学校の取組み

更新日:2025年04月30日

【食育スライド】いちご

【4月30日(水曜日)】

今日の食育スライドは「いちご」がテーマでした。世界中にあるいちごの種類や日本生まれのいちごが何種類あるかといったことが紹介されていました。献立にはいちごジャムが出ました。

【1年生・4年生】学年レクリエーション

【4月28日(月曜日)】

昨年度から始まった学年レクリエーションですが、今日は1年生と4年生が実施しました。どちらの学年もたくさんの保護者のみなさまをお迎えし、学年初めの子どもたちのようすをご覧いただくことができました。

【6年生】万博社会見学

【4月25日(金曜日)】

6年生は2つのグループに分かれてパビリオンを見学したり昼食をとったりしています。

【3年生】万博社会見学

【4月23日(水曜日)】

3年生は空飛ぶクルマなどを見学した後、予定通りの時刻に昼食を始めました。雨も止んで少し暑いくらいのお天気です。

【1年生】初めての食育スライドの日

【4月22日(火曜日)】

1年生が初めて食育スライドを見ながら給食を食べました。今日のスライドは「ふるさと給食」でした。献立には熊本の郷土料理であるタイピーエンが出ました。1年生の給食が始まってもうすぐ1週間になりますが、今年の1年生は好き嫌いなくしっかりと食事のできる子が本当に多いことに驚いています。

【4年生】万博社会見学

【4月21日(月曜日)】

4年生はパビリオン見学後、昼食を済ませ最後の施設見学を終えました。間もなく帰りのバスに乗ります。みんな元気にしています。

【2年生】万博社会見学

【4月18日(金曜日)】

2年生は万博会場で予定通りの行程をこなし、11時からお昼ご飯を食べ始めました。みんな元気で、美味しそうにお弁当をほおばっています。

【1年生】給食の練習

【4月15日(火曜日)】

1年生は明日から始まる給食に備えて空食器で給食の練習です。給食当番さんやくばり係さんに分かれて練習をしました。明日のメニューはりんごパン、てりやきハンバーグ、ドレッシングサラダ、ミネストローネ、牛乳です。

対面式がありました

【4月14日(月曜日)】

1時間目に対面式がありました。86名の新入生が初めて全校児童と対面しました。1年生は初めは少し緊張気味でしたが、上級生からの歓迎を受けてうれしそうな様子でした。

【食育スライド】給食時間のすごしかた

【4月9日(水曜日)】

今年度初めての食育スライドの日でした。今日のスライドは「給食時間のすごしかた」です。給食当番をするときや食事中に気をつけることをスライドで確認しました。

令和7年度が始まりました

【4月8日(火曜日)】

1時間目に2年生から6年生が体育館に集合して、赴任式・始業式を行いました。赴任式では新しく来られた11名の先生方からの挨拶がありました。始業式では校長先生から新しい1年の始まりに向けてお話がありました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式を行いました

【3月24日(月曜日)】

令和6年度修了式を行いました。1年生から5年生までが体育館に集合し、校長先生や生活指導の先生の話を聞いて一年間を締めくくりました。

今年度最後の給食

【3月21日(金曜日)】

今年度最後の給食でした。食育スライドもあり、スライドを見ながらしっかり食べていました。

児童会お別れ集会

【3月11日(火曜日)】

6年生は卒業まであと6日となり、今日は児童会お別れ集会が行われました。1年生から5年生まで、6年生に感謝の言葉や歌を贈り、6年生からも在校生や先生方に感謝の言葉や歌の贈り物がありました。全校児童が体育館に集まり、心温まるひと時になりました。

児童朝礼のようす

【3月3日月曜日】3月に入り、今年度最後の児童朝礼がありました。校長先生からは作文集「ひろっぱ」に掲載された作文の紹介がありました。生活指導の先生からは下足室の使い方についてお話がありました。

5・6年参観・懇談

2月21日(金曜日)

5年生は、各教室で仕事について一人ひとり調べたことをまとめて発表しました。6年生は体育館で音楽会と「成長と感謝」と題して、保護者へよびかけをしました。今年度最後の参観で、6年生にとっては、小学校生活最後の参観となりました。

【1年生】おはなし会

2月18日(火曜日)

1年生で今年度最後のおはなし会をしました。おはなしのろうそくをともして1時間たっぷりおはなしの世界に浸りました。

1・2年参観・懇談

2月14日(金曜日)

1・2年生で今年度最後の参観・懇談を行いました。1年間でできるようになったことの発表や群読、合唱などを見ていただきました。どちらの学年も多数ご来校、ご参観いただきありがとうございました。

3・4年参観・懇談

2月7日(金曜日)

3・4年生で今年度最後の参観・懇談を行いました。どちらの学年も調べ学習をタブレットでまとめて発表しました。最後の参観ということもあり、教室に入れないほど多数の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

3年生 車いす体験

2月6日(木曜日)

5・6時間目に体育館で車いす体験をしました。羽曳野市社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすを自分で操作したり、車いすを押したりして、いろいろな体験をしました。電動車いすも体験でき、充実した2時間でした。

鬼が・・・

2月3日(月曜日)

今年の節分は2月2日でしたが、昨日は日曜日でしたので、本日、幼稚園に現れた鬼が給食の時間に小学校の各教室に入ってきました。

2月 児童朝礼

2月3日(月曜日)

モニターを使っての朝礼が多い中で、久しぶりに児童朝礼を体育館で実施しました。集合も早く、教頭先生のお話や調べる学習コンクール優良賞の紹介、代表委員や生活委員のお話など盛りだくさんでしたが、静かにお話をきくことができました。

 

ブックメニューの日

1月30日(木曜日)

今日の給食はブックメニューの日でした。「けんかのきもち」に出てくるぎょうざが登場です。スライドではぎょうざの歴史などが紹介されていました。

リズムなわとび集会

1月28日(火曜日)

1月23日(木曜日)に低学年、本日、高学年が昼休みにリズムなわとび集会をしました。とても寒い中でしたが元気に取り組んでいました。低学年、高学年とも3回ずつ集会を実施します。

星形にんじんの日

1月24日(金曜日)

全国学校給食週間にちなんで今日は「星形にんじんの日」です。大缶の中に星形にんじんが入っていたクラスには認定証が贈られました。星形にんじんを持って認定証をもらいに来る子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

【3年生】防犯教室

1月23日(木曜日)

3年生で防犯教室を実施しました。羽曳野警察より5名の警察官の方にお出でいただき、犯罪被害にあわないために大切なことを教えていただきました。

ALTとの学習

3学期のALTはペイズリー先生が来てくださっています。今日は4年生がペイズリー先生と一緒に英語のレッスンに取り組みました。

食育スライドの日(お正月)

1月9日(木曜日)

今日の食育スライドはお正月にちなんで、おせち料理とお雑煮の紹介でした。おせち料理に入っている食材にこめられた意味や日本全国のお雑煮についての紹介がありました。

3学期始業式を行いました

1月8日(水曜日)

年が明け、令和7年が始まりました。始業式は体育館に集合して行う予定でしたが、インフルエンザによる欠席者が複数名確認されたためリモートで行いました。短い3学期ですが、最後までよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式を行いました

