学校の取組み

更新日:2025年08月29日

夏休み作品展(8月29日~9月2日)

【8月29日】夏休みに子どもたちが制作した作品や自由研究を家庭科室で展示をしております。「手作り作品」だけではなく「習字」「絵画」など工夫された作品がたくさんあり、子どもたちも他の子の作品を見て、「すごい、これ見て」など言っていました。

 保護者の方は来週2日(火曜日)まで、見に来ていただけますのでお待ちしております。

作品展
作品展2

9月の保健目標です

【8月28日】 《けがを予防しよう》本日も暑さ指数は朝から31を超え、なかなか外で遊ぶことはできませんが、けがは外で起きる切り傷や擦り傷だけではありません。教室などの室内での怪我もたくさんあります。

 啓発するポスターを下足室から教室に向かう廊下に掲示しています。全校児童が必ず通る廊下で子どもたちはよく答えの部分をペラペラとめくっています。

 けがは、からだの様子や心の様子、環境など様々なことが重なって起こります。普段から規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。

保健掲示9月

下足室から教室の廊下掲示

保健掲示答え

「こたえ」をめくると・・・

2学期の始まりです

【8月27日】2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

始業式の様子としては、少ししんどそうな子もいましたが、2学期に向けて頑張ろうという意欲が伝わってきました。

長い休みで生活リズムが乱れている人は無理せず、徐々にもどしていきましょう。

明日からも元気に登校してくれるとうれしいです。

 さて、2学期から新たに支援教育支援員の方をお迎えすることになりました。教室での学習だけでなく、休み時間や登下校の場面など、必要に応じてさまざまな形で関わっていただきます。教職員と連携しながら、よりよい支援体制を整えてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度2学期始業式
令和7年度2学期始業式2

1学期が終わりました

【7月18日】終業式

校長先生より

・1学期がんばりましたね。

・自然の声に耳を傾けよう。

・夏休みにしかでいない体験をたくさんしましょう。

生活指導の先生・体育健康委員会より

・命を守る行動を。交通安全(飛び出し・ヘルメット着用など)

 水害事故 山・川・海・プール(大人が見えないところの行動に気をつけよう)

・熱中症に気をつけよう。水分補給やこまめに休憩。

・早寝早起きなど規則正しい生活を心がけよう。

・適度な運動をしよう。(20分から30分)

約40日の夏休みです。怪我や病気にも気をつけ、思い出に残る夏休みになればいいですね。8月27日、みなさんと元気に会えるのを楽しみにしています。

R7syuugyousiki
R7syuugyousiki2

全学年で着衣泳をしました

【7月16日】今週の月火水の三日間で、低中高に分かれて着衣泳の指導を行いました。すべての学年で共通して考えたことは、自分が溺れてしまったらどうするのが良いのか。また、溺れている人を見つけた場合どうしたら良いのか。ということです。本校では、基本的には毎年実施しているため、子どもたちは「無理に泳がない」「浮きながら助けを待つ」「ペットボトルに少し水を入れて近くに投げる」というような内容を答えていました。全国でも水難事故は毎年起こっています。まずは、危険な場所に近づかないことが一番ですが、このように毎年繰り返し学び確認し、命を守る行動を必ず心がけてほしいです。

tyakuiei1
taykuie2

5年生野外活動の振り返り

【7月14日】今日の児童朝礼で野外活動の報告会を行いました。琵琶湖博物館で学んだことを中心に子どもたちが総合学習でまとめた模造紙を見せながら話してくれました。

琵琶湖に生息する生き物や植物などの話があり、他の学年の子たちもしっかりと聞いていました。他にも、キャンプファイヤーのことなど思い出もたくさん発表してくれました。

yagaihappyou1

平和学習について

【7月4日】各学年で平和学習に取り組んでいます。1年生は「へいわってすてきだね」2年生は「へいわってどんなこと?」3年生は「ヒョウのハチ」4年生は「いわたくんちのおばあちゃん」5年生は「あの夏の日」6年生は「この計画はひみつです」の本を読んだ感想を飾っています。1階保健室前に掲示しています。個人懇談の際はお立ち寄りください。

heiwagakusyuu1
heiwagakusyuu2

七夕を飾りました

各教室で七夕に向けて短冊に願いをかきました。自分のことより周りのことを願っている子どもたちが多いことに驚きました。とても優しいですね。みんな願い事が叶うといいな。

tanabata1
tanabata2

熱中症に気をつけています

【6月30日】大変暑い日が続いています。本校でも毎日WGBT(暑さ指数)を測定し、31を超える場合は運動を禁止しています。また、水泳指導に関してもこまめな水分補給と冷水を浴びることで体温を下げるようにしています。

