高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種
高齢者帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、体内に潜んでいる水痘(みずぼうそう)・帯状疱疹ウイルスが体力低下(心身のストレスや加齢など)により活性化し、おこるものです。帯状疱疹は50歳以上になると発症率が上昇し、80歳までに3人に1人が罹患するともいわれており、誰でもかかる可能性があります。
帯状疱疹の代表的な合併症で10~50%で生じており、発疹消失後、痛みが数か月から数年にわたりあります。また、帯状疱疹後神経痛の重要なリスク因子が加齢と言われています。
予防方法は、免疫力を下げない日頃の体調管理が大切です。食事・睡眠をしっかりとり適度な運動を心掛けましょう。また、予防接種は、帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛の発症予防効果があります。
発症した場合の治療方法は、発疹が出てから72時間以内に抗ウイルス薬を服用することで、重症化を防ぐことができます。
対象者
- 65歳の方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日)
- 60歳以上65歳未満のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
- 令和7年度経過措置対象者(下表のとおり)
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前生まれ |
ワクチンの種類、接種回数、費用(自己負担金)
ワクチンの種類 | 接種回数 |
費用(自己負担金) ※1回あたり |
ビケン(生ワクチン) | 1回 | 4,000円 |
シングリックス(不活化ワクチン ) | 2回 | 11,000円 |
※生活保護受給者は自己負担金が免除されますので、必ず接種時に生活保護受給証明書を医療機関窓口に提出してください。
※不活化ワクチンを接種される場合は、接種間隔を2か月以上あける必要があるため、1回目の接種を令和8年1月末までに受けてください。
実施医療機関
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 健康増進課
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-947-3660(直通)
072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0397
更新日:2025年04月01日