12月24日(火曜日)

2学期の終業式を行いました。夏から始まった2学期でしたが、秋を越え、冬のただ中に終わりを迎えました。

年が明けると年度締めくくりの3学期です。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

放課後子ども広場【12月】

12月20日(金曜日)

今回の放課後子ども広場は「ゆびあみマフラー」でした。色とりどりの毛糸をゆびに絡めて、みるみるきれいなマフラーが出来上がっていました。

食育スライド(コンテスト受賞献立)

12月19日(木曜日)

今日はコンテストで市長賞をとった児童の献立になります。他の学校の児童の献立となりますが、羽曳が丘小学校の児童も次のコンテストに応募して来年度の給食に登場するといいですね。

【3年生】社会見学へ行きました

12月4日水曜日

大阪南消防組合柏羽藤消防署へ社会見学へ行きました。

見学では施設の方に消防車や救急車についての説明をうけ、消防署の大まかな仕事についての動画を視聴し、最後に訓練の様子を見学させてもらいました。

素早い消防士さんの訓練の様子に「すごい!!」と声が上がっていました。

【1年生】幼稚園との交流

12月2日(月曜日)

羽曳が丘幼稚園と1年生が運動場で交流しました。大なわやボール遊びなどで一緒に遊びました。お天気も良く、みんな楽しそうでした。

【3年生】おはなし会

11月29日(金曜日)

3年生でおはなし会がありました。おはなしの森の方に来ていただき、イランの昔話などをしていただきました。

【1年生】誘拐防止教室

11月27日(水曜日)

1年生で誘拐防止教室を行いました。大阪府警・羽曳野警察から警察官にお出でいただき、犯罪被害を防止するために大切なことについて学習しました。

 

修学旅行のようす(8)

11月27日(水曜日)

たくさん遊びました。これから学校に戻ります。以後のお知らせはテトルより配信いたします。

修学旅行のようす(7)

11月27日(水曜日)

退館式をしてホテル前で集合写真を撮りました。今からパルケエスパーニャへ移動します。

修学旅行のようす(6)

11月27日(水曜日)

2日目がスタートしました。予定通りの時刻に朝食開始です。

修学旅行のようす(5)

11月26日(火曜日)

予定より少し遅れましたが、みんなで「いただきます。」をして夕飯がスタートしました。しっかり食べています。1日目のホームページでのお知らせはここまでになります。

修学旅行のようす(4)

11月26日(火曜日)

予定通りホテルに到着しました。入館式を終え、それぞれの部屋に入ります。

修学旅行のようす(3)

11月26日(火曜日)

水族館の見学が終わり、再度、お昼を食べた場所で海クラフト体験をしました。

修学旅行のようす(2)

11月26日(火曜日)

昼食を終え、鳥羽水族館に到着しました。水族館前でクラスごとに集合写真撮影後、大水槽前で説明を聞いて見学スタートとなります。

修学旅行のようす(1)

11月26日(火曜日)

6年生は予定より15分早く昼食場所に到着しました。元気にお昼ご飯を食べています。

中学校体験授業

11月25日(月曜日)

中学校の体験授業が午後にありました。あらかじめ選んでいた授業を中学校の各教室にわかれて実施しました。子どもたちも、とても楽しそうに中学校の授業を受けていました。

碓井えんどうプロジェクト

11月22日(金曜日)

羽曳野市の伝統野菜である「碓井えんどう」を子どもたちが栽培することで伝承していくことを目的とした碓井えんどうプロジェクトが始まりました。今回はくすのき学級の子どもたちが食育・給食課の方からプロジェクトについてのお話を聞いたあとで種まきをしました。

フリー参観(午前)を実施しました。

11月20日(水曜日)

フリー参観(午前)を実施しました。今回は1~3時間目がフリー参観、4時間目にスクールカウンセラーによる教育講演会を行いました。4年生は3時間目に体育館で音楽会を行いました。どの時間もたくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。ご来校いただき、ありがとうございました。

【1年生】おはなし会

11月18日(月曜日)

今日は1年生でおはなし会がありました。「おはなしのろうそく」を灯して「3まいのおふだ」など、おはなしの世界にたっぷり浸りました。

放課後子ども広場(グラウンド・ゴルフ)

11月13日(水曜日)

今日は放課後子ども広場がありました。今回は健康ふれあいの郷グラウンド・ゴルフ場でグラウンド・ゴルフを行いました。40名近くの参加者がグループになってグラウンド・ゴルフを体験しました。11月23日(土曜日)には、同じ場所で親子ふれあいグラウンド・ゴルフ体験会が行われます。次は親子で参加してみませんか。

【2年生】ALTとの授業

11月12日(火曜日)

今日は2年生がALTのジョニー先生と英語の授業をしました。ネイティブの先生の英語を1時間たっぷり聞いて、楽しみながら英語のシャワーを浴びました。

避難訓練(火災)

11月12日(火曜日)

今日は休み時間に火災が発生した場合を想定した避難訓練を実施しました。休み時間に突然、避難訓練開始の放送を聞いて避難を開始しましたが、授業中の訓練と比べると集合までに少し時間がかかりました。

【4年生】パラリンピックキャラバン

11月6日(水曜日)

4年生でパラリンピックキャラバンを実施しました。キャラバンの方がたくさんの競技用車いすを用意してくださり、車いすバスケットを通して障がい者スポーツに親しみ障がい理解を深めることができました。

6年生 総合の学習で

11月5日(火曜日)

総合の平和学習に関連させて、大阪ユニセフ協会の方に来ていただいてお話をきいたり、ワークショップをしたりして学習しました。5・6時間目に体育館で6年生全員が集まって、しっかりと学習に取り組んでいました。

1年生の教室に

11月1日(金曜日)

ALTのジョニー先生が1年生の教室に来てくれました。ジョニー先生が住んでいた国(ニュージーランド)を写真等で紹介してくれました。クイズもあって、1時間があっという間に過ぎてしまいました。

5年生 おはなし会

11月1日(金曜日)

昨日と今日の2日間、5年生の各クラスで1時間ずつお話会がありました。「おはなしの森」の方に来ていただきました。ろうそくを灯して静かな雰囲気のなかでお話をきいていました。

【1年生】秋の遠足

10月31日(木曜日)

1年生が秋の遠足でしらとりの郷に行きました。道中はSPS安全タイムを兼ねて校区内の危険箇所や注意が必要な標識などを確認しながら歩きました。公園ではどんぐり拾いや遊具遊びなどで体いっぱい動かして楽しく遊びました。

運動会を実施しました

10月27日(日曜日)

心配されたお天気も持ちこたえ、本日無事運動会を実施することができました。どの学年の競技・演技も力を出し切り、精一杯取り組んでいる姿が素晴らしかったです。保護者の皆様には譲り合っての観覧にご協力いただき、ありがとうございました。

運動会前練習参観2・4・6年生

10月24日(木曜日)

今日は2・4・6年生の練習参観でした。どの学年の時間もたくさんの保護者がご来校され、子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。