下足箱から階段に向かう途中の壁に保健室から7月の掲示になりました。ここにも熱中症のあいことばや救急処置についてのクイズなどがあり、子どもたちが立ち止まって見ているのをよく見かけます。そして、「夏野菜で熱中症を予防しよう」と題し、クイズ形式で学ぶことができます。学校に来られた際はぜひご覧ください。

nettyuusyou1
nettyuusyou2

蓮の花が咲きました

【6月23日】4月に植えかえを行い、みるみる成長しとてもきれいな花が咲きました。今年度は、植え替え作業や蓮の花についてのお話を地域の方とともに5年生が学ぶ予定です。

hasu1
hasu2

2年生が野菜を育てています

【6月20日】2年生が生活の学習として、ピーマンとキュウリを育てています。大きく育ったピーマンとキュウリを笑顔で見せてくれます。野菜を育てることにより食べ物への感謝の気持ちや自然やいのちの大切さを知ることができます。「お家でどうやって食べようかな」とつぶいている子もいて、好き嫌いを減らすきっかけになればうれしいです。

2nennyasai

全校で万博

【6月17日】全校児童で万博に行ってきました。本校は6つのたて割り班に分かれ行動しました。みんなで予約しているパビリオンは三菱館で、それ以外の時間は6年生が中心になり工程を考えてくれました。予定より早く到着できたこともあり、どの班も複数のパピリオンに入ることができ、子どもたちも満足している様子でした。

bannpaku1
bannpaku2

4・5・6年生プール掃除

【6月13日】予定では9日(月曜日)でしたが雨天のため本日行いました。今日は梅雨の合間でとても天気がよく熱中症に気をつけながら行いました。今年度は23日(月曜日)から水泳の授業が始まります。4・5・6年生がきれいにしてくれたプールに入るのが楽しみですね。

pu-rusouji1
pu-rusouji2

5年生 野外活動

6月5日(木曜日)6日(金曜日)の二日間、5年生が宿泊学習に行ってきました。

行き先は、琵琶湖方面でした。まずは琵琶湖博物館で化石レプリカをつくったり施設を見学したりしました。その後は、宿舎に行き、フォトフレームづくりを行い、夜ご飯のカレーをつくりました。夜にはキャンプファイヤーを行い、最後には火を囲みながらメロンパンを食べました。二日目はカヤック体験を行いました。二日とも天気が最高でとても気持ちよく、目標に向かってみんなが協力できた野外活動だったように思います。

yagai1
yagai2
yagai3
yagai4
yagai5
yagai6

5月19日(月曜日)全校朝礼

天気も良く運動場で朝礼を行いました。30分から始まるのですが、25分にはほとんどの児童がきれいに並んで静かに待っています。素晴らしいことです。

校長先生のお話

・25度以上は夏日、30度以上は真夏日、35度以上は猛暑日と言います。今週も気温が上がります。まだ暑さに慣れていないので気をつけましょう。

体育担当の先生のお話

・運動場でのボールの使い方など

体調管理を行いながら今週も元気に過ごしましょう。

tyourei
tyourei2

碓井えんどう交流5月15日(木曜日)

昨年度の10月ごろ、今の2年生が種をまいて毎日水をあげてくれていました。すくすくと育った碓井えんどうを5月14日収穫をしました。子どもたちは、「これ、おっきい」や「たくさんとれた」など楽しそうにしていました。子どもたちが収穫したさやは合計で4.8kgあり、それを次の日に西浦東小学校へ持っていきました。交流会は、西浦東小学校で行われ、西浦小学校の支援学級の児童も一緒に歌を歌ったり、クイズをしたりしました。そして、大人もみんなでさやむきを行い、19.8kgのえんどう豆がとれました。次の日の給食に、豆ごはんとして調理されとてもおいしかったです。来年もたくさん実るといいな。

usuienndou
usuienndou2

避難訓練5月14日(水曜日)

4月28日(月曜日)には火災の避難訓練を行い、避難経路の確認や避難時に気をつけることの確認を行いました。今回は、風水害に備えた訓練で当日急遽下校時刻を変更し一斉下校を行うというものです。当日に保護者の方にアンケートをとるという形ですが、保護者の方々のご協力でスムーズに行うことができました。今年度より大雨警報と洪水警報も7時の時点で自宅待機、9時の時点で解除されていなければ休校となりました。危険個所を確認した上で児童の安全確保に努めてまいります。

fuusuigai
fuusuigai2

全校遠足(石川河川公園)

5月9日(金曜日)全校児童で石川河川敷公園に行きました。本校は、6つのたて割り班活動を行っており6年生が中心に動いてくれています。今回は1年生も加わって初めてのたて割り班での活動ということでしたが、高学年が中心に班のみんなで声をかけ合いながら活動していました。

