学校の取組み

更新日:2025年04月22日

50m走 R7.4.21

今日はいくつかの学年で50m走のタイムを計測しました。4月後半となり、少しずつ日差しが強くなっていましたので、しっかりと休憩と水分補給を行いながら取り組みました。みんなタイムを縮めようと一生懸命でした。これから色々な活動を通して、さらなる走力をつけていきましょうね。

6年生非行防止教室 R7.4.21

羽曳野警察の方に来ていただき、6年生に非行防止教室をしていただきました。将来罪を犯さないために今ルールをしっかりと守ることや、SNS上でのトラブルを防ぐためにできることを教えていただきました。今回教えてもらったことを心がけ、自分や家族、友だちを守れるようになってもらいたいです。

1年生給食スタート! R7.04.16

今日から1年生の給食がスタートしました。初めての給食に1年生の子どもたちはわくわくしながら、給食ワゴンが到着するのを待ってくれていました。準備を終え食べ始めると、「給食おいしいな~。」という声が聞こえてきました。これからどんな給食メニューが出てくるのか楽しみになりますね!

児童朝会 R7.0415

今日は1学期初めての児童朝会を行いました。対面式以来、全学年が集まっての集会は初めてです。校長先生や生徒指導担当の先生から、あいさつやルール・マナーについてのお話を聞きました。学校生活だけでなく、放課後やお家でもルールやマナーを守って生活をしてもらいたいです。

給食スタート! R7.04.09

給食がスタートしました!久しぶりに学校においしそうなにおいが漂ってきました。子どもたちも給食を楽しみにしていたようで、おいしそうに食べてくれていました。1年生の給食は16日からです。楽しみですね!

対面式とお礼の会 R7.04.09

今日は1年生が2~6年生の児童と初めて出会う対面式を行いました。6年生に手をつないでもらいながら、少し緊張した面持ちで1年生が入場しました。2年生からのプレゼントやメッセージをもらい、とってもうれしそうでした。対面式後には、登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊のみなさんをお招きして、お礼の会を行いました。たくさんの地域の方々が見守って下さっているのは、本当にありがたいことです。みんなで、お礼の言葉やお花、お手紙を贈らせていただきました。

始業式 R7.04.08

今日は令和7年度の始まりの日です。子どもたちは新学年となり、どきどきわくわくしながら学校に来てくれたと思います。学校には元気な声があふれ、にぎやかさが戻ってきました。始業式では、校歌を元気に歌い、新しい先生との出会いがありました。これから始まる学校生活を、友だちと協力し、助け合いながら進んでもらいたいです。

卒業式予行練習R7.3.12

来週に控えた卒業式に向けて、予行練習を行いました。緊張感に包まれた体育館で、子どもたちの返事の声や歌声が響いていました。ひとつひとつの動作や流れをしっかりと確認しながら、子どもたちの真剣な気持ちがしっかりと伝わってきました。

お別れ集会R7.3.11

今日は卒業する6年生とのお別れ会を行いました。さんぽや校歌の元気な歌声をプレゼントし、先生たちからも歌のプレゼントをしました。6年生たちも元気な笑顔や歌声で応えてくれました。あと少しの小学校生活、いっぱい楽しい思い出を作ってほしいと思います。

放課後子ども教室R7.2.19

今日は今年度最後の放課後子ども教室がありました。実行委員のみなさんに来ていただき、高学年対象でのバスケットボールをしました。シュートが決まると歓声があがり、子どもたちはとても楽しめていたようでした。

児童朝会R7.2.18

今日は児童朝会がありました。風もあり寒さはありましたが、子どもたちは真剣に校長先生のお話を聞けていました。3学期も残すはほぼ一カ月です。しめくくりがしっかりとできるようにがんばりましょう!

1・2年コマ回し交流R7.2.14

1年生と2年生でコマ回しの交流を行いました。2年生はこれまで独楽道場を開いて一生懸命練習をしてきた成果もあり、1年生にいっぱい回し方を教えてあげることができました。手の上にのせられる子どももいてびっくり!よい交流になりましたね。

クラブ・クラブ見学R7.2.12

今日は5年生6年生はクラブ、4年生は来年度のためにクラブ見学をしました。雨が降りそうな天候でしたが、なんとか最後まで天候ももち、運動場でも活動ができました。久しぶりのクラブということもあり、高学年の子どもたちはそれぞれの活動に元気よく参加していました。4年生はどのクラブに入るかワクワクしながら見学していました。来年度のクラブが楽しみですね!