運動会前練習参観 1・3・5年生

10月22日(火曜日)

いよいよ今週末の日曜日が運動会となります。この日は1・3・5年生の練習参観でしたが、どの学年もたくさんの保護者の前で元気よく練習できていました。本番が楽しみです。

運動会全体練習(2)

10月17日(木曜日)

2回目の運動会全体練習がありました。開閉会式や応援合戦の練習を行いました。27日(日曜日)の本番に向けて、各学年の練習も仕上げの段階に入ってきました。

食育スライド(コンテスト受賞献立)

10月11日(金曜日)

今日は献立コンテストで教育長賞を受賞した献立が登場しました。他校の児童の献立になりますが、来年は羽曳が丘小学校の児童の献立が登場するといいですね。

運動会全体練習(1)

10月10日(木曜日)

1回目の運動会全体練習がありました。入退場やラジオ体操、大玉ころがしの練習などを行いました。秋の訪れを感じるさわやかなお天気でした。

コミュニティ広場作業日

10月9日水曜日

コミュニティスクールの取り組みとして行っているコミュニティ広場の作業日でした。委員会活動の5・6年生、地域の方々と協力して広場の整備を行いました。

食育スライド「いわしの日」

10月4日(金曜日)

今日は104(いわし)の日ということで、いわしについてのスライドでした。いわしなどいろいろな魚の漢字の紹介やいわしの栄養素、いわしの種類などが紹介されていました。

【3年生】秋の遠足

10月1日(火曜日)

3年生が秋の遠足に行きました。行き先は京都水族館と京都鉄道博物館です。遠足日和のいいお天気で、水族館でも博物館でも楽しく活動できました。

【5年生】非行防止教室

9月26日(木曜日)

5年生で非行防止教室を実施しました。少年サポートセンターの方にお出でいただき、万引きや夜遊びなど非行について知り、ルールを守ることの大切さについて学びました。

しまだ病院との連携

9月24日(火曜日)

今年度2回目のしまだ病院との連携として、腰痛予防講座を実施しました。姿勢や骨格についての説明や腰痛の予防方法、腰痛になった時の対処法、子どもたちの姿勢をよくするために必要な指導やストレッチなどについて教えていただきました。

【5年生】ジェンダー出前授業

9月20日(金曜日)

5年生でジェンダー出前授業がありました。元養護教諭の方にお出でいただき、LGBTや性自認のことについてのお話を聞きジェンダー平等について考えました。

【4年生】点字学習の様子

9月19日(木曜日)

4年生が点字学習に取り組みました。点字サークル「ひまわり」の方を講師にお迎えして、点字の読み方や打ち方について学習しました。

フリー参観がありました

9月17日(火曜日)

5・6時間目にフリー参観がありました。5年生は5時間目に体育館で音楽会を行いました。どの学年の授業もたくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。残暑の厳しい一日でしたが、子どもたちもしっかりと学習に取り組むことができていました。

羽曳が丘幼稚園との交流

9月13日(金曜日)

清掃時間から昼休みにかけて5年生の児童がグループごとに園児と交流していきます。本の読み聞かせやフルーツバスケットをして楽しんでいました。

【5年生】リモート社会見学

9月13日(金曜日)

5年生がリモートで社会見学をしました。トヨタの宮田工場と教室をリモートでつないで、自動車生産について学習しました。見学後にペーパークラフトのお土産もいただきました。

コミュニティ・スクールの取り組み

9月11日(水曜日)

コミュニティ・スクールの取り組みの一つとして、校内に地域の方も集える広場づくりを行っています。今日は子どもたちの委員会活動にあわせて育成協会長にもご参加いただき、広場の整備を行いました。

音楽会に向けて

9月10日(火曜日)

5年生が音楽会に向けて体育館で合奏、合唱の練習をしています。本番は来週17日のフリー参観の5時間目です。ご都合がつくようでしたら、ぜひ練習の成果をご覧ください。

給食の時間に

9月9日(月曜日)

給食のメニューの中にピーマンと塩昆布の炒め物があります。その中の食材(ピーマン)が給食スライドで紹介されました。ピーマンが苦い理由は動物に食べられないようにするためだそうです。苦味は油と合わせると感じにくくなるようで今回のメニューのように炒め物にしています。

外国語の様子

9月6日(金曜日)

2学期のALTはジョニー先生です。5年生の4クラスに関わってくれました。映像を使って内容を説明した後は、教室のなかを動いて問題を解いていました。とても楽しそうに活動していました。 

夏休み作品展

9月5日(木曜日)

先週の天候不順で延期になっていた夏休み作品展がありました。3日間の作品展期間中、たくさんの保護者の皆様が来校し作品を鑑賞されていました。

放課後こども広場

9月4日(水曜日)

1学期に延期となっていた放課後子ども広場がありました。今回の活動は水遊びでした。いいお天気の下、びしょ濡れになりながら水風船、水でっぽう、しゃぼん玉で遊びました。

給食の時間に

2024年9月3日

2学期の給食が昨日よりスタートしました。2日目になりますが、さっそく給食のスライドが紹介されました。今回はナス入りマーボーどうふのメニューにちなんでナスについてのスライドでした。

作品展の準備

2024年9月2日

延期となっていた作品展に向けて、体育館で準備をしました。明日の午前中に作品を搬入していきます。また、まだまだ暑さが続きますので運動場にテントを設置しました。早く涼しくなることを願うばかりです。

2学期始業式がありました

2024年8月27日

始業式では校長先生、生活安全担当の先生から2学期を始めるにあたって心がけてほしいことについてお話がありました。また、夏休み中に教室の電灯がLEDとなり、明るくなった教室と子どもたちのパワーで2学期がスタートしました。

<1年生>どろんこあそびをしたよ

運動場でどろんこあそびをしました。ふだんはよごれないように遊んでいる一年生。今日だけは、砂場でお城や川をつくったり、水てっぽうをつかったり、どろんこになって楽しみました。暑い日でしたが、冷たくて気持ちよかったですね。「新しい友だちができたよ!」と言いに来てくれる子もいて、とてもすてきな時間になりましたね。

〈2年生〉遠足 キッズプラザ大阪

 6月26日、キッズプラザ大阪へ行ってきました。4月に延期になってから、待ちに待った遠足でした。

 キッズプラザの中では、お買い物ごっこ、大きなシャボン玉、アスレチック…汗だくになりながら、思いっきり遊びました。

 昼食後、扇町公園でもうひと遊び。大満足の子どもたちでした。

1学期終業式を行いました

2024年7月19日

1学期の終業式を行いました。校長先生、生活指導の先生から夏休みに向けてのお話がありました。明日から夏休みです。

1学期 最後の給食

2024年7月18日

1学期の最後の給食となり、給食のスライドも紹介されました。今回は「なつやすみの食事」ということでおやつの食べ方の説明もありました。おやつの時間を考えたり、食べる量を決めたりするなどのお話でした。楽しい夏休みを過ごしてください。

〈1年生〉おはなし会がありました

1年生のおはなし会がありました。おはなしの森の方にお出でいただき、1時間たっぷりおはなしの世界にひたりました。おはなし会

<3年生>歯の磨き方教室がありました

2024年6月27日

歯の磨き方教室がありました!