また、代表委員の子たちも大活躍して万博に行くのが楽しみになりました。

zennkouennsoku1
zennkouennsoku2
zennkouennsoku3
zennkouennsoku4

サムテック春祭り

4月20日(日曜日)駒ヶ谷小学校の運動場と体育館でサムテックの方々とコラボ祭りを開催しました。

たくさんの出店が並び、本校のほとんどの子どもたちも参加しました。玉入れもあり本当に楽しい時間を過ごすことができました。今回、お声がけいただいたサムテックの方々には感謝申し上げます。今後も地域の方々とさまざまなイベントを実施できればうれしく思っています。

samutekkuharumaturi
samutekkuharumaturi2

令和7年度 始業式

 新たに11名の1年生が入学し、全校児童は89名となり、令和7年度が始まりました。

 昨年度は、保護者の方や地域の方々に大変ご支援ご協力をいただきありがとうございました。今年度も子どもたちが成長していけるよう我々教職員一同がんばってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

sigyousiki2
sigyousiki3

令和6年度 修了式

令和6年度が修了しました。

保護者の皆さま、地域の皆さま方には大変ご尽力をいただきました。また、暖かいお言葉もたくさんかけてくださり感謝しております。ありがとうございました。

この1年間でたくさんの行事を乗り越えた子どもたちは大きく成長してくれました。来年度はさらにできることがたくさん増えることを願っています。

春休みは宿題等がありませんが少しで良いので復習や予習に取り組んでください。

4月4日に入学式がございます。

2・3年生は入学式のおむかえのことばを言ってくれ、4・5年生は入学式の前日準備をしてくれます。よろしくお願いします。

それでは、病気や怪我のないように4月8日、元気に会えるのを楽しみにしています。

syuuryousiki
syuuryousiki2

1・2年生 昔遊び体験

2月21日(金曜日)5時間目、1・2年生で昔遊びをしました。

教えてくださるのは更生保護女性会の方々です。コマ回し、お手玉、けん玉、おはじき、あやとり、手遊びの6つの遊びを用意してくださり、子どもたちはとても楽しそうでした。

「おはじきの指の使い方が難しかった」「できる遊びが一つ増えた」「あやとりでほうきができるようになった」などの感想がありました。子どもたちがどんどんできるようになっていく姿に5名の方々も驚かれていました。

お忙しい中、ありがとうございました。

mukasiasobi
mukasiasobi2

1~6年生 おはなしの森

2月19日(水曜日)、2時間目、3時間目、4時間目に、羽曳野市立子ども文庫連絡会・おはなしの森の方々に来ていただき、おはなし会を開催いたしました。

どの学年も、していただくおはなしや読んでいただいた絵本に夢中になって聞き入っていました。

おはなしの森の方から紹介していただいた本をさっそく図書館で探して借りる児童もいました。

たくさんの本と児童が出会える場になり、とてもよいものだったと思います。

おはなしの森の方々、ありがとうございました。

ohanasinomori
ohanasinomori2

5年生 救命救急講習

2月14日(金曜日)2時間目、柏羽藤の消防署の方々に来ていただき心臓マッサージやAEDの使い方などの講習を行いました。いざ、実際に救命措置が必要な人に出会った場合どうすれば良いかということをわかりやすく教えていただきました。

消防署の皆さま、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

appakun
apakun2

ワコール出前授業

2月14日(金)5時間目、株式会社ワコールより講師をお招きし、4年生対象に出前授業を開催しました。思春期における「からだ」や「こころ」の変化、下着の種類や役割、お手入れなどについて、事前アンケートやクイズ、ゲームを交えて、楽しく教えていただきました。

その後、6時間目には、保護者対象の講座もしていただきました。ワコールの研究データをもとに女の子の体の変化や下着の選び方、サイズのはかり方などをお話していただき、参加された方からは「とても参考になりました」と感想をいただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

wak-ru
ako-ru2

たてわり遊び

2月12日(水曜日)5時間目、縦割りあそびを行いました。運動場で行う予定でしたが、あいにくの雨模様で教室で行うことになりました。それぞれの班で4年生が考えてくれた1年生から6年生まで楽しめるものに取り組みとても楽しそうでした。上級生が優しく声をかえている姿もあり、大変良かったです。

たてわり遊び(百人一首)

1月29日(水曜日)5時間目、たてわり活動で百人一首を行いました。2人一組の対戦形式で低学年と高学年に分かれて行います。全校児童が体育館に集まり行うのは今回で2回目なので動きも慣れており、盛り上がっていました。また、来年メンバーが変わるのでたくさんの子たちと楽しめるといいですね。

hyakuninnisyu
hyakuninnissyu2

芸術鑑賞

 1月16日(木曜日)5時間目、芸術鑑賞を行いました。「ドルチェ」というお名前で、マリンバ、ピアノ、キーボードの楽器を中心に演奏していただきました。

 7曲の演奏を聴き、最後にみんなでパプリカを踊りながら歌いました。子どもたちは、タイトルだけを見るとわからない曲と思っていたようですが、曲を聞いてみると、「あー、この曲知ってる。」といった反応で、自然と体を揺らしながら聞いている子もたくさんいました。大人も心がはずむ気持ちになり大変良かったです。

 ドルチェのみなさま、ありがとうございました。

geijyutukannsyou
geijyutukannsyou2

3学期 始業式

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

1月8日(水曜日)3学期の始業式を行いました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、教職員一同大変うれしく思っております。