4年生アイマスク体験R7.2.3

4年生でアイマスク体験をしました。体育館にコーンや跳び箱を使って障害物をおき、アイマスクをした子をペアの子がリードしながら前に進みました。目が不自由であってもできることはあるということを感じてもらい、そのなかでも不便ことに対してわたしたちができることは何かを考えてもらうきっかけになればいいですね。

なわとび朝会R7.1.30

朝の時間になわとび朝会をしました。凍てつく寒さでしたが、子どもたちは元気に跳んでいました。なわとびチャレンジでは、なわに引っかからないように慎重になりながらもスピーディーに跳べていました。なわとび朝会もこれで最後となります。よくがんばりましたね!

1年お話し会R7.1.21

今日から各学年でお話会が始まりました。おはなしの森のみなさんに来ていただき、子どもたちにさまざまな楽しいお話を聞かせていただきます。初日は1年生で、子どもたちはおはなしの世界に引きこまれるように熱心にきいていました。

三学期始業式

1月8日、3学期始業式を行いました。インフルエンザ流行や児童の健康状況を鑑み、リモート形式での実施となりました。久しぶりの登校で、子どもたちの元気な挨拶が聞こえ、学校にも活気がもどってまいりました。3学期も元気にがんばっていきましょう!

学校閉鎖のお知らせ【R6.12.17(火曜日)~18(水曜日)】

本校におきましては、今週より各学年においてインフルエンザの罹患者が児童・職員に複数発生しており、発熱等の症状がある児童・職員が多数報告されています。

つきましては、感染拡大防止のため、明日から2日間を学校閉鎖といたします。

1.閉鎖期間    令和6年12月17日(火曜日)~12月18日(水曜日)

2.次に登校する日 令和6年12月19日(木曜日) 

2年生太鼓演奏R6.12.8

2年生が音楽の時間に太鼓の演奏をしました。普段はなかなか触れない大きな太鼓。もちろん、ばちでたたくと力強い音が教室に響き渡りました。太鼓は和楽器を代表するような楽器ですが、これをきっかけにいろいろな和楽器に興味をもってもらいたいです。

花壇の様子R6.12.8

園芸委員会の子どもたちが、運動場にあるプランターや校門前の花壇にパンジーを植えてくれました。色とりどりのパンジーで、学校の雰囲気も華やかになりました。ぜひ、学校にお立ち寄りの際には、ご覧になってください。

放課後子ども教室R6.12.4

今日は2回目の放課後子ども教室がありました。たくさんの子どもたちが参加し、運動場でドッジボールをしました。肌寒い気候でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

あいさつ運動R6.11.25~29

「おはようございます!」

子どもたちの登校とともに、大きなあいさつの声が下足室から聞こえてきました。今週は代表委員会の子どもたちが下足室に立ってあいさつ運動に取り組んでくれました。寒くなってどうしても声が出にくくなる季節になりましたが、元気なあいさつで学校の朝を明るくしてくれました。

1年生幼稚園・保育園交流R6.11.22

1年生が校区内にある埴生南幼稚園・はびきの保育園の園児さんたちと交流を行いました。運動会での演技を見てもらったり、ゲームを一緒に楽しんだりして、たくさん交流ができました。来年には1年生として入学予定の園児さん、またたくさん一緒に活動できるのを楽しみに待っていますね。

なわとび朝会R6.11.21

今日からなわとび朝会が始まりました。少し肌寒い気候でしたが、子どもたちは元気に縄を跳んでいました。今回が1回目だったのでまだまだ慣れていない子どももいますが、だんだんと練習を重ねて、跳べるようになればいいですね。

1・2年生野菜博士交流R6.11.18

今日は2年生が今まで調べてきた野菜について、野菜博士となって1年生に伝える活動をしました。タブレットを使ってプレゼンをし、一生懸命伝えようと頑張ってくれていました。1年生もスタンプカードを集めながら、楽しそうに各ブースを回っていました。

