学校の取組み

更新日:2025年04月18日

令和7年度 1学期始業式

4月8日 令和7年度 1学期始業式、赴任式、対面式を行いました。

新しいクラス、新しい仲間との初めての集会です。体育館は、緊張感でいっぱいです。今年度より赴任された先生方よりご挨拶をいただき、また、在校生と新入生の代表生徒が挨拶をして、いよいよ令和7年度のスタートです!!

 

令和7年度 第53回入学式

4月4日(金曜日)第53回入学式が行われました!

入学式当日は天気にも恵まれ、桜満開の中、新入生を迎えることができました。
式では、吹奏楽部による入退場の演奏や在校生による峰塚中学校の校歌紹介などもあり、新入生は初めてのことばかりで、少し緊張した様子でしたが、式中は立派な姿を見せてくれました。

ようこそ峰塚中学校へ!!

今日からみなさんは峰中ファミリーです!

スキー合宿三日目

スキーもかなり上達しました。

昼食を食べて学校に戻ります!

ここからはテトルにて配信します。

三日目もいい天気です!

いよいよ最後の講習です。

スキー合宿二日目

夕食後のクラスミーテイングの様子です。

スキー合宿

講習の後は雪上レクです。

この後入浴と食事です。

スキー合宿

昼食後三回目の講習が始まりました。

スキー合宿

みんなどんどん滑っています!

スキー合宿12

みんな楽しく滑っています。

スキー合宿13

みんなスキーに慣れてきたようです。

スキー合宿10

二日目のスキー講習が始まりました。

スキー合宿11

早い班はリフトに乗るかもしれません。

スキー合宿8

二日目の朝を迎えました。

スキー合宿9

午前中は太陽が少し顔を出してくれましたが午後からは天候が不安です。

スキー合宿一日目

スキー合宿6

夕食後はクラスレクです。

スキー合宿7

クラスの仲間との絆を深めました。

スキー合宿5

一日目の夕食はすき焼きです!

スキー合宿6

みんなしっかり食べました。

スキー合宿3

一回目のスキー講習が始まりました。

スキー合宿4

雪が降らなくて良かったです。

スキー合宿2

各宿で入村式を行いました。

スキー合宿1

今年のスキー合宿先ハチ高原に到着しました!

園児のみなさんが来てくれました!!

11月29日(金曜日)羽曳が丘幼稚園と西浦幼稚園の園児たちが、吹奏楽部の演奏を聴きに峰中に来校してくれました。目の前での演奏に大喜びでした。少しでも何かを感じて帰ってくれたらうれしいです!

いつでも遊びに来てくださいね!!

新入生保護者説明会

11月27日(月曜日)本校体育館にて新入生保護者説明会を実施しました。

令和7年度新入生の保護者の方を対象に、「新入生のしおり」をもとに説明をさせていただきました。ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡をいただければと思います。参加できなかったご家庭には、後日、小学校を通じて資料を配布させていただきます。

4月よりどうぞよろしくお願いいたします。

 

小6体験授業

11月25日(月曜日)令和7年度の新入生体験授業を行いました!

小学6年生の中学校に対する不安の解消や4月からの雰囲気を少しでも体験してもらおうと毎年実施させてもらっています。20の講座に分かれ中学校の先生による授業を受けてもらいました。中学校の先生や教室、また、4つの小学校のお友だちが一つの教室に入ることから、はじめは緊張した様子でしたが、自己紹介などが終わると楽しんで授業を受けてくれているようでした。

6年生のみなさん、どうでしたか?不安や心配なことがあったらいつでも言ってくださいね。峰中の先生や先輩、みんながみなさんの入学を楽しみに待っています!

 

土曜参観&わくわくフェスタ2024

11月16日(土曜日)土曜参観とわくわくフェスタ2024が開催されました!

14日より学校公開を行っており、3日間でたくさんの保護者の方に来校していただきました。子どもたちの励みにもなりました。保護者の皆様、ありがとうございました。また、お忙しい中受付をしてくださったPTAのみなさま、ご協力ありがとうございました。

参観の後は、5年ぶりにわくフェスが開催されました。規模は以前の半分程度となりましたが、育成協やPTAの方々、峰中のクラブからの出店があり、いろいろな食べ物やゲームで楽しむことができました。また、峰中バトン部の演技や吹奏楽部の演奏があり、会場は大いに盛り上がりました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

地域の中にある学校を強く感じる1日となりました。地域のみなさま、いつも子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1年生歌声の会

11月8日(金曜日)1年生歌声の会が開催されました!

会場入りした時は、初めてのホールMにかなり緊張しているように見えましたが、1年生のカラー全開でした。舞台上では楽しく歌い、時にはみんなで盛り上げ、会場全体で楽しんだ歌声の会となりました。

練習では中々声が出ない姿に、1年生の先生方もこの日を迎えるまで悩み続け、いろいろな話を学年にし続けました。その期待に応える姿に先生方も感動していました。団結の強まった1年生。これからも仲間を大切にして、もっともっと良い学年にしていこう!

生徒総会が行われました!

11月5日(火曜日)生徒総会が行われました!

後期の委員会より活動方針が発表されました。各委員会が工夫を凝らし、全校にわかりやすく発表してくれました。聞いているみなさんももちろん真剣です。最初から最後まで全校できちんと集会を行ってくれました。

また、この後には夏休み以降にクラブやコンクール等で活躍したみなさんの表彰式も行われ、校長先生より表彰状を受け取りました。みなさん、おめでとう!!

 

2年生歌声の会

11月1日(金曜日)2年生歌声の会が開催されました!

素晴らしい歌声が、LICはびきのホールMに響き渡りました。歌声のみならず立ち振る舞いも立派でした。演奏や指揮、司会や有志による発表など舞台の上で堂々とする姿から頼もしさを感じることができました。

この日に向けて準備してくれたみなさん、ありがとうございました!

 

軽里MUSICフェスに吹奏楽部が出演しました!!

10月26日(土曜日)羽曳野市主催の【軽里MUSICフェス】に本校吹奏楽部が出演しました。校区内にある旧浅野家住宅横の広場にて、演奏以外にもチアリーディングチームの演技やキッチンカーの出店などがありました。曇り空ではありましたが、心地よい音色が街に響き渡りました!!吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした!

3年生進路講演会!

10月23日(水曜日)5、6時間目に進路講演会を実施しました。

興国高校の草島校長先生と現役高校生をお招きし、進路に対する心構えや面接対策などについてお話をしていただき、あっという間の2時間でした。

また、この日は、興国高校に在籍する本校の卒業生も来校してくれ、3年生にエールを送ってくれました。高校生の充実した高校生活のお話は、きっとみなさんのやる気をさらに高めてくれたのではないでしょうか?!

興国高校の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

 

PTA委員総会・学年別懇談会

10月19日(土曜日)第2回PTA委員総会と学年別懇談会が開催されました。

委員総会の前に学年別で懇談会を行いました。各学年の保護者の方と教職員を含め各学年10数名でたくさんの情報交換をしました。普段では時間がなく「聞きたいけど聞けない」ことを、今回はゆっくりお話しすることができました!ご参加いただいたみなさん、お忙しい中お時間を作ってくださりありがとうございました。そして、11月もたくさんの行事があり、PTAの方々のご協力をいただくことになっております。いつも本当にありがとうございます。

出張かけっこ教室!!

10月11日(金曜日)羽曳が丘幼稚園にて本校陸上部が「かけっこ教室」を開催しました!

幼稚園の運動会が近いということで、園児のみなさんにもっとかけっこを好きになってもらえるように、スキップやラダーなどいろいろなかけっこを一緒に楽しみました。

中学生の速さにびっくりしていましたが、中学生も園児の成長のスピードに反対に驚いていました。とても良い交流の時間となりました!!

PTAソフトバレーボール大会!!

10月10日(木曜日)PTAソフトバレーボール大会を開催しました!

今年もたくさんの保護者の方にご参加いただき、また、教員も18名参加し楽しい時間を過ごすことができました。

地区対抗の試合の前には、親睦を深めようと地区に関係なく4チームに分かれ、「トス大会」も行いました。5分間に落とさず何回パスをつなげるかを競いました。優勝は、なんと90回以上。凄すぎます!

その後の地区対抗の試合では、保護者チーム、保護者・教員混合チーム、教員チームでリーグ戦を行い、真剣に時には笑いもありかなり盛り上がりました。

みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?

参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!

生徒会役員選挙・立会演説会!

10月4日(金曜日)体育館にて、後期生徒会役員選挙が行われました。

立候補者の立会演説会が行われ、【峰中のために】という思いや取組みについて語ってくれました。聞く側も真剣で、いつもの集会も静かですが、今日は独特の緊張感が伝わってきました。

峰中の生徒会は、どんどん新しいことに挑戦してくれています。前期生徒会によりまた新たな動きが始まっています。選ばれた後期のみなさん、引き続き、よろしくお願いします!!

 

 

峰中サポート隊!!

9月14日(土曜日)「峰中サポート隊」を実施しました。

例年、この時期に「峰中サポート隊」と称し、体育大会に向けてグラウンドの草刈り作業を行っています。

今年もPTA役員の方をはじめ、在校生の保護者の方や共育ネットワークなど地域の方もたくさん参加してくださいました。生徒の参加も含めると100名を超えていました。

PTA役員の方にご準備いただいたドリンクで水分補給をしながら、約1時間半作業を行い、ゴミ収集車がいっぱいになるほどの草木を刈ることができました。

みなさんのおかげで、体育大会の練習や本番を気持ちよくおこなうことができます。

子どもたちのためにお忙しい中にもかかわらずご参加いただいたみなさま、本当にありがとうとございました。クラブのみなさんもありがとうございました。

生徒のみなさんは、保護者の方や地域のみなさんに支えられていろいろな活動ができていることを忘れないようにしましょう。

羽曳野警察による交通安全教室

9月11日に体育館で、本校の卒業生である格闘家の角田信朗さんによる交通安全教室が開催されました。

角田さんは、この日、羽曳野警察の一日署長に任命され、交通マナーの順守や事故防止について、時折、クイズを交えながらお話してくださいました。また、最後には、後輩に向けてエールをいただきました。

子どもたちは、命を守る大切なお話を真剣に聞いていました。

角田さん、羽曳野警察のみなさんありがとうございました。

角田さん、いつでもお越しください!!

 

峰づcafeを開催しました!!

6月26日(水曜日) PTA本部役員主催の【峰づcafe】が開催されました。

 

校区内の西浦小学校前にある「ハピバール」さんにご協力いただき、音楽室が1日限定のおしゃれなcafeになりました。当日は、保護者や教職員合わせて50名以上の方が参加し、大盛況となりました。

 

できたてのコーヒーやクッキーをいただきながら、普段、同じクラスなのになかなか話す機会のない保護者どうしや学年が違う先生とのお話など、とても有意義で素敵な時間となりました。ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

このような場をご準備いただき、PTA本部役員のみなさん、ありがとうございました!

 

保護者のみなさんに支えていただいていることを改めて実感しました。

この良い雰囲気、広めていきます!!

 

修学旅行3日目4.

2024年06月04日
ラフティングも無事終了し、今、学校に向けて出発しました。

このあと、学校への到着時間などにつきましては、テトルにて連絡いたします。

修学旅行3日目3.

2024年06月04日
ラフティングの様子です。
最後までしっかり楽しんでいます!!

修学旅行3日目2.

2024年06月04日
嵯峨野散策が終わりました。
平日の朝にも関わらずたくさんの人で賑わっている中、班での行動やルールを守り散策出来ていました。
スタンプラリーも兼ねていたので、かなりの距離を歩いたのではないでしょうか。「楽しくて3時間では足りない!!」という声もあがっていました!

みんなの協力で時間通りに出発できました。
いよいよ次は、最後の行程となるラフティングです!

修学旅行3日目1.

2024年06月04日
おはようございます。
最終日を迎えました。各クラス7時に京都・嵯峨野に向けて出発しました!今日は、午前に嵯峨野散策、午後からはラフティングとなっています。

京丹波PAで休憩を済ませ、間もなく嵯峨野に到着です。

修学旅行2日目7.

2024年06月03日
2日目の宿泊はクラス毎となります。
最後の夜をクラスレクで楽しんでいます!

明日はいよいよ最終日。
最後まで安全に無事帰りたいと思います。

修学旅行2日目6.

2024年06月03日
すべてをお伝えできませんでしたが、たくさんのお土産話を持って帰りますのでご期待ください!!

修学旅行2日目5.