全体的に聞く姿勢も大変よく、学年のまとめとして良い活動になりそうです。

また、短い期間ではありますが、体験入学ということで新しい仲間も来てくれました。

次の学年のことも考え、2025年が良い1年になるようにがんばっていきましょう。

3gakkisigyousiki
3gakkisigyousiki2
3akkisigyousiki3
3akkisigyousiki4

2学期 終業式

12月24日(火曜日)2学期の終業式を行いました。たくさんの行事があった2学期でしたが、お家の方々をはじめ、地域の方々などの温かいご支援ご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました。

 終業式では、2学期の振り返りと冬休みの生活について話がありました。

 1 現在、インフルエンザ等感染症が流行しています。

   今後も感染拡大が予想されますので、規則正しい生活を心がけましょう。

 2 お年玉など、お金の使い方に気をつけましょう。

 3 お家の方のお手伝いをしましょう。

 4 交通ルールを守り、自転車に乗るときはできるだけヘルメットをかぶろう。

冬休みはみんなで集まることが多いと思います。たくさんの方々とふれあい、いっぱいお話をしましょう。

3学期の始業式で元気な姿で会えるのを楽しみにしています。それでは、良いお年をお迎えください。

 

2gakkisyuugyousiki
2gakkisyuugyousiki2

放課後子ども広場(ソフトバレーボール)

 12月16日(月曜日)13時45分から15時30分まで株式会社クボタの方々が来てくださりソフトバレーボールを教えてもらいました。子どもたちの参加は32名で、PTA役員の方7名、他にも学級委員の方などたくさんの参加がありました。

 自己紹介があり、ウォーミングアップを行い、アンダーハンドパス・オーバーハンドパスの練習、円形パスで何回続くか挑戦しました。それから、アタック練習をして、簡単なゲームを行いました。途中、本物のスパイクとレシーブを見せてくださり、その速さと迫力にみんな大歓声をあげていました。

 子どもたちは見る見るうちに上達し、「とても楽しかった」と言っていました。

株式会社クボタのみなさま、お忙しい中駒ヶ谷小学校にお越しいただきありがとうございました。

 次の放課後子ども広場は、6年生のみグランドゴルフを予定しております。 

bare-
bare-2
bare-3
bare-4

ライトアップ誉田の灯篭を作りました。

 12月18日(水曜日)~23日(月曜日)の土日以外の4日間、17時~19時までライトアップ誉田という取り組みが誉田中学校で行われます。今年度のテーマは「たった一つのいのち」ということで校区の小学校(3校)でそれぞれ灯篭つくりに参加しました。

 駒ヶ谷小学校は、代表委員の5・6年生が取り組んでくれました。4枚ともいのちの大切さが伝わってくるものになっています。小学生は保護者同伴になりますが、お時間ある方は、ぜひご参加ください。

tourou1
tourou2
tourou3
tourou4

6年生ワイン造り エピソード2

 河内ワインさんのエピソード2に伺いました。前回、一緒に作業させていただいてから約1か月。すでにワインができていました。今回は、瓶詰の作業工程を体験させていただきました。蓋を閉める作業は、力がいり難しそうでしたが、丁寧に教えてくださったおかげで全員上手にできました。透明なビンと濃い緑のビンに、名前を書きシールを貼りました。その後、ワイン館に移動し、2階で20歳の自分に向けての手紙を書きました。

 今年で3年目の取り組みである「タイムカプセルワイン」。現時点でも子どもたちは大満足でしたが、きっと20歳になってみんなで集まり、手紙を読みワインを手にした時の喜びは計り知れないものだと思います。地域にこんなことをしてくださる方々がいるなんて、子どもたちはとても幸せですね。

 河内ワインの皆さま、こんな素晴らしい取り組みをしていただいて大変感謝しております。ありがとうございました。

wain2no2
wain2no3

5年生社会見学(サムテック)

 12月3日(火曜日)5年生がサムテックさんへ社会見学に行きました。見学の行程としては、まずモニターで「サムテック株式会社」の概要を聞きました。自動車産業は全就業者人口の10人に1人が関わっている基幹産業であること。また、街を走る10台に4台はサムテックの製造部品が使われていることを知りました。そして、自動車部品のハブユニットベアリングという車輪の回転を支える重要部品の製造について詳しく教えていただきました。実際に工場見学で大型自動鍛錬プレス機を使用しているところを見ることができました。入荷~鋼材切断→加熱→プレス→冷却→精密検査の工程を間近でみることができ、実際の音やにおいを感じることができ大変貴重な経験でした。また、重い荷物を持ち上げることがないように工夫されていることも知り、職員の働きやすい環境整備も学ばせていただきました。

