こどもの救急!インフォメーション
夜、こどもの具合が悪くなって、困った時は・・・
#8000(携帯電話、NTTのプッシュ回線)
電話番号:06-6765-3650(IP電話、ダイヤル回線等)
小児科医の支援のもとに、看護師や保健師が相談に応じます。
365日、19時から翌朝8時。相談料無料、通話料は利用者負担。
小児救急電話相談
救急車を呼ぶほどでもないけれど、急ぎの時は・・・
救急安心センターおおさか(365日24時間対応)
- #7119(固定電話(プッシュ回線)・携帯電話・PHS)
- 電話番号:06-6582-7119(固定電話(ダイヤル回線)・IP電話)
大阪府救急医療情報センター
- 電話番号:06-6693-1199
- 診療中の医療機関を紹介します。365日24時間対応。
受診の時は、メモを書いて持って行きましょう
- いつから始まったのか?(何月何日何時頃から)
- どんな症状なのか?(熱の有無、気になる症状、食欲の有無、排便の様子など)
- 近所や保育園、幼稚園での流行は?(インフルエンザや麻しんが流行っているなど)
- 飲んでいるくすりは?(飲ませているくすりがあれば持参すること)
- くすりや食物のアレルギーは?(卵、ミルクなど)
- 飲めないくすりは?(粉薬は飲めない、座薬はいやがるなど)
下記の持ち物を持っていきましょう
必ず持って行くもの
- 健康保険証(健康保険証利用のマイナンバーカードや資格確認書を含む)
- 子ども医療証(該当者)
- 母子健康手帳(乳児)
診療に役立つもの
- 飲ませた薬
- 体温測定のメモ
- 気になる便や嘔吐物
持っていくと助かるもの
- おむつ、着替え
- ミルク、食べ物
- タオル3から4枚
救急医療機関の受診後は必ずかかりつけ医に診てもらいましょう。
誤飲した時は・・・
- 中毒110番(大阪)
電話番号:072-727-2499(365日24時間対応) - 中毒110番(つくば)
電話番号:029-852-9999(365日9時から21時) - タバコ専用
電話番号:072-726-9922(テープによる情報提供、365日24時間対応)
※上記のいずれも情報料無料、通話料は利用者負担。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 健康増進課
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-947-3660(直通)
072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0397
更新日:2024年12月26日