2024年06月03日
午後からは、クラス関係なく12グループに分かれ活動をしました。
海や山、料理や工作など非日常的な体験をすることができました!初めての体験やたくさんの仲間との活動などすごく刺激的な1日になったと思います。

修学旅行2日目4.

2024年06月03日
昼食を取り、宿を出発しました。
今から福井方面へ向かいます!

宿の方のお心遣いにより楽しく過ごすことができました!部屋での時間が体験よりも思い出に残っているかもしれません。白浜荘のみなさま、ありがとうございました!

修学旅行2日目3.

2024年06月03日
いかだレースが始まりました。
どのいかだも無事浮きましたが、操作が難しく悪戦苦闘!でもめちゃくちゃ盛り上がりました!!

本当に良いお天気で昼からのはあとふる体験も楽しみです!

修学旅行2日目2.

2024年06月03日
いかだ作成中です。
かなり集中してます。みんなで相談し合ってサクサク進んでいます。うまく浮くのか楽しみです!

昨日とは打って変わって気温も高くなってきました。水は冷たそうなのでちょうどいいかもしれません。

修学旅行2日目1.

2024年06月03日
おはようございます。
地震の影響は、特にありません。
天候もよく活動日和となりそうてす!
食事が終わり、いかだづくりに向けて準備をはじめています。

食事後、食事係のみなさんがまとめた食器の片付けを手伝ってくれています。食事係以外にもそれぞれが役割をきちんと果たしてくれています!

修学旅行1日目6.

2024年06月02日
夕食中です。
1日中たくさんの活動をしたので、お腹が空いたと思います。おかわり自由でしっかり食べているようです!

このあと入浴し、しっかり疲れを取りたいと思います。明日もいかだづくりやはあとふる体験など盛りだくさんです!

修学旅行1日目5.

2024年06月02日
全体レクの様子です。
体育委員が、企画や司会をしてくれました。最後まで歓声が響いていました!

このあと、夕食をとり入浴となります。

修学旅行1日目4.

2024年06月02日
先ほど本日の宿に到着し、それぞれの部屋に入り室長会議や全体レクの準備に取り掛かっています。部屋では早速盛り上がっています!

このあと、全体レクをおこない夕食となります。少し余裕を持って行程を進めることができています。

修学旅行1日目3.

2024年06月02日
こちらは、ひこねスカイアドベンチャーです。
こちらは小雨が降ったり止んだりしています。

修学旅行1日目2.

2024年06月02日
2箇所に分かれスカイアドベンチャーにチャレンジしています!

上から見る景色は、想像以上に高いようです。
あまりの高さに1歩が出ない人がいたら、周りから「頑張れ!」「大丈夫!」とクラス関係なくたくさんの仲間の声がありました!

こちらは、びわこスカイアドベンチャー
途中、土砂降りの雨がありましたが、今は晴れています。

修学旅行1日目1.

2024年06月02日
予定通り出発した3年生は、現在トイレ休憩を済ませ、これからスカイアドベンチャーへ向かいます。

曇り空で少し気温も低めではありますが、日差しも出てきて良い天候の中で活動できそうです!

3年修学旅行結団式!!

2024年06月01日
5月31日(金曜日)5時間目、3年生が修学旅行に向けての学年集会を行いました。

6月2日(日曜日)〜4日(火曜日)の3日間、北陸方面に行きます。修学旅行に向けて全員がいろいろな役割を務め準備を進めてきました。さぁ、いよいよ本番です!学年目標の[チョベリグ通過点 超える 深める ステップアップ]を達成できるよう頑張ってください!

全員が笑顔で帰って来れる最高の修学旅行にしましょう!!

第51回卒業式!

3月13日(水曜日)第51回卒業証書授与式が行われてました。
入学当初はコロナ禍で中学校生活をスタートした51期生…。
この3年間、さまざまな経験をし、本当によくがんばってきた51期生!

成長した立派な姿を見せてくれました。
最後の卒業生の歌「春風の中で」は、お世話になった方々への思いのこもった素晴らしい「Harmony」が会場内に響き渡り、
心温まる卒業式になりました!

峰塚中学校で学んだ経験をいかし、次のステージで羽ばたいてくれることと思います。
多くの思い出をありがとう。頑張れ、51期生!
卒業おめでとう!

☆卒業生のために制作した1・2年生の会場装飾!!お世話になった先輩への感謝の気持ちが溢れています!

3年生を送る会!

3月8日(金曜日)3年生を送る会を行いました。
全学年が体育館に集まって、お世話になった先輩のために生徒会が中心となって企画・運営をしてくれました。

バトン部、吹奏楽部、1・2年代議員会からの発表や後輩からのクラブメッセージVTR、3年生の思い出ビデオなどがあり、最後には3年生から後輩へのメッセージとともに、卒業式で歌う「春風の中で」を披露してくれました。

卒業式まであと…日。
お世話になった先輩たちと思い出をともにする貴重な時間になりました。

☆当日の舞台発表のようすです。

3年生歌声の会!

2月22日(金曜日)3年生歌声の会が行われました!

どのクラスもさすが3年生と思わせてくれる素晴らしい歌声が会場に響き渡りました!
ホールにいる仲間やたくさんの保護者の方々に3年生の想いが届いたことと思います!

この日にむけて準備、そして当日の運営とがんばってくれた文化委員会のみなさんありがとう!また、想いの込もった素晴らしい歌声を届けてくれた3年生のみなさん、ありがとう!

3年生歌声の会の練習&リハーサル!

3年生は体育館で22日の歌声の会にむけてリハーサルが行われていました。本番の流れと同じようにリハーサルが進みました。他のクラスのみんなの前ということもあり、少し緊張した様子でした。本番にむけてがんばってくれると思います!!

最後の歌声の会。
今まで絆を深めた仲間のため、そして見に来ていただく保護者のために想いを込めて歌声を届けてくれると思います!

3年生、歌声の会を成功させよう!
頑張れ、3年生!

☆体育館でのリハーサルのようす&クラスでの練習のようすです!

校区地域清掃活動を行いました!

2月10日(土曜日)校区地域清掃活動を開催しました。当日は天気もよく、短い時間ではありますが、校区内のゴミ拾いを行いました。この取り組みは校区の共育ネットワークが主催で今回で17回目を迎えました。総勢約700名の参加がありました!

峰中の部活生徒と校区内の4小学校の子どもたち、PTA、保護者、地域の方が一緒になってゴミ拾いの活動を行いました。活動中、地域の方から「ありがとうね!」など温かいお言葉もいただきました。

子どもたちにとって、地域の方とともに活動する貴重な取り組みです。この輪が広まっていけばいいなと思います。地域の方々、ご協力ありがとうございました。

☆清掃活動のようす。きれいになりました!

スキー合宿だより10

スキー講習がおわりました。
みんなとっても上達しました。
いよいよ帰ります

途中の情報はテトルにて送りますのでよろしくお願いします

スキー合宿だより9

おはようございます。最終日の朝を迎えました。
昨日から降り続いた雪は今日ま降り続いています。

昨夜のクラスタイムでさらにクラスの絆が深まったようです。
午前中最後のスキー講習後昼食を食べて帰校します。

スキー合宿だより8

今日の夕食はカモなべでした。
夕食後現在は各クラスでクラスタイムの時間を過ごしています。明日は午前のスキー講習のあと昼食を取り帰路につきます。

帰校中のバスの位置情報などはテトルでの配信を予定しています。

スキー合宿だより7

講習前の雨は雪になりました。
みんな上達が早く、何度もリフトに乗ってどんどん滑ることができました。
講習あとの雪上レクは雪が激しいので内容を変更しての実施となりましたが協力しながら楽しむことができたようです。

スキー合宿だより6

今日の昼食はカレーでした。
子どもたちはもりもり食べて午後からの活動に備えていました。

現在天気は雪から雨に変わってしまいました。
もう少し冷えて雪になってほしいです。
午後はスキー講習のあと雪上レクの予定です。

スキー合宿だより5

昨夜からの積雪で雪の心配はなくなりました。
今日は朝から体調が悪くなった生徒が数人いますが
全体では順調にスキー講習も進み、リフトに乗って長い距離を滑るようになってきました。
まもなく午前の講習が終わります。

スキー合宿だより4

午後からの活動です
まずはスキー講習です。

それぞれの班で楽しくがんはりました。
宿に戻り入浴、食事を済ませたあと今はクラスレクリエーションの時間です。
今日の予定はこれで終わり、明日に向けて就寝です。

スキー合宿だより3

各宿で昼食を食べたあとスキーの準備の様子です。

スキー合宿だより2

11時すぎに宿に到着しました。
昼食後待ちにまったスキー講習が始まります。

スキー合宿だより1

2年生は予定通り7時20分に学校を出発しました。ハチ高原は雪が降っているようで午後からのスキー講習が楽しみです。

3学期ALTはジョージ先生!

3学期はALTとしてジョージ先生が来られています。各クラスを巡回して授業をされています。
ジョージ先生の授業をのぞいたこの時間は1年生の授業でしたが、映像を使いながら楽しく学習していました。

☆1年生の授業のようすです!クラスみんなでアクティビティしながら英語を学んでいました!!

今年も使い捨てカイロの回収を行っています!!

今年も生活委員会が使い捨てカイロの回収に取り組んでいます!!

使い捨てカイロの粉は再利用した固形の「エコキューブ」となります。
このエコキューブを池や川などに投下すると生態系に悪影響を及ぼすことなく浄化作用があり、峰塚中学校はこの取り組みに協力しています。
昨年もこの取り組みを行い、昨年の秋には実際に羽曳野市にある古墳のお濠をきれいにしようと、このエコキューブを投下しました。

峰塚中学校ではSDGsにも取り組んでおり、学校全体でカイロの回収を行っています。
家庭に使用済みのカイロがありましたら、ご協力お願いいたします。

☆職員室前にある生活委員のみなさんお手製の「カイロ回収」コーナー

能登半島地震災害救援募金活動を行いました。

1/15(月曜日)~19(金曜日)の5日間、おは峰(あいさつ運動)の期間を利用して、生徒会のみなさんが私たちも少しは力になれることはないかと考え、
「能登半島地震」の被災者の方々のためにと募金活動を行ってくれました。

急きょの呼びかけにも関わらず、たくさんの生徒のみなさんが募金に協力してくれていました。
集まった募金は羽曳野市を通じ、被災地に届けていただく予定です。
ご協力ありがとうございました。

☆昼休みの募金活動のようす!!

避難訓練を行いました。

1月17日は阪神淡路大震災から29年。
この日の2時間目、避難訓練を行いました。今回はこの日に避難訓練をすることは子どもたちに伝えていましたが、いつ訓練するかは伝えずに実施しました。

サイレンが鳴ったときは驚いていた様子でしたが、落ち着いて避難することができました。
いつ起こるか分からない自然災害…。普段から防災の意識を高める重要性を再認識するいい機会となりました。
グランドに集合後は校長先生から普段から備えなど、お話していただきました。

☆グランドに避難後の集会のようすです!

3学期スタート!

3学期がスタートしました!
3学期はまとめの学期です。新しい学年にむけて「つながる」有意義な時間にしてほしいと思います。
クラスや学年、そして学校全体でまとまって頑張っていきましょう!
保護者や地域の方々、3学期もご協力お願いいたします。

☆生徒会の1月の活動目標です!毎月生徒会のみんさんが目標を考えてくれています。正面玄関上がったところに掲示しています。

PTA文化研修「和菓子作り」!

12月8日(金曜日)午後、PTA文化研修「和菓子作り」が開催されました。

講師には、校区内にある和菓子屋さん「あん庵」の松田明さんをお招きし、和菓子作りを楽しく教えていただきました!
当日は約20名の保護者の方の参加があり、本校の調理室で行いました。

とても有名なあん庵さんということもあり、調理前のお手本では、参加されたみなさんも感心されていました。
和菓子作りだけでなく、和菓子の知識なども教えていただきました。
参加されたみなさん、各テーブルでは和気あいあいと楽しく作っておられました。

参加されたみなさんご参加、ありがとうございました。

☆研修のようす!

みたらしの甘い、いい匂いが校舎に漂っていました・・・。

旧浅野家住宅整備事業ワークショップの報告書をいただきました!

12月6日(水曜日)、夏に2年SDGs委員会が取り組んだ「羽曳野市の旧浅野家住宅整備事業~みんなで考える居場所づくり~」のワークショップに参加した成果をまとめた
報告書を関西大学の学生のみなさんが持ってきてくれました!

