学校の取組み
特色ある学校づくり20 R7.7.4
かぶとむし相撲大会を開催しました。圧巻だったのが、図鑑に掲載されているカブトムシがノコギリクワガタを投げ飛ばすシーン。それが子どもたちの目の前で見られ、子どもたちは大喜びでした。もちろん勝ったのはかぶとむしです。
特色ある学校づくり20 R7.7.3
夜のかぶとむしハウスの昆虫の報告です。2回目です。カブトムシやクワガタムシだけでなく、クマゼミの羽化もカブトムシハウスで見られました。西浦東ビオトープの生き物がまた出現しました。そして、数匹のカブトムシが甘いバナナに誘われていました。これからどんな生き物が観察されるか楽しみです。
クマゼミの羽化
バナナに集まるかぶとむし
授業の様子 7.3
今日の献立は、子どもたちが育てたた碓井豌豆を食材としたメニューだっため、3年生の給食時間に市教委の先生と訪問しました。市教委の先生は「名前をすぐによんでくれた」と嬉しそうでした。「みんなの碓井豌豆コロッケ」を見て「早く食べたい」「おいしそう」「豆は何個入っている?」等、教室のあちらこちらから聞こえてきました。
コロッケをわり、豆の数を教えてくれました。
碓井えんどうのスライドをみました。本校も紹介されました。
給食試食会 7.3
本日は、給食試食会。市教委からも来て頂きました。給食のスライドを見てから、新給食センターの話や中学校給食等の話も聞きました
参加者で児童と同じように帽子・エプロン・マスクをして給食の準備をしました。もちろん、残食はありませんでした。
本日のメニューです。みんなのうすいえんどうコロッケに豆が入っていました。
授業の様子 7.2
ICT教育支援員に来校していただき、初めてクロームブックを活用する1年生に基礎基本を教えていただきました。
6年生の洗濯実習です。きれいに洗えたかな。天気が良いので、乾きがいいですね。
4年生は都道府県を歌で覚えていました。一度歌ってもらったのですが、完壁でした。
授業の様子 6.30
本日から個人懇談が始まります。子どもたちの頑張っている姿や学習の状況等を中心に話していきます。よろしくお願いします。「恐竜博士になりたい」と言っている児童がいたので、確か水槽のどんこは恐竜に似ているなと思ったので、写真を撮りました。また、2年生が自分たちが育てている野菜のスケッチをしていました。
恐竜か?いや、大型のどんこです。
野菜スケッチです。
特色ある学校づくり19 R7.6.30
1年生が「かぶとむしハウス」の観察をしています。何かみつけたようです。クヌギをゆびさしています。かぶとむしのオスとメスです。2匹そろって樹液を吸っています。本当の樹液がでているクヌギがある「かぶとむしハウス」は珍しく、本校の自慢です。ちなみにクヌギの根元にはカブトムシのオスが眠っていました。疲れたのかなぁ。
クヌギにかぶとむしが!
メスとオスです。
特色ある学校づくり18 R7.6.26
ヘイケボタルが羽化しました。3匹目です。少し刺激を与えるとすぐ光り出します。本校のヘイケボタルは8:00~9:00頃が一番光ります。5年生が植えた苗は、順調良く育っています。しっかりと根付いてる気がします。又、かぶとむしハウスではコクワガタのおす同士がケンカをしていました。投げられたコクワガタは、クヌギの下に落ちましたが、しばらくするとさっきまでいた場所に戻ってきました。
3匹目のヘイケボタルです。
苗、育ってます。
おす同士のケンカです。
七夕交流会 6.26
七夕交流会です。中庭で代表児童の話を聞いた後、笹に願い事をくくりにいきました。
様々願い事をかいていますね。みんなの願いがかなうといいですね。くもりがちでした。織姫様と彦星さんは会えるかな?