 その後、質問タイムということでたくさんの質問にとても丁寧に答えていただき子どもたちも大満足でした。

 帰りには、お土産までいただき子どもたちにとって忘れらない社会見学になったと思います。5年生が工業を学習する中で、こんなに身近に素晴らしい工場見学をさせていただけるなんて大変ありがたく感じています。社員の方々も子どもたちに優しく声をかけてくださり安心して見学することができたようです。サムテックさん、本当にありがとうございました。

samu
samu2
samu3
samu4

碓井えんどうを植えました

 11月21日(木曜日)4時間目、1年生で碓井えんどうについて勉強しました。羽曳野市教育委員会の食育給食課の方と給食センターの方々が来てくださり、子どもたちにスライドを見せながら説明がありました。うすいえんどうはなぜ「うすい」といいますか?と聞くと、色がうすいからや味がうすいからと答えていました。「碓井」という地名からだと知ると驚いている様子で、地図を見ながら「近いなー」とも言っていました。

 クイズを何問かして、碓井えんどうの芽はどれ?と花はどれ?のクイズの答えは出てきた時のお楽しみ・・・ということでみんなで種を植えにいきました。

 最後に、元気に育つように魔法をかけて、日番が水をあげてくれました。芽は一週間以内に出るようです。大きくなるといいね。

usui
usui2
usui3
usui4

6年生 非行防止教室

 11月21日(木曜日)3時間目に6年生で非行防止教室を行いました。羽曳野警察の方に来ていただいて、万引き、自転車盗について、暴行や傷害・器物破損、喫煙や飲酒、薬物、それからスマートフォン・ネットの危険性について詳しく説明がありました。SNSは大変便利なものだが、一方でLINEを利用したネットのいじめ、またユーチューブやインスタグラムでの投稿などのトラブルはとても多いそうです。

 今回、具体的に起きた出来事や気をつけるべきことなどのお話をしていただき、子どもたちは知らなかったこともたくさんあったようで、「自分の身を守るために」「知らない間に人を傷つけないために」大変良い機会だったと感じています。

 6年生の子どもたちも半数以上スマートフォンを所持しています。知らない間に犯罪などに巻き込まれないようお家の方々で見守ってあげてください。よろしくお願いします。

hikou
hikou2

3年生 人権学習について

 人権擁護委員の8名の方が来て、3年生に向けて人権についての授業をしてくださりました。男らしい色?女らしい色?という動画を見て自分の好きな色とその理由について考えました。子どもたちからはたくさんの色が出てきて、人によって好きな色は違うということを知り、人はどんな色を好きになっても良いということを学びました。そして、それは好きな食べ物でもいえることであり、「それぞれみんな違うところがあり、それで良いんだよ」というお話をいただきました。「みんなちがってみんな良い」「そんな違いをみとめ一人ひとりの人間を大切にする」それが人権なんだということを教えていただきました。普段の生活から意識しながら取り組んでいきたいと思います。

 人権擁護委員の方々、ありがとうございました。

jinnenn1
jinnken2

放課後子ども広場(グランドゴルフ)

 長生会の方々に来ていただき、放課後子ども広場の活動としてグランドゴルフを行いました。子どもたちの参加は36名で長生会の方々が12名、PTA役員の方々が7名来てくださり、7つの班に分かれて行いました。最初は強く打ちすぎたりあまりボールがとばなかったりと難しそうな様子でしたが、握り方などのコツを教えてもらいどんどん上手になっていました。ホールインワンが出ると大歓声が起こり大変盛り上がっていて子どもたちも楽しかったようです。

 とても天気も良く、地域の方とPTAの方々と過ごす子どもたちの様子を見ていると改めて良い活動で素敵だなと感じました。

 長生会の方々、PTAの方々ありがとうございました。

 次回は12月16日(月曜日)バレーボールを行います。

guranndogorufu3
guranndogorufu4

6年生ワイン造り エピソード1

10月22日(火曜日)6年生がワイン工房を訪問し、ワイン造り体験をさせていただきました。ブドウの品種は、カベルネフランというワイン造りに適している種入りのブドウのようです。今回は《エピソード1》ということで、軸と実を分ける除梗(じょこう)という工程を行い、その後、圧搾し、しぼりたて100万%の液体をいただきました。とても甘く、子どもたちも感激している様子。圧搾のタイミングで味が変わったり色が変わったり・・という貴重な体験もできました。

 その後、保管庫に入れていただき、今までの駒小6年生が造ったワインを見せていただきました。このワインはタイムカプセルワインで、6年生の時に書いた自分へのお手紙と一緒に、20歳になるときにいただけるようです。「初めてのむワインが河内ワインかもしれない」そんな願いも込められており、大変すばらしい取り組みに感謝しております。

 12月にもう一度お伺いし、《エピソード2》をしていただけるようです。私たち教員も大変勉強になりました。次回もとても楽しみです。

wain

除梗(じょこう)

wain2

軸を手でとっています

3年生ぶどう園見学

10月15日(火曜日)5・6時間目、校区内にある麻野さんのぶどう園の見学に行きました。草を刈る道具も3種類あり、用途によって使い分けされていたり、チェーンソーで木を切ったりとさまざまな工夫をされているのがわかりました。実際に作業をされているのを見せてくださいました。子どもたちは、その時の音やにおいを感じたりすることができ、大変貴重な体験ができました。