3年生チャング体験R6.11.14

3年生がチャング体験を行いました。体験では講師の方に来ていただき、リズムやたたき方などを教えてもらいました。今回で3回目の体験ということもあり、子どもたちは息を合わせて演奏できるようになっていました。今週の学習参観で保護者のみなさんに披露する予定ですので、楽しみにお待ちください。

職場体験

はびきの埴生学園から中学生が職場体験に来てくれました。

三日間で、絵本の読み聞かせや中学校についての授業をしてくれました。

児童たちとも仲良く関わってくれました。

子どもたちもとても楽しんでいる様子でした。

高学年授業参観R6.11.12

今日は高学年の授業参観がありました。4年生は防災学習のまとめ発表を、5年生は音楽発表会、そして6年生は算数の学習をしました。どの学年もたくさんの保護者の皆様にご参観いただけました。また、子どもたちも学校での様子を見てもらえ、とてもうれしそうでした。

わいわいこどもまつりR6.11.10

11月10日にわいわいこどもまつりを行いました。埴生南小学校区校区福祉委員会の方々が中心となり、色々なブースを企画してくださいました。晴天にも恵まれ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。

5年生パラリンピックキャラバンR6.11.1

5年生がパラリンピックキャラバンの方々をお招きして、パラスポーツの体験を行いました。種目は車いすバスケです。以前に車いす体験をしていた子どもたちなので、競技用車いすのちがいにも気付けていました。実際に試合をしてみると、ボールを持ちながらの操作にてこずっていましたが、とても楽しそうで大盛り上がりとなりました。

1年生遠足R6.11.1

1年生が峰塚公園に遠足に行きました。天気予報では、午後から雨天ということで、時間を早めての出発となりました。峰塚公園では、秋さがしや広場でおにごっこ、だるまさんがころんだをしました。ドングリや落ち葉を集めたり、たくさん動いたりして、子どもたちは大喜びでした。お弁当もみんなおいしそうに食べていました。

児童朝会R6.10.29

今日は児童朝会を行いました。気候もだいぶ涼しくなり、久しぶりに暑さを気にすることなく朝会を開くことができました。自転車の乗り方のお話や、これからの服装について子どもたちに伝えることができました。

火災避難訓練R6.10.25

2時間目に避難訓練を行いました。火災発生場所を理科室前としての訓練です。子どもたちは真剣に訓練に取り組んでいました。訓練には、柏羽藤消防署の消防隊員さんも参加してくれ、避難場所に集合した後には、実際の放水も見せてくださいました。もしもの時にしっかりと避難できるように、どのように動くかをしっかりと確認することができました。

5年生車いす体験授業R6.10.24

本日、5年生が体育館で車いす体験を行いました。マットやコーンを置いて、街中を再現し、少しの段差や狭い場所で車いすを押す難しさなどを体感しました。乗る立場の人の目線も体感でき、気づきの多い1時間となりました。

4年生交通安全教室R6.10.24

4年生が交通安全教室を行いました。警察官にも来ていただき、自転車の乗り方や交通ルールについてくわしく教えていただきました。普段から乗ることが多い自転車なので、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

放課後子ども教室R6.10.23

10月23日、体育館で放課後子ども教室が行われました。たくさんの子どもたちが参加してくれ、色々なゲームにチャレンジしてくれました。ダーツや輪投げ、缶立てなどたくさんゲームがあって、楽しそうにまわっていました。次の放課後子ども教室はドッジボールです。たくさんのご参加、お待ちしています!

運動会開催R6.10.12

予定通り運動会を開催することができました。少し日差しは強かったですが、気候にも恵まれ、青空のもと全行程を終えることができました。どの学年も練習の成果を発揮し、演技や個人走をがんばることができました。みんなばっちり輝いていましたね!

運動会全体練習R6.10.8

10月2日が雨天だったため延期になっていた運動会全体練習を本日行うことができました。ただ、練習途中でまた雨が降り、2時間に分けて練習をしました。開閉会式の練習、応援団との応援練習など、声を出す場面ではしっかりと声を出し、礼や姿勢もがんばっていました。もうすぐ運動会です。最後の最後までがんばりましょう!