歯科衛生士さんから虫歯にならないための予防方法や虫歯のなり方のお話を聞きました。プラーク(歯の汚れ)の中に潜んでいる細菌の様子をVTRでみてその細菌の多さにびっくりする人も多かったです。そのあとは持ってきた手鏡で自分の口の中の様子を注意深く観察しました。

暑さ指数が

2024年7月3日

今日は天気もよく、急激に気温があがりました。そのため、本校に設置しているWBGT計の暑さ指数が、午後になって基準値を超えたため、外での活動ができなくなりました。その結果、運動場で実施するソフトボールクラブとサッカークラブが室内での活動となりました。

七夕の飾り

2024年7月2日

1年生の教室前廊下に願いをかいた短冊と飾りが笹につけられています。今年も花水木会の方のお手伝いもあって、笹が準備できました。雨の多い時期ですが、七夕の日は晴れますように。

羽曳が丘幼稚園との交流

6月20日(木曜日)

清掃時間から昼休みにかけて5年生の児童が羽曳が丘幼稚園の園児と交流をしました。定期的に5年生の児童がグループごとに訪問します。今回は紙芝居や魚釣り、園庭でなわとびなどのレクレーションをしました。笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。

給食試食会のようす

2024年6月11日(火曜日)

今日は1年生保護者の皆様を対象に給食試食会を実施しました。始めに給食センターの栄養士から学校給食全般に関する説明を聞き、その後配膳、試食を行いました。喫食中はふだん子どもたちが見ている食育スライドもご覧いただきました。試食会終了後は1年生の給食のようすもご参観いただきました。

給食の時間に

2024年6月10日(月曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。本日のメニューにあるいわしのうめだれがけにちなんで、梅雨の言葉にある梅といわしの説明をしてくれました。今回も三択クイズがあって、興味をもってスライドをみていました。

熱中症対策のようす

2024年6月7日(金曜日)

熱中症対策の一環として、PTAよりベルマーク運動で貯まった点数でミストポールを寄贈していただきました。今日のお昼休みは気温が上がって暑く感じられましたので、運動場にミストポールを出しました。ミストシャワーを出すと、すぐに子どもたちが集まって来て気持ちよさそうにシャワーを浴びていました。

2年生英語授業のようす

2024年6月7日(金曜日)

今日は2年生が外部講師をお招きして英語の授業を行いました。3年生からはカリキュラムの中に外国語(英語)が含まれていますが、2年生にとっては数少ない機会です。先生の英語を聞きながら音楽に合わせて体を動かしたり、英語の読み聞かせを聞いて内容を想像して反応したりして学習しました。

給食の時間に

2024年6月5日(水曜日)

6月4日~10日は歯と口の健康週間ということで、よく噛むことでどんな効果があるのかをクイズ形式で紹介してくれました。このスライドをきっかけに、食べる時によく噛むことを意識できたらいいですね。

日曜参観・引き渡し訓練のようす

2024年6月2日(日曜日)

今日は2・3時間目に日曜参観、4時間目に引き渡し訓練を行いました。先月の学習参観もたくさんの保護者の皆様をお迎えしましたが、今回はさらに多くの皆様にお出でいただき、学習のようすをご覧いただくことができました。また、4時間目の引き渡し訓練についても、皆様のご協力のおかげでスムーズに行うことができました。本日のご来校及び訓練へのご協力、誠にありがとうございました。

5年生調理実習のようす

2024年5月31日(金曜日)

5年生は林間でのカレー作りに向けて、各クラス家庭科で調理実習を行っています。今日は5年1組が調理実習を行いました。子どもたちのようすを見ていると、グループで相談や確認をしあいながら安全面にも気をつけて実習に取り組むことができていました。実習の経験をいかして、林間のカレー作りもうまくできるよう願っています。

プール掃除のようす

2024年5月30日(木曜日)

今日は午後から6年生と職員でプール掃除を行いました。事前に職員で環境整備を行い、用具を整えて6年生に掃除の手順を説明して実施しました。掃除中の子どもたちのよう

救命救急講習のようす

2024年5月29日(水曜日)

プールの時期を前にして、毎年行っている救命救急講習を今年も実施しました。講師の方から陸上と水中での救命救急の方法について説明を受けた後で、それぞれのケースごとにロールプレイを行い、救命救急の方法について改めて確認しました。

熱中症対策出前授業のようす

2024年5月29日(水曜日)

今年も大塚製薬より講師の方をお迎えして、全学年で熱中症対策出前授業を実施しました。1・2・3年生と4・5・6年生で内容を分けて、『カラダに大切な「水分」と「熱中症」のお話』をしていただきました。100年後の予想気温や気候変動、体温や発汗のしくみ、熱中症を防ぐために気をつけることなどについてお話を聞きながら考えることができました。

不審者対応訓練(児童向け)のようす

2024年5月24日(金曜日)

今日は不審者対応訓練(児童向け)を実施しました。4月に羽曳野警察と職員で不審者対応訓練を実施しましたが、今回はその訓練を踏まえて子どもたちに校内に不審者が侵入した際の職員の対応や自分たちが気をつけることを知らせる目的で実施しました。訓練はできるだけ子どもたちに不安を与えないよう配慮しながら行いましたが、驚いて泣いてしまった子もいたようです。適切な訓練の実施方法については、今後も検討を続けながら取り組みを行っていきます。

交通安全教室のようす

2024年5月23日(木曜日)

4年生が2時間目に交通安全教室を実施しました。羽曳野警察から警察官をお迎えし、DVDで交通安全に関するクイズに答えたり警察官の方からのお話を聞いたりしながら、自転車の安全な乗り方や安全のために道路で気をつけることなどについて考えました。

給食の時間に

2024年5月20日(月曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。今回はみそに関係するブックメニューから、味噌はいろいろな料理に使われていることや味噌の歴史などを紹介してくれました。本日は、あげかつおのみそがらめのメニューに味噌が使われています。
 

スポーツテスト(4・5年)のようす

2024年5月17日(金曜日)

文字通りの薫風がそよぐ空の下で、4・5年生がスポーツテストを実施しました。運動場ではソフトボール投げと立ち幅跳び、体育館では上体起こしと反復横跳びに取り組みました。気持ちの良いお天気のなかで子どもたちは楽しそうに各種目に挑んでいました。

通級(ウィング)理解教育のようす

2024年5月1日(水曜日)

新年度の初めの時期に通級(ウィング)理解教育を全学年で行っています。学年の段階に合わせて、通級指導教室ってどんなところ?何をしているの?を知るための時間です。今日は2年生で理解教育を行いました。子どもたちは担当の先生からのお話に興味深そうに耳を傾けながら考えることができていました。

学年レク3日目の様子

2024年4月24日(水曜日)

学年レク3日目のようすをお知らせします。今日は1年生と5年生ががレクを行いました。いろいろなレクを紹介し、みんなで取り組んでいました。盛り上がりすぎて、静かになるまでに少し時間がかかったときもありましたが、子どもたちも楽しそうで元気な声が響いていました。