この取り組みは、校区内の軽里地区にある旧浅野家住宅の今後の活用方法などを計画する上で、地元の中学生の意見を取り入れたいとのことから、
羽曳野市の魅力づくり推進課よりお話をいただき、2年SDGs委員会が参加した取り組みです。

この日は、SDGs委員会の代表生徒が学生さんから報告書を受け取りました。
報告書には、SDGs委員のみんなが出したアイデアやワークショップのようすなどが分かりやすくまとめられており、代表生徒のみなさんも感心していました。
今後、この報告書が実際にまちづくりに生かされると思うと、子どもたちも喜んでいました!

☆校長室での報告書が渡されました!!

2年生わくわくドキドキSDGs取り組み紹介!

今年も2年生では大阪府教育庁の「大阪府わくわくドキドキSDGs」に取り組んでいます。
この取り組みは、実社会における課題の解決にむけて探求的な学習を行うもので、学年全体で取り組んでいます。

12月7日(木曜日)5時間目、2年生では本校の卒業生でもあるオムロン株式会社の貝さき勝様をお招きし、「アイデアミーティング」および講演会が行われました。
この日に向けて、各クラス・グループで考えてきた実社会の課題解決にためのアイデアを実際にオムロンの貝?さんにプレゼンしました!
発表した内容に対して、アドバイスをいただきました。
みんな緊張した様子でしたが、立派に自分たちのアイデアを発表していました!

☆体育館で企業の方にプレゼンしているようすです。みんながんばっています!

12月もあいさつ運動「おは峰」!

12月4日(月曜日)〜8日(金曜日)の5日間、今月もおは峰(おはよう峰中)あいさつ運動が行われました。

今月は12月ということもあり、今年もたくさんのサンタさん?トナカイさん?…が登場し、登校してくる仲間に大きな声であいさつをしてくれていました。
それに応えるようにみんなもあいさつで返してくれて、朝から中庭は元気いっぱいでした!
また、今回も保健委員会が生徒会とコラボして、あいさつ運動を行ってくれました。生徒会・保健委員会のみなさん、ありがとうございます!

☆あいさつ運動のようす!たくさんのサンタさん?が現れました!

新入生体験授業!

11月27日(月曜日)午後、新入生体験授業を行いました。
来年4月に入学予定の校区4小学校の6年生が峰中に集まり、中学校の授業を体験しました!

初めての中学校ということもあり、少し緊張した様子でしたが、徐々に慣れ、笑顔いっぱいに授業を受けてくれていました。
4月の入学まで4か月。みんなの入学を楽しみに待っています!6年生のみなさん、ありがとう。

児童たちが4人掛けの机に4グループに分かれて座り、右手前の席に座っている同級生の様子を心配そうに見つめている体験授業の様子の写真

体験授業のようすです!

3つの青色のコーンが等間隔に並んで設置されている運動場で、赤白帽子や黄色の帽子を被って体操着を着用した児童たちが2列に並んで座り、黒色の服を着た女性が走り出すポーズを見ている写真

創立50周年を記念して…!生徒会よりスローガン披露!

創立50周年を記念して、生徒会のみなさんが今後の峰塚中学校のスローガンを考えてくれました。
そのスローガンを懸垂幕・横断幕にして正門と裏門に掲げています。

「翔け峰中生 最高峰へと 一人ひとりの夢を持ち希望の明日へ飛翔せよ」

このスローガンを考えるにあたり、生徒のみなさんにアンケートをとり、そのアンケートを集約し、生徒会が考えてくれました!

このスローガンは正門に入ってすぐにある創立10周年記念碑に刻まれている「翔け若人希望の峰に」を参考にしています。
また、~飛翔せよ。という文末は、生徒手帳に載っている10周年記念スローガンと同じ終わり方で、今まで積み重ねてきた峰塚中学校の歴史を大切にしつつ、
50年から100年、さらにその先へとつなげていきたいという思いをスローガンに込められています。

懸垂幕は正門側に、横断幕は裏門に設置しています。
来校時には是非、ご覧ください。

横断幕・懸垂幕です。懸垂幕は正門入ってスロープを降りた左手にあります。

フェンスに設置された赤地に白文字で「翔け峰中生、最高峰へと 一人ひとりの夢を持ち希望の明日へ飛翔せよ 羽曳野市立峰塚中学校 創立50周年記念スローガン 令和5年度 生徒会一同」と書かれた大きな横断幕の写真
白地に紫文字で「翔け峰中生、最高峰へと 一人ひとりの夢を持ち希望の明日へ飛翔せよ 羽曳野市立峰塚中学校 創立五十周年記念スローガン 令和五年度 生徒会一同」と書かれた大きな懸垂幕が校舎外側に設置されている写真

土曜参観&創立50周年記念式典・記念講演会

11月18日(土曜日)土曜参観を行いました。
朝から雨が降り、また寒い中でしたが、たくさんの保護者の方に来校いただきました。
短い時間ではありましたが、子どもたちの頑張っている様子を見ていただけたのではと思っています。
また、16日(木曜日)・17日(金曜日)の2日間の公開授業と合わせ、お忙しい中来校いただきありがとうございました。

土曜参観のあとは、創立50周年記念式典を行いました!
式典には来賓として峰塚中学校出身の山入端創羽曳野市長、地域の方々にも参列いただきました。
吹奏楽部のオープニング・50年を振り返る映像紹介・生徒会による創立50周年を記念したスローガンの披露…などありました。

式典のあとは記念講演会!
世界的パフォーマーのちゃんへん.さんをお招きし、「あきらめない心」と題し、講演会を行いました。
素晴らしいジャグリングやラップの披露…また、自らの生い立ちから独学で芸や技を学んでこられたなどのお話をしていただきました。
パフォーマンスの素晴らしさと心のこもった熱いお話に感動させられました。

創立50周年…。この先、峰塚中学校が発展していきますように…と子どもたちにとって、元気のもらえる日になったと思います。

体育館のステージや左右に広がっている吹奏楽部の演奏を、生徒や教師がパイプ椅子に座って聞き入っている様子の写真

式典オープニングの吹奏楽部の演奏!校歌も演奏してくれました!

パイプ椅子に座った生徒たちが見守るなか、ステージ上でジャグリングを披露している世界的パフォーマーのちゃんへん.さんの写真

ちゃんへん.さんの講演会のようす!

「Mineじあむ」作品5.!

美術部の作品です。

どの作品も力作ぞろいです。

廊下の窓ガラス側に設置された掲示ボードに、美術部の生徒が描いた作品が展示されている写真

「Mineじあむ」作品4.!

廊下の壁に2年の生徒が美術の授業で制作し考案したキャラクターのデザインが円形のアクリルケースにはめ込まれ、キャラクター名やロゴにプロフィールが書かれた用紙と一緒に展示されている作品の写真

2年美術の作品です。

廊下の壁に3年の生徒が美術の授業で制作した5枚ずつのデザイン画と作品名などの詳細が展示されている写真

3年美術の作品です。

「Mineじあむ」作品3.!

例年、峰塚中学校の文化展示発表会に出展していただいています!

木製の掲示ボードにトイストーリーの主要キャラクターがちぎり絵で展示され、手前の長机にピンクのリボンとトイストーリーのイラストが描かれた包装紙でくるまれたで包まれたプレゼントの箱や黒色のテンガロンハットなどが並んでいる西浦支援学校の生徒が作成した作品の写真

西浦支援学校のみなさんの作品です。

長机の上に羽曳野支援学校の校舎や教室などが写真や文字で制作された作品が展示されている写真

羽曳野支援学校のみなさんの作品です。

「Mineじあむ」作品2.!

白のテーブルクロスがかけられた長机の上に、模様やイラストが描かれた5つのビーチサンダルや2つの扇子、ドラえもんの塗り絵、手作りのコマなどが展示されている「エコ部展示」と書かれたボードが貼られたブースの写真

エコ部の作品です。

カラフルな色の風船で飾り付けられた教室の入り口近くに女性スタッフが座り、エコ部展示のブースの手前に設置された黒色のテーブルクロスがかけられた長机の上に生徒が制作したちいかわの顔やゲームのキャラクター手作りのカゴが展示され、間を開けて設置された長机の上に「みんなでクッキング!」と書かれた三角巾にエプロンを着用した生徒たちが並んだ写真が置かれ、掲示ボードに一文字の漢字をイメージしたイラストの作品が展示されている写真

あすなろ学級の作品です。

「Mineじあむ」作品1.!

ハンドクラフト部の作品です。

教室の中央に設置された黒色のテーブルクロスがかけられたテーブルの上に、ハンドクラフト部が作成したおとぎの国の馬車やリース、おばけやカボチャなどハロウィンのキャラクターを作成した手作りの作品などが展示されている写真
ハンドクラフト部が作成したディズニーのキャラクターなどを描いたクロスステッチ刺繡やミサンガなどが濃い緑色のテーブルクロスがかけられた長机の上に展示されている作品の写真

文化展示発表会「Mineじあむ」開催!

11月16日(水曜日)〜18日(土曜日)、今年も文化展示発表会「Mineじあむ」を開催しました!

例年、保護者のみなさんにも見ていただこうと土曜参観に合わせ行っています。今年もこの発表会にむけてクラブや委員会で思いを込めて製作したもが被服室や美術室前に展示されていました。

美術科の授業の作品に美術部やハンドクラフト部、エコ部の作品、そしてあすなろ学級のみなさんの製作作品。また、保健委員会はこの前期に取り組んだ様子の映像のタブレットによる上映、それに加え、羽曳野支援学校・西浦支援学校のみなさんの作品の展示もありました!

どの作品も想いのこもった作品ばかりで素晴らしかったです。この日にむけて、がんばって取り組んでくれたみなさん、ありがとうございました!

右側の扉が開けられた水色の扉の上と、手前の渡り廊下の地面の上に、Mineじあむの文字が一文字ずつイラストで描いた作品が飾り付けされた写真

Mineじあむの入口は生徒会のみんなが飾りつけてくれました。

テーブルの中央に「ビリヤニレシピご自由にお持ち帰り下さい。」と書かれた手前におもりが置かれたレシピが置かれ、左右にタブレットが設置され、一緒に設置された掲示ボードに保健委員会が作成した映像の紹介のポップが貼られている写真

保健委員会の小学校訪問時の食育の取り組み紹介映像。

おは峰〜あいさつ運動〜!!

11月13日(月曜日)〜18日(土曜日)の6日間、あいさつ運動「おは峰」を行いました!

この取り組みは生徒会のメンバーが中心となり、毎月行っています!
今回も保健委員会とコラボして、登校してくる仲間に「おはようございます!」と元気の源を届けてくれています。
また、あいさつ運動とともに赤い羽根の募金活動も行ってくれていました!

生徒会のメンバーがおなじみの法被を着て、あいさつ運動を行ってくれています。

背中に黒文字で生徒会と書かれた赤色の法被を着た男子生徒と、背中にオレンジ色の文字であいさつと書かれた紫色の法被を着た女子生徒が靴箱の方向を向いて並んで立っている後ろ姿の写真

調理実習!

11月の家庭科では2・3年生で調理実習が行われました!

コロナが明け、ようやく再開した家庭科の調理実習。実習のようすをのぞいたてみると、そぼろとほうれん草の「二色丼」を作っていました。
渡り廊下までいい匂いがしていました…。
2年生も3年生も各班ごとに役割分担し、みんなで協力しながら楽しく実習をしていました!

出来上がった料理は自分たちの分だけでなく、担任の先生や学年の先生の分まで作ってくれていて、実習後には職員室まで届けてくれました!
ありがとう。

調理実習室で頭に三角巾をつけエプロンを着用した生徒たちがグループごとに分かれて調理を行っている様子の写真

3年生の調理実習のようす!

生徒総会が行われました!

11月6日(月曜日)5時間目、生徒総会が行われました。

今回の生徒総会では後期専門委員会の活動目標の発表がありました。
各委員会の委員長が、前期専門委員会の振り返りを受けて、後期の活動予定内容や目標、そして意気込みなど立派に発表してくれました!
発表を聴いている生徒のみなさんも真剣に聞いてくれていました。

また、夏休み以降クラブ活動等で活躍したみなさんの表彰も行われました。
たくさんの表彰があり、みんなで拍手で称えました。
表彰されたみなさん、おめでとう!

体育館の床に体育座りをしたジャージ姿の生徒たちが並んで座り、奥の壁側の中央に女子生徒が立ち、左前に4名の女性が生徒に向かってお辞儀をしている生徒総会の様子の写真

生徒総会のようす!

1年歌声の会!

11月10日(金曜日)1年生歌声の会が行われました!