委員会活動・卒業アルバム撮影R6.10.2

今日は委員会活動に加え、6年生は卒業アルバムの撮影も行いました。カメラマンに各委員会を順番にまわってもらい、集合写真を撮影してもらいました。委員会活動中なので、作業や練習を中断しての撮影でしたが、良い笑顔で撮影できていました。

6年生運動会係活動1回目R6.9.25

今日は、1回目の運動会係活動を行いました。1回目ということで、主に前半は細かい役割決めを行ったり、運動会グッズを配布したりしている係が多く、後半は実際に動いて練習を始める係が多かったです。司会や応援団の声出しはとても大きくて、子どもたちのがんばりが遠くにいても伝わってきました。

久々の昼休みR6.9.24

三連休が明けて、急に秋の気候となりました。朝も教室よりも外の方が涼しいくらいで、エアコンをかけずに一日が始まったのは本当に久しぶりです。今日は今まで暑すぎてだめだった、昼休みの運動場遊びをすることができました。子どもたちも楽しく走り回ったり、サッカーをしたり、運動場を満喫しておりました。

いちじくをいただきました!R6.9.19

羽曳野市の名産、いちじくを生産されておられる農家の方から、3年生にいちじくを寄付していただきました。社会科で羽曳野市の特産品を学習していた3年生は大喜び!笑顔いっぱいで受け取っていました。おいしくいただいてくださいね!

いちじ2

2年生の音楽R6.9.17

今日は2年生で音楽を教えている先生が、楽器のチェロを持ってきてくれて演奏をしてくれました。なかなか聞くことがないチェロの音色でしたが、曲目は子どもたちの知っているものばかりで、自然と合唱が始まりました。また、色々な楽器の演奏を聞いてみたいですね。

1年生給食センター出前授業R6.9.13

今日は給食センターの栄養士さんが1年生に出前授業をしてくれました。食事(栄養)の大切さや、給食がつくられる流れなどを教えてもらいました。今回は、実際に使っている鍋と同じ大きさの模型も持って来てもらいました。その大きさに子どもたちもびっくり!一生懸命つくってくれている給食もそうですが、食べものの大切さを忘れず、残さず食べることを心がけてほしいですね。

クラブ活動R6.9.11

クラブを5時間目に行いました。ただ、猛暑のため運動場での活動はできず、全クラブ屋内での活動となりました。2学期最初のクラブということで、子どもたちも楽しく活動をしていました。次のクラブは運動場でも活動できればいいですね。

運動会練習2 R6.9.10

練習2日目となりました。まだまだ練習は序盤ではありますが、それぞれの振り付けを子どもたちは笑顔で覚えていってくれています。家で早速練習をしてきてくれた子どももたくさんいたようでした。難しい振り付けもありますが、まだまだ練習は始まったばかりですので、がんばって覚えていきましょう。(写真は1年生と5年生の様子です。)

運動会練習開始R6.9.9

今週から運動会の練習が始まりました。最初はどの学年も体育館からのスタートです。リズムにのってステップをしたり、組体操の技をしたりとみんな真剣に練習に取り組んでいました。(写真は4年生と6年生の様子です。)

9月委員会活動R6.9.4

2学期はじめての委員会活動をしました。5・6年生が一生懸命活動をしてくれました。夏休み明けの学校はお仕事もいっぱいです。清掃や活動計画の話し合い、2学期のスローガンを考えるなど、様々な活動をしてくれました。これから運動会練習も始まり忙しくなりますが、日々の活動もがんばってもらいたいです。

委員会2

すずむしりんりんR6.9.3

すずむし

先生が職員室前にすずむしをもってきてくれました!まだまだ暑い日が続きますが、鈴々と鳴く音を聞くと、とても涼やかな気持ちになれます。子どもたちもよく立ち止まって見てくれています。

教育実習生がきました!R6.9.2

9月2日から1か月間の予定で、教育実習生が3名来てくれました。子どもたちのあいさつはリモートでしたが、その後は早速子どもたちと触れ合ってくれていました。2年生と3年生に入ってくれており、これからたくさん経験を積んで、貴重な1か月にしてくれると思います。

実習1
実習2
実習3

3年図鑑の使い方R6.8.30

3年生で図鑑の使い方の学習をしました。自分が調べたいことが図鑑のどこにのっているのかを、目次や索引を使ってかんたんに見つけ出す方法を学習しました。今回は虫の図鑑でしたが、色々な図鑑が図書館にそろっているので、図鑑を使って色々なことを調べられるようになってほしいです。