1年生

5年生

学年レク2日目のようす

2024年4月23日(火曜日)

学年レク2日目のようすをお知らせします。今日は4年生がレクを行いました。担任の先生が交代でいろいろなレクを紹介し、みんなで取り組んでいました。子どもたちも楽しそうなようすで、職員室までレクに興じる声が届いていました。保護者の皆様も多数ご来校いただきありがとうございました。明日は1年生と5年生の学年レクがあります。ご都合がつくようでしたらぜひお越しください。

外国語の様子

2024年4月23日(火曜日)

1学期のALTはサム先生です。
本日は2回目の来校となり、6年生の4クラスで授業をしました。毎回、ALTの授業は、映像が豊富に準備されて難しい内容ながらも子どもたちも楽しく取り組んでいます。

学年レクのようす

2024年4月22日(月曜日)

新年度の新しい取り組みとして、学年レクを始めました。新しい学年のスタートに合わせた集団づくりの取り組みです。今日は2年生、3年生、6年生がそれぞれ体育館に集まって1時間いろいろなレクリエーションを行いました。保護者の皆様もお招きして、学年レクのようすをご参観いただきました。明日は4時間目に4年生が学年レクを行います。ご都合がつくようでしたらぜひご来校ください。

1年生学校たんけんのようす

2024年4月18日(木曜日)

1年生が学校たんけんをしていました。学校のいろいろな場所をまわりながら、部屋の名前やそこでお仕事をしている方のことについて先生から説明を受けていました。1時間学校の中を歩き回って、少し学校のことにくわしくなったようすでした。

1年生給食開始のようす

2024年4月17日(水曜日)

今日から1年生は給食が始まりました。給食当番は初めてのエプロンに身をつつみ、一生懸命なようすで配膳をしていました。座っている子どもたちも初めての給食にうれしそうなようすです。準備ができたら「いただきます。」をして、美味しそうに給食をほおばっていました。

3年生学習のようす

2024年4月16日(火曜日)

お昼から気温が上がり、夏日を思わせるような陽気になりました。運動場では2組が体育をしていました。水筒も近くに用意して、水分補給をしながら活動していました。玄関横の校庭では3組が理科の学習で春の生物観察をしていました。好奇心いっぱいで楽しそうなようすでした。

対面式のようす

2024年4月15日(月曜日)

1時間目に対面式を行いました。全児童がそろって体育館に集合するのは久しぶりのことでしたが、6年生を中心に落ち着いた雰囲気で1年生を迎えることができました。校歌紹介では2年生から6年生の子どもたちが素晴らしい歌声を体育館に響かせていました。

アレルギー対応研修のようす

2024年4月11日(木曜日)

放課後に学校薬剤師、薬学部の学生を招いてアレルギー対応研修を実施しました。アレルギーに関する全般的な情報を共有した後、体育館に移動してアナフィラキシーショック発症時の対応の流れについてロールプレイで確認をしました。毎年繰り返し研修し訓練をすることで、組織として対応に習熟できるよう努めています。

給食の時間に

2024年4月11日(木曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。今年度も栄養教諭の方々が食に関するスライドを作成して、子どもたちに紹介していきます。今回は魚のアジを使ったメニューで、クイズ形式で説明がありました。

校内研修(アレルギー対応・教室におけるユニバーサルデザイン)のようす

2024年4月9日(火曜日)

放課後に校内研修(アレルギー対応・教室におけるユニバーサルデザイン)を実施しました。アレルギー対応の基本や留意事項、ユニバーサルデザインの考え方にもとづく教室での指導の工夫などについて研修を通して理解を深めることができました。

先生方のメッセージ

2024年4月9日(火曜日)

本日、羽曳が丘小学校を去られた先生方のビデオメッセージが放送されました。1時間目が始まる前の時間でしたが、BGMが流れる中で2年生から6年生の子どもたちは静かに先生方のメッセージをきいていました。

令和6年度が始まりました

2024年4月8日(月曜日)

学校に子どもたちの声が戻ってきました。いよいよ令和6年度の始まりです。始業式では校長先生から新しく学校に来られた先生方の紹介と新年度を迎えるにあたって大切にしてほしいことについてお話がありました。それぞれの教室では学級開きが行われました。校門では桜吹雪が風に舞い、新しい一年の始まりに花を添えていました。

修了式

2024年3月22日(金曜日)

本日、令和5年度の修了式を実施しました。校長室から発信して、各教室のモニター画面で見ました。その後、通知表を受け取り、下校しました。1年間過ごした友だちや教室ともお別れです。

今年度 最後の給食

2024年3月21日(木曜日)

いよいよ明日は修了式。本日は、給食最終日です。給食についても1年間を振りかえろうということで、食育に関するスライドがありました。スライドで学ぶことも多かったと思います。来年度が楽しみです。

卒業式に向けて

2024年3月14日(木曜日)

本日、午後より5年生が卒業式の準備をしました。体育館や校舎内を分担してきれいにしてくれました。1~4年生も職員室前に模造紙でつくった壁面飾りをつけて、きれいにしてくれました。

6年生が

2024年3月12日(火曜日)

6年生が感謝の気持ちを込めて清掃活動をしました。授業時間を使って各クラスで使っている給食台をきれいにしてくれました。また、下駄箱も一人ひとり靴箱の中の砂を掃いて、きれいにしてくれました。

車いす体験

2024年3月11日(月曜日)

本日3・4時間目に、体育館で3年生の子どもたちが車いす体験をしました。4つの体験場所を設定していただき、クラスごとに体験しました。社会福祉協議会の方を中心にして各グループ4・5人の方に関わっていただきました。子どもたちもたくさん学ぶことができました。

お別れ児童集会

2024年3月8日(金曜日)

本日5時間目に、1年生から4年生までが、事前に録画した6年生に向けたメッセージや歌などを5・6年生が体育館で視聴しました。6年生はもちろん、5年生も体育館で盛り上げながら進行役としてもがんばりました。とてもすばらしいお別れ児童集会になりました。

ジョージ先生の今年度最後の授業

2024年3月5日(火曜日)

ジョージ先生の今年度の最後の授業がありました。みんなで一緒に「My name is~」の言い方を勉強したり、一緒にアクティビティをしたりと、とても楽しい授業でした。またジョージ先生と一緒に勉強する機会を楽しみにしています。

防災教室

2024年2月29日(木曜日)

本日3,4時間目に4年生の教室に関西大学の学生の方が各クラスで地震や水害など、防災についての授業にきてくれました。4時間目はゴミ袋で防災ポンチョづくりにチャレンジしました。

【5年生】学習参観

2024年2月27日(火曜日)

本日5時間目に5年生の学習参観がありました。発表の方法などグループごとに工夫していました。20日(火曜日)から1週間の延期となりましたが、子どもたちはがんばっていました。

幼稚園へ出前授業を行いました。

2024年2月27日(火曜日)

本日3時間目、羽曳が丘幼稚園へ出前授業を行いました。今回の授業では年長クラスの園児のみなさんと一緒に、鉛筆の使い方や文字の書き方を勉強しました。もうすぐ新一年生のみなさんですが、安心して小学校生活をスタートできるようにサポートしていきます。

