令和7年度第2回羽曳野市都市計画審議会の開催について
令和7年度 第2回 羽曳野市都市計画審議会を下記のとおり開催します
日時 | 令和7年8月22日(金曜日)午前10時00分から |
---|---|
場所 | 羽曳野市役所 別館2階 研修室 |
議案 | 意見聴取 羽曳野市都市計画マスタープランの改定 羽曳野市立地適正化計画の策定 |
都市計画審議会の傍聴について
傍聴の仕方等
定員 | 10人 |
---|---|
受付時間 | 開会予定時刻の30分前から開会予定時刻の20分前まで |
手続き | 受付時間内に傍聴申出書に住所、氏名を記入し、提出 |
備考 |
開会予定時刻の20分前の時点で、傍聴申出書を提出済みの人数が ・定員を超えている場合 ・定員以内の場合 |
・傍聴の制限
会議を妨害し、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがあると認められた方は傍聴することができません。
・傍聴人の遵守事項
傍聴の際は、次の事項を遵守していただきます。
(1) | 会議における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。 |
---|---|
(2) | 静粛にして会議の妨害をしないこと。 |
(3) | はち巻、腕章の類をする等示威的行為をしないこと。 |
(4) | 飲食又は喫煙をしないこと。 |
(5) | みだりに席を離れないこと。 |
(6) | 携帯電話、ICレコーダー、ビデオ等の通信、録音、録画等のいずれかの機能を有する電子機器は、会場に入る前に電源を切り、かばん等に収納し、使用しないこと。 |
(7) | 傍聴席において写真、ビデオ等を撮影し、又は録音等をしないこと。 |
(8) | 前各号に掲げるもののほか、会議の秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと。 |
傍聴人がこの規程に違反するときは、退場をしていただく場合があります。
傍聴人の方には、入室前に手荷物検査をさせていただきます。ご理解・ご協力のほどお願いします。
取材について
- 報道受付は、会議の開催予定時刻の30分前から会場にて行います。受付にて名刺受け又は受付簿への記入をお願いします。
- 取材中は、必ず自社腕章または社員証(記者証)のいずれかを見えやすいところに着用してください。なお、腕章等を着用しない方の会場入室はお断りすることがありますのでご注意ください。
- 記者席を設けておりますが、会場設営の都合上、会場内の写真撮影、録画及び録音を行う場合は、受付に申し出てください。なお、生中継についてはお断りしていますので、あらかじめご了承ください。
- カメラ取材は、所定の位置でお願いします。
- 取材中は、議事の進行の妨げにならないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。
- 入室前に手荷物検査をさせていただきます。ご理解・ご協力のほどお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 都市開発部 都市計画課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-8067
更新日:2025年08月15日