図鑑
図鑑2

夏休み作品展R6.8.28

今日から3日間で、夏休み作品展が始まりました。子どもたちががんばって制作した作品や自由研究が展示されています。同日に、学校公開もしており、たくさんのお家の方が作品展に来てくださいました。アイデアいっぱいで、子どもの発想には驚かされてばかりです。

さくひん

2学期が始まりました!R6.8.27

今日から2学期が始まりました。学校に、子どもたちの元気な声や笑顔がもどってまいりました。始業式でも元気に校歌を歌い、しっかりと校長先生のお話を聞くことができていました。始業式後には、6年生が作品展の準備をしてくれました。各クラスでは、係を決めたり、宿題や作品の確認をしたりして過ごしてくれていました。

まだまだ暑いですが、2学期もがんばりましょうね!

始業式
作品展準備
クラス風景

PTA除草作業R6.8.24

8月24日に、PTA除草作業を行いました。夏休み中に生えた雑草を、みんなで協力して取り除くことができました。猛暑で長時間はできませんでしたが、新学期の準備ができてよかったです。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

除草作業1
除草作業2

1・6年ペア交流R6.7.18

1学期も残すところあと2日。ペア学年の6年生と1年生が体育館で交流をしました。ボールはこびや玉入れ、じゃんけん列車など、色々な遊びを通して交流できました。最後に1年生から6年生にプレゼント。どちらもうれしそうに微笑む子どもたちが印象的でした。

交流1
交流2

2年シャボン玉遊びR6.7.17

2年生がシャボン玉遊びをしました。プールサイドで色々な道具を使い、たくさんのシャボン玉を作りました。大きなシャボン玉もできて、子どもたちもたくさん楽しむことができました。最後にはプールに入って自由時間!これで、この夏のプールは終了ですが、楽しい思い出をつくることができました。

プール1
プール

6年生総合学習R6.7.16

総合学習6年

6年生が総合学習でまとめた「はになんポイ捨てマップ」を、下足室に掲示してくれました。SDG’s14の目標「海の豊かさを守ろう」をテーマに学習を進め、まずは自分たちの身近からと、校区のポイ捨て事情を調べ、清掃活動を行ってくれました。この取り組みが全学年に広まっていくといいですね。

風鈴づくりR6.7.12

3年生が図工の時間に風鈴づくりの仕上げをしました。まだ完成前でしたが、教室には風鈴の涼やかな音が聞こえていて、とても清々しく感じました。デザインも子どもたちそれぞれで考えて制作していて、どれもかわいくて個性あふれる作品となっていました。ぜひ、家でも飾って楽しんでくださいね。

風鈴づくり1
風鈴づくり2

5年生研究授業R6.7.11

5-2研究授業

5年生で研究授業を行いました。教科は道徳で、単元名は「すれちがい」です。登場人物の行動から、すれちがいがおきないようにするにはどうすればよかったのかをみんなで考えることができました。

着衣泳の学習 R6.7.9

各学年で、着衣泳の学習を進めています。水に親しむ機会が増える夏休みが始まる前に、いざという時に自分の命を守るためにどうすればいいかをみんなで体験しました。水に塗れた服の重さや、体の浮かせ方など、普段のプール学習では体感できないことを学習することができました。

着衣泳の様子
着衣泳の様子2

令和6年度 現在更新準備中

新ホームページ移行に伴い、現在、更新準備中です。

今しばらくお待ちください。

【6年生】祝🌸卒業

3月15日、94人の卒業生が今年も埴生南小学校を巣立っていきました。
みんな良い顔で校長先生から卒業証書を受け取ることができました。
4月からはそれぞれの道でしっかり頑張ってくれることと思います。

卒業おめでとう!先生たちは、いつまでも皆のことを応援しているよ~!

【5年生】いっしょにほっとタイム

5年生家庭科の最後の単元「いっしょにほっとタイム」を学習しました。
簡単な食べ物を作って家族で団らんの時間をとろうというものです。
クラスの仲間とも団らんの時間をとるため、調理実習で白玉だんごを作りました。
粉の水加減が難しかったようですが、どの班もおいしいおだんごができて
ほっこり、楽しい時間がとれました。

【2年生】馬頭琴演奏会♪

国語で学習している「スーホの白い馬」に出てくる”馬頭琴”の演奏を聴く機会がありました。
講師の先生から馬頭琴のつくりなどを教えていただきました。
子どもたちは、モンゴルの草原を想像しながら、馬頭琴の美しい音色に耳を澄ませました。
貴重な経験になりました。

【3年生】2学期が終わりました。

2学期最後に、クラスごとで「お楽しみ会」をしました。
クイズやマジックショー、宝探しなど、グループごとに工夫しながら楽しみました。
3学期は、4年生に向けてまとめと準備の期間です。
みんな胸を張って進級できるように、がんばろう!!