1年生は初めての歌声の会。また、保護者の方を含め多くの人の前での合唱。緊張していたと思いますが、素晴らしい声を聞かせてもらうことができました。
どのクラスも元気な歌声で、2年生と同様にホール内いっぱいにハーモニーが響き渡っていました!

どのクラスもこの日にむけて心を合わせ練習を積んできました。この歌声の会の取り組みで得た経験をこれからの学校生活にいかしてくれることと思います。

この日にむけて準備、そして当日の運営とがんばってくれた文化委員会のみなさんありがとう!
そして、素晴らしい歌声を届けてくれた1年生、ありがとう!

LICはびきのでの歌声の会のようす&文化委員会が製作した舞台看板です。

LICはびきののステージ右側に「一組マイバラード」と書かれた演目台とスタンドマイクが設置され、ステージ中央に指揮者と歌い手の生徒が立ち、左側に設置されたピアノを弾いている女子生徒の演奏に合わせて合唱を行っている様子の写真
音符のイラストと「ととけ!ひびけ!六色の音色 思いを歌にのせて心をひとつに」の文字が書かれた、ステージ上に設置された舞台看板の写真

玄関に花苗を植えてくれました!

11月9日(木曜日)放課後、専門委員会が行われました!

この日1年生の生活委員会が玄関前にパンジー花苗とチューリップの球根を植え付けてくれました。
いつもこの時期、羽曳野市より花苗をいただき、植えてくれています。
新年度、春にはきれいに咲き、学校をはなやかにしてくれることと思います。

コンクリート造りの細長い花壇に植えられた、黄色や赤色、紫色などのパンジーの花の写真

1年生活委員会の活動のようす!生活委員さんありがとう。

1年生歌声の会リハーサル!

11月8日(水曜日)5時間目に1年生の歌声の会リハーサルを行われました!

今まで各クラスでの練習でしたが、他のクラスの仲間の前で歌声を披露しました。やはり、いつもよりも緊張した雰囲気でしたが、精一杯がんばっている姿が見れました。

本番は10日(金曜日)です!1年生の元気な歌声をホールいっぱいに響かせてくれることと思います。
1年生のみなさん、さあがんばってくださいね。

体育館の床に体育座りした生徒が見守るなか、ステージ上に並んで歌のリハーサルが行われている様子の写真

体育館でのリハーサルのようす!

2年歌声の会!

10月27日(金曜日)2年生歌声の会が行われました!
どのクラスも素晴らしい歌声で、ホールにいる仲間や保護者の方々の心にハーモニーが届いたことと思います!

この日まで、どのクラスも一生懸命練習を積んできました。昨年よりもパワーアップして素晴らしい歌声の会でした
この歌声の会で深まった絆ををさらに深めてくれると思います!

この日にむけて準備、そして当日の運営とがんばってくれた文化委員会のみなさんありがとう!また、素晴らしい歌声を届けてくれた2年生のみなさん、ありがとう!

LICはびきののステージ右側に「5組ぜんぶ」と書かれた演目台とスタンドマイクが設置され、ステージ中央に指揮者と歌い手の生徒が立ち、左側に設置されたピアノを弾いている男子生徒の演奏に合わせて合唱を行っている様子の写真

LICはびきのでの歌声の会のようす

音符のイラストと「みんなで1つの和輪(うた)をつくろう」の文字が書かれた、ステージ上に設置された舞台看板の写真

文化委員会が製作した舞台看板です。

中学校給食無料試食会!

10月26日(木曜日)は1年生の中学校給食無料試食会でした!
子どもたち対象の無料試食会はコロナ禍で中止していましたが、昨年復活し、今年も行われました。

無料試食会はもっと中学校給食を知ってもらい、利用してもらおうと羽曳野市が行ってくれているものです。
是非この機会に中学校給食を利用してみてください。
注文は、羽曳野市のWEBサイトの「羽曳野市中学校給食予約システム」より注文できます。
ホームページアドレスはこちら

1年生の昼食時のようすです。栄養教諭さんたちが作成した映像をみながら食べています!

大きなモニターに半分にカットしたイチジクの映像が映し出された教室内で生徒たちが給食の無料試食を行っている様子の写真
今日は…1年生中学校給食無料試食会!いただきまーす!の文字とイラストが描かれたポップの写真

3年進路講演会!

10月25日(水曜日)5・6時間目、3年生進路講演会を行いました。

今年も興国高校の草島校長先生をお招きして、これからの進路選択にむけての心構えや面接対策など貴重なお話をしていただきました。
同高校に進学した峰中の卒業生も後輩たちにエールを与えに来校してくれました。
この先輩は夢をかなえ、卒業後はJリーガーとして活躍予定です!!

3年生のみんなはこれから進路選択をむかえるにあたり、真剣にお話を聞いていました!
もうすぐ11月の実力テストを迎えます。3年生のみんな頑張ろう!

体育館の床に体育座りをした生徒たちが見ているなか壁側に設置された大きなスクリーンに國武勇斗さんの写真が映し出され、スクリーンの左側に1名の男子生徒、右側に2名の男子生徒と草島校長先生が立ち講演会が行われている様子の写真

講演会のようすです。みんな真剣な表情でした!

2学期ALTはアート先生!

2学期はALTとしてアート先生が来られています。各クラスを巡回して授業をされています。
アート先生の授業をのぞいたこの時間は2年生の授業でしたが、映像を使いながら楽しく学習していました。

2年生の授業のようすです!授業の初めはクイズ?で子どもたちは興味津々…。

ジャージ姿の生徒たちが着席した教室内の檀上で、アート先生による授業が行われている様子の写真

市長表敬訪問!

10月20日(金曜日)羽曳野市役所で市長への表敬訪問へ行ってきました。

この夏、部活動などで全国・近畿大会に出場した生徒11名で訪問させていただきました。
陸上部・柔道部・水泳の近畿大会出場メンバー・全国大会への出場生徒たちです!

市長・教育長にお会いするということでとても緊張していました。
市長・教育長から大会出場時の気持ちや競技についてなどの質問に子どもたちが答えていました。
最後は記念撮影。

みんなよく頑張りました!!

表敬訪問のようす。このようすは市の広報にも掲載予定です。

前列に6名の生徒、後列に5名の生徒と市長と教育長が立ち、左側に立つ男子生徒がメダルを首にかけ、右側の男性が賞状とぬいぐるみを持っている記念写真
中央に並んで座っている市長・教育長、11名の生徒と関係者が向かい合って座り、左側に立っている男性が話をしている表敬訪問の様子の写真

2年生1dayハイスクール!

10月19日(木曜日)2年生ではキャリア・進路学習の一環として、1dayハイスクールを行いました。
この取り組みでは、グループごとに高校や専修学校などに高校見学・授業体験を行う取り組みです。

近隣の高校や専修学校のご協力のもと、施設見学や食堂での昼食、授業体験、高校生との交流…など
子どもたちは各受け入れ学校先では少し緊張していたものの、実際に高校に行くことで1年後の進路選択に向けての貴重な経験をすることができたことと思います。

各グループごとに学校を出発するようすです!!みんな元気よく出発しました!

ヘルメットを被った生徒たちが自転車をひいて学校から出発して行く様子の写真
リュックを背負った2名ずつ並んだ生徒たちが学校を出発して行く様子の写真

10月あいさつ運動「おは峰」!!

10月16日(月曜日)~20日(金曜日)の5日間、おはよう峰塚「おは峰」を行いました!

「おは峰」は生徒会が中心となり毎月行ってくれています。
もうおなじみになった法被を着て、執行部のみなさんがあいさつをしてくれています。仲間にあいさつで元気のパワーを送ってくれていました。

今月も、生徒会執行部の呼びかけもあり、正門付近に環境美化委員会、中庭の真ん中には保健委員会もおは峰に参加。
朝から「おはようございます」と活気があふれていました!!

生徒会執行部のメンバーがおそろいの法被であいさつ運動中!保健委員会も一緒に頑張ってくれています!

9名の生徒会のメンバーが背中に生徒会や挨拶命などの文字やイラストが描かれた法被を着て靴箱の前に横一列に並び、登校してきた生徒にあいさつ運動を行っている様子の写真
体操服やジャージ姿の7名の生徒たちと2名の教師と1名の女子生徒が校門の前で向かい合って立ち、あいさつ運動を行っている様子の写真

さあ、歌声の会にむけて!!

10月16日(月曜日)5時間目の学活の時間、2年生の教室では歌声の会の練習を行っていました。
歌声の会は峰中の伝統で、各クラスごとに練習の成果を発表する合唱大会です。いつも各クラスごとの心のこもった合唱に感動させられます。

どのクラスからも歌声が校内に響き渡っていました。本格的な練習はこれからです。子どもたちの頑張りに期待です!
2年生歌声の会は10月27日(金曜日)です。子どもたちの頑張りを是非見に来てくだだいね。

クラスでの練習のようすです!

音楽室の後方に体操服やジャージ姿の生徒たちが立ち、女子生徒の式とピアノの伴奏に合わせて合唱の練習を行っている様子を、右側で女性教師が見ている様子の写真

2学期中間テストも終わり…

10月16日(月曜日)中間テストも終わり、2学期も後半が始まりました…。

5時間目、テスト後の学活をのぞいて見ると、3年生は進路に向けての取り組みが行われていました!
これからの進路選択や受験に向けての取り組み用の冊子を綴じていました。
3年生は、この後12月まで3回のテストに臨みます。

夢や目標の実現にむけて頑張っていってくれることと思います。
3年生!ファイト!

3年生の学活のようす。進路の取り組み用の冊子をみんなで綴じていました!

教室内で自席に座った生徒たちが、前の席から配られた資料を見たり冊子を綴じている学活の様子の写真
「自己申告書~自分をみつめる~」と書かれた資料をアップで撮影した写真

PTAソフトバレーボール大会!

10月12日(木曜日)の午後、PTAソフトバレーボール大会を開催しました!

恒例のソフトバレーボール大会。参加された保護者・教職員みんなで、楽しく汗を流すことができました。
保護者どうしや教職員員ともバレーボールを通じ親睦を深めることができたと思います。

今年は地区対抗の試合の前に、親睦を深めようと地区に関係なく4チームに分かれ、「トス大会」も行いました。
和気あいあいとさらに親睦も深まったと思います。

参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!

開会式のようす&白熱した試合のようすです。

体育館の床に4チームごとに並んで座っている方々が、前方にマイクを持って立つ女性の話を聞いているPTAソフトバレーボール大会の開会式の様子の写真
ネットが貼られた体育館内でソフトバレーボール大会が行われている様子の写真

後期生徒会役員選挙&立会演説会!

10月6日(金曜日)6時間目に後期生徒会役員選挙が行われました。

体育館では立候補者の立会演説会が行われ、どの候補者も峰中をもっと良くしたいという気持ちが伝わってきました!
演説会後は選挙管理委員のみなさんが中心となり各教室で投票を行いました。
選ばれた後期生徒会役員のみなさん、がんばってくださいね。

立会演説会のようすです。聞いている生徒たちも真剣です!

体育館の前方に立候補者名が書かれためくり台と演壇で立候補者が演説を行い、左側に設置されたパイプ椅子に立候補者が座り、体育館の床に体育座りをした全校生徒が座って聞いている立会演説会の様子の写真

第48回体育大会 開催!!

9月30日(土曜日)体育大会を行いました!

先週までは雨予想もあり、少し心配されましたが、いいお天気のもと無事体育大会を開催することができました。
今年は保護者の方の人数制限もせず、コロナ前の通常開催に戻し実施し、多くの方に子どもたちの頑張りを見てもらうことができました。
この体育大会で深まったクラスや学年の絆を大切に、今後の取り組みにいかしていきたいと思います。
保護者や地域の方々ご協力ありがとうございました。

3年学年アピール「ソーラン節」のようす&2年生学年競技のようす!
今年は、暑さ対策として、生徒の応援席にもテントを張りました。

体操着姿の3年生全員が間隔をあけて運動場いっぱいに広がって立ち、ソーラン節を踊っている体育大会の様子の写真
学年別にテントが設置され木々に囲まれた運動場で、2年生の生徒が騎馬戦を行っている様子を保護者がカメラを向けて撮影している写真

体育大会予行練習!

9月27日(水曜日)午後、体育大会の予行練習が行われました!