特色ある学校づくり17 R7.6.25
子どもたちが「夜のかぶとむしは、どのようにしているの?」という素朴な疑問を解消するため、夜のかぶとむしハウスを観察しました。すると、かぶとむしがクヌギの木をずしずしと移動していました。さすが昆虫の王様ですね。見るものを圧倒しますね。ちなみにかぶとむしは夜に活動することが多く、昼間はクヌギの下にもぐったり葉っぱの裏に隠れています。
懐中電灯の光を嫌うかぶとむし
圧倒されますね。キングです。
放課後子ども広場 2 6.25
2回目の放課後子ども広場を次世代育成課主催で開催しました。今回は去年から延期となっていた、「どんぐりバンド」の楽器作りと演奏会です。PTA役員を中心とするサポーターの方たちは、事前に子どもたちが楽器作りをやりやすくするために、前もって準備してくれていました。当日は、楽器作りの説明から始まり、4種類の楽器を作りました。その後は、子どもたちも参加した「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」等のみんなが知っている曲の演奏から「おもちゃのチャチャチャ」の大盛り上がりにつながりました。そして最後のアンコールのコールの後、「マツケン サンバ」の曲に合わせて、PTA役員&私、子どもたちが参加した踊りがはじまり、最高潮に盛り上がり、終了しました。また、子どもたちが音楽室から退出する時、「碓井えんどうの曲」を奏でてくれ、子どもたちがそれに合わせて歌ってました。「音を楽しむ」ことの素晴らしさを改めて思いました。
どんぐりバンドの演奏をきく児童
曲に合わせて楽器を奏でる児童
授業の様子 6.24
本日の午後の授業の様子です。
1年生は、近隣の幼稚園をお迎えするための準備をしていました。
2年生は、文章の構成を学んでいました。
3年生は初めての習字です。数字の「一」を書いています。
4年生はプレゼンテーションを学んでいます。どのようなプレゼンテーションになるか楽しみですね。
5年生は裁縫を学んでいます。クロームブックを見ながら班で学習しています。
6年生は古墳出前授業で学んだ事を生かして埴輪づくりを行っています。
特色ある学校づくり16 R7.6.23
本日の夜7時、ミニミニヘイケボタル鑑賞会を実施しました。2匹だけですので、鑑賞会というのは大袈裟なんですが、2匹がほのかに光るのを見た参加者は「すごい。はじめてみた。」「きれい」等の感想。清少納言の「枕草子」の一文にある「蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。」の気持ちです。今後、数日にわたって光ると思うので、本校の光るヘイケボタルに興味を持たれた方は、学校まで連絡お願いします。
光るヘイケボタルを全員でみました
水田にはサギの足跡。何かいるのですかね。
特色ある学校づくり15 R7.6.22
夏に向けて、西浦東地域に住む生き物が西浦東小のかぶとむしハウスにやってきます。普段、注意しないと見られない昆虫等が観察できるチャンスです。興味がある方は、本校まで連絡お願いします。
かぶとむしハウスの新たな仲間です。ヒラタクワガタです。水辺が近くにあるカエデ等の樹液に集まるみたいです。
中型・小型のノコギリクワガタです。南河内地域の雑木林に行くと、かぶとむしとともによくいます。
しゃべり場2 6.20
参加者からの意見でより以上に学びを深める教職員。
本日、教職員の自主的な学びの場である「しゃべり場」を開催しました。2回目です。「子どもたちのよさをみつけ、子どもたち同士をつなげるために」というテーマで私が話をしました。うなずきながら聞いてくれました。このような小さな姿勢の積み重ねが人と人をつなげることになるのですね。
特色ある学校づくり14 R7.6.20
西浦東小ビオトープに関わる生き物が動き出しました。葉っぱの上にいるのはヘイケボタルです。再び、羽化しました。夜は光っています。右の写真は、カブトムシの羽化直後の様子です。背中が白いのが分かるでしょうか?皆さんが知っているカブトムシの色になるのには時間がかかります。鮭がすぐに川に遡上しないで、河口付近でにとどまり、体を真水に慣らし、遡上に備える動きとよく似ていますね。角にある抜け殻は、土の中から出で来るときにとれます。初めてこの様子をみた教職員は「幼虫と成虫の状態しか見たことがなかったので、さなぎになると成虫の形になっているのがびっくりしました」との感想。かぶとむしの様子に驚きを隠せない様子でした。
ヘイケボタル2匹目。夜、ほのかに光っています。
羽化直後のカブトムシのおす。夏の活動に向けて、エネルギ-を蓄えています。
昼休みに放送で呼びかけると、1分もたたないうちに多くの観察者がかぶとむしハウスに。
いじめ問題を考える 6.19
本校では、子どもたちがいじめの問題を自分のこととして捉え、考えられるように、道徳や学級活動等の時間でいじめの問題を考える機会を定期的に設けています。例えば、1年生では、「友達との関わり方」をテーマとし、道徳の授業を行いました。「友達を一人ぼっちにさせない」「自分の中にある正しい気持ちを信じよう」等、学んでいます。
特色ある学校づくり13 R7.6.19
