電気さく施設の安全確保について

更新日:2024年01月19日

電気さくは、鳥獣による被害防止の目的で設置されるものですが、適切な方法で設置しないと重大な感電事故を発生させる恐れがあることから、電気さくを設置する場合は電気事業法の規定に基づく適切な感電防止対策を講じて下さい。また、電気さくを見掛けたら近づかないようにしまょう。

電気さくの施設に当たって、電気事業法(昭和39年法律第170号)に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令(平成9年通商産業省令第52号)における感電防止のための適切な措置を講じることが必要です。

具体的には、感電防止に向けた下記事項について適切な対応をお願いします。

  1. 電気さくを施設した場所には、人が見やすいように適当な間隔で危険である旨の表示をすること。
  2. 電気さくは、次のいずれかに適合する電気さく用電源装置から電気の供給を受けるものであること。
    (1)電気用品安全法の適用を受ける電気さく用電源装置
    (2)感電により人に危険を及ぼすおそれのないように出力電流が制限される電気さく用電源装置であって、次のいずれかから電気の供給を受けるもの
    (ア)電気用品安全法の適用を受ける直流電源装置
    (イ)蓄電池、太陽電池その他これらに類する直流の電源
  3. 電気さく用電源装置(直流電源装置を介して電気の供給を受けるものにあっては、直流電源装置)が使用電圧30ボルト以上の電源から電気の供給を受けるものである場合において、人が容易に立ち入る場所に電気さくを施設するときは、当該電気さくに電気を供給する電路には次に適合する漏電遮断器を施設すること。
    (1)電流動作型のものであること。
    (2)定格感度電流が15ミリアンペア以下、動作時間が0.1秒以下のものであること。
  4. 電気さくに電気を供給する電路には、容易に開閉できる箇所に専用の開閉器を施設すること。
この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 土木部 農とみどり推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-2055

メールフォームによるお問い合わせ