令和7年度高齢者インフルエンザ及び新型コロナ予防接種について

更新日:2025年09月01日

1.高齢者インフルエンザ及び新型コロナ予防接種について

令和7年度高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種

 B類疾病の予防接種は、主に個人予防目的のために行うものであることから、予防接種を受ける方が、予防接種を受ける前に予防接種の効果や副反応などについて理解した上で、自らの意志と責任で接種を希望する場合に、接種を行うこととなります。

実施期間

令和7年10月1日から令和8年1月31日まで

対象者

  1. 接種時に65歳以上の羽曳野市民
  2. 60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する羽曳野市民

費用(自己負担金)

  • インフルエンザ:1,000円
  • 新型コロナ:8,000円

生活保護受給者については、接種時に生活保護受給証明書を提出により自己負担金を免除。 なお、接種後に発行された生活保護受給証明書は認めませんのでご注意ください。

持ち物

住所・生年月日が確認できるもの(マイナ保険証等)

※受信券の送付はありません。予診票は接種時に医療機関で渡されます。

2.令和7年度インフルエンザ及び新型コロナ予防接種実施医療機関

各医療機関で使用するワクチンは、国に承認されたワクチンの中から使用するワクチンを選定し、購入したものになりますので、どのワクチンを使用されるかは医療機関へ予約される際にご確認ください。

接種を受けられる医療機関は羽曳野市、藤井寺市、松原市、富田林市等にて実施している医療機関となります。詳しくは以下の資料(PDF)よりご確認ください。

3.実施医療機関以外で接種を希望される場合(区域外予防接種)※事前申請が必要です

申請受付は9月24日より開始します。※発行は10月1日からとなります。

定期予防接種は住民票のある市町村で接種を受けることが原則です。ただし、入院や入所等の理由により羽曳野市、藤井寺市、松原市、富田林市等の接種実施医療機関にて接種を受けられない場合は、本市より入院や入所先等の市町村または医療機関へ接種に係る依頼(依頼書発行)をすることで、入院や入所先等で接種を受けることができます。そのためには事前申請が必要となります事前申請がない場合での接種は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。また申請をされる場合、ご希望される医療機関へ本制度にご対応いただけるかなど事前にご確認ください。

なお、手続きに関しましては1~2週間程度いただいております。10月1日以降の窓口での申請については、当日お渡しも可能です。

<郵送による申請の流れ>

  1. (申請)申込用紙を健康増進課へ提出する。
  2. (送付)健康増進課から依頼書・予診票・助成金交付申請書兼請求書を送付いたします。
  3. (接種)医療機関に依頼書・予診票・助成金交付申請書兼請求書を持参し、予防接種を受け、費用を全額自己負担で支払う。
  4. (手続)接種が終わったら6か月以内に、接種費用の還付を受けるために必要書類を添付し助成金交付申請書兼請求書を健康増進課へ提出する。
  5. (振込)健康増進課より指定の口座へ振込いたします。(振込には1か月半程かかります)

申請方法や対象確認などご不明点がありましたら健康増進課へお問い合わせください。

羽曳野市区域外予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(償還払い請求書)

依頼書を発送の際に、償還払いに係る申請が必要な方については書類を同封し発送しています。

新型コロナワクチン説明書

準備中です。準備が整い次第更新いたします。

参考資料

5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP 資材、被接種者向けRMP 資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部 健康増進課
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-947-3660(直通)
     072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0397

メールフォームによるお問い合わせ