学校の取組み
食育教育 碓井えんどうづくり6 R7.4.30
本日、第一回目の収穫を3年生が行いました。「大きい」「どうやってとるの?」等と言いながら収穫しました。その中で、4年間ほど碓井えんどうを収穫しているのですが、今回、子どもたちが収穫したものにとてつもない大きな碓井えんどうが混ざっていました。子どもたちも口々に「大きい」と言っていました。8cmで豆は6~8粒はいっているのが通常なのですが、お化け碓井えんどうは10.5cmありました。豆が何粒はいっているか楽しみですね。また、教室で本日の収穫量を測りました。その結果 1.95キログラムありました。次回の収穫が楽しみです。
収穫です。
左がお化け碓井えんどうです。
収穫量は?
1・95キログラムありました。
碓井えんどうを囲んで記念撮影
2年生 生活科 4.28
2年生が生活の授業で、中庭の観察をしました。もちろん、フラワーハートも描いてくれました。本校の中庭には多種多様な生き物が生活しています。その生活を観察して、本校の生き物の素晴らしさを感じましょう。
3・4年交換授業 4.25
交換授業の目的の一つに、 一人の教師が複数学年に関わることで、子どもの良さを多く感じられるとともに、教科の専門性を高め、児童の学力向上につなげるねらいがあります。3年生の社会の授業を4年生の担任が、4年生の理科の授業を3年生の担任が行いました。それぞれの教室をのぞくと、子どもたちは緊張している感じではなかったですが、いつもとは違う先生の話や動作を感じているようでした。これからどんな感じになるか楽しみですね。
外国語学習 4.24
今年のALTはジョン先生です。3年生の授業を参観しました。What is This? This is ~。の学習をしていました。ジョン先生の釣りのお話に興味津々でした。
特色ある学校づくり3 R7.4.23
ついに本校に、ヘイケボタルの幼虫がやってきました。ホタルを自宅で飼育されている方から、本校の特色ある学校づくりを説明すると、「子どもたちが喜ぶことは素晴らしいこと」ということで、ヘイケボタルの幼虫を分けて頂きました。とても貴重な生き物なので、5月下旬頃に本校で光って飛ぶ姿が見られるように大事に育てていきたいと思います。その方からの助言をもとに飼育環境をつくりました。(左図)ちなみに(右図)のアゲハチョウの幼虫に似た生き物がヘイケボタルの幼虫です。
大阪・関西万博に行ってきました 4.22
本日は天気も良く、社会見学日和でした。予定通り、バスで森の宮駅まで行き、大阪メトロ専用列車に乗り、会場に入りました。コモンズ館は人が多く入場するのに時間がかかりましたが、スタンプラリーも行い、多い児童で30か国のスタンプを押したみたいです。VRも体験させてもらい、ボードにのってきれいな海の様子が見えたそうです。帰校した子どもたちに感想をきくと「楽しかった」と疲れた顔でしたが、笑顔で答えてくれました。また、本校教職員が作成した碓井えんどうのシールを子どもたちや教職員が見えるところに張り、迷子対策をしていました。そのおかげか誰も離れることなく、大阪・関西万博の雰囲気を楽しむことができました。大屋根リングも半周し、ガンダムとも出会いました。
食育教育 碓井えんどうづくり5 R7.4.21
本日の気温27℃。しっかりと実がついている碓井えんんどうが登場しました。大きな実が期待できそうです。子どもたちも大喜びでした。これからはどんどんと大きくなった碓井えんどうが、農場をにぎわしてくれるでしょう。
授業の様子 4.18
6年生は校歌の練習をしてました。教室の外まで歌声が聞こえてきました。4年生は算数の大きな数のまとめをしていました。先生の発問に的確に答えていました。3年生は図工です。パズルをしながら、絵画の鑑賞をしています。5年生は、来週の(火曜日)に行く予定になっている大阪・関西万博に行くにあたっての留意事項を聞いていました。1.2年生は、2年生が1年生を引っ張る形で学校探検をしました。家庭科室をみています。最後の写真は、3階多目的室から見える二上山です。今日は雲がかかっていますが、晴れているときは一本一本の木々が見えます。
食育教育 碓井えんどうづくり4 R7.4.17
本日の気温24℃。碓井えんどうも育ってきました。5月には収穫の予定です。楽しみですね。雑草を刈っているとカエルがいました。春を感じます。子どもたちも春の陽気に誘われて碓井えんどうを見に来てくれました。大きく育っている豆を見て「めっちゃ大きい」と報告してくれました。
ブックステーション 4.17
