学校の取組み

更新日:2025年03月19日

ボール打ちゲーム presented by 運動委員会

寒い時期こそ体を動かし、健康的に過ごせるよう、運動委員会が中心となり「ボール打ちゲーム」を実施しました。運動委員会では子どもたちが楽しんで運動できるように体を動かすイベントを定期的に企画しています。子どもたちは寒さに負けず、楽しみながら活発に体を動かし、友達と声を掛け合いながら協力する姿が見られました。普段あまり交流のない友達とも関わる機会となり、委員会の児童も主体的に活動しました。今後も、子どもたちが運動を通じて元気に過ごせる環境を大切にしていきます。

校内音楽会

コロナ禍の影響で、音楽会は5年ぶりの開催となり、今の6年生が1年生のとき以来の開催となりました。1年生は音楽物語「ともだちや」を通じて、ユーモアを交えた楽しい発表を披露しました。かわいらしい歌声とともに、子どもたちの楽しげな表現力が光り、会場に笑顔を届けました。2年生は音楽物語「お手紙」を通じて、心温まる演奏を披露し、歌声と演奏が調和し、観客を引き込む素晴らしい発表となりました。3年生は「元気 勇気 ちから」の斉唱と「せい者の行進」の合奏を行いました。歌声は力強く、美しさもあり、一生懸命に取り組む姿勢がとてもよく伝わり、会場は感動に包まれました。4年生は「本当だよ」の斉唱と「銀河鉄道999」の合奏を披露し、息の合った演奏が印象的でした。リズムを合わせた楽しい演奏で、見る人の心をつかみました。5年生は「大切なもの」の合唱と「ジンギスカン」の合奏を発表しました。ダンスも交えた楽しい演奏に加え、やかんやバケツなどを使ったユニークな工夫が見られ、会場を盛り上げました。6年生は「美女と野獣」のリコーダー奏と「地球星歌」の合唱、そして「情熱大陸」の合奏で、迫力ある演奏を披露し、最高学年として堂々とした姿を見せてくれました。

音楽会を通じて、子どもたちは協力することの大切さを学び、音楽を通じて心をひとつにする喜びを感じることができました。演奏を通じて技術的な成長を遂げるとともに、互いに演奏を聴き合うことで、仲間との絆も深まったことでしょう。この音楽会は、子どもたちにとって大きな成長の一歩となり、今後も音楽を通じてさらなる成長を遂げることを楽しみにしています。

給食献立コンテスト 審査員特別賞

令和5年度羽曳野市学校給食献立コンテストで審査員特別賞の5年生鶴野はるひさんの給食が羽曳野市内の小学校で提供されました。
かぶ・さつまいも・玉ねぎ・にんじんなど野菜をたっぷり使った点が献立をたてるときに工夫したポイントだそうです。     
今年の4・5年生も来年の給食献立コンテストの献立を考えました。テーマは「みんなで考え、美味しく食べよう、学校給食!」です。ご家庭でも食生活について考えるいい機会になりましたか。
 

あいさつ運動・募金活動

児童会があいさつ運動・赤い羽根募金活動を行いました。あいさつ運動の目標は『だれに対しても積極的に元気なあいさつをしよう』でした。あいさつ運動中は、元気なあいさつを返してくれる人が増えましたが、普段からもっとあいさつができるようにしていきたいです。

学校の児童・先生はもちろん、学校の前を通勤・通学する地域の方々にも元気にあいさつするとともに募金をよびかけました。

今回集まった18733円は、赤い羽根共同募金に寄付し、子育て支援事業や高齢者支援などの地域の福祉事業の支援に使われます。ご協力ありがとうございました。

ワクワク運動場 ドキドキ中庭

【中庭の整備とライン引き】中庭に反復横跳び・石けりケンパ・ラダーなどの運動遊びのできる場にするため、ラインを引きました。これまで中庭では「だるまさんが転んだ」をする児童を時折見かけるくらいでしたが、ラインをひいてから子どもたちの遊ぶ姿が日常的に見られるようになりました。