 また、飼っているヤギやニワトリも見せていただきました。子どもたちは、事前に教室でさまざまな話も聞いており、実際にぶどう園を見せていただくことで、より大変さや、やりがいについて学ぶことができたように思います。

 麻野さんは、とても笑顔で子どもたちに接してくださり、たくさんの質問にも、わかりやすく答えてくださいました。感謝しております。ありがとうございました。

budou
budou2
budou3
budou4

10月10日は・・・

 10月10日は、【目の愛護デー】です。視力が落ちないことを心がけることはもちろんですが、疲れがたまらないように気をつけていきましょう。「なみだのやくわり」や「目にゴミが入ったときの対処法」など下足付近に掲示しております。子どもたちも教室に行くときに必ず通るのでたくさんの子たちが見てくれています。目を大切にしましょう。

 また、9月9日は【救急の日】ということで「けがのてあて」について掲示をしていました。けがをしてしまった場合のてあての方法を覚えておきましょう。もちろん、けがをしたときは、保健室に来てくださいね。

me

10月10日【目の愛護デー】

kyuu

9月9日【救急の日】

とても素晴らしい運動会でした

天候が危ぶまれていましたが、当日は快晴でした。すべてのプログラムがスムーズで、子どもたちの頑張りをたくさん見ることができました。練習の成果を存分に発揮し、笑顔いっぱいダンスをしたり、力強く走ったり、とてもかわいくかっこよかったです。

保護者の方も早朝からお手伝いいただいたり、最後まで片付けをしてくださりありがとうございました。今日は、子どもたちの頑張りをたくさんほめてあげてください。

jidoukai

児童会種目「つなげピンポン」

PTあ

PTA競技「綱引き」1勝1敗でした。

toro

白組優勝 赤組準優勝

sapu

6年生へ つぶたんとヤマトタケルが登場

中学年団体演技です。

プログラム10番3・4年生による駒小ソーランの練習です。腕を伸ばすところは伸ばし、腰を落とすところはしっかり落とす。週3時間か4時間の練習でとても上手になっています。そろそろ運動場に出て位置を確認し最終の仕上げに入っていきます。

簡単な動きでもみんなでそろうとかっこ良いね。本番が楽しみです。

yosakoi
yosakoi2

運動会全体練習を行いました。

運動会全体練習の1回目を行いました。今日は、整列の仕方、ラジオ体操、たてわり競技を中心に確認をしました。今年のたてわり種目は「つなげピンポン」という種目名でおたまにピンポンをのせて走る競技で、児童会の子どもたちが考えた種目になります。

朝晩は涼しくなり過ごしやすくなってきていますが、日中はまだまだ気温が高い日が続いています。水分補給を忘れずに取り組んでいきたいと思います。

zenntairennsyuu
zenntairennsyuu2

校内研究授業を行いました。

 校内研究授業として5年生の国語の授業を先生たちで見ました。「あなたはどう考える」という教材で、キャンバというアプリを使い、クロムブックに自分の考えを打ち込んで、それをみんなで共有しました。

 5年生のみんなは、たくさんの先生がいる中でも普段通りの姿でがんばっていました。

 羽曳野市内の先生も授業を見に来られており、授業後の討議会では、今回の授業の良かったところや、より子どもたちに力がつくような声がけなどをみんなで考えました。

 NPO授業ネットワーク理事長の石川 晋先生からご指導もいただき、職員一同、今回学んだことを他学年でも生かしていけるようがんばっていきたいと思います。

kennkyuujyugyou
kennkyuujyugyou2

パソコンクラブでプログラミング

パソコンクラブでプログラミング学習を行いました。

みのりの里のサポートを受けながら、イチゴダケというICチップカムロボというロボットを使って活動しました。

カムロボを動かすには、イチゴダケに命令カードを入力し、動かしました。

真っすぐ進むにもロボットごとに個性があり、一人ひとり悩みながらやっていました。

できた時には、『やったー!!』と大喜びしていました。

最後に、うまく動かないときは、『失敗ではなく、上手くいかなかったという発見だよ』

と伝えクラブを終えました。

来月もカムロボを使った活動を行いたいと思います。

puroguraminngu
puroguraminngu2
purguraminngu3
puroguraminngu4

児童朝礼のお話

今日の児童朝礼は体育館で行いました。校長先生からは「イノシシに遭遇した時の対処法」について話がありました。以前テトル配信でお知らせした内容を子どもたちに伝えました。

