ふるさと応援寄付金の使い道

更新日:2025年08月06日

皆様からいただきました寄附金は、ご希望により次の事業に活用させていただきます。

1 まちづくりに関する事業
2 教育の振興に関する事業
3 子どもたちの心身の健やかな成長に寄与する事業
4 地域における保健福祉の推進に関する事業
5 市長におまかせ

「市長におまかせ」を選択されたご寄付は、全額「まちづくりに関する事業」へ充当しました。 

羽曳野市へ寄付をいただきありがとうございました。

羽曳野市へご寄附をいただいた方のうち、氏名等の公表にご同意いただい方を掲載させていただきます。

令和4年度ふるさと納税寄附者一覧(PDFファイル:458.8KB)

令和5年度ふるさと納税寄附者一覧(PDFファイル:1.1MB)

令和6年度寄付金を活用して実施した事業(令和5年寄付分)

1.まちづくりに関する事業

道の駅しらとりの郷・羽曳野管理事業

道の駅

本市の道の駅である「しらとりの郷・羽曳野」の管理運営を行いました。

わんパークみねづか整備事業

わんぱーくみねづか

峰塚公園内に小型犬に加えて、中型犬・大型犬が利用できるドッグランを設置しました。

大阪はびきの観光局の運営

肉まつり

「はびきの肉まつり feat. 日本の食まつり」を、令和6年10月19日、20日の2日間、羽曳野市の大阪府営石川河川公園で開催しました。お肉とワインの祭典で、今回は羽曳野市の特産品「油かす料理」が競い合うコンテストを開催。羽曳野市の特産品をたくさんの方へ知っていただく良い機会となりました。

車両購入費

環境負担が少ないEV車や、災害時の当市内巡回車両の購入しました。

2.教育の振興に関する事業

海外招聘英語指導事業

海外招聘英語指導事業

羽曳野市立小学校・中学校、義務教育学校の英語・外国語授業において、ALT(英語指導助手)の派遣を行いました。ネイティブスピーカーとの言語活動を行う機会が増えることで、児童生徒の英語によるコミュニケーションの能力の育成や国際理解を深めることにつながっています。

特色ある教育推進事業

特色ある教育推進事業

羽曳野市立小学校、中学校、義務教育学校及び教育研究所における特色ある学校づくりの推進を目的として、各学校等が企画するオリジナリティ豊かなアイデアに対し、補助金を交付しています。令和6年度は、9事業に対して補助金を交付しました。学校の立地状況を活かした取組みや、学力、体力向上のための取組みなど、特色ある取組みを実施しています。

はびきの・オリジナル・ティーチャー

羽曳野市立小学校、中学校、義務教育学校に非常勤講師を配置しています。小学校や義務教育学校前期課程では教科担任制を推進していくことを目的に、中学校や義務教育学校後期課程では各学校の課題等に応じて講師の配置を行っており、子どもたちの教育の充実に役立っています。

3.子どもたちの心身の健やかな成長に寄与する事業

親子すこやか事業

親子すこやか事業

マタニティスクールや乳幼児の健康診査・訪問指導を行うなど、母子の健康、子育て支援の充実が図られました。

幼児健診後フォロー教室事業

幼児健診

健康診査等において、継続的な支援が必要と判断された子どもたちに対し、集団での遊びを通じて子どもの主体性を引きだし、人と豊かな関係を築いていく機会を提供し、言葉や見通しを持った行動を育てる教室の充実が図られました。

4.地域における保健福祉の推進に関する事業

避難行動要支援者支援ネットワーク構築事業

災害時に自力で避難することが難しい方(避難行動要支援者)が地域で孤立しないよう、避難行動要支援者の情報が記載された名簿「避難行動要支援者台帳」を活用し、地域で日頃の声かけや見守り活動を行い、いざという時に円滑な支援を行える体制づくりを進めています。

コミュニティソーシャルワーカー配置業務

市内3圏域(中・西・東)にコミュニティソーシャルワーカーを複数名配置し、地域住民からの相談を受けとめ、高齢・障害・子ども等の属性や分野に関係なく、支援の必要な人の相談に応じ、適切な支援に結びつけ、解決に向けた取組みや住民活動の調整を行っています。

日常生活自立支援事業

判断能力が不十分な方が自立した地域生活を送れるよう福祉サービス利用の援助を行ったり、日常的な金銭管理を行っています。

地域福祉組織強化支援事業

社会福祉協議会の組織体制の充実強化を図り、地域福祉・在宅福祉に関する調査・企画・連絡調整等の諸活動の推進と各種福祉サービスの提供する事業への助成を行っています。

過去の寄付金使い道実績

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 都市魅力戦略課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
メールフォームによるお問い合わせ