中庭の様子

【運動場のバスケットゴール設置に向けて】
運動場に現在はバスケットゴールが一台だけあります。高さが高く、高学年しかなかなかゴールを決めることができません。低中学年の休み時間の遊びの幅を広げる為に、新しく低学年用と中学用のバスケットゴールを設置する計画です。使わなくなった卓球台を切り出し、塗装してバスケットゴールを作りました。しかし、運動場への取り付けに思ったより費用がかかりそうで複数の業者から見積もりをとっているところです。

火災による避難訓練(予告なし・休み時間実施)

火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、予告なしで休み時間中実施をしました。休み時間なのでクラスそろっての避難とは違います。緊急の放送を聞き各自で判断して避難すること、また火災は煙を吸わないことが重要で、ハンカチやマスクを口に当て、煙をできるだけすわないことも事前指導しました。

家読(うちどく )―秋の読書月間―

「家読(うちどく)」とは、家庭内での読書活動のことをいいます。親子で同じ本を読み、そして、それぞれが読んだ本についての感想を話し合ったりして、読書の習慣をつけるとともに、家庭でのコミュニケーションを図ろうという取り組みです。
期間中、家読を三回することを目標としました。達成した児童は267名中208名でした。読書月間は終わりましたが、これからもおうちでの読書にも励んでくださいね。

運動会

 天気が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。当日の受付にご協力いただきましたサポーターの皆様、雨の中、テントの片付け等、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 子どもたちは、本番に向けてたくさん練習を頑張ってきました。その成果を充分に発揮できていたと思います。一人ひとりが一生懸命に、演技・競技に取り組む姿を見ることができ、教員一同うれしく思っております。

ご家庭でも、毎日、体操服の洗濯をしてくださり、子どもたちが頑張れるようお声かけをしてくださり、本当にありがとうございました。

インターネット利用についての出前授業

3~6年生の児童を対象に、e-ネットキャラバンの講師の先生に来ていただきました。インターネットを利用する時に気を付けることを、事例を交えて分かりやすく説明してくださいました。これを機会に、お家でもインターネットを利用する時の決まりについて話し合っていただければと思います。

校内作品展

子どもたちが夏休みの間に一生懸命制作に取り組んだアイディアいっぱいの作品ばかりでした。子どもたちは自分の作品や、他の子たちの作品の鑑賞を楽しんでいました。また午後からは多くの保護者の皆様に来校いただき、夏休みに子どもたちが頑張って作成した絵や工作、習字などを見ていただきました。保護者の皆様、暑い中のご来校ありがとうございました。

不審者対応訓練

教職員対象の不審者対応研修を行いました。羽曳野警察署生活安全課の方を講師にお呼びし、不審者が来た時にどのように対応するのか、どのように動くのかを確認したり質疑したりしました。また、さすまたの使い方などの研修を行いました。

水平社博物館見学

部落問題学習の職員研修として、水平社博物館の見学と地域のフィールドワークを行いました。博物館の人の話を聞き、全国水平社の成り立ちや当時の様子について学びました。未だに残る差別の解消に向けて、私たちに何ができるのかを改めて考える機会となりました。

英語階段

職員全員で、校内の階段に英単語カードを掲示しました。

アルファベット、数字、スポーツ、動物、食べ物など、身近なものごとを表す言葉を厳選しています。毎日のように目にすることで、少しでも外国語に親しんでもらえたらという願いを込めながら、一枚一枚貼りつけました。

「ワクワク運動場 ドキドキ中庭」8月

中庭で反復横跳び・ゴム跳び・石けりケンパ・ラダーなどの運動遊びのできる場にするため、ラインを引く予定です。前準備として、中庭全体を高圧洗浄機で積年の砂、泥をはらいました。また、中庭のシンボルツリーの剪定を行い日当たりのよい気持ちのいい場所になりました。ただ、高圧洗浄後すぐにラインを引く予定でしたが、泥を全部とってしまうと、かなり深いひびが入っていることがわかりました。高圧洗浄後の小石を集めて、樹脂を混ぜて埋め込む予定で調整中です。その後ラインを引きます。運動会終了後までには引きたいと考えています。