この日はときより爽やかな風が吹くものの、とても暑いなかの予行練習でした。
流れや招集、委員会の役割など本番当日の確認をしましたが、みんなが協力しスムーズに予行練習ができました。

開会式での選手宣誓の練習のようす。みんな真剣です。

運動場で体育座りをした生徒たちが見守るなか、ピンク色のシャツを着た男性教師が朝礼台に立ち、カラフルな色の旗を持った生徒が扇状に立っている選手宣誓の練習の様子の写真
運動場の地面に置かれた団旗ごとに生徒たちが体育座りをしている体育大会の練習の様子の写真

体育大会全体練習!!

9月21日(木曜日)5・6時間目、体育大会の全体練習が行われました。
体育大会にむけて初めて、全学年揃っての練習。
入場から開会式の流れ、準備体操…と生徒会の生徒のみなさんのアナウンスのもと、動きを確認しました。
準備体操では全学年しっかり揃っていて、すごくかっこよかったです!
最後は、けが防止のため、全員でグランドの石拾いをしました。

30日の体育大会本番では、子どもたちそれぞれが力を発揮してくれることと思います!!
頑張れ!峰中生!

全体練習のようす&3年生の学年アピールのようす!

体育館前の運動場で体操着姿の生徒たちが並んでいる体育大会の練習の様子の写真
3年生の生徒全員が間隔をあけて運動場に広がり、両足を広げて背中を曲げ腕を伸ばしソーラン節を踊っている体育大会の練習の様子の写真

体育大会学年練習!~その3~

1年生の学年練習!

9月20日(水曜日)1時間目、1年生の学年練習が行われていました。
この日は、グラウンドで学年種目の大縄跳びを練習していました!!

練習も大詰め…。練習を始めたころは数回しか飛べなかったところから、
今はクラスのみんなで声を掛け合い、そして大きな声で気持ちを1つにして頑張った成果が出てきました!
本番当日は、各クラス最高記録をめざし頑張ってくれることと思います。

グランドでの練習のようす!どのクラスも大きな声を出して頑張っていました!

体操着姿の1年生の生徒たちがクラス別に分かれて大縄跳びの練習を行っている様子の写真
木々に囲まれた学校の運動場で教師が見守るなか、体操着姿の生徒たちが各クラスに分かれて大縄跳びの練習を行っている様子の写真

吹奏楽部メリーコンサート開催!!

9月17日(日曜日)の午後、吹奏楽部のメリーコンサートが開催しました。

当日は吹奏楽部の保護者のみなさんや在校生などたくさんの方々が演奏を聞きに来られました。
3年生にとって最後の演奏の舞台!これまでの想いがいっぱいにつまった素晴らしい演奏でした!!

この熱い想いが後輩のみなさんに受け継がれていくと思います。
吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

メリーコンサートのようす。体育館は素晴らしい演奏と温かい拍手に包まれていました!

観客が見ているなか、ステージ上や下に広がって座っている吹奏楽のメンバーが演奏を行っている様子の写真
観客席に座っている保護者がペンライトを振ったり撮影しているなか、吹奏楽のメンバーが体育館内に音を響かせているメリーコンサートの様子の写真

峰中サポート隊!!

9月16日(土曜日)峰中サポート隊を開催しました。
この日はとても暑く、作業も大変でしたが、子どもたちのためにご協力いただきました!

峰中サポート隊は、子どもたちのために、体育大会にむけてのグランド整備や除草作業を行う取り組みで、PTAと地域の共育ネットワーク共催で例年行っています。

当日は有志クラブの生徒が約120名、保護者が約30名、教職員そして地域の方も参加して頂きました。
みなさんの協力のおかげで、グランド周辺はとてもきれいになり、きっと体育大会本番はこのグランドで子どもたちががんばってくれると思います。

保護者や地域のみなさま、本当にご協力ありがとうございました。

サポート隊のようすです。グランドがとてもきれいになりました!

中学校の敷地内の高い位置に梯子をかけて上がり、伸びた雑草を刈ったり掃除を行っているサポート隊の方々の写真
プールへ上がる階段下に設置された可動式のネットの下の草とりを行っているサポート隊の方々の写真

2年生SDGs委員会!~古墳壕水浄化プロジェクトに参加~

9月14日(木曜日)放課後、2年生SDGs委員会は古墳壕水浄化プロジェクトに参加しました。

この取り組みは、使い捨てカイロの粉を再利用したエコキューブを使って、羽曳野市役所の裏手にある墓山古墳のお堀の水をきれいにしようという取り組みです。
エコキューブはカイロの中の粉でできており、生態系に悪影響を及ぼすことなく浄化作用がある固形のものです。
羽曳野市の文化財課・桃山学院高等学校とコラボして参加させていただきました。

峰塚中学校では、昨年度このエコキューブの取り組みでカイロの回収を行い、協力できたご縁でこの度参加することになりました。
当日は2年生SDGs委員会のメンバーが実際にエコキューブをお堀に投入しました。
楽しみながら作業し、古墳のことや環境のことを学ぶ貴重な経験ができました。

SDGs委員会のメンバー。この日はたくさんのエコキューブを投入しました!SDGs委員会のみなさん、ありがとう!

鬱蒼と茂った木々に囲まれた古墳の説明版の前で、作業着姿の男性の話をリュックを背負った生徒たちが聞いている様子の写真
水色の手袋をつけたSDGs委員会のメンバーがお濠にエコキューブを投入している様子の写真

体育大会学年練習!~その2~

2年生の学年練習!

体育館で行われた学年練習では、招集の練習が行われていました。
招集練習では自分が出場する種目の走順の確認やどのメンバーで走るのかなど確認が行われます。
さすが、2年生!昨年を経験しているだけに練習もスムーズに進んでいました。

グランドでは学年種目のローハイドの練習がおこなわれていました!
各クラス作戦?を立てて、試行錯誤しながら練習をしていました。
チームワークが大事な種目!さあ、どのクラスが優勝するのでしょうか!!

グランドでの練習を校舎3階から眺めていました!ラジオ体操のようす。素晴らしかったです!

体育館に体操着姿の2年生の生徒たちが集まり、前方に3か所に分かれて座り招集の練習が行われている様子の写真
運動場の右半分に2年生が間隔をあけて立ち、ラジオ体操の練習が行われている様子の写真

体育大会学年練習!

体育大会にむけた学年練習も行われています!

この日の3年生はグランドで全員リレーの練習をしていました。
全員リレーは体育大会の最終種目!
最高学年として後輩たちに精一杯走るかっこいいい姿を見せてくれることと思います。

入場隊形や走順の確認、そして最後には実際にリハーサルが行われました!
結果は…。本番の勇姿が楽しみです。
3年生がんばれ!!

実際にリハーサル。スタート直前の緊張感ある一瞬!!

運動場に3年生が2か所に固まって集まり、8名の女子生徒がクラウチングスタートのポーズをとっている全員リレーの練習の様子の写真
学校の敷地内を囲むように木々が鬱蒼と茂った運動場の片隅に、体操着姿の3年生の生徒たちが集まっているリハーサルの様子の写真

学級旗づくり!!

放課後、各学年の教室では体育大会にむけて学級旗づくりが行われていました。

夏休みみんなが考えた学級旗のデザインを各クラス選び、有志のメンバーが作成してくれています。
各クラス楽しみながらも、旗に思いを込めて真剣に作業をしていました!!

もうすぐ、完成し体育大会の当日には思い思いの学級旗が掲げられます!!
楽しみです。

教室での作業のようす!各クラスカラーをベースにデザインされています!

教室の後方の床にビニールシートを敷き、体操着姿の女子生徒が4枚の白旗にピンク色や水色などで色を塗っている学級旗づくりが行われている様子の写真
2名の生徒が白旗に黄色で模様を塗っている様子をアップで撮影した写真

体育大会の練習もスタートしました!

体育大会の練習もスタートしました!!

体育の時間、グランドや体育館からは元気な声が聞こえてきます。
この日、グランドでは1年生が大縄跳びの練習をしていました。
縄の回し方や飛ぶタイミングなど苦労していましたが、「せーのー・1・2…」と元気な声が聞こえてきて、気合がこちらにも伝わってきました!

また、体育館では3年生が学年アピールの練習!
各クラスで披露するダンスの練習をしていました。本番が楽しみです!
今年度の体育大会は9月30日(土曜日)です。

学年練習のようす!暑さに負けず頑張っています!!

グラウンドの中央で体操着姿の1年生の生徒たちが1列になり大縄跳びの練習を行っている様子の写真
体育館で3年生の生徒たちが間隔をあけて左右に列をなして並びダンスの練習を行っている様子を後方から撮影した写真

2学期スタート!

8月28日(月曜日)2学期始業式を行い、新しい学期がスタートしました!
始業式では校長先生のお話の後、この夏子どもたちが頑張ったクラブの伝達表彰が行われました。
市や地区大会だけでなく、府大会の表彰や近畿大会・全国大会の表彰もありました!!

29日(火曜日)~30日(水曜日)は早速、実力テストがありました。
教室をのぞくと、どの学年も真剣なまなざしで取り組んでいました!!
テスト後の最初の学活では、「体育大会」の出場種目メンバー決めも取り組み始めました。
担任の先生や体育委員が中心となり、個人種目などのメンバーを決めていました。

この2学期は体育大会や歌声の会など大きな行事が盛りだくさんです。
今まで以上にクラスや学年の仲間の絆を深め、峰中一丸となって頑張っていきたいと思います。

体育大会のメンバーを決めるクラスのようす!!

教室の自席に生徒たちが座り、黒板の前に立っている青色のシャツを着た先生の話を聞いている様子の写真
教室の後方に男子生徒と女子生徒が分かれて集まり、体育大会のメンバーを決めている様子の写真

祝!全国・近畿大会出場!!

この夏もどのクラブも頑張っています!!

今年も峰中生が全国・近畿大会に出場を決めています!!

  • 全国大会出場
    • 陸上部 3年女子(女子砲丸投)
    • 水泳 3年男子(男子50メートル自由形・100メートル自由形)
  • 近畿大会出場
    • 陸上部 3年女子(女子砲丸投)、2年男子(男子100メートル)、リレー種目…3年女子5名・2年女子1名(共通女子4×100メートル)
    • 柔道部 3年女子
    • 水泳 3年男子(男子50メートル自由形・100メートル自由形)、2年女子(女子800メートル自由形)

正面玄関中庭側には出場記念として懸垂幕を飾っています!
出場されたみなさん、おめでとうございます。

記念の懸垂幕!

4階の非常階段に陸上部と柔道部、3階の非常階段に水泳部の懸垂幕が飾られている写真

峰ぴか大作戦!!

8月2日(水曜日)毎年恒例、生徒会主催の峰ぴか大作戦が行われました!!

峰ぴか大作戦は日頃使っている峰塚中学校の校舎内やグランド、中庭などをきれいにしよう!と生徒会が中心となり、清掃活動や除草作業、溝かき作業を行う取り組みです。

この日、全クラブ活動に所属している子どもたち・先生方が集まり、とても暑い中の作業でしたが、真剣に取り組んでくれていました!!
おかげで峰塚中学校はぴかぴかになりました!!

生徒会執行部のメンバーが清掃道具等の準備をしてくれました!道具を受け渡すブースでのようす!
本当に暑かったこの日!みんな頑張ってくれました!

体操着姿で両手に軍手をはめた男子生徒たちが校舎裏の除草作業を行っている様子の写真

羽曳野市中学校総合体育大会 開会式!

7月30日(日曜日)羽曳野市中学校総合体育大会の開会式がありました。

開会式には、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、柔道部、バトン部が参加してくれました。
開会式の入場行進では、先頭にバトン部が行進しながら演技を披露してくれました。
日頃の練習の成果を発揮してくれることと思います!!がんばれ!峰中生!

朝早くから集合し、最終調整をするバトン部のようす。この日に向けて練習を積んでくれていました!

先頭の選手が旗を持ち、学校ごとに整列している開会式の様子の写真
会場の体育館の壁側に2列に並んだバトン部の部員がバトンを持って練習を行っている様子の写真

プチフェス開催!!

7月19日(水曜日)プチフェスを開催しました!

昨年までは感染症対策で各教室でのリモート形式による開催や保護者の方の参観なしで行っていましたが、今年は体育館で保護者の入場もありで開催しました!
このプチフェスは、例年この時期に行われる峰塚中学校のイベントです。
生徒会の子どもたちが中心となり、企画・運営を行ってくれています。

今年の出演は、吹奏楽部とバトン部のコラボや生徒会・専門委員会からの映像による参加、また各学年より1学期の活動報告。
さらに、有志によるダンスや歌のパフォーマンスでの参加やクイズ・劇での参加など多くの出演がありました。
どの参加チームも素晴らしい演技・パフォーマンスでした!!