卒業式に向けて

2024年2月26日(月曜日)

本日6時間目に5年生が卒業式の会場準備をしました。6年生が気持ちよく卒業式の練習ができるようにいすを並べてがんばっていました。

【1・2年生】学習参観

2024年2月26日(月曜日)

本日5時間目に1・2年生の学習参観がありました。当初は15日(木曜日)の実施でしたが学級閉鎖もあり、延期となっていました。1・2年生とも緊張しながらもしっかり発表していました。

峰中校区清掃が行われました。

2024年2月14日(水曜日)

2月10日(土曜日)に峰中校区共育ネットワーク主催の地域清掃活動が行われました。峰塚中学校の生徒と羽曳が丘小学生及び保護者の方々で校区を回り、たくさんゴミを拾うことができました。いつもきれいな羽曳が丘小学校校区ですが、こういった活動を通じて校区の美化を維持したいと思います。

音楽会

2024年2月13日(火曜日)

本日の5時間目に延期となっていた音楽会を実施しました。急な変更ではありましたが、子どもたちはとてもよく頑張っていました。

節分は過ぎましたが

2024年2月9日(金曜日)

節分前の2日に各教室に訪れた鬼が、学級閉鎖で行けなかったクラスに登場しました。節分は過ぎてしまいましたが・・・。

ALTの先生が1年生に

2024年2月9日(金曜日)

本日、ALTのジョージ先生が1年生の各クラスで外国語の学習をしました。映像を使って先生の自己紹介から始まり、ゲームをしながら、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

【3年生】学習参観

2024年2月8日(木曜日)

本日、5時間目に3年生の参観がありました。社会科と総合を関連させて「身近な安全について」クロムブックを使って、まとめたことを発表しました。みんな頑張っていました。

給食の時間に

2024年2月7日(水曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。本日は、かぶについて、クイズ形式で説明がありました。今日のメニュー、カブのクリーム煮の食材です。

放送朝礼

2024年2月5日(月曜日)

本日の放送朝礼では、教頭より笑顔の大切さと下足をきれいに使って気持ち良い学校を作って欲しいということ、生活指導の先生からはあいさつの大切さについてお話がありました。どちらも何度もしている話ではありますが、一人でも多くの児童に伝えたい内容だと思っております。

明日は節分

2024年2月2日(金曜日)

明日3日は節分です。幼稚園で豆まきをしているところに登場した鬼が小学校にも来てくれました。今年はすべてのクラスに行きました。学級閉鎖のクラスはもしかしたら5日に・・・。

1年生が花水木会のみなさんから昔遊びを教えていただきました。

2024年2月1日(木曜日)

羽曳が丘地域の花水木会の皆さんが1年生に昔遊びを教えて下さいました。けん玉やコマまわし、折り紙などを一つひとつ丁寧に教えていただき、とても楽しそうでした。こういった機会をきっかけに地域の方々と児童の交流の輪が広がっていってほしいなと思います

給食の時間に

2024年1月30日(火曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。本日は、かす汁についてです。かす汁は酒粕を使って作ります。酒粕がどのようにつくられるのかを含めて説明がありました。

入学説明会

2024年1月26日(金曜日)

本日、1月26日(金曜日)に令和6年度の入学児童を対象とした説明会を実施しました。
会場は6年生が準備をしてくれました。1年生の担任を中心に説明をしていきました。

リズムなわとび集会

2024年1月25日(木曜日)

1月23日(火曜日)に高学年、本日25日(木曜日)に低学年が昼休みにリズムなわとび集会をしました。体育委員の児童が前に立って頑張っています。今週の集会はとても寒い中でしたが、元気に取り組んでいました。来週、再来週にも1回ずつ取り組みます。

低学年

放課後子ども広場が行われました。

2024年1月24日(水曜日)

本日、放課後子ども広場が行われました。とても寒さの厳しい日だったので、体育館で遊ぶ子達が多かったですが、みんなとても楽しそうに元気に遊んでいました。地域の方々もたくさんサポートにきていただき、本当にありがとうございました。

星型にんじん

2024年1月24日(水曜日)

11月の学校だよりでもお伝えしましたが、1月24日~31日までは全国学校給食週間となっています。本日が給食週間の初日となることから、給食についてのお話をクイズも交えてスライドで紹介しました。

 そして、羽曳野市では、給食に興味をもってもらえるように、毎年全国学校給食週間に星型にんじんを入れています。星型にんじんが入っていれば、職員室にもってきて、認定書をもらいます。

外国語活動の様子

2024年1月23日(火曜日)

本日は、羽曳が丘小学校で2回目となるALTのジョージ先生による外国語活動です。4年生の各クラスで実施しました。映像を交えながら、自己紹介をして活動がスタートしました。子どもたちも、とても楽しんでいました。

 

また、本日2時間目は地震による避難訓練を実施しました。普段から、地震が起こったときにどうするのかをしっかり考えておくことが大切であることを伝えて訓練は終わりました。

PTAから

2024年1月19日(金曜日)

PTAの予算を使って、3学期より鉄棒の下や南下足にマットを設置しました。安全面や衛生面を考慮して購入しました。また、体育館と校舎の通路など上靴と下靴の区別しにくい場所には、緑色のペンキを塗りました。

外国語活動の様子

2024年1月12日(金曜日)

3学期のALTはジョージ先生です。
3学期も外国語指導助手(ALT)として、英語ネイティブスピーカーが巡回指導を行います。ALTの授業は、映像が豊富に準備されゲーム要素も盛りだくさんで、子どもたちも楽しく取り組んでいます。これから、ジョージ先生が3~6年生に関わっていきます。本日は、5年生の教室で活動しました。

グローブが届きました

2024年1月12日(金曜日)

学校にグローブを寄贈するというニュースが話題になりましたが、そのグローブが昨日、羽曳が丘小学校にも届きました。本日、6年生からクラスごとに担任が大谷翔平選手のコメントを添えて紹介しました。その後、教室で順番に手に取り、グローブの感触を確かめていました。他の学年は来週になります。

3学期 始業式

2024年1月9日(火曜日)

3学期がスタートしました。モニターによる式を予定していましたが、インターネット環境の不調で放送による始業式となりました。職員室の放送設備を使いました。

2学期 終業式

2023年12月22日(金曜日)

今日は終業式で、モニターを使って実施しています。子どもたちも各教室から話を聞きました。式の後は通知表をもらって下校しました。
いよいよ明日から冬休みです。体調に気をつけて、3学期もよいスタートとなりますように。

2学期最後の給食

2023年12月21日(木曜日)

本日、2学期最後の給食となりました。給食の時間には食育に関するスライドを見ました。冬至に関する問題で、かぼちゃとゆずが登場。給食のメニューの中にもかぼちゃコロッケとゆず和えがありました。

給食の時間に

2023年12月13日(水曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。本日は、大根にも甘い部分や辛い部分があることなど、大根についていろいろな知識を伝えてくれました。もちろん、献立の中にも大根とみずなのサラダがありました。