運動場に現在はバスケットゴールが一台だけあります。高さが高く、高学年しかなかなかゴールを決めることができません。低中学年の休み時間の遊びの幅を広げる為に、新しく低学年用と中学用のバスケットゴールを設置する計画です。バスケットボール板で既製の物を買うと5万円以上するため、廃棄の古い卓球台を利用して自作する予定です。その準備として、卓球台をバスケットボール板の大きさ120×80(センチメートル)に切り出しました。これに購入したゴールを取り付け、塗装した後、運動場に取り付けます。取り付けは業者にお願いする予定で調整中です。

(余りの板については逆上がり練習台の作成に利用する予定にしています。)

大雨避難訓練

大雨による避難訓練を行いました。校内放送の後、各地区別に決められた教室に集合。地区担当の先生から下校時の注意点を聞きました。下校時も本番に沿った動きを練習しました。登下校中は自分たちで考えて危険を避けて動くこと、大雨で増水することの怖さなどを各地区で確認することができました。



芸術鑑賞

芸術鑑賞では、「マリンバ・カンパニー」によるマリンバの演奏を鑑賞しました。マリンバの心地良い音の響きを感じながらとても楽しく鑑賞することができました。 子どもたちの感想の一部を紹介します。
すごく楽しくてわくわくしたきょくばかりでした。(2年)
クラシックのメロディーがすごくきれいでした。(3年)
バチを片手に2本ずつ持ってえんそうしていてすごかったです。(4年)
私は「こんぺいとうの踊り」が一番好きでした。あやしい感じとか、少し低い音が印象に残りました。(5年)
バチの持ち方やたたく強さ、強弱をつけているところが印象に残りました。木琴を演奏するときがあったらまねしてみようと思います。(6年)

子どもが主体的に学ぶ授業づくり

校内で授業づくりの研修会を行いました。四天王寺大学 准教授 福本義久先生を招き、授業改善を目指しています。【子どもが主体的に学ぶ授業づくり】というテーマで取り組み、今年で三年目になります。

入学式

4月5日入学式がありました。42人のかわいい1年生が元気に入学しました。教室では1人ずつ名前を呼び、元気に返事をすることができました。

学習発表会(2年生、4年生、6年生)

2年生は『サラダで元気』の音読劇と合奏、歌の発表でした。4年生は、歌、合奏のほかに、リズムで都道府県、将来どんな人になりたいかを1人ずつ大きい声で発表しました。6年生は、それぞれがやりたいことにチャレンジし、劇、漫才、ダンス、合奏、歌などを披露しました。

ラグビー体験!元日本代表を招いて

ラグビー元日本代表で、現在近鉄ライナーズのコーチをされているタウファ統悦さんに来ていただきました。講話や実技を通して出会いを大切にすること、逃げずに立ち向かうこと、「no sideの精神」で相手に思いやりをもつことなどたくさん教えてもらいました。そして、何をするにもまずは相手と声に出して対話することの大切さも教えてもらいました。運動場ではタックル体験やラグビーボールを使った簡単なゲームを教えてもらいました。トップアスリートと触れ合う貴重な体験に子どもたちとても喜んでいました。

インターネット利用についての出前授業

3~6年生の児童を対象に、e-ネットキャラバンの講師の先生に学校に来ていただき、インターネットについてのお話をしていただきました。
インターネットを利用する時に気を付けることを、最近のゲーム事情など色々な事例を交えて分かり易く説明してくださいました。
お家でインターネットを利用する時の決まりを、お家の人と話し合ってほしいというお話もあり、ぜひこれを機会に話し合っていただければと思います。

オリンピック金メダリストを招いて

アテネ・北京オリンピックのソフトボール日本代表で、現在オリックスバッファローズのスカウトをされている乾恵美さんに来ていただきました。講話を通して、逃げずにやってみようとすることの大切さや相手を思いやる気持ちを持つことなどを教えて頂きました。その後、運動場でキャッチボールやバッティング体験をしました。オリンピック選手と触れ合うという貴重な体験に子どもたちはとても喜んでいました。