峰中の子どもたちのパワーを感じるプチフェスになりました!感動をありがとう。

ライブパフォーマンスだけでなく、映像による作品もあり、大いに盛り上がりました!

照明をおとし薄暗くなった体育館で、ステージに設置されたスクリーンに5名の女子生徒が並んでいる映像を体操着姿の生徒たちが見ている後ろ姿の写真
天井から吊るされた大きなスクリーンが設置されたステージの前に立ちマイクを持っている男性の話を、クラス別に座った体操着姿の生徒たちが聞いている後ろ姿の写真

2年SDGs委員会、羽曳野市とコラボ!~その2~

つづき…

浅野家住宅から峰中に戻り、地域住民が集うことができる活用方法は…と、地図を広げ、グループに分かれ意見を出し合いました。
関西大学の学生さんがサポートしてくれながら、子どもたちはいろんなアイデアを出し、活発な意見交換が行われていました!
2年SDGs委員のみんなの積極的な姿勢に感心させられました!

話し合いのあとは、グループごとにみんなの前で発表。
こんなものがあれば…人が集まるのではと、さまざまな意見を発表してくれました。
みんなが力を合わせ発表まで取り組む姿に感動しました!

今回のワークショップで出てきたアイデアが取り入れられるといいですね。
2年SDGs委員会のみんな、素晴らしかったです。

ワークショップでのアイデアを出し合うようす&発表のようす!

テーブルの上に置かれたオレンジ色や水色などの付箋紙が貼られた浅野家住宅の間取り図を囲んで生徒たちが話し合っている様子の写真
付箋紙が貼られた浅野家住宅の間取り図を持って6名のグループが発表を行っているワークショップの様子の写真

2年SDGs委員会、羽曳野市とコラボ!

7月11日(火曜日)2年SDGs委員会のみんなが羽曳野市の旧浅野家住宅整備事業「みんなで考える居場所づくり」のワークショップに参加しました。

この取り組みは、校区内の軽里地区にある旧浅野家住宅の今後の活用方法などを計画する上で、地元の中学生の意見を取り入れたいとのことから、羽曳野市の魅力づくり推進課よりお話をいただき、2年SDGs委員会が協力することになりました!

この日は、まずアイデアを出す前に、実際の住宅を見ようと、峰中から歩いて現地の見学を行いました。
浅野家住宅は昔、お酒を造っていたところで、酒蔵があるところです。
みんなで住宅内を見学しました。

当日は本当に暑かったですが、真剣に見学してくれていました!みんな敷地の広さにびっくりでした!

浅野家住宅の見学に訪れた2年SDGs委員会のメンバーが建物の入り口から入っていく様子の写真
体操着姿の生徒たちが酒造りで使用されていた酒樽が置かれている酒蔵の中を見学している様子の写真

1年球技大会!

7月7日(金曜日)午後、1年球技大会を行いました!

体育委員さん中心になり、今回の種目は、クラス対抗のドッジボール。
どの試合も白熱し、プレーだけでなく、クラスを応援する声もあり大いに盛り上がりました!

1年生にとって、この1学期最後の行事。
行事を通して各クラスの絆もさらに深まったことと思います。
1年体育委員さんありがとう。

ドッジボールのようす。体育館のエアコンもあり、例年の夏の体育館に比べ涼しく行うことができました。

体操着姿の1年生の生徒たちが体育館の中でクラス対抗のドッジボールを行い、中央に立っている女子生徒にボールがあたっている様子の写真

歯みがき指導を行いました!!

7月4日(火曜日)放課後、歯みがき指導を行いました!

この取り組みは、歯科検診後に1年生の抽出した一部の生徒を対象に歯の大切さをもっと知ってもらおうと毎年、保健室の先生方が行ってくれています。

学年を2日に分け、この日は後半クラスの2回目。
スライドで歯の大切さを教えてもらったあと、実際に歯みがきの指導も行ってくれていました。
参加した子どもたちはみんな真剣に聞いてくれていました!

歯みがき指導のようす。

教室の右前方に設置された大きなモニターに映像が映し出され、黒板の前に立つ保健室の先生の話を自席に座った生徒たちが聞いている歯みがき指導の様子の写真

2年学年レク!!

6月30日(金曜日)5・6時間目に学年レク大会を行いました。
この日にまでに1学期最後に学年全体で楽しめる行事を!と文化委員さんが中心となって企画してくれました。
「なんでもバスケット」「MINEリーグ」「ミッションビンゴ」と学年みんなで楽しむことができました!

2年文化委員のみなさん、企画から当日の運営までありがとう!
この自分たちでやり遂げた経験をこれからの峰中の行事でも発揮してくださいね。

2年学年レクのようす!なんでもバスケットでは学年全員が椅子に座ってました。スケールが大きい…。

体育館の中央に置かれたボールカゴの周囲に10名くらいの生徒と先生が集まり、他の2年生の生徒たちが壁側に設置されたパイプ椅子に座っている2年生の学年レクの様子の写真
体育館の前方に「第二問」と表示された大きなスクリーンの下に男性教師tと5名の生徒が立ち、他の生徒たちが床に座っている学年レクの様子の写真

「峰づcafe」その2~ハピバールさんとのコラボ~

今回の峰づcafeでの飲み物やケーキ、お菓子はカフェ「ハピバール」さんのご協力をいただきました。

校区内の西浦小学校前にある「ハピバール」さんはふたかみ福祉会が運営されているカフェです。
この日は定休日にも関わらず、機材や食材等を持ち込んでいただき、本格的なcafeにしていただきました。
また、仲間の方々が作った食器類も販売していただきました。

スタッフの仲間の方も参加していただきました。
本校としてもこういった形で交流できたことは大変うれしく思います。ありがとうございました。

峰づcafeは大盛況!用意していた席が足りないほどでした。スタッフの仲間の方が丁寧にコーヒーを入れてくれました。おいしかったです。!
仲間の方々が描いた絵をカラーコピーして、ランチョンマット代わりとして持ってきてくれました!

音楽室の窓側に机が並べられテーブルクロスが敷かれた上にコーヒーカップなどが並んだブースに「ハピバール」のスタッフの方々が立って接客を行い、机をつけてグループごとに座っているお客さんがスイーツや飲み物を頂いている満席状態の峰づcafeの様子の写真
赤や青色などで水玉を描いた作品やアルファベットが並び色とりどりの配色で描いた作品、わさびやコショウなどの調味料のイラストが描かれたハピバールのスタッフの方が描いた3枚の作品の写真

峰づcafe開店!大盛況でした!

6月21日(水曜日)午後、PTA主催で「峰づcafe」を行いました。

保護者どうしの交流を深めようと、PTA本部役員のみなさんが企画、運営を行ってくれました!
第2音楽室をおしゃれな?cafe風にして、話しやすい雰囲気を演出してくれていました。

当日は、約50名近くの保護者や教職員が参加し、大いに盛り上がりました。
各テーブルでは、勉強や学校での様子のこと、家庭での様子、進路や子育てのお話などいろいろな話がされていました。

今回の企画が保護者どうしのつながりだけでなく、教職員とのつながりもでき、とても有意義な時間となりました。
ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!

また、準備段階から当日の運営まで、本部役員のみなさん、ありがとうございました!

お手製の看板!cafeの雰囲気が出ています。音楽室がcafeに大変身!

音楽室の会場の入り口の廊下に消毒液や受付表が置かれた2台の机が並び、右側に設置されたイーゼルに峰づcafeのデザイン画が描かれたイラストやメニュー、受付の流れが書かれた用紙が貼られている手作り看板の写真
音楽室の窓側に机が並べられテーブルクロスが敷かれたブースにカフェに来店したお客さんが並び、机をつけてグループごとに座っているお客さんがスイーツや飲み物を頂いている峰づcafeの様子の写真

1学期期末テスト!

6月21日(水曜日)~23日(金曜日)の3日間、期末テストが行われました。

テスト中、教室をのぞいて見ると、どの学年の教室も真剣で、いい緊張感が伝わってきました。
普段、テスト前には、クラブ活動が休止期間となることから、放課後の時間を使い、各学年、学習会や質問会も開かれています。
今回も、学習会では先生に質問している様子や、お互いに教え合いしている様子がうかがえました。

この期末テストが終われば、夏休みまで残り1か月です。

2年生の教室のようす。みんな真剣です!
廊下にはみんなに参考になるようにと、よくまとめられているノートなどの学習の成果も掲示しています。よく勉強しているなと感心させられます。

教室の自席に座った2年生の生徒たちがテストを受けている様子の写真
「厳選 優秀作品!!」のポップが貼られた廊下にきれいにまとめられた学習成果のコピーが4列に掲示している写真

6月生徒集会!

6月19日(月曜日)5時間目、生徒集会を開きました!

生徒会執行部が中心となり、進めてくれました。
今日の集会では3年保健委員会から「3回食べて3回HAPPY!」と食事の大切さを全校生徒に訴えかけてくれました。

また、伝達表彰では各クラブや個人での活躍したの表彰が行われました。
4月からの各大会の表彰とあって、たくさんのクラブや仲間が校長先生より表彰されました。
表彰されたみなさん!おめでとう!

最後は校長先生からのお話でした。
1学期も残り1か月となりました。仲間どうしお互いに支え合いながら頑張っていきましょう!

3年保健委員会の発表のようす!わかりやすくお手製のモニュメント?も披露!

体育館の前方に「朝ごはん昼ごはん夜ごはん」と縦書きで書かれた手作りの柱が立ち、その上に大きく「3回HAPPY」と書かれた文字が置かれ、傍に立っている保健委員会の生徒たちが発表を行っている様子を他の生徒たちが床に座って聞いている写真
体育館の床に広がって座った生徒たちが、前方中央に立つ校長先生の話を聞いている後ろ姿の写真

3年着こなしセミナーを行いました!

6月16日(金曜日)6時間目、3年生は「着こなしセミナー」の講演会がありました。

このセミナーは、毎年この時期に3年生を対象に行っています。
セミナーでは、カンコー学生服の担当者の方に来校いただき、正しい着こなし方や制服の意義、まわりからどのように見られているのかなどを教えていただきました。
3年生は、これから学校説明会やオープンキャンパスなどで制服を着る機会も多くなります。
制服の着こなしについて再確認するいい機会になったことと思います。

着こなしセミナーのようす&講演会の途中には学年の先生もモデルで登場しました!

体育館の前方に設置された大きなスクリーンに「今日、お話ししたい内容」と書かれた映像が映し出され、左側の演台に立つカンコー学生服の担当者の方の話を、生徒たちが床に座って聞いている着こなしセミナーの講演会の様子の写真
体育館の前方に「3.制服の着こなし「着こなしのポイント」」と書かれた資料が映し出された大きなスクリーンの前に2名の男子生徒が立ち、左側の男子生徒はネクタイを締めきちんと着こなしている一方、右側の男子生徒はジャケットやシャツの上のボタンやネクタイをはずし、ジャケットの袖をまくっている悪い着こなしのモデルを務め、左側の演台の前に立つ女性担当者の方の話を床に座った生徒たちが熱心に聞いている講演会の様子の写真

柔道の授業も始まりました!

6月に入り、体育の授業では「柔道」も始まりました!

峰中の柔道場からは、受け身を練習している時の畳をたたく音が響いています。
今は2年生の男子が授業をしています。
授業では柔道部の子どもたちが先生の指示のもと見本となってくれている場面もありました。
さすが!柔道部!

柔道の授業は、1・2年生は男女とも行っています。

柔道の授業のようす。この時間は寝技の授業をしていました!

胴衣を着用した男子生徒たちが、柔道場の中央で向かい合って座っている2名の生徒を見ている柔道の授業の様子の写真
柔道場内で青色の胴衣を着用した男性教師の指導のもと、胴衣を着用した男子生徒たちが2人一組になり寝技の授業を受けている様子の写真

修学旅行のお土産…!

6月15日(木曜日)この日は、3年生が修学旅行の代休が明けの日!
学校は全学年そろい、いつもの活気ある峰中が戻ってきました!

6時間目終了後、3年生の教室をのぞいて見ると、紙袋いっぱいのお土産が…。
実は今回、修学旅行では全国旅行支援を利用し、その支援制度を利用してみんなにお土産が届きました。
たくさんのお土産が届き、みんな喜んでいました!

クラスでお土産を配っているようす!