ついに、かぶとむしのさなぎがあらわれました。確認すると、4匹のさなぎがいました。すべてオスでした。少しさわると(本当はさわってはいいけない)、すごい速度で円運動をしていました。梅雨が明ける頃には、かぶとむしハウスがにぎやかになるでしょう。また、樹液も3箇所から滝のように流れています。カブトムシハウスの中に入ると、甘酸っぱい匂いがしてきます。まるで、雑木林に踏み入れた感じです。夏本番です。
特色ある学校づくり 12 R7.6.18
鳴門金時を植えています。
PTA役員が、料理教室第2弾の開催のため、鳴門金時を植えました。放課後子ども広場教室のサポーターの後に活動を行いました。野菜作りや料理教室に関心のある方は、教頭まで。
放課後子ども広場 1 6.18
昨年に引き続き、懐風館高のバレーボール教室を開催しました。優しくレシーブの仕方を教えてくれたり、コミニュケーションを大切にしたプログラムで進めてくれました。
今回が初めての懐風館高のダンス教室です。苦手な私でも音楽が流れると、つい体が動く、楽しい雰囲気でした。恥ずかしくしている児童に「一緒に踊ろう」という雰囲気であたたかく寄り添ってくれた高校生に感謝です。
特色ある学校づくり 11 R7.6.18
いよいよ、本校の米作りのスタートです。5年生が田植えをしました。初めて田植えをする児童がほとんどでした。裸足になり土に入ると「動きがとれない」と助けを呼ぶ児童やコツをつかんで泥の中をすいすい歩く児童もいました。手で植えるので均等に配置されたかどうかは微妙ですが、水田らしくなりました。米が実るように大事に育てていきたいと思います。ある児童は「とても楽しかった。農家さんの苦労が分かり、今日の夜ご飯は感謝してい食べます」と真剣なまなざしで言ってくれました。
植える苗を3束 とっています。
植え方を農家の方に教わっています。
田植えです。 初めてです。
水面にうつる木々。心癒されます。
特色ある学校づくり10 R7.6.16
4年生が総合的な学習の時間を活用し、先日行った、石川への自然観察会やホタルの出前授業でのことを図書等を活用して調べ、まとめています。出来上がりが楽しみですね。
特色ある学校づくり9 R7.6.13
ついにヘイケボタルが羽化しました。幼虫が飼育ケースの中でみえなくなって心配していたのですが、掃除のときに、3年生の児童が見つけて教えてくれました。見に行ってみるとヘイケボタルでした。思わず、その児童と握手しました。光るのが楽しみですね。光るのを見たくて、夜までまってみると、光り出しました。感動しました。おしりの発光器が2つあったので、本校のヘイケボタル第1号はオスでした。見てもらいたいです。
授業の様子 6.12
子どもたちが楽しみにしているおはなしの森による読みきかせがはじまりました。今後は学期に一回、読み聞かせ開催の予定です。
歯の磨き方教室を行いました。歯の大切さを改めて学び機会となりました。
特色ある学校づくり8 R7.6.12
地域で米作りをされている方に来ていただき、田んぼを整地して下さいました。肥料もまいてくれました。今後、5年生が田植えをする予定です。ちゃんと育つか等の不安がありますが、米作りのはじまりです。
平らに整備します
水を一杯にいれます。石川の水なので、ドジョウや小さな魚がいるかもしれません
委員会活動 6.11
図書委員会です。読書活動が盛んになるための活動を考えています。いいアィディアが浮かぶといいですね。
ひがしっ子祭りの反省をしている児童会です。成果と課題を明確にして、伝統ある取り組みを引き継いでいってくださいね。
給食の様子 6.10
給食の時間です。衛生面に気を付けながら、配膳を行っています。エプロン・マスク・帽子の3点セットです。本日のご飯は、普段の白ご飯と違って、赤米でした。
土曜参観&引き渡し訓練 6.6
「ひがっしこ祭り」の開催です、高学年が中心に動き、低学年を優しく導いてくれます。
引き渡し訓練の方法を説明しています。
特色ある学校づくり7 R7.6.5
ついに、本格的に水を入れました。低学年のどろんこ遊びはもちろんこと、5年生の社会科の水田づくりの体験を講師を招聘し、行う予定です。将来的にヘイケボタルが飛び交う水田になるといいですね。
食育教育 碓井えんどうづくり12 R7.6.4
本日は.PTA及び児童が育てた碓井えんどうを食材とした、5・6年生の調理実習で活用できるPTA料理教室を開催しました。料理は「碓井えんどうのずんだ風白玉団子」と「碓井えんどうたっぷりのお好み焼き」です。本校の事務職員は「ソースやマヨネーズの味で、碓井えんどうの味が分からなくなってしまうかな?」と思ったが、豆の味はちゃんとしていて、でも他の食材と一緒に食べることで苦手な私でも、おいしく食べることができました」と笑顔で語ってくれました。ご馳走様でした。
フライパンで焼きます
煮た碓井えんどうをミキサーにかけます
碓井えんどうたっぷりのお好み焼き。そのとなりはスイーツの碓井えんどうのすんだ風白玉団子です。
ソース等をかけ完成です。
特色ある学校づくり6 R7.6.3