不審者対応訓練

不審者が校内に入ったと想定した【不審者対応訓練】を行いました。本校では昨年度より【不審者対応訓練】を実施しています。
不審者が入った時は、教室の隅に集まりできるだけ静かにして不審者が、過ぎ去るのを待つことを指導しました。

学習発表会

1年、3年、5年の学習発表会がありました。1年生は、入学してからがんばってきたことを「きっらきら」な姿で発表しました。3年生は歌や効果音、合奏も入れた『三年とうげ』の音読劇をしました。5年生は英語で学習したこと、クラスの歌、合唱、合奏などを発表しました。2年、4年、6年の学習発表会は2月に行う予定です。

火災避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。本校では毎年、【地震による避難訓練】【大雨による集団下校】【火災による避難訓練】を実施しています。今回の避難訓練は、予告なしで休み時間中実施をしました。
休み時間中なので、クラスで避難するとは違い、緊急の放送を聞き各自で判断して避難すること、また火災は煙を吸わないことが重要で、ハンカチやマスクを口に当て、煙をできるだけ 吸わないことも事前指導しました。

羽曳野市学校給食コンテスト教育長賞

羽曳野市学校給食献立コンテストで教育長賞を受賞した5年生の結城花音さんの献立が出されました。教育長賞ということで、 羽曳野市教育委員会学校教育部より黒木理事が5年2組に訪問され、一緒に給食をいただきました。
お魚は苦手なお子さんも多いのですが、洋風な味付けがとても食べやすく、好評でした。スープやお野菜なども、味が良いだけでなく、彩がとても工夫されていて、よく考えられているのに感心しました。また、コメント欄に「安定して手に入る(鯖)」やそしゃく回数を増やして、満足感を…」「免疫力を高める…」など、給食だけでなく、大人にも当てはまるすてきな献立になっているのに驚きました。ぜひ、お家でも取り入れてみてください。

運動会

 天気が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。朝早くから、水抜きにご協力頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、前日のテント設営や当日の受付にご協力頂きましたサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
 子どもたちは、本番に向けてたくさん練習を頑張ってきました。その成果を充分に発揮できていたと思います。一人ひとりが一生懸命に、演技・競技に取り組む姿を見ることができ、教員一同うれしく思っております。
また、運動会参加賞として、PTA費で購入した水を子どもたちに配布しました。運動会終了後に冷えた水をおいしそうに飲んでいました。さて、来年度の運動会ですが、10月19日(土曜日)を予定しております。来年度も今年度同様、たくさんの保護者の方々に、子どもたちのがんばる姿を見に来て頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

運動場の中心で円陣を組んで肩車をし、上に乗っている児童が手をつないで背中をそらし、その周りを膝をつき上半身を立たせ手を挙げた児童や、足を延ばして座り、手を左に伸ばしてる児童の演技をしている写真
運動場で裸足になり、黒の法被を着て、赤の鉢巻と白の鉢巻をした児童が踊っている写真
運動場に横一列に並んだ児童が足を肩幅ほどに開き、右手は腰、左手はまっすぐ伸ばしている様子の写真
縦3列に並び、肩幅くらいに足を開き、ポンポンを持って踊っている写真

本日の運動会について

本日の運動会は、予定通り開催しますので、児童は8時から8時20分に正門から登校してください。東門は開いていません。
なお、服装は私服で登校して学校で体操服に着替えます。体操服を忘れないように持たせてください。必要に応じて、応援席で羽織る上着を持ってきてもかまいせん。