それから夏休みの自由研究の優秀作品の表彰を行いました。テーマは「空中にうくコマ」「リンゴの変色をストップさせよう」「草から紙を作る」と3人の作品が選ばれました。どれも良く研究されていてとても良かったです。

inosisi
hoyusyou

低学年のダンスです。

運動会に向けて、低・中・高、それぞれの学年で少しずつ演技が完成しています。

今日は低学年のダンスを紹介します。ダンスの曲は「私は最強」と「最高到達点」です。踊っている表情がとてもかっこよく一生懸命踊っているのがよくわかります。

「最高到達点」はまだあまり練習ができていないようですが、それでも動きをよく覚えていて楽しそうに踊っていました。

班でダンスの動画を見ながら確認し、教えあいをしている様子はとても良かったです。まだまだ成長しそうでとても楽しみです。

teidance
teidance2
teidance3
teidance4

保護者の方々に感謝です。

暑い中、たくさんの保護者の方々、子どもたちが草抜きを手伝ってくれました。

本当にありがとうございました。帰りに「まだ、少し残っているので次また来た方が良いですか」と聞いてくださった保護者の方もいて、心がとても温まりました。

本校の校務員さんも時間を見つけては少しずつ抜いてくれています。

周りの方々に感謝の気持ちを持ちながら、子どもたちのが運動場で元気に遊び、練習に取り組んでくれることを期待しています。

今後は、運動会練習の様子もHPに載せていければと思っています。

本日、来てくださったみなさまありがとうございました。

kusa
kua2
kusa3
kusa4

運動場で遊ぶのは気持ちいい。

1学期終わりから昨日まで、暑さのため運動場で遊べない日が続いていましたが、久しぶりに全校児童が運動場で遊んでいるのを見ました。先生たちも全員外に出ており、とても良い光景だなと思いました。学級でのドッジボールや鬼ごっこ、楽しそうですね。

hiruyasumi
hiryasumi2

全校児童で草抜きをしました

今日から運動会練習が始まりました。練習場所は少しの間、体育館で行いますが運動場も使います。台風の接近に伴い、残念ながら親子クリーン活動が中止になったため、10分間ではありましたが、全校児童と教職員で草抜きをしました。子どもたちはとても頑張ってくれ、運動場中央付近はきれいになりました。続きは5日の16時から教職員で行う予定です。保護者の方もご協力いただけると大変助かります。熱中症対策を講じながら、全体練習後なども短時間で子どもたちと抜く予定です。

kusanuki
kusanuki2
kusanuki3
kusanuki4

運動場の草が成長しています

今日も朝から気温が上がり、休み時間は運動場で遊ぶことができませんでした。

暑さ指数(WBGT)と気温を確認しながら判断をしているのですが、1学期も遊ぶことができない日が多くありました。気温上昇と子どもたちが遊べないということもあり、

昨年度より運動場の草が生えているようです。

9月1日(日曜日)の親子クリーン作戦できれいにする予定です。

台風の影響で中止になる可能性もありますが、ご協力いただけたらありがたいです。

 

unndoujyou
unndoujyou1

2学期が始まりました

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

始業式で校長先生からは、「元気な姿で会えてうれしかったです。」と「2学期はさまざまな行事があるので目標を持って取り組みましょう。」などのお話がありました。

また、生活指導の先生からは、夏休みに起きた水難事故と交通事故などのお話があり、これからの登下校について改めて注意してほしいという確認がありました。

今週は交通安全週間ということでPTAの方や地域の方が安全を見守ってくださっています。私たち教職員も危険個所での見守りを行っています。

登下校を安全に行うためにお家でもお話をしていただけるとうれしいです。

sigyousiki
sigyousiki1

1学期が終わりました

終業式の様子です。校長先生からは、始業式に話をした1学期の目標「よく食べ、よく遊び、よく学ぶ子」について振り返りを行いました。生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方や命の守り方の話がありました。体育健康委員会からは、規則正しい生活の話を中心に写真の内容の話がありました。そして、代表委員会からは学校生活で頑張っていた学年の表彰を行いました。

明日から夏休みが始まります。とにかく健康に気をつけて有意義に過ごしてください。8月27日(火曜日)元気に会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆さま、本校教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。

2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

修行式1

終業式の様子

終業式2

体育健康委員会より

2年生・3年生出前授業

羽曳が丘郵便局・羽曳野城山郵便局の方々に来ていただきハガキの書き方について教えていただきました。まずは、郵便ポストに入れた手紙がみんなの手元に届くまでの工程を動画で見せていただきました。その後、住所の書き方や相手の名前の書き方などを聞いて実際に書いてみました。書くスペースが小さく大変そうでしたが、みんなすごく丁寧に書いていました。もらった人はとてもうれしいね。

手紙の書き方
手紙の書き方2

七夕に向けて短冊を飾り付けました

縦割り活動では、七夕に向けて、短冊飾りの取り組みを行いました。「家族が長生きしますように」とか「おじいちゃん、おばあちゃんが元気に過ごせますように」など自分のことではなく周りの人への願いを書いている子が多いなという印象です。友だちを気遣うようなことを書いている子もいました。心が温かくなりました。