本校の特色のある学校作りの一つであるホタルですが、河内長野ホタル保存会による4年生に向けてのホタルの出前授業を実施しました。日本には約30種類がいて、そのうち3種類のホタルが光るそうです。そのうちのゲンジボタルが光る様子を見て、子どもたちは「すごい。もっとホタルのことを学びたい」「ホタルのことが分かったので、嬉しかった」等の感想がありました。また、保護者の方も6人程参加ししてくれ、大人も子どもホタルについて学習を深めることができました。
盛り上がったホタルクイズ(12問)
光るホタルを見る児童
5年 非行防止教室 6.3
5年生の非行防止教室です。毎年、話を聞かせていただいているのですが、色々と考えさせられます。
「非行にかかわらない」ことを目的に児童にお話をしていただきました。子どもたちは真剣に聴いていました。
保護者によるオンライン読み聞かせ 6.3
火曜日の8:30~8:45は、教室で読書をしています。しかし、本日は第一回目の保護者によるオンライン読み聞かせを行いました。今回は低学年対象です。子どもたちはモニターをみつめ、保護者の読み聞かせに夢中でした。終了後、大きな拍手をが起こったことはもちろん言うまでもありません。読み聞かせをしていただいた保護者も「貴重な体験でした」との感想でした。保護者によるオンライン読み聞かせは、定期的に金曜日の8:30~8:45で実施予定です。読み聞かせのサポーターを随時、募集していますので興味のある方は教頭までお願いします。
図書館で行います
モニターに集中しています
特色ある学校づくり5 R7.6.2
4年生が石川河川公園の事務局の方に指導を受けながら、本校の近くを流れる南河内地域最大の川である石川の大黒橋の下で、ヨシノボリ・ヌマエビ、鯉及びナマズの稚魚等を網ですくって、生き物の観察を行いました。子どもたちは準備体操と説明のあと、一斉に川に入ると、びしょぬれになりながら生き物の採集に挑戦しました。大きなエビと小さな魚をとった児童は「水は冷たかったけど、めっちゃ楽しかった」と笑顔。別の児童は「友達が、ヨシノボリを捕まえた」と喜んでいました。指導員の方に投網の実演をみせてもらい、大興奮でした。また、サポーターとして保護者も参加し、学校から川までの引率や採集のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
説明会
採集
採集後の生き物観察
古墳出前授業 6.2
6年生が古墳学習の出前授業を行いました。去年に引き続きです。この写真は土器を触り、何時代が答えるクイズの様子です。楽しみながら行うことができました。
土器の復元作業です。まるでパズルのように組み立てていきます。皆さん黙々と復元作業をしていました。
あおぞら読み聞かせ 6.2
天気が良かったので、中庭で「あおぞらよみきかせ」が始まりました。いつもと違う雰囲気で、児童は大喜びでした。
5・6年交換&1・2年合同授業 5.30
5.6年は理科と社会で交換授業をしています。5年生の理科を6年担任が、6年生の社会を5年担任が行っています。5年生に「碓井えんどう」は「グリーンピース」でと言ったら、苦笑いでした。
1.2年生は合同体育です。本日の授業はドッジボールとレクレーションゲームをしました。とても盛り上がり、体育館の外まで、歓声が聞こえてきました。
頂いたベコニアを植えました 5.29
環境美化委員会でベコニアを植えました。運動場横の花壇に植えました。どんどん育っていくのが楽しみですね。
2列に植えました。
授業の様子 5.29
本校では、月曜(朝会がない日)・火曜・金曜の8;30~8:45が読書タイムです。静かに読書をしています。
高学年がまとめた理科のノートです。さすが高学年ですね。
下校時の様子 5.28
下校時の様子です。授業が終わったら元気よく飛び出していきます。生徒指導部の先生方を中心に「気をつけて帰りましょう」と声をかけると、子どもたちから「さようなら」「先生またね」と返事が返ってきます。
メダカ水槽 5.28
今、メダカ水槽は、賑やかです。メダカは28匹いるのですが、卵は数えきれないほどあります。また、カワニナやサカマキガイもいます。その子どもたちも水槽の中で動き回っています。5年生がメダカの学習をする予定です。
授業の様子 5.27
一回目の火災避難訓練を行いました。運動場に避難するのにかかった時間は、3分11秒でした。皆さん落ち着いて、避難することができました。
5年生の調理実習でした。じゃがいもとほうれん草のおひたしを調理しました。
授業の様子 5.26
三角ベースボールをしています。バットでボールを打って走ります。ボールをティーの上に置いて打ちますので、ボールをバットに当てるのが難しいです。
6年生です。国会のしくみや国民の義務を学習しています。このあとは日本の歴史を学びます。
6年非行防止教室 5.23
6年生対象に羽曳野警察の方に来ていただき、非行防止教室を実施しました。身近に起こりうる事例をしっかり学び、今後の学校生活の心構えを学びました。
PTA文化事業 料理教室に向けて 5.23
家庭科室にPTA役員が集まりました。目的は、校内で育てた碓井えんどうを高学年の調理実習で活用できる献立を作成し、実際に料理をするためです。助言者として、栄養教諭の方にも参加していただきました。料理教室は6月4日に校内で行います。興味ある方はぜひとも参加して下さい。
授業の様子 5.22
