令和6年度 羽曳野市留守家庭児童会 保護者アンケート集計結果
令和6年度 羽曳野市留守家庭児童会 保護者アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
ご意見・ご感想を受け止め、よりよい学童保育を提供できるよう努めてまいります。
自由記述欄につきましては、多数にわたるため掲載しておりませんが、担当課では、すべての意見を確認できる環境を整えており、運営改善の参考とさせていただきます。
令和6年度羽曳野市留守家庭児童会保護者アンケート集計結果報告 (PDFファイル: 825.4KB)
今後の留守家庭児童会について
羽曳野市留守家庭児童会では引き続き、以下の4点を心掛けて運営にあたります。
(1)子どもの気持ちや人格を尊重した支援
それぞれの子どもの気持ちや人格を尊重した対応を常に心がけ、子どもが自ら進んで留守家庭児童会に通えるように支援していきます。
(2)保護者に寄り添った支援
保護者の置かれた状況を理解し、寄り添い、保護者からも気軽に相談してもらえるように努めていきます。
(3)子どもや留守家庭児童会の様子を保護者に伝える努力
子どもや留守家庭児童会の様子をおたより等で積極的に保護者に伝えていきます。
(4)事業の運営主体としての次世代育成課の役割
子ども達が安心して過ごせるような留守家庭児童会運営に今後とも努めていきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 次世代育成課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196
更新日:2025年01月31日