フィッシングで狙われる個人情報~不審なメールや電話にはご注意を~
不審なメールや電話に関するトラブルに注意!!
当市でも、不審なメール(SMS)や電話に関するトラブルの相談が多く寄せられます。
このページではトラブル事例を紹介するとともに、トラブルを回避するために注意すべき点も併せて紹介します。
冷静に行動することが大切です。是非ご一読ください。
1.不審なメールや電話…どんなトラブルがあるの?
事例1 盗まれたクレジットカードの情報
事例2 突然「電話回線が使用できなくなる」という連絡が…

事例3 事件の容疑者?捜査に協力したら…
2.不審なメール・電話の特徴は?
3.トラブルを防ぐための対処方法は?
不審なメール・SMSが届いた場合~不安をあおる内容は要注意~
不審な電話があった場合~自動音声電話は要注意~
4.知って欲しい重要ポイント
不安なことがあれば、ご相談ください
不審なメールや電話は不特定多数に対して行われています。
メールや電話があったとしても個人情報が特定されているわけではありません。
不安な場合は、消費生活センターにご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 市民生活部 経済労働課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-2055
メールフォームによるお問い合わせ



更新日:2025年10月27日