2年生が「教頭先生見て」ともってきました。今、図工の時間で学習している蜘蛛の絵です。声をかけてくれて嬉しかったです。
4年生が図工の時間で学習しているドール人形です。軸をたてに動かすと手足が動く仕組みです。とても楽しそうでした。
6年生の校外学習です。朝は雨模様でしたが、時間をずらして目的地に向かいました。校長先生が見に行ってくれ、子どもたちの様子を教えてくれました。
スポーツテスト 5.21
本日、熱中症対策をしながらスポーツテストを実施しました。本校ではミストやテントを活用し、熱中症対策を行っています。こまめに休憩を取りながらスポーツテストを行いました。
ソフトボール投げです。
活動の休憩時間にミストがある場所で休憩しています。
授業の様子 5.20
1年生はカルタを行っています。
2年生は国語の読み取りです。
授業の様子 5.19
校舎をバックに5年生が陸上競技をしています。6年生と同じく最後まで全力で走っていました。
特色ある学校づくり4 R7.5.16
かぶとむしハウスのクヌギの樹液です。大量の樹液で生命の偉大さを感じます。今は蟻だけですが、学校のかぶとむしの幼虫を持って帰ってもらっている子どもたちのカブト虫がかぶとむしハウスの住人になる頃には、樹液のレストランも様々な虫たちで賑わうことでしょう。
食育教育 碓井えんどうづくり11 R7.5.16
本日の給食は、「豆ごはん・豚肉の生姜焼き・鶏肉のすきに・牛乳・ごはん」でした。豆ごはんの豆は、羽曳野市内の小学校11校が育てた碓井えんどうを食材にしています。お昼の放送でも放送委員会の児童が「明治時代にアメリカよりむき実採り用えんどう豆が伝わり栽培されてきました。羽曳野市碓井地区の伝統野菜です。」と説明してくれました。本日のスライドでも昨日の4小交流会の内容も流れ、教室で子どもたちは大喜びでした。
本日の給食です。おいしそうです。
ごはんにまめをのせて、食べます。
校外学習 低学年 5.16
滑り台やジャングルジムを楽しみました。
みんなで食べるおやつはおいしいですね。
特色ある学校づくり4 R7.5.15
脱皮を繰り返し、終令幼虫もいる本校のヘイケボタルですが、さなぎになるための上陸はまだ確認できていません。早くさなぎになってほしいですね。
終令幼虫?だと思います。よく動き回っています。上陸するとおしりが光るそうです。
6年 調理実習 5.15
6年生の調理実習です。ハムと野菜炒めです。6年生には感謝します。お手伝いができなかったのに、様子を見に行ったら「教頭先生も食べて下さい」と声をかけてくれました。有難くいただきました。食レポを6年生にお願いしたら「おいしい」以外の言葉を使ってしてくれました。さすが6年生ですね。
野菜やハムを細かく切ります。
油をひいて切った野菜やハムをいためます。
ハムと野菜炒めです。ハムと野菜が調和しています。
食育教育 碓井えんどうづくり10(4小交流会) R7.5.15
本日、4小(本校・駒ヶ谷小・西浦小・古市南小)で碓井えんどう交流会を本校で実施しました。PTA役員の方々もサポーターとして、参加していただきました。4校合わせての収穫は約20キログラムでした。収穫された碓井えんどうは、明日の給食の献立にある碓井えんどう豆ごはんと7月のみんなの碓井えんどうコロッケの食材になります。
4小碓井えんどう交流会のため、PTAが朝早くから2回目の収穫を行いました。
3年生代表児童が本校の良い点、中庭があること・大きな運動場がある等を紹介してくれました。
3小(駒ヶ谷小・西浦小・古市南小)の児童を歓迎するために、「碓井えんどう」の歌をリズムや振り付けを加え、元気よく歌いました。
食育・給食課の職員の方から、鞘のむき方を教えてもらい、さやむきがスタートしました。
4つのグループに分かれて、さやむきがスタートしました。みんな黙々と行っていました。体育館に「碓井えんどうの歌」の曲が流れると、あちらこちらから歌詞が聞こえてきました。
最後はアーチを使って、3小を送り出しました。子どもたちに感想をきくと「楽しかった」という声がたくさん聞こえました。
食育教育 碓井えんどうづくり9 R7.5.14
3年生が昼休みと放課後に明日の碓井えんどう交流会のために、自分たちで考えた「碓井えんどう」のダンスを見せてくれました。明日が楽しみです。
授業の様子 5.14
本日は、6年生の体育の授業にお邪魔しました。50m走です。熱中症対策をおこないながらしています。写真はスタート時のタイミングを合わせる練習です。
食育教育 碓井えんどうづくり8 R7.5.14
今年3回目の収穫を行いました。明日は3つの小学校が本校に来て、碓井えんどうの収穫を行います。
明日の4小(本校・駒ヶ谷小・西浦小・古市南小)碓井えんどう交流会のために、「碓井えんどうの歌」の練習をしています。先生の伴奏に合わせて、大きく・明るく歌い、振り付けの練習もしました。明日が楽しみですね。
授業の様子 5.13
本日は1年生の体育の授業にお邪魔しました。熱中症対策として、適宜、水分をとりながら鉄棒の授業を行い、色々な技を練習していました。たくさんの鉄棒の技ができるといいですね。
低学年校区体験 5.12
広瀬神社に行きました。何をお願いしたのでしょうか?
