健脚・笑顔・いただきます

更新日:2024年11月29日

大阪府介護予防活動強化推進事業

令和6年度から令和8年度までの3年間、大阪府介護予防活動強化推進事業の重点支援市としての取組みを行います。

 

事業概要

大阪府と羽曳野市で連携し、自立支援・介護予防・重度化防止の取り組みを推進しています。

  • 多職種協働による介護予防マネジメントの推進
  • 自立支援に資する地域ケア会議・介護予防事業を支援するアドバイザーの派遣や専門職の養成
  • 市町村・地域包括支援センター・サービス事業所向け研修会の開催 など

羽曳野市の目指す姿(スローガン)

【 健脚・笑顔・いただきます 】

運動
【 健脚 】

歩くことで人と繋がり新しい出会いがあります。出歩く楽しさを感じ健康で元気を目指しましょう。

笑顔
【 笑顔 】

仲良く喋ることや多世代交流、役割をみつけてそれを生きがいとすることで、笑顔で過ごせる毎日を目指しましょう。

いただきます
【 いただきます 】

美味しく食べて活力ある生活を目指しましょう!自助互助で人情のある羽曳野市を目指しましょう!

このスローガンをもとに、下記の5つの項目についての取り組みを強化します。

 ●入口の強化

〇市ウェブサイト等での見やすい情報発信や、介護予防に関する市民啓発・医療機関・専門職向け研修会の実施や市職員向けの内部研修などを実施します。

〇窓口確認票の見直しやフローチャートの作成など相談体制を普遍化させるためのツールを作成します。

 ●介護予防ケアマネジメントの強化

〇介護支援専門員のケアマネジメント力を強化するため、自立支援、アセスメントや目標設定に関する研修や専門職派遣事業を行います。

〇自立支援型地域ケア会議として、高齢者宅への初回訪問時にリハビリテーション専門職が同行し、生活課題や困りごと、生活環境を確認し、自立に資するケアプラン作成の助言を行う現場型プラン検討会議や、継続ケースについては、高齢者の生活の質が向上するように専門職や地域包括支援センター職員が介護支援専門員と一緒に考える机上型プラン検討会議を行います。

 ●C型事業の強化

〇チラシや動画、市広報(ウェブサイトを含む)でのC型事業(短期集中介護予防サービス(通所C・訪問C)の周知・啓発を行います。

〇通所C・訪問Cにかかわる専門職会議を開催し、事業内容の検証や情報共有などを通して連携を強化します。

〇カンファレンスやモニタリングなどを通して、自立支援についてや生活課題の解決などスタッフ育成を行います。

 ●生活支援コーディネーター(SC)活動の強化

〇第1層・第2層生活支援コーディネーターの配置や見直し、協議体の充実などを行います。

〇社会福祉協議会やコミュニティーソーシャルワーカー(CSW)などの地域の専門職との多職種連携を行い、事業を進めていきます。

〇区長会や民生委員、老人クラブなどの地域の方々とのつながりを深め、地域資源の把握・開発、地域課題を把握し解決方法を検討や市への施策提言を行います。

〇生活支援コーディネーターについての役割や業務内容などをチラシの作成などを通して周知を行います。

 ●出口(介護予防)整備の強化

〇市民向け講座や研修会などを通して介護予防の普及啓発を行います。

〇庁内関係課や医療機関、介護支援専門員、生活支援コーディネーターなどとの連携を強化します。

〇いきいき百歳体操の箇所数の増加、通いの場の整理・充実を行います。

実施の様子

リハビリテーション専門職、管理栄養士、歯科衛生士、CSW(コミュニティソーシャルワーカー)、SC(生活支援コーディネーター)、社会福祉協議会、各圏域地域包括支援センターの保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員、庁内関係課など、地域の専門職にお集まりいただき、介護予防の推進や地域包括ケアシステムの構築に向けた課題の整理や課題解決の方法など定期的に会議を開催し検討しています。

ロードマップ
この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部 地域包括支援課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-1030

メールフォームによるお問い合わせ