ブックステーションには、定期的に見本の本のページを変化させているのですが、今回も本校の図書館司書がページをめくってくれたのかとおもいきや、ちがうそうです。もちろん私でもありません。一体誰でしょうか?気づいてくれてページをかえてくれたことに喜びを感じました。また、ブックステーションの隣には、HPや学校・学級だよりでは発信していない児童の様子や保健・図書館だより等を掲示しています。来校した時は、立ち寄ってご覧ください。
全国学力・学習状況調査&すくすくウォッチ 4.17
本日、5年生はすくすくウォッチ、6年生はすくすくウォッチと全国学力・学習状況調査です。5.6年生は一生懸命に受けています。長時間になりますが、落ち着いてとりくんでいいきましょう。
1年生初めての給食&5年生の図工 4.16
1年生、6年間の給食の始まりです。記念すべき最初のメニューは、りんごぱん・てりやきハンバーグ・ドレッシングサラダ・ミネストローネ・牛乳です。「全部、おいしい」という声がいたるところで聞こえてきました。5年生は中庭に出て、好きな草をとってきて絵を描いていました。筆の使い方も細かい上にダイナミックな描き方でした。
授業の様子 4.16
3年生は理科の発芽を学ぶため、マリーゴールドを植える準備をしています。去年、碓井えんどうの発芽を観察したことを思い出すと、きっと発芽のことがよりよく分かると思いますよ。4年生は新出漢字を学んでいました。書き順を声を出しながら覚えていました。楽しそうでした。
新1年生 明日から給食です 4.15
1年生は明日から給食です。そのため、栄養教諭から給食指導をしてもらいました。給食が作られる過程のビデオをを興味津々で見ていました。
大きなしゃもじで大きな器をかきまぜています。とても楽しそうですね。
玄関前がブックステーション 4.11
玄関前がリュニュ-あるしました。本校の図書館司書がしてくれました。つい、本に手が伸びてしまう案内ですね。
本校に従来からあった寄贈図書を整理し直しました。とても見やすくなっています。来校したときは、ぜひ立ち寄ってください。素晴らしい本との出会いがあることでしょう。貸出はいつでもできますので、教頭及び図書館司書に声をかけてください。
特色ある学校づくり2 R7.4.11
河内長野でホタルの保存をされている方にお越しいただき、本校での特色ある学校づくりの一つであるホタルの飼育ができるかどうかの相談をしました。たくさんのご助言を頂き、ありがとうございました。ホタルの光が中庭でみれたら、美しいなと思う今日この頃です。ちなみに写真に写っている(右上方の2匹)のは、ゲンジボタルの幼虫です。ゲンジボタルは、日本で光る大きいホタルです。
特色ある学校づくり1 R7.4.10
きれいなフラワーハートが中庭にあります。特色のある学校づくりの一環として児童が整備しています。フラワーハートの前の黄色のチューリップも大きな特徴です。来校したときはご覧になって下さい。
食育教育 碓井えんどうづくり2 R7.4.9
気温23℃。暖かい日が続いています。実が咲きました。まだ、豆はできていないみたいですが、これからどんどん大きくなっていくことでしょう。
授業の様子 4.9
1年生と2年から6年生との対面です。様々なゲームをして親睦を深めました。
4年生の算数の授業です。先生の発問に積極的に答えていました。
令和7年度から給食の配膳が変わります。教室にはトレ-が10枚だけとなり、配り係の児童がトレ-におかずやパン等をのせて、クラス全員に配膳していました。
本日より、児童が登校です 4.8
令和7年 始業式です。大きな声で元気よく校歌を歌えました。
教室の始業式の風景です。1年間、楽しく過ごしていきましょう。
進級 おめでとう。1年間、大いに学び・遊んで成長していきましょうね。
食育教育 碓井えんどうづくり1 R7.4.7
現在、3年生とPTA役員が育てている碓井えんどうの花が咲き乱れています。黄色の花から白の花へ そして、実へと成長していきます。明日は始業式です。みんなの笑顔に会えるのが楽しみです。
あまごが水槽の仲間に 4.7
奈良 黒滝村産 アマゴ
今年もあまごが水槽の仲間入りをしました。水温が低い渓流に住む魚ですが、水槽の中で元気に泳いでいます。イクラを餌にして釣り上げたのですが、水槽の中ではいくらは食べませんでした。今度、固形の餌をあげてみようと思います。
令和7年度 入学式 4.4
本日、第33回入学式を挙行しました。新入生は8名です。全児童114名のスタートになります。1年間、児童が楽しく過ごしていけるよう、教職員一同力を合わせて頑張ります。1年間、よろしくお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立西浦東小学校
大阪府羽曳野市広瀬75番3号
電話番号:072-958-8100
ファックス番号:072-958-8102
更新日:2025年04月30日