこり、チューリップがきれいな花を開かせています。保護者の皆さま、本年も一年間どうぞよろしくお願い申し上げます。明後日には令和5年度入学式を挙行いたします。桜は少し散り始めましたが、職員一同準備を整えて、新1年生の子どもたちと保護者の皆さまをお迎えさせていただきます。入学のしおりの4ページをご確認いただき、持ち物のご準備をお願いいたします。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立古市南小学校
大阪府羽曳野市古市5丁目14番38号
電話番号:072-958-3331
ファックス番号:072-958-3323
更新日:2025年03月31日