広瀬神社の本殿です。
授業参観:学級懇談&PTA総会 5.9
各学級では様々な授業が取り組まれました。
コミニュケーション力を高める授業をしました。
春の七草を明るく大きな声で暗唱していました。
繰り下がりの引き算を学びました。
モンシロチョウの幼虫を真近でみて観察です。
ゴミの分別を班で考えていました。
保護者の方に協力してもらって楽器の練習です。
道徳の授業を行いました。
手洗い場のオアシス 5.8
胡蝶蘭の花びらと似ているデンファレ
デンファレです。母の日のプレゼントに人気があるそうです。本校の養護教諭が大事に育てていて、3階の手洗い場に置いています。来校した時は、一度見てください。
夏野菜を植えました 5.8
トマト・きゅうり・なす・おくら等の夏野菜を植えています。おいしく食べられたらいいね。
本校は、冬になると流れ星がみえます。流れ星パワーで野菜が大きく育つといいですね。
3年生 モンシロチョウ観察 5.7
3年生の教室をのぞきました。すると、児童がモンシロチョウの観察をしていました。この4連休後に何匹かのモンシロチョウが逃げ出してみたいで、児童が「教頭先生、天井にもいるし、時計の下にもいるよ」と教えてくれました。数日後には教室内をモンシロチョウが飛んでいるかもしれませんね。今年から導入した飼育容器は、モンシロチョウの動きが見やすく、児童に人気です。
モンシロチョウの観察部屋
観察
蛹化が始まってます
第一回目の「しゃべり場」開催 5.2
今年から、本校では教職員のスキルを高めるため、自主的な学びの場を設けました。名付けて「しゃべり場」です。一回目はキャンバというアプリの使い方や特別活動の一つである掃除等についての意見の交流を行いました。常に学びを深め、子どもたちのためにという合言葉で日々の活動をしています。
地区別一斉下校 5.2
本日の地区別一斉下校の目的は、いざという時に、地区別グループで集まり、素早く下校や避難などの対応ができるようにするため、日頃から顔見知りになっておこう、そして、上級生のリーダーシップのもとまとまって行動できるようになっておこうというものです。各担任から登下校時に注意する点を確認し、みんなで下校しました。
図工作品1 5.2
大阪・関西万博のキャラクター、みゃくみゃくです。子どもたちが描いてくれました。
本校の中庭の様子を想像したものや自分の好きな動植物を描いていました
図書館教育活動1 5.2
今、3年から6年は図書の時間に未来のことを考えています。最初は図書館司書から説明があり、上記の内容で授業が進んでいきます。今年は大阪・関西万博の年なので、未来は考えやすいですね。その後、子どもたちは読書をしたのですが、未来に関する本を手にする児童が数人いました。
5年生の図書館の授業風景です。未来のことを書く・描くにあたって、図書館司書からアドバイスを受けています。楽しそうに未来について、考えていました。
食育教育 碓井えんどうづくり7 R7.5.1
今日は、PTAが育てている碓井えんどうをPTA役員が収穫してくれました。収穫量は、昨日の子どもたちの収穫量よりは少なかったのですが、1.05キログラムがとれました。気温が高い中、ありがとうございました。さやをとり、むく一連の作業をしていただきました。さやを取るときは、さやの根元の茎を握り、もう一方の片手で鞘を優しく引っ張るという形で収穫しました。
さやをとる
さやをむく
1.05キログラム
食育教育 碓井えんどうづくり6 R7.4.30
本日、第一回目の収穫を3年生が行いました。「大きい」「どうやってとるの?」等と言いながら収穫しました。その中で、4年間ほど碓井えんどうを収穫しているのですが、今回、子どもたちが収穫したものにとてつもない大きな碓井えんどうが混ざっていました。子どもたちも口々に「大きい」と言っていました。8cmで豆は6~8粒はいっているのが通常なのですが、お化け碓井えんどうは10.5cmありました。豆が何粒はいっているか楽しみですね。また、教室で本日の収穫量を測りました。その結果 1.95キログラムありました。次回の収穫が楽しみです。
収穫です。
左がお化け碓井えんどうです。
収穫量は?
