喜志遺跡

更新日:2024年01月19日

所在地:羽曳野市東阪田  

 羽曳野市の南端から富田林市にかけての、石川左岸に沿ってのびる台地上に存在する弥生時代の遺跡です。石器が多く採集できることで早くから有名になり、大正時代以来、発掘調査がくり返し行われています。これまで竪穴住居や溝などのほかに、土器を焼いたと思われる四角い穴のあとが見つかっています。おそらく、直径200メートルほどの範囲に、たくさんの住居や倉庫が建てられ、大きなムラをつくっていたと考えられています。

 この遺跡で特に注目されるのは、石剣や石鏃(せきぞく)などの石器や、石器を作る時に出る失敗品や石屑(いしくず)などが多量に出土することです。材料にはすべて二上山のサヌカイトが使われています。サヌカイトの産地に近い条件を生かしてさかんに石器が作られ、特産物として流通していたと考えられています。

竪穴住居と堀立柱建物

竪穴住居と掘立柱建物

石器群

石器群

弥生土器 甕

弥生土器 甕

弥生土器 鉢

弥生土器 鉢

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