「みんなが幸せになりますように」

校内に蓮の花が咲きました

地域の方のご厚意で校内に蓮の花があります。
 蓮の花言葉は色によって変わるようで、黄色の蓮は「休養」、白の蓮は「純粋」「清らかな心」、ピンクの蓮は「信頼」を表すそうです。
 蓮は早朝に花が開き、午後には閉じるため、美しい蓮を見たいときは朝早くが見ごろです。7月から8月にかけて最も美しく咲き誇るようですのでフリー参観等で来校させたときはぜひ見てみてください。
 場所は正門から運動場に行く途中にあります。(2か所)

水泳学習がはじまりました

本日、昼から5.6年生がプールに入りました。
気温29度、水温29度で、子どもたちは少し寒そうでしたが、
教えあいをしながら、けのびやバタ足に取り組んでいました。
フリー参観では、基準を満たしていれば全学年水泳指導を行う予定です。
子どもたちの様子をぜひご覧ください。

5年生 野外学習に行ってきました

6月6日7日の2日間、5年生が琵琶湖方面に行きました。
初日は、琵琶湖博物館でレプリカ体験を行い、館内見学をしました。その後、宿舎のアクティプラザ琵琶でピザ・バームクーヘン作りを行いました。そして、ご飯を食べて、いよいよキャンプファイヤー。楽しい時間を過ごし、入浴後は、すぐに就寝となりました。
二日目も大変天気は良く、カヤック体験も最高の天候でできました。
 目標をもって取り組んだ野外学習でしたが、振り返りでも書かれていたように全員が達成できたように思います。
この取り組みで学んだことを今後の学校生活でも生かしていってほしいものです。

歯と口の健康習慣です

6月4日~10日の一週間は「歯と口の健康習慣」です。
下足から階段に向かう、ろう下に掲示してあります。保健室の先生からのクイズが8問。
私が写真を撮っていると、「全問正解やったで~」と声をかけてくれました。問題をめくると答えが書いています。
解説もありますので、子どもたちに取り組んでほしいと思います。
歯はとても大切です。虫歯のことや歯磨きについてなど、お家でもお話していただけると嬉しいです。

プール掃除をしています

4年生から6年生の子どもたちがプール掃除をしてくれています。
4年生が小プールの床・プールサイド・溝、5年生が大プールのプールサイド・溝、6年生が大プールの床を担当してくれました。「こっちに水かけて~」や「ここ汚いからこすろう」などの声が聞こえてくるなど、協力しながら取り組んでいました。プール開きは6月17日を予定しています。4~6年生がきれいにしてくれたプールに入れるのが楽しみですね。

久しぶりに運動場で全校朝礼

毎週月曜日、全校朝礼を行っています。雨の日はオンラインでの朝礼になるため、久しぶりに運動場での朝礼でした。
教頭より2つ話をしました。1つは、「今朝の緊急地震速報について触れ災害に対する意識を高めておくこと。」
2つめは、「言葉遣いや周りの子への態度に思いやりをもつこと、気持ちがしんどくなっている場合は、すぐに近くの大人(家族や先生)に相談すること」という内容です。どんな小さなことでも結構ですので、気になることがあれば学校にご連絡ください。
 今日から6月7日までの5日間、栄養教諭の実習生が来ています。主に4年生の子どもたちと勉強していきます。

せいけつ点検を行いました

健康委員会の子どもたちが中心に、全校生徒対象でせいけつ点検を実施しました。
点検するのは、「ハンカチ、ティッシュを持っているか、爪を切っているか」です。
今回点検の結果、ほとんどの子どもたちがハンカチ・ティッシュを持ってきており、爪も切っていたようです。
これからも、ハンカチ・ティッシュは毎日続けて持ってきてくださいね。お家の方も引き続き、
こまめに爪が伸びていないかの確認もお願いします。

新学年になり、初めてのクラブ活動

本校のクラブは、バスケットボール・ドッジボールクラブ、パソコン・ハンドメイドクラブ、バドミントン・キックベースボールクラブの3つあります。新しい学年になり、新メンバーが集まった初めてのクラブ活動です。6年生が中心になりそれぞれのクラブが充実した時間を過ごせたようです。次のクラブは、6月19日です。楽しみですね。
 

1年生 クロームブックの授業

2時間目、1年生に向けて「リックはびきの、みのりの里」から2名の方に来ていただき、
クロームブックについての学習がありました。1年生は1度6年生が教えてくれて1度ログインだけしています。
今日は、「クロームブックを使うときのお約束」と「ログイン・ログアウト・終了の仕方」を学びました。
クロームブックは羽曳野市から借りているものなので大事に使ってほしいということや学習のためにつかうものと教えてもらいました。ログインでは、キーボードとにらめっこしながら必死にさがしていましたが、子どもたちの学びの吸収はとても早くすぐに場所を覚えている様子でした。今後もカメラの使い方やクラスルームの入り方など教えていただく予定です。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立駒ヶ谷小学校
大阪府羽曳野市駒ヶ谷344番1号
電話番号:072-958-3371
ファックス番号:072-958-1824