1・95キログラムありました。
碓井えんどうを囲んで記念撮影
2年生 生活科 4.28
2年生が生活の授業で、中庭の観察をしました。もちろん、フラワーハートも描いてくれました。本校の中庭には多種多様な生き物が生活しています。その生活を観察して、本校の生き物の素晴らしさを感じましょう。
3・4年交換授業 4.25
交換授業の目的の一つに、 一人の教師が複数学年に関わることで、子どもの良さを多く感じられるとともに、教科の専門性を高め、児童の学力向上につなげるねらいがあります。3年生の社会の授業を4年生の担任が、4年生の理科の授業を3年生の担任が行いました。それぞれの教室をのぞくと、子どもたちは緊張している感じではなかったですが、いつもとは違う先生の話や動作を感じているようでした。これからどんな感じになるか楽しみですね。
外国語学習 4.24
今年のALTはジョン先生です。3年生の授業を参観しました。What is This? This is ~。の学習をしていました。ジョン先生の釣りのお話に興味津々でした。
特色ある学校づくり3 R7.4.23
ついに本校に、ヘイケボタルの幼虫がやってきました。ホタルを自宅で飼育されている方から、本校の特色ある学校づくりを説明すると、「子どもたちが喜ぶことは素晴らしいこと」ということで、ヘイケボタルの幼虫を分けて頂きました。とても貴重な生き物なので、5月下旬頃に本校で光って飛ぶ姿が見られるように大事に育てていきたいと思います。その方からの助言をもとに飼育環境をつくりました。(左図)ちなみに(右図)のアゲハチョウの幼虫に似た生き物がヘイケボタルの幼虫です。
大阪・関西万博に行ってきました 4.22
本日は天気も良く、社会見学日和でした。予定通り、バスで森の宮駅まで行き、大阪メトロ専用列車に乗り、会場に入りました。コモンズ館は人が多く入場するのに時間がかかりましたが、スタンプラリーも行い、多い児童で30か国のスタンプを押したみたいです。VRも体験させてもらい、ボードにのってきれいな海の様子が見えたそうです。帰校した子どもたちに感想をきくと「楽しかった」と疲れた顔でしたが、笑顔で答えてくれました。また、碓井えんどうのシールを子どもたちや教職員が見えるところに張り、迷子対策をしていました。そのおかげか誰も離れることなく、大阪・関西万博の雰囲気を楽しむことができました。大屋根リングも半周し、ガンダムとも出会いました。
食育教育 碓井えんどうづくり5 R7.4.21
本日の気温27℃。しっかりと実がついている碓井えんんどうが登場しました。大きな実が期待できそうです。子どもたちも大喜びでした。これからはどんどんと大きくなった碓井えんどうが、農場をにぎわしてくれるでしょう。
授業の様子 4.18
6年生は校歌の練習をしてました。教室の外まで歌声が聞こえてきました。4年生は算数の大きな数のまとめをしていました。先生の発問に的確に答えていました。3年生は図工です。パズルをしながら、絵画の鑑賞をしています。5年生は、来週の(火曜日)に行く予定になっている大阪・関西万博に行くにあたっての留意事項を聞いていました。1.2年生は、2年生が1年生を引っ張る形で学校探検をしました。家庭科室をみています。最後の写真は、3階多目的室から見える二上山です。今日は雲がかかっていますが、晴れているときは一本一本の木々が見えます。
食育教育 碓井えんどうづくり4 R7.4.17
本日の気温24℃。碓井えんどうも育ってきました。5月には収穫の予定です。楽しみですね。雑草を刈っているとカエルがいました。春を感じます。子どもたちも春の陽気に誘われて碓井えんどうを見に来てくれました。大きく育っている豆を見て「めっちゃ大きい」と報告してくれました。
ブックステーション 4.17
ブックステーションには、定期的に見本の本のページを変化させているのですが、今回も本校の図書館司書がページをめくってくれたのかとおもいきや、ちがうそうです。もちろん私でもありません。一体誰でしょうか?気づいてくれてページをかえてくれたことに喜びを感じました。また、ブックステーションの隣には、HPや学校・学級だよりでは発信していない児童の様子や保健・図書館だより等を掲示しています。来校した時は、立ち寄ってご覧ください。
全国学力・学習状況調査&すくすくウォッチ 4.17