給食の時間に

2023年12月5日(火曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。本日は、献立コンテストで受賞したメニューでした。今回は、他の学校の児童の献立ですが、いつかは羽曳が丘小学校の児童の献立が紹介されるとことを期待しています。

放課後子ども広場(手芸教室)が開かれました。

2023年12月4日(月曜日)

放課後子ども広場(手芸教室)が、本校学習室を使って開かれました。地域の方々がたくさんゲストティーチャーとして参加し、指あみマフラー作りを教えて下さいました。指と毛糸だけでマフラーができていく様子に子どもたちはとても喜んでいました。

避難訓練(火災)

2023年11月21日(火曜日)

本日、2時間目と3時間目の休み時間に火災による避難訓練を実施しました。火災も地震と同様、いつ起こるかわかりません。今回は、休み時間を想定して訓練しました。

日曜参観

2023年11月19日(日曜日)

本日、日曜参観を実施しました。昨年度のように地区ごとでの制限がなくなり、多くの保護者の方に参観いただきました。本当にありがとうございました。1時間目のコミュニティスクール説明会や4時間目の引き渡し訓練も無事に終えることができました。

説明会の様子

引き渡し訓練の様子

引き渡し訓練練習

2023年11月14日(火曜日)

11月19日(日曜日)の日曜参観の時に引き渡し訓練をしますが、そのための練習を本日、6時間目の途中から実施しました。全校児童が運動場に集合し、どのように訓練をするのかを練習しました。

コンテスト受賞献立

2023年11月13日(月曜日)

本日は、羽曳野市で募集していた給食の献立コンテストで受賞した児童のメニューとなりました。今回は、他の学校の児童の考えたメニューでしたが、次年度以降は羽曳が丘小学校の児童が考えたメニューが登場することを願うばかりです。今回は、短い時間でしたがスライドでも紹介されていました。

就学時健康診断のために

2023年11月10日(金曜日)

本日、午後より学校において就学時健康診断を実施しました。受付となる体育館は6年生が準備してくれました。椅子を出して、きれいに並べてくれました。

1年生の教室に

2023年11月7日(火曜日)

本日は、ALTのアート先生が1年生の教室で授業をしてくれました。今回だけになりますが、子どもたちも大喜びでアート先生の発音をまねて、元気よく伝えていました。

としょかんまつりに向けて

2023年11月2日(木曜日)

11月6日(月曜日)より始まる「としょかんまつり」に向けて、図書の時間にクラスごとに説明していきました。本日、すべてのクラスの説明が終わりました。
先生のおたから本は何か。子どもたちも興味をもっているようです。たくさんの本に出会えますように。

放送朝礼

2023年10月30日(月曜日)

本日の放送朝礼で全校児童に読書の大切さについて話をしました。様々な本を読むことで見識を深め、また自分自身を成長させるきっかけをつかんでくれればと思っております。

卒業に向けて

2023年10月27日(金曜日)

運動会が終わり、6年生は卒業アルバムの写真撮影を始めています。本日は、クラス写真や学年全体写真,授業風景などの撮影です。

運動会練習参観

2023年10月19日(木曜日)

本日は天気が良く、暑くなりましたが、2年、4年、6年の練習参観がありました。たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも気持ちをこめて演技していました。本番の子どもたちの頑張りに期待しています。応援よろしくお願いします。

運動会練習参観

2023年10月17日(火曜日)

本日は晴天の下、運動会練習参観が行われました。今日は1年、3年、5年の練習参観でしたが、普段の練習以上に、楽しそうにそして力強く踊る子どもたちの姿を見て、本番での演技がますます楽しみになりました。また木曜日には2年、4年、6年の練習参観が予定されていますが、こちらも多数の保護者の方のご来校をお待ちしております。

運動会に向けて2

2023年10月13日(金曜日)

本日、1時間目に運動会の全体練習を実施しました。開会式・閉会式の流れを通しで練習しました。気候も良く、子どもたちも運動会に向けて頑張って取組んでいる姿に感心しました。

運動会に向けて

2023年10月5日(木曜日)

本日、1時間目に運動会の全体練習を実施しました。応援席の場所の確認と開会式・閉会式の並び方や体操の練習などをしました。最後に大玉を使っての競技練習をして終わりました。

10月 児童朝会

2023年10月2日(月曜日)

本日、10月の児童朝会がありました。今回も、モニターを使っての実施でしたが司会者も緊張しながら進行してくれました。また、6時間目は5・6年生が運動会の係の準備をしていきました。10月22日の運動会に向けて頑張っています。

児童朝会の様子

それぞれの場所で運動会の打ち合わせ

外国語の様子

2023年9月29日(金曜日)

2学期が始まって、ALTのアート先生は4回目の来校となります。26日(火曜日)が3回目となり、4年生のそれぞれのクラスに入りました。本日は、3年生のそれぞれのクラスに入って、映像を見ながら、楽しそうに取り組んでいました。

交通安全活動

2023年9月26日(火曜日)

5月の春の交通安全市民大会で羽曳が丘校区と高鷲小校区が表彰されたことに続いて、9月26日(火曜日)には,羽曳が丘小学校と高鷲小学校が交通安全活動に積極的に取り組んでいるということで羽曳野市にある交通安全協会で表彰されました。今後も交通安全を意識して取組んでいきます。

羽曳が丘幼稚園との交流

2023年9月22日(金曜日)

清掃時間から昼休みにかけて5年生の児童が羽曳が丘幼稚園の園児と交流をしました。定期的に5年生の児童がグループごとに訪問して、読み聞かせやレクレーションなどをしていきます。2学期よりスタートしましたが、本日は2回目となります。笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。

外国語活動の様子

2023年9月15日(金曜日)

2学期が始まって、ALTのアート先生は2回目の来校となります。本日は、5年生のそれぞれのクラスに入りました。映像を見ながら、楽しそうに取り組んでいました。

外国語活動の様子

2023年9月12日(火曜日)

2学期のALTはアート先生です。
2学期も外国語指導助手(ALT)として、英語ネイティブスピーカーが巡回指導を行います。ALTの授業は、映像が豊富に準備されゲーム要素も盛りだくさんで、子どもたちも楽しく取り組んでいます。これから、アート先生が3~6年生に関わっていきます。本日は、6年生の教室で活動しました。

【1年生】タブレットで学習アプリを

2023年9月7日(木曜日)

1年生がタブレットに入っている学習アプリ「タブレットドリル」を授業で使用しました。まだまだ慣れていないので、市の「ICT支援員」の方2名にもお手伝いいただき、計算練習などの学習を行い、楽しみながら取り組んでいました。

夏休み作品展

2023年8月30日(水曜日)

8月29日・30日の2日間、夏休み作品展を体育館で実施しました。子どもたちも、他の作品を熱心に見ていました。今回は、午前と午後の2部制で鑑賞時間を決めての実施でしたが、たくさんの方が見に来てくれました。

2学期スタート

2023年8月28日(月曜日)

いよいよ2学期が始まりました。今回もモニターを使っての始業式となりました。その後、明日からの夏休み作品展の準備のため、各クラスごとに体育館へ作品をもっていきました。

