『横断者注意喚起灯』の設置

更新日:2025年10月20日

設置場所

  1. はびきの4丁目地内 (大阪はびきの医療センターより北に約600m)
  2. 南恵我之荘4丁目地内(はびきのコロセアムより北に約300m)
  3. 南恵我之荘5丁目地内(羽曳野支所より西に約500m)
  4. 羽曳が丘西3丁目地内(MOMOプラザより西に約300m)
  5. 桃山台2丁目地内  (埴生南小学校より西に約300m)
  6. 羽曳野市羽曳が丘西1丁目地内(羽曳野市応急給水拠点より東に約50m)
  7. 羽曳野市羽曳が丘西2丁目地内(MOMOプラザより西に約30m)
  8. 羽曳野市伊賀5・6丁目地内(市立中央スポーツ公園北側)

この装置はセンサーに手を近づけると、喚起灯が点滅し、
運転者(ドライバー)に歩行者の存在に注意を喚起することで、
信号のない横断歩道の安全をサポートします。

 

・はびきの4丁目地内(大阪はびきの医療センターより北に約600m)注意喚起灯

 

・南恵我之荘4丁目地内(はびきのコロセアムより北に約300m)

注意喚起灯

 

・南恵我之荘5丁目地内(羽曳野支所より西に約500m)

注意喚起灯

 

・羽曳が丘西3丁目地内(MOMOプラザより西に約300m)

注意喚起灯

 

・桃山台2丁目地内(埴生南小学校より西に約300m)

注意喚起灯

・羽曳野市羽曳が丘西1丁目地内(羽曳野市応急給水拠点より東に約50m)

注意喚起灯6

・羽曳野市羽曳が丘西2丁目地内(MOMOプラザより西に約30m)

注意喚起灯7

・羽曳野市伊賀5・6丁目地内(市立中央スポーツ公園北側)

注意喚起灯8

使用方法

1.横断する際は、センサーに手をかざしてください。

2.左右を確認し、車両が停止したことを確認してから、手を挙げて横断しましょう。

 

★ご注意ください★

※この機器は信号機ではありません。

 あくまでも運転手への注意喚起を促すものであり、車両の交通制限を強制するものではありません。

※横断歩行者も『車両の停止をよく確認してから』渡りましょう。

※運転者(ドライバー)は喚起灯が点滅し、横断歩道者がいるときは、止まってください。

 

今後、 交通安全対策として設置個所を増やしていきます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 土木部 道路公園課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-8070

メールフォームによるお問い合わせ