本日、5年生はすくすくウォッチ、6年生はすくすくウォッチと全国学力・学習状況調査です。5.6年生は一生懸命に受けています。長時間になりますが、落ち着いてとりくんでいいきましょう。
1年生初めての給食&5年生の図工 4.16
1年生、6年間の給食の始まりです。記念すべき最初のメニューは、りんごぱん・てりやきハンバーグ・ドレッシングサラダ・ミネストローネ・牛乳です。「全部、おいしい」という声がいたるところで聞こえてきました。5年生は中庭に出て、好きな草をとってきて絵を描いていました。筆の使い方も細かい上にダイナミックな描き方でした。
授業の様子 4.16
3年生は理科の発芽を学ぶため、マリーゴールドを植える準備をしています。去年、碓井えんどうの発芽を観察したことを思い出すと、きっと発芽のことがよりよく分かると思いますよ。4年生は新出漢字を学んでいました。書き順を声を出しながら覚えていました。楽しそうでした。
新1年生 明日から給食です 4.15
1年生は明日から給食です。そのため、栄養教諭から給食指導をしてもらいました。給食が作られる過程のビデオをを興味津々で見ていました。
大きなしゃもじで大きな器をかきまぜています。とても楽しそうですね。
玄関前がブックステーション 4.11
玄関前がリュニュ-あるしました。本校の図書館司書がしてくれました。つい、本に手が伸びてしまう案内ですね。
本校に従来からあった寄贈図書を整理し直しました。とても見やすくなっています。来校したときは、ぜひ立ち寄ってください。素晴らしい本との出会いがあることでしょう。貸出はいつでもできますので、教頭及び図書館司書に声をかけてください。
特色ある学校づくり2 R7.4.11
河内長野でホタルの保存をされている方にお越しいただき、本校での特色ある学校づくりの一つであるホタルの飼育ができるかどうかの相談をしました。たくさんのご助言を頂き、ありがとうございました。ホタルの光が中庭でみれたら、美しいなと思う今日この頃です。ちなみに写真に写っている(右上方の2匹)のは、ゲンジボタルの幼虫です。ゲンジボタルは、日本で光る大きいホタルです。
特色ある学校づくり1 R7.4.10
きれいなフラワーハートが中庭にあります。特色のある学校づくりの一環として児童が整備しています。フラワーハートの前の黄色のチューリップも大きな特徴です。来校したときはご覧になって下さい。
食育教育 碓井えんどうづくり2 R7.4.9
気温23℃。暖かい日が続いています。実が咲きました。まだ、豆はできていないみたいですが、これからどんどん大きくなっていくことでしょう。
授業の様子 4.9
1年生と2年から6年生との対面です。様々なゲームをして親睦を深めました。
4年生の算数の授業です。先生の発問に積極的に答えていました。
令和7年度から給食の配膳が変わります。教室にはトレ-が10枚だけとなり、配り係の児童がトレ-におかずやパン等をのせて、クラス全員に配膳していました。
本日より、児童が登校です 4.8
令和7年 始業式です。大きな声で元気よく校歌を歌えました。
教室の始業式の風景です。1年間、楽しく過ごしていきましょう。
進級 おめでとう。1年間、大いに学び・遊んで成長していきましょうね。
食育教育 碓井えんどうづくり1 R7.4.7
現在、3年生とPTA役員が育てている碓井えんどうの花が咲き乱れています。黄色の花から白の花へ そして、実へと成長していきます。明日は始業式です。みんなの笑顔に会えるのが楽しみです。
あまごが水槽の仲間に 4.7
奈良 黒滝村産 アマゴ
今年もあまごが水槽の仲間入りをしました。水温が低い渓流に住む魚ですが、水槽の中で元気に泳いでいます。イクラを餌にして釣り上げたのですが、水槽の中ではいくらは食べませんでした。今度、固形の餌をあげてみようと思います。
令和7年度 入学式 4.4
本日、第33回入学式を挙行しました。新入生は8名です。全児童114名のスタートになります。1年間、児童が楽しく過ごしていけるよう、教職員一同力を合わせて頑張ります。1年間、よろしくお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立西浦東小学校
大阪府羽曳野市広瀬75番3号
電話番号:072-958-8100
ファックス番号:072-958-8102
更新日:2025年07月04日