【5年生】社会見学に行きました

 12月11日(月曜日)、「明治なるほどファクトリー」「大阪ガス ガス科学館」に行ってきました!
 明治の工場では、ヨーグルトができるまでの工程を見ることができました。あっという間に、見たことのある製品が出来上がっていく様子に、驚き目を丸くしながら見学していました。また、会社がどのような想いで製品づくりに取り組んでいるのか、ということも教えてもらいました。
 ガス科学館では、環境とエネルギーについて学びました。バスに乗って天然ガス発電所を見学したり、タブレットを使ってグループで謎解きに挑戦したりしました。たくさんのことを学べた一日でした。

【6年生】修学旅行へ行ってきました!

11月に伊勢・志摩方面へ宿泊学習に行きました。運動会に引き続き、「仲間・人との出会い・感謝の気持ちを大切に、みんなで”ARE”を達成しよう」という目標を掲げ出発!普段学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができました。2日間で一人ひとりが”ARE”を達成できたことと思います。修学旅行で得た経験をもとに、これからも力を合わせてお互いを、周りの人を大事にできる6年生になってほしいと思います。

【2年生】おもちゃランドかいさい!

11月24日(金曜日)、長い間準備を頑張ってきた”おもちゃランド”の本番を迎えました。
お客さん(1年生)が入ってきた瞬間から少し緊張した面持ちの2年生でしたが、1年生が分かるよう、丁寧にルールを説明したり、1年生を誘導したりすることができました。1年生が楽しく遊んでくれる姿を見て、「準備をがんばってきてよかった!」といった感想があがりました。

【1年生】2年生がおもちゃランドに招待してくれたよ

2年生がおもちゃランドに招いてくれました。1年生は前の日からワクワクがとまりませんでした。こんなにいっぱいの手作りのおもちゃがあることにびっくり!「全部まわりたい!」と体育館中に歓声が止まらない時間でした。2年も上手におもちゃの紹介をしてくれました。大満足の1日でしたね。さあ、来年はみんなの番ですね。

【1年生】どんぐりいっぱい!秋色のてくてく遠足に出発

お天気に恵まれて、てくてくとよく歩きました。峰塚公園へついたら、出迎えてくれたのはいっぱいのどんぐり!どんぐり!どんぐりたち!ビニール袋いっぱいに工作に使うのにひろいました。みんなで食べたお弁当。公園いっぱいに広がって思いっきり遊びました。あ~~楽しかったね。

【4年生】秋の社会見学 オレンヂ園

雨で2回の延期だありましたが、11月22日(水曜日)富田林のオレンヂ園へ行きました。ミカン狩りでは、「これにしようかな?」「どれにしようか?」と一生懸命探していました。そして、とったみかんを美味しそうに食べていました。昼ごはんの後はアスレチックで楽しく活動できました。

【1年生】ビックバンでワクワク体験・初めての遠足!

6月18日 お天気にも恵まれて1年生初めての遠足へ行きました。バスの中からワクワクが止まらず!各階層ごとに時間いっぱい遊べました。お昼も「子ども劇場」で仲間とたのしくお弁当。うんと仲良くなれた1日でした。

土に埋まった恐竜の骨を見立てて作られた遊具で、子どもたちが遊んでいる様子の写真
巨大なワニの模型が展示されており、鋭い歯が生えた口の中に子どもたちが入って遊んでいる様子の写真

【1年生】学校全部回ったよ。これで大丈夫!

