令和7年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座

更新日:2025年08月21日

 「百舌鳥・古市古墳群」の巨大前方後円墳、そしてその周囲に点在する中小古墳(「陪塚」(ばいづか)、あるいは「陪冢」(ばいちょう))の様子から、古代倭国の「王墓」の謎やその実態に迫りたいと思います。

・第1回「埴輪からみた「大王墓」と陪冢」
 【日時】令和7年10月18日(土曜日)14時から15時30分まで
 【講師】大阪大学埋蔵文化財調査室助教 木村 理 氏

・第2回「百舌鳥・古市古墳群の陪冢とその被葬者像」
 【日時】令和7年12月13日(土曜日)14時から15時30分まで
 【講師】大阪大学大学院人文学研究科考古学講座准教授 中久保 辰夫 氏

・第3回「王墓は語る -人類史からみた巨大前方後円墳」
 【日時】令和8年1月17日(土曜日)14時から15時30分まで
 【講師】東京国立博物館学芸研究部長 河野 一隆 氏

木村理氏

第1回講師 木村氏

中久保氏

第2回講師 中久保氏

河野氏

第3回講師 河野氏

会場や申込み方法について

 令和7年度より、1度の申込みで全3回の受講申込みができるようになりました。現在、すべての講座についてお申し込みを受け付けております。皆様からのお申込みをお待ちしております。

 【会場】 羽曳野市立陵南の森公民館
      (〒583-0881 大阪府羽曳野市島泉8-8-1)
      (近鉄南大阪線 高鷲駅 下車 北へ徒歩約10分)陵南の森公民館地図

 【定員】 各回150人(事前申込み要。先着順)

 【費用】 1回につき500円(資料代)

 【申込み方法】
  はがき、または電子メール(電話申込不可)
  以下の内容を記載してください。
  氏名(ふりがな)、住所、電話番号、受講希望の回(全回、あるいは個別でも可)
  1度の申込みで5人まで(全員の氏名(ふりがな)、代表者の住所、電話番号を明記)。

 【申込み・問合せ先】
   〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
   羽曳野市教育委員会
   生涯学習部 文化財・世界遺産室あて
   〈メールアドレス〉bunka-sekai@city.habikino.lg.jp

 <主催> 羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会
       (NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会、羽曳野まち歩きガイドの会、
       四十四の会、羽曳野市教育委員会)
 <後援> 羽曳野市、百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議、大阪府立近つ飛鳥博物館、
       大阪府立弥生文化博物館

 この事業は、令和7年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業(世界文化遺産))を受けて実施しています。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