留守家庭児童会の気象警報発令等、緊急時の対応について

更新日:2024年05月23日

1.暴風警報等の気象警報発令時

児童会の開会中に暴風警報または大雨等の特別警報が発令、もしくは中学校区内に「避難情報(警戒レベル4:避難指示)」が発令された場合、その時点で途中閉会となります。暴風警報等の発令で学校が休校となった場合は、当初から休会となります。
途中閉会となった場合は、緊急メール配信等で連絡しますので、速やかなお迎えをお願いします。

暴風警報または大雨等の特別警報が発令、もしくは避難情報(警戒レベル4:避難指示)が発令した時の対応(PDFファイル:186.4KB)

2.震度5弱以上の地震発生時

児童会の開会中に震度5弱以上の地震等の甚大な災害が発生した場合は、児童を安全な場所で待機させます。緊急メールや電話が繋がらない可能性も高くなりますので、連絡がない場合でもお迎えに来ていただきますようお願いします。

「震度5弱」以上の地震が発生した場合の対応(PDFファイル:217.3KB)

3.帰宅時の急な大雨や雷

児童の帰宅時に急な大雨や雷が発生している場合、もしくは予想される場合は、以下の通り下校時間を前後させます。
1.    早帰りで帰宅できると判断した場合は、午後4時45分ごろから集団下校します。
2.    午後5時15分まで待機し、安全を確認したうえで集団下校します。
3.    午後5時15分まで待機しても大雨や雷がおさまらない、あるいは校区内で冠水などがあり危険な場合は、保護者のお迎えを依頼します。

4.インフルエンザ等による学級閉鎖時

(1)学校登校後に学級閉鎖等となった場合は、当日の放課後は通常どおり児童会で児童をお預かりしますが、翌日以降の閉鎖期間中はお預かりできません。

また、閉鎖日当日であっても児童の体調が悪い場合は保護者に連絡しますので、速やかなお迎えをお願いします。

※ただし、感染症の種類や感染拡大の状況等により当日お預かりできない場合があります。

(2)インフルエンザ等の感染症に感染した場合は、速やかに医療機関を受診し、登所停止期間を遵守するなど、他の児童への感染防止に努めてください。 

感染症区分(感染症等に係る登所に関する意見書)(PDFファイル:190.9KB)

5.その他、重大な事故、事件等が発生した時

上記以外でも、児童会を継続できない重大な事故、事件等が発生した場合は、途中閉会となります。緊急メール配信等で連絡しますので、速やかなお迎えをお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 次世代育成課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196

メールフォームによるお問い合わせ