2年に学校探検に連れて行ってもらいました。理科室でガイコツがお迎え、校長室では書類や写真がいっぱい。早く回れたチームから体育館で2年生が遊んでくれました。楽しかったね。これで、いろいろ教室がわかったね。安心、安心。

骨や筋肉の2種類の人体模型が教室入り口付近の廊下に並んで展示されている写真
壁に多くの顔写真が飾られた校長室のような場所で、応接ソファーの近くに立って室内を見学をしている生徒たちの写真

【2年生】春の遠足

2年生の春の遠足は、キッズプラザ大阪へ行きました。
大きな遊具で遊んだり、科学実験コーナーを楽しんだり、お店屋さんごっこを楽しんだりしました。
隣の扇町公園でシートを広げて、おいしいお弁当を食べました。

黒やグレーで模様が描かれた壁に突起物がついており、生徒たちが壁上りをしている写真
仕切りのついた大きな容器の中に、手に持った輪っかの様な道具を容器に付けている子どもたちの写真

【3年生】IBUを見学しました!!

3年生では、社会科の学習で校区のことを知るために、校区探検を行っています。5月26日に、四天王寺大学(IBU)の中を見学させてもらいました。最初に大学の副学長さんから挨拶があり、体育館や図書館、屋外庭園など見て回りました。途中で、大学生のお兄さんお姉さんに会うと、元気よく挨拶をしました。「かわいい~」「何年生?」などと声をかけられ、「3年生です!」と、しっかりと受け答えする姿も見られました。帰るころには、もうヘトヘトでしたが、楽しい校区探検になったと思います。

教壇を中心に、座席が後方になるほど階段式に高くなっている教室で、帽子を被った生徒たちが正面に立つ先生の話を聞いている様子の写真
手すりの手前側に立っている子どもたちが、覗き込むような様子で見学をしている写真

【4年生】春の遠足 大阪市立科学館

6月2日(金曜日)大阪市立科学館へ行きました。4階だて3000平方メートルの展示場には、実験装置や資料がいっぱい。科学の不思議や、美しさ、楽しさが実感できました。また、プラネタリウムの見学では星座の紹介など星空の見方など多くのことを学ぶことができました。

様々なコーナーが並んでいる展示場で、ガラスの先に展示されている資料を鑑賞している子どもたちの写真
ショーケースに並んでいる展示物を覗き込むように鑑賞している子どもたちの写真

【4年生】トルコ・シリア大地震/募金活動

SDGsをずっと学習してきて、「自分ごととして考える」ことに取り組んできた4年生。子ども達から「トルコ・シリア大地震で被害にあった人達のために何かしたい」という声が上がり、募金活動に取り組むことになりました。地域の方々の大きな協力もあり、157,104円もの額が集まりました!!ご協力ありがとうございました。

校舎近くの場所で、子どもたちが募金箱のようなものを手に持って並んでおり、ランドセル姿の子どもが募金をしている様子の写真

【5年生】楽しかった林間学習

和歌山県立紀北青少年の家へ林間学習に行ってきました。

「みんなで助け合って、安全で、絆を深められる最高の林間にしよう!」を目標に、
様々な活動に取り組みました。

1日目は、和歌山県に到着後、河原で昼食&川遊び。初めはおとなしく足だけつけていた子ども達。
水の気持ちよさに、気が付けばずぶ濡れになっている子もいました。
宿舎についてからは野外炊飯(カレー作り)。薪に火をつけるのに一苦労。煙とたたかいながらも、おいしいカレーができました。
そして夜にはキャンプファイヤー。各クラスの出し物はどれもとっても素敵で、大盛り上がりでした。

2日目は、フィールドサーチで班行動。
朝降っていた雨も、いつの間にか晴天
広い敷地内を汗だくで歩き回り、生き生きと活動する子ども達の姿を見ることができました。

あっという間に過ぎた2日間。
5年生みんなで協力して、素敵な思い出を作ることができました。

川に足をつけて遊んでいる子どもたちと、川岸に立っている先生たちの写真
たくさんの子どもたちが周りに並んで立っている中、キャンプファイヤーの火が勢いよく上っている写真

【6年生】春の遠足

関西サイクルスポーツセンターに行きました。
天気は快晴!いっぱい体を動かしてたくさん汗をかきました。
きまりや集合時刻も守って楽しい思い出になりました。

大きな自転車のような乗り物で、後ろには数名の生徒が座っており、先頭に座る3名の生徒でペダルを漕いで前に進んでいる様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立埴生南小学校
大阪府羽曳野市はびきの6丁目6番1号
電話番号:072-958-3488
ファックス番号:072-958-3387

メールフォームによるお問い合わせ