運動場のトラックのコーナーに合わせて白のテントが置かれた写真

学校栄養士さんによる食育の授業

学校栄養士さんが9月11日(月曜日)4年生、9月13日(水曜日)1年生、9月15日(金曜日)に6年生に食育の授業をしてくださいました。1年生には、給食は、野菜、魚、お肉、お米など栄養バランスを考えて作っているので、残さず食べてほしいと動画で説明してくださいました。また、給食を作るときに使う、しゃもじや、ザルを見せてもらいました。給食センターで使う鍋と同じ大きさの鍋の模型を使って、しゃもじで鍋の中を回す体験をしました。1年生、この日の給食は残さずみんな食べることができました。
4年生は、早寝、早起き、朝ごはんをしっかりとることが大切だとお話をしていただきました。早寝早起き朝ごはんを心がけるために実際にどのようにしたらいいかを考えました。4年生からは、健康のために、これから早寝早起き朝ごはんを心がけたいという感想がたくさんありました。
6年生は生活習慣と、生活習慣病についてのお話をしていただきました。食事が、油っこいものばかり食べると血管にどのような影響があり、生活習慣病になるかということを教えていただきました。スライドと動画での説明に真剣に話を聞いていました。
今回、学校栄養士さんから学んだことを忘れずに、自分自身の健康を守ってほしいと思います。
学校栄養士さんが、高鷲北小学校みなさんは、しっかり話を聞いてくれてうれしかったと話されていました。聞く姿勢もちゃんとしていて、ほめられましたよ。

大きな鍋の模型にカラフルなボールが入れられ、鍋の回りで大きなしゃもじを持って児童2人が混ぜている写真
白いフードと白衣を着た1名が大きな鍋の模型を押さえており、両脇に立っている2名の児童が、しゃもじで鍋を混ぜている写真
教室の席に児童が座り、前方のモニターに動画が映し出され、黒板の前で男性が話をしている様子を教室の後方から写した写真

先生みんなで高鷲北小学校を考える

「先生みんなで高鷲北小学校を考える」研修を行いました。今の高北の子どもたちのいいところを確認し、さらに伸ばしていきたい力について話し合いました。自ら進んで、考えて行動できる子、みんなのことを考えられる子を育てられるよう、授業や普段の生活でできることを考えていきたいと思います。

中心にみんなで高北を考えると書かれ、みず色とピンク色の付箋に考えた事を書き、白のい大きな模造紙に付箋がたくさん貼っている写真

不審者対応訓練

不審者対応訓練を行いました。不審者が刃物を持って校内に侵入したと想定し、どのように動くのかを確認し、改善点などを話し合いました。また、さすまたの使い方などの研修を行いました。

校内の廊下で不審者役の方を中心に、さすまたで両側から押さえる女性2人と前方から押さえる男性の訓練の写真
不審者役の方をさすまたでどう押さえるかアドバイスをもらいながら訓練している写真

【1年生】昔遊び ぶんぶんごま

昔遊びのぶんぶんごまを中薗先生に教えてもらって作りました。作ったぶんぶんごまを練習して、上手に回すことができるようになりました。友だちと輪になって回すこともできました。とても楽しかったです。

教室で5人ほどのグループに分かれ、ぶんぶんごまを楽しそうに回している子供たちの写真
教室で5人程のグループに分かれ、輪になり、ぶんぶんごまを手に持ち回している子供たちの写真

【2年生】マラソン大会

三学期が始まって、マラソン大会に向けての練習を重ねました。
体育の授業やかけ足タイムで徐々に自分のペースをつかみながら走ることができるようになりました。
当日の子どもたちは、「最後まで走れるかなー。」という不安や、
「絶対一番でゴールするで!」という意気込みを話していました。
どの児童も、練習の成果を出し切って、最後まで走り切ることができました。
お家の方の声援も大きな心の支えになったと思います。ありがとうございました。

晴天の下、体操服姿で赤や白色の帽子を被った子供たちが運動場の周りを走っている様子の写真
晴天の下、体操服姿で赤や白色の帽子を被った子供たちが運動場の周りを一生懸命走っている様子を写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立高鷲北小学校
大阪府羽曳野市島泉4丁目3番33号
電話番号:072-938-5411
ファックス番号:072-955-5971

メールフォームによるお問い合わせ