教室で男性教師が教壇の上に置かれた5箱の段ボールをあけ、自席に座っている生徒たちの机の上に配られたお土産が入った紙袋が置かれている写真
同じ包装紙でくるまれたお土産の箱が2つ入った左側の紙袋と、4種類の包装紙にくるまれたお土産が入った右側の紙袋が並んでいる写真

1年学年レク!

6月12日(月曜日)6時間目、1年生は体育館で学年レクを行いました!

3年生の修学旅行期間を利用して、体育委員が中心となり、学年レクを企画から当日の運営まで行ってくれました。
クラス対抗でいろいろなプログラムが準備されていました。
体育館をのぞいた時には、学年全体で「鬼ごっこ」をして大いに盛り上がっていました!

校外学習から約1か月。子どもたちが中心となって学年行事ができるようになってきました!
このパワーでさらに1年生の絆を深めてくれることと思います。
楽しい時間をありがとう!!

学年レクのようす!体育委員が鬼!になってみんなを追いかけまわっていました。

体育館内で生徒たちが鬼のお面をつけた生徒から逃げている1年生全員で鬼ごっこを行っている学年レクの様子の写真
左右に青鬼のお面、中央に赤鬼のお面をつけた3名の生徒が並んでいる写真

修学旅行だより11

突然の豪雨に見舞われました
残念ながら最後に予定していたカヤックは中止にしたいと思います
下校時間については再度の連絡になりますが少し早まると思います
詳しくはテトルでの連絡になります

高い堤防沿いに設置された自販機やボートが置かれ、テントが設置されいる琵琶湖の近くの上空が厚い雲に覆われ、地上に大雨が降った影響で霞んでいる様子の写真

修学旅行だより10

晴天の中間もなく長浜フィールドワークが終わります。
このあとは公園でお弁当を食べてから琵琶湖でカヤックをします。
少し雷が心配ですが…

長浜城の前で男子生徒3名と女子生徒4名のグループが横一列に並んでいる記念写真

修学旅行だより9

いい天気になりました
間もなく後半のクラスも合流して長浜での班行動がはじまります

湖岸に横一列に並んだ男子生徒が、山形の小島が浮かぶ湖に向かって石を投げている後ろ姿の写真
フローリング床の宿の広間で2名掛けのテーブルの上に並んだ食事を頂いている生徒たちの写真

修学旅行だより8

夜のレクリエーションもそれぞれの場所で盛り上がっていたようです
アクシデントもありましたが楽しく終わることができました
いよいよ明日は最終日です
無事に帰りたいと思います

ステージ上の金屏風の前に大きくバツとマルが書かれたホワイトボードが設置され他の生徒が手を叩いて見ているなか、9名のグループのうち5名の生徒がステージ上に座っている前で4名の男子生徒がフラフープをしているレクレーションの様子の写真
照明が灯された夜の屋外で、生徒たちが線香花火に火を灯して楽しんでいる様子の写真

修学旅行だより7つづき

次は5から8組の活動です
このあとは宿舎で入浴、食事をすませた後レクリエーションです

2名の女子生徒が女性スタッフから教わりながら紙漉き体験を行っている様子の写真

修学旅行だより7

午後の活動も間もなくおわり、それぞれ宿へとむかいます
どちらもあめにあわずに昼からは過ごせました。
まずは1から4組の午後の活動です。

炭に火がつけられ串が並べてあり細長いU字溝が中央にあるテーブルを挟んで、3名の男子生徒と6名の女子生徒のグループが左右に分かれて座りカメラに向かってピースサインをしている写真
2台の長机をつけて4名ずつ座った生徒たちが、グルーガンを使用し細かい作業を行っている様子の写真

修学旅行だより6つづき

つづいて5から8組です
朝から雨の中楽しく体験しています

4名の女子生徒が自分たちで釣った魚を教わりながらさばいている様子の写真
奥に大きな橋が見える湖岸沿いで、レインコートを着た生徒たちが釣りを行っている様子の写真

修学旅行だより6

午前の体験の一部をお届けします
まず1から4組です
石川県は雨は降っていません

女子生徒が銀色の円形のプレートの上に思い思いに飾り付けを行っている伝統工芸体験を行っている様子の写真
男子生徒が絵が描かれたお弁当箱の蓋に塗料を塗っている伝統工芸の蒔絵体験を行っている様子の写真

修学旅行だより5

おはようございます
子どもたちは起床して今日の準備をはじめました
1から4組のいる芦原温泉はくもりですが、5から8組の三方五湖の方は雷雨のようです
天候が回復してくれたらいいのですが
今日は1から4組は午前中石川県ゆのくにの森で伝統工芸体験、5から8組は宿舎先近くでの自然体験です。
午後は入れ替わり体験をします。

宿の傍に木々が立ち手入れが行き届いた植木や形の違う石灯篭が設置され、鯉が泳いでいる池のある日本庭園の写真

修学旅行だより4

食事の後のレクの様子です
1から4組は大広間で全体レク
5から8組は海岸で花火です

宿の大広間で生徒たちが6名ずつ分かれ前の生徒の肩に手を置いて縦に並び、先頭の生徒同士でじゃんけんを行っている全体レクレーションの様子の写真
日が暮れた海岸で生徒たちが線香花火を楽しんでいる花火レクレーションの様子の写真

修学旅行だより3

それぞれの宿に到着後入浴を済ませ今から夕食です
夕食後は1から4組は全体レク
5から8組は花火レクの予定です
雨もあがりよかったです

宿の駐車場に到着した生徒たちが体育座りをして先生方の話を聞いている様子の写真
4名掛けのテーブルの上に食事が並び、着席した女子生徒たちが左側に立っている女性教師の話を聞いている後ろ姿の写真

修学旅行だより2続き

次は彦根です
両方とも2時くらいまでかんばります
このあとは宿舎に移動して入浴や食事です

雨が降りそうな雲の下、高所に設置された板や丸太をつたってスカイアドベンチャーのアスレチックに挑戦している生徒たちを下から撮影した写真
高所のロープを渡りスカイアドベンチャーのアスレチックを体験している生徒たちの写真

修学旅行だより2

雨は相変わらず降っていますがびわ湖と彦根に分かれてスカイアドベンチャーにチャレンジしています
みんな雨にも負けず楽しそうですね
まずはびわ湖です

7名の生徒がジグザグの丸太に乗ってスカイアドベンチャーのアスレチックに挑戦している様子を下から撮影した写真
スカイアドベンチャーの敷地内の広場で、レインコートを着た生徒たちがカメラに向かってピースサインをしている写真

修学旅行だより

予定通り出発した3年生は現在トイレ休憩を済ませ
びわこと彦根のスカイアドベンチャーに向かっています
雨は降っていますがなんとかできそうです

トイレ休憩に訪れた施設の前の駐車場に沢山の乗用車が駐車している様子の写真
生徒たちを乗せた4台の近鉄バスが専用の駐車場に停まっている写真

3年修学旅行!結団式!

6月9日(金曜日)5時間目、3年生は修学旅行に向けての直前学年集会を行っていました。

修学旅行は11日(日曜日)~13日(火曜日)の2泊3日で北陸方面に行きます。
この修学旅行に向けて、各クラスでの取り組んできました。また、子どもたち自ら修学旅行を盛り上げようと各委員会でも放課後を利用して準備を進めてきました。
待ちに待った修学旅行!3年生のみなさん、絆の深まる修学旅行になるよう頑張ってくださいね!

直前集会のようす。代議員さんを中心に進めてくれていました!!
修学旅行に向けてのクラスの取り組みのようすです。

体育館の前方に16名の生徒が横一列に並び、他の生徒たちが床に体育座りをして話を聞いている直前学年集会の様子の写真
黒板に生徒の名前が書かれた教室前方に立つ女性教師が右手を挙げ、生徒たちが自席に座り窓側に座っている2名が手を挙げているクラスの取り組みの様子の写真

6月あいさつ運動「おは峰」!!今回はコラボ…

6月5日(月曜日)~9日(金曜日)の5日間、おはよう峰塚「おは峰」を行いました!

今回のおは峰では生徒会執行部がヘルメットをかぶり、そしてお手製の交通安全の旗を振り、登校してくる仲間にあいさつをして元気のパワーを送ってくれていました。
この期間中7日(水曜日)~9日(金曜日)はPTAの交通安全指導の期間ということもあり、コラボ…(?)

今月は、生徒会執行部の呼びかけもあり、正門付近に環境美化委員会、中庭の真ん中には保健委員会もおは峰に参加。
朝から「おはようございます」と活気があふれていました!!

(上)1年保健委員会からの呼びかけ!!
(下)いつものはっぴで交通安全もあわせて呼びかけてくれています!!

ヘルメットを被り敷地内を自転車を押して登校してくる2名の女子生徒に向かって保健委員会の1年生の7名が、3食食べて3回Happyなどの文字が書かれた色画用紙を持って呼びかけている様子の写真
赤や黄色などの法被を着た6名の生徒会が横一列に並び、左側の3名はヘルメットを被り手作りの旗を振ってあいさつ運動を行っている様子の写真

公開授業を行いました!

6月6日(火曜日)~7日(水曜日)公開授業を行いました!
今年は、各家庭の参観人数の制限も無くして、コロナ前の公開授業に戻し実施しました。

この2日間、多くの保護者の方々に来校いただき、子どもたちの頑張っているようすを見ていただくことができました。
また、地域の方々や校区内の小学校の先生方にも来ていただきました。

公開授業を行うにあたり、PTAの方々をはじめ、たくさんのご協力をいただきありがとうございました!

(上)受付ではPTA学年常任委員の方々を中心にご協力をいただきました。
(下)公開授業期間中の授業のようす。1年生の社会ではタブレットを活用して授業が行われていました!

学校の入り口に3脚の椅子と長机が設置され、学年ごとに受付表が貼られている公開授業の受付の写真
自席に座った体操着姿の生徒たちが机の上に置いたタブレットを開き男性教師の授業を受けている、公開授業期間中の授業の様子の写真

修学旅行結団式

11日日曜日よりいよいよ3年生は修学旅行に出発します
今日は直前の結団式がおこなわれました
代議員が各クラスの目標を発表し最後の準備がおわりました
いよいよ本番、楽しみです。

体育館の壁側に一列に並んで立っている生徒の発表を、他の生徒たちが床に体育座りをして聞いている結団式の様子の写真

1年校外学習行ってきました!!

5月25日(木曜日)1年生は吉野宮滝野外学校へ校外学習へ行ってきました。
当日は天気も良く、校外学習日和でした!!

クラスごとに野外学校周辺のクラスウォーク、切り枝を活用したキーホルダーのクラスト体験、そしてHRTプログラムとさまざまな体験をしました。
HRTプログラムは野外学校のスタッフさんによるアクティビティを通じた人間関係トレーニンです。
クラスごとに与えられた課題にアイデアを出し合いながらみんなで取り組んでいました。

この校外学習で学んだことを学校生活にいかして、さらに仲間との絆を深めてくれると思います。

クラスウォークでの1コマ…元気よく川に向かって石をなげてます!
HRTプログラムのようすです。みんながんばっていました!

木々が生い茂った山の対岸に一列に並んで立っている生徒たちが、川に向かって石を投げているクラスウォークの様子の写真
屋内の部屋の黒板の前に設置された、2メートルくらいの四角形の枠内に緑や赤色の紐で蜘蛛の巣の様な形をつくった後ろに立つ男性スタッフの話を、生徒たちが左右の床に座って聞いているHRTプログラムの様子の写真

ALTアンディー先生!

峰塚中学校のALTとして1学期はAndy(アンディー)先生が来てくれています。
各クラス巡回して、授業をしてくれています。

アンディー先生は小学校時代にも教えていただいていた子どもたちも多く、峰中の子どもたちのことはよく知ってくれています。
映像も使いながら、英語に親しみを持てるよう、楽しく授業をしてくださっています。
この日は、宿泊先での英会話について勉強していました。

3年生のアンディー先生の授業のようすです。

教室の左前方に設置されたモニターにアニメの映像が映し出され、自席に座った体操着姿の生徒たちが、黒板の前に立ち両手を前に出しているアンディー先生の話を聞いている授業の様子の写真

中学校給食紹介!!

中学校では選択式の給食を実施しています。
毎日の分を注文することもできますが、1日単位から注文が可能です。
1食300円です。(牛乳除去の場合は250円です。(注意)申請が必要です。

中学校給食は子どもたちの栄養バランスを考え、市内の栄養教諭が中心となり献立を考えてくれています。
注文は、羽曳野市のWEBサイトの「羽曳野市中学校給食予約システム」より注文できます。
ホームページアドレスはこちら

(補足)昨日のメニューは、鮭フライの玉ねぎソース添え・こんにゃくピーマン・ミートボール・もやしと揚げのごまあえ・ミルククレープ・ごはん・牛乳でした!