作品展の準備

1学期 終業式

2023年7月20日(木曜日)

本日、1学期の終業式でした。今回も、モニターを使っての実施となりましたが、教室から聞こえてくる挨拶の声が、夏休みを楽しみにしているように感じました。目標をもって、楽しい夏休みにしてほしいです。もちろん、安全にも気をつけて。

ありがとうの木

2023年7月19日(水曜日)

羽曳が丘小学校では、7月より感謝の言葉や友だちの頑張りなどがあれば、メッセージカードに記入して、ありがとうの木に貼っていきます。始まったばかりですが、2学期以降も続けて、大きな木になっていくことを期待しています。

七夕

2023年7月7日(金曜日)

七夕の日、花水木会の方の協力もあって、低学年の教室前の廊下に笹が用意されました。
願いを込めた短冊が飾りと一緒に笹についています。天気が心配ですが願いをかないますように。

1年生

2年生

ALTと一緒に

2023年7月4日(火曜日)

2年生の各クラスにALTのアンディ先生がきてくれました。国際理解教育としてアンディ先生と一緒に外国語を楽しみました。アンディ先生は、本日が1学期最後となります。

7月 児童朝会

2023年7月3日(月曜日)

本日、7月の児童朝会がありました。今回も、モニターを使っての実施でしたが司会者も元気よく進行してくれました。生活指導の担当からは暑さ対策の話をしました。

【6年生】防犯教室

2023年7月3日(月曜日)

6月12日にも非行防止教室を実施ましたが、今回(6月30日)はSNSについての防犯教室を6時間目に実施しました。インターネット上でのコミュニティサイトでのトラブルが小学生でも多くなっていることから、夏休み前のこの時期に取組みました。個人情報の取り扱いなど気をつける点を伝えていただきました。

PTA給食試食会

2023年7月3日 (月曜日)

6月30日(金曜日)にPTA主催の給食試食会がありました。今回は、1・4年生の保護者の皆様を対象に募り、約25名参加いただきました。

給食センターの方から「羽曳野市学校給食について」お話しいただいたあと、お待ちかねの給食を試食。
「子どもたちから聞いている給食を実際に食べることができ、とてもおいしかったです」などの声をいただきました。

6年生が

2023年6月28日(水曜日)

6年生が給食の準備や片づけ、清掃活動でグループごとに1年生の教室に行ってお手伝いをしてくれています。
6年生のがんばりが、1年生の良いお手本となっています。

給食配膳のお手伝い

歯のみがき方教室

2023年6月22日(木曜日)

本日、1時間目から3時間目にかけて、5人の歯科衛生士の方が、各クラスで歯について、映像を交えながらお話してくれました。1時間の中でも前半・後半で設定されており、歯科衛生士の方が教室の異動をしてくれました。各学年で指導内容も違って、子どもたちもしっかりとお話を聞いていました。毎年、継続的に取り組んでいるので、子どもたちも歯の大切さを少しずつ実感しているのではないでしょか。学校歯科医の方も授業の様子を見てくれました。
指導内容
1年生  第一大臼歯について
2年生  歯の名前と役割
3年生  むし歯の話
4年生  C、COについて(C→虫歯 CO→虫歯のはじまり)
5年生  歯肉炎について
6年生  G,Goについて(G→歯肉炎 GO→歯肉炎になりそうな状態)

6年生の様子

2年生の様子

6月児童朝会

2023年6月12日(月曜日)

本日、6月の児童朝会をしました。1週遅くなってしまいましたが、6年生の司会の児童も、はっきりと伝えることができていました。

【6年生】非行防止教室

2023年6月9日(金曜日)

本日、警察の方にお越しいただき、体育館で6年生を対象に話をしてくれました。非行、薬物、SNS等のトラブルなどをわかりやすく説明いただき、子どもたちも、しっかりと話をきいていました。

熱中症対策のお話

2023年6月8日(木曜日)

本日、大塚製薬の熱中症対策アドバイザーの方に来ていただき、熱中症対策の話をしてもらいました。3時間目は4~6年生、4時間目は1~3年生が、モニターを使って、それぞれの教室で話をききました。同じ話でしたが、低学年の児童にはよりわかりやすい言葉を使って説明していました。どの学年も、しっかりきくことができました

警察音楽隊が学校に

2023年6月2日(金曜日)

6月1日(木曜日)の3時間目に警察音楽隊の方が体育館で交通安全のお話と楽器を使って演奏をしてくれました。
羽曳が丘幼稚園が主催で、1年生の児童も園児と一緒に楽しむことができました。

給食の時間に

2023年5月30日(火曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。今日のメニューは、からつきえびのから揚げでした。世界中でえびの種類は3000種類あるなど、えびに関するクイズが登場しました。

給食の時間に

2023年5月25日(木曜日)

給食の時間に食育に関するスライドを見ました。今日のメニューに抹茶ゼリーが登場。そこでスライドもお茶についてでした。茶畑の様子やお茶の入れ方など、わかりやすく説明していました。

暑さ対策

2023年5月22日(月曜日)

暑さ対策のために運動場にテントを設置しました。また、PTA寄贈のWBGTの機器を保健室前廊下に設置し、暑さ指数を確認していきます。

給食センターから

2023年5月19日(金曜日)

本日、給食センターから栄養教諭の方が来校して、野菜のお話や今日の献立についてなど話をしてくれました。1年生のそれぞれのクラスに入って、短い時間でしたが子どもたちも楽しそうに聞いていました。

外国語の様子

2023年5月16日(火曜日)

1学期のALTはアンディ先生です。
本日は5回目の来校となり、6年生の4クラスで授業をしました。毎回、ALTの授業は、映像が豊富に準備されて難しい内容ながらも子どもたちも楽しく取り組んでいます。

給食の時間に

2023年5月12日(金曜日)

本日、給食の時間に食育に関するスライドを見ました。今回は、うすいえんどうについてです。うすいえんどうは、羽曳野市の碓井(うすい)地区が発祥の地で、そこから名前がついたようです。うすいえんどうを使った豆ごはんの味はどうだったのでしょうか。

読み聞かせ

2023年5月11日(木曜日)

コロナ禍の中では席に座っての読み聞かせだったので、司書の先生との距離感が・・・。今年度は、みんなが集まって司書の先生が本を読むスタイルに変更しました。司書の先生と子どもたち同士の距離感が縮まって、あたたかい雰囲気を感じました。

授業参観

2023年5月9日(火曜日)

本日、授業参観が実施されました。久しぶりの制限のない授業参観で、保護者の方もたくさん来校していただきました。子どもたちも、お家の方が来てくれるのを楽しみにしていました。緊張しながらも、子どもたちはがんばっていました。

給食の時間に

2023年4月28日(金曜日)

本日、給食の時間に食育に関するスライドを見ました。今回は、新ジャガイモと新キャベツについてです。4月に入って、3回目のスライドになります。子どもたちも楽しそうに見ていました。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立羽曳が丘小学校
大阪府羽曳野市羽曳が丘6丁目8番1号
電話番号:072-958-3361
ファックス番号:072-958-3362

メールフォームによるお問い合わせ