ランチボックスには、羽曳野のキャラター「つぶたん」のイラストが入っています!!
峰中の配膳室です。各クラス給食を取りに来ます。

羽曳野のキャラター「つぶたん」のイラストが描かれたランチボックスの黄色の蓋をずらした容器に、鮭フライの玉ねぎソース添え・こんにゃくピーマン・ミートボール・もやしと揚げのごまあえ・ミルククレープ・ごはんが盛り付けられ牛乳パックが添えられいるメニューの写真
左側の扉に給食配膳室と書かれた手作りのイラストや飾りが貼られ、右側の掲示板に手作りのオレンジ色のこいのぼりと柏餅の飾りやメニュー表が貼られ、手前にゴミ箱と2つの消毒液が置かれた机が設置されている給食配膳室の写真

中間テストを終えて…。

5月24日(月曜日)中間テストを終えて、教室をのぞいてみました。

今日から教科によってはテスト返却があります。
テスト返却前の教室を見てみると、みんな緊張した面持ちで名前を呼ばれるのを待っていました。
返却後は、テストの解説を受けているクラスやすぐにやり直しをしているクラス、また、気持ちを切り替えて通常の授業をしているクラスなど…。

3年生のクラスを中心に授業をのぞいてみましたが、
3年生はどのクラスも真剣な表情で「さすが3年生!」という雰囲気でした。

3年生の授業のようすです。

男性教師が白のチョークで黒板に円形を書き、自席に座っている生徒たちが机の上に教科書とタブレットを開き授業を受けている様子の写真
黒板の前に立つ男性教師の授業を、自席に座った生徒たちが熱心に書き留めている授業の様子の写真

中間テスト!

今日5月18日(木曜日)から中間テストが始まりました。

今日はどの学年も国語・英語・社会の3教科でした。各学年のフロアをのぞいてみると、みんな真剣な表情でした!
明日は残りの数学・理科のテストがあります。
峰中のみなさん、最後まであきらめずベストを尽くして頑張ろう!!

テスト中のようす。みんな頑張ってます!

黒板にテストのスケジュールが書かれた教室の自席に座った生徒たちが答案用紙に向き合っているテストの様子の写真
教室の黒板の前に男性教師が立ち、自席に座った生徒たちがテストを受けている様子の写真

放課後テスト前勉強会のようす!

5月17日(水曜日)放課後、教室をのぞいてみました…。

明日から、中間テストです。
各学年の教室ではテスト前の質問会や勉強会が行われていました。
先生に質問したり、自分で用意した勉強道具で学習したり、提出物のワークを仕上げたりと…さまざまでした。
どの教室も真剣に取り組んでいました!!

明日からの中間テストがんばれ!応援しています!

1年(上)、2年(下)勉強会のようすです。

1年生の生徒たちが友達同士で教えあったり、女性教師に質問して思い思いに勉強しているテスト前勉強会の様子の写真
教室内でグループごとに集まって勉強したり、男性教師に聞いたりしている2年生のテスト前勉強会の様子の写真

3年英語「話すこと」調査を行いました。

5月16日(火曜日)午後、3年生は全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」調査を行いました。

テストの実施場所を4か所に分け、各自のタブレットにヘッドホンを差し込み、マイクに向かって答えを録音していきました。
事前に英語の時間を使い、操作方法などを練習しましたが、本番ではみんな緊張した面持ちでした。
初めての経験でしたが、よく頑張っていました!!

話すこと調査のテスト中のようすです。

理科室のテーブルの席に2名ずつ斜めの席に座り頭にヘッドセットをした生徒たちがパソコンの画面を見ている、話すこと調査のテスト中の様子の写真

生徒総会!クラスカラー決定!

5月15日(月曜日)5時間目、生徒総会が行われました。
前半は各専門委員会からの前期活動報告が行われ、後半は体育大会でのクラスカラーを決めました。

今年度のクラスカラー決めでは体育館のフロア上に巨大?あみだくじが登場…。
各クラスの体育委員があみだの先頭を選び、たどり着いた先のカラーが「クラスカラー」に!
生徒会の子どもたちや先生方と一緒になって企画してくれました。
大いに盛り上がり、各教室でリモートで見ている子どもたちが、自分たちのクラスカラーが決まるたびに歓声が上がっていました。

クラスから決めのようす。あみだくじのようすはモニター越しの写真です。

体育館に紫色や赤色のビブスを着た生徒が色ごとに横一列に並び、前方の床に黒色のテープであみだくじの線が引かれているクラスカラーを決めている様子の写真
体育館の床にできたあみだくじの線の上に赤色のビブスを着た7名の生徒が立っているクラスカラー決めの様子の写真

あいさつ運動「おは峰」始動!

5月8日(月曜日)~12日(金曜日)の5日間、生徒会中心に「おは峰(おはよう峰塚)」を行いました。

峰塚中学校では毎月実施しています。
中学校に登校してきた仲間に元気よく「おはよう」とあいさつをしてくれています。
今回は生徒会のメンバーが下足前で行ってくれました。また、緑の羽根募金の呼びかけも行ってくれました!

朝から、峰中に元気のパワーを発信してくれています。
生徒会のみなさん、ありがとう!

あいさつ運動のようす!昨年、ハンドクラフト部が制作したあいさつ運動用の法被で気合入っています!

紫色や黄色などの法被の背中に「あいさつ申し子」や「挨拶命」と大きく書かれた生徒会の6名が横一列に並び、一番左と左から3番目に立つ生徒が緑の募金箱を持っている後ろ姿の写真
手前の購買前に立ちパンを購入している生徒たちの傍で、オレンジ色や黄色などの法被を着た生徒会が並び、登校してきた仲間にあいさつ運動を行っている様子の写真

スポーツテスト!

5月9日(火曜日)スポーツテストを行いました。
この日は天気も恵まれ、スポーツ日和!

校舎内では身体測定、体育館やグランドでは運動能力測定が行われました。
どの学年も各クラスの体育委員や体育係を中心に進めてくれ、スムーズにいきました。
各種目の測定場所では「やったー!」「去年よりタイム良かった!」など歓声も上がっていました!

どの測定場所でもみんなの真剣な頑張っている姿に感動しました!

体育館での反復横跳び、グランドのハンドボール投げのようす!

体育館の壁側で左に男子生徒、右に女子生徒が縦一列に並び反復横跳びのスポーツテスト行っている様子の写真
グランドの地面に描いた円の中心から扇状に直線が引かれた投球方向に向かって体操着姿の生徒がボールを投げているハンドボール投げのスポーツテストの様子の写真

1年生のようすを少し…。

4月20日(木曜日)新学期がスタートして約10日。
少し、1年生の授業ようすをのぞいてみました!!

どのクラスも頑張って授業を受けていました!
中学校になると教科担任制で教科ごとに先生が教室に入れ替わり立ち替わり…。
最初は、先生の顔と名前を覚えることや教科ごとに持ち物や宿題が違うことなど、戸惑いもあったことと思います。
でも、そろそろ少しづつ慣れてきた様子でみんな真剣に取り組んでいました。

昼食の時間では、班の形で楽しく昼食をとっています。
コロナ禍でなかなか班の形で昼食が取れなかったですが、ようやく仲間の顔を見ながら食事ができるようになりました!!

英語の時間、机の間を回り、持ち物の確認をされていました!
昼食の時間、班で楽しくランチタイム!!

教室の自席に体操着姿の生徒たちが座り、女性教師が机の間を歩いている英語の授業の様子の写真
教室内で机をくっつけて班ごとに体操着姿の生徒たちが座りお弁当を食べている様子の写真

避難訓練!

4月17日(月曜日)5時間目避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では調理室での火災を想定し、訓練を行いました!

出火の訓練放送後、全校生徒約850名ですが、あらかじめきめられた避難経路をもとに、すばやくグランドに避難をすることができました。
みなさんの素早い行動に感心させられました!!!素晴らしい!!
グランドに集合後は校長先生から普段から備えなど、お話していただきました。

グランドに避難後の集会のようすです!

グランドの前方に教師が並び、制服姿の生徒たちがクラスごとに並んで座っている避難訓練後の集会の様子の写真

廊下に時計を設置しました!

普通教室のあるA棟・C棟・D棟の廊下に「時計」が設置されました。
これは、昨年度3月に卒業した50期生が卒業記念品として寄贈してくれたものです!!

今まで、廊下には時計がなく不便な場面もあり、時間を意識して自ら行動できるようにという思いから寄贈してくれました。
時計は廊下の端からでも見やすく、便利になりました!!大切に使わせていただきます。
50期生の先輩ありがとうございます。

A棟に設置された時計です。両面になっており、反対側からも見やすくなっています!!

廊下の窓ガラス側の柱に設置された7時56分を指している寄贈された円形のスチール製の時計の写真

1年生オリエンテーション!

4月12日(水曜日)1年生はこの日、オリエンテーションの一環として、各クラスごとに担任の先生引率のもと、校舎探検?めぐりを行っていました!

峰中はおもな校舎が4つもあり複雑です…。1つ1つ丁寧に案内されていました。
職員室前では立ち止まり、職員室への入り方などを代表の生徒が見本として実演してくれていました!
また、購買では、パンの購入の仕方をお店の人に教わっていました。
(本校の購買は地域のパン屋さん「麦の丘」さんにご協力いただいています。)

校内めぐりのようす&購買前で説明を聞いているようす。みんな真剣です!

廊下に2列に並んだ1年生の生徒たちが、先頭で右手を上げて立つ男性教師の話を聞いている校舎探検の様子の写真
購買前の廊下に並んだ1年生の生徒たちがお店の男性からパンの購入の仕方の説明を聞いている様子の写真

自転車講習会を行いました!

4月11日(火曜日)1年生の自転車講習会が行われました!

自転車通学生のみんなが柔道場に集まり、自転車の交通マナーや事故防止、ヘルメット着用の重要性などのお話を聞いていました。
昨年度、本校では自転車の事故が相次いで起こりました。
引き続き、この自転車講習会だけでなく、PTAと協力しての交通安全街頭指導や日頃の下校指導等で交通安全の啓発を行っていきます。

この講習会は、2年・3年生も行います。

年の自転車講習会のようすです。みんな真剣に聞いてくれています。

柔道場の前方に男性教師が立ち、床に座った1年生の生徒たちが話を聞いている自転車講習会の様子の写真

1学期始業式!

4月8日(月曜日)1学期始業式を行いました。

この間、コロナ禍で全校生徒が集まっての集会等がなかなかできなかったですが、全校生徒約850名が集まって1学期始業式を行うことができました。
約850名が集まっても静かに話を聞く姿勢ができており、感心させられました!
校長先生のお話、新しく峰中に来られた先生の紹介…。
最後に対面式では、新入生の代表生徒がとても頼もしい誓いの言葉もありました!

南河内で一番大きい学校です。みんな力を合わせ、パワー溢れる学校にしていきましょう。

式中の教職員紹介時のようす&2年生の教室のようすです!!

体育館の前方壁側に教職員が一列に並んで立ち、床に座った生徒たちが話を聞いている教職員紹介の様子の写真
黒板いっぱいに桜の木と花びら「進級おめでとう」とチョークで書かれた教壇に男性教師が立ち、自席に座った生徒たちが話を聞いている教室の様子の写真

令和5年度 第53回入学式

4月6日(木曜日)第51回入学式が行われました!

入学式当日は天気にも恵まれ、新入生を迎えました。
吹奏楽部による入退場の演奏や在校生による峰塚中学校の校歌紹介など…コロナ前の形で行うことができました!
新入生は初めてのことばかりで、少し緊張した様子でしたが、式中は立派な姿を見せてくれました。

峰中生として一緒に頑張っていきましょう!!

入学式のようす&教室でのようすです。

国旗と学校旗が飾られた体育館のステージ右側に4名の教師、左側に4名の生徒が並んで立ち、新入生たちが椅子から立ち上がっている入学式の様子の写真
ピンク色の文字で一文字ずつ「入学おめでとう」と書かれた用紙とクラス名や担任と副担任、38名の生徒の名前が書かれた紙が貼られた黒板の前の教壇にスーツ姿の男性教師が立ち、自席に座った生徒たちが先生の話を聞いている教室の様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立峰塚中学校
大阪府羽曳野市西浦6丁目48番地
電話番号:072-958-3301
ファックス番号:072-956-7423

メールフォームによるお問い合わせ