Vol.5 壺井八幡宮~河内源氏のはじまり~ 更新日:2024年04月22日 河内源氏発祥の地「壺井八幡宮」 羽曳野市の南端に位置する壺井八幡宮は 鎌倉幕府を興した源頼朝の祖「河内源氏」の氏神であり、河内源氏は、室町将軍家足利氏や、徳川将軍家などもその流れだと言われております。 境内には樹齢800年を超えるクスノキがそびえ立っています。また、壺井水の井戸は前九年の役(1057)の際、勝利して凱旋した時に清水を壺に入れて持ち帰り、城域内に井戸を掘り井底に壺を埋めて壺井水と称したとされており、井戸は、現在も完全に保存されており、最近まで飲料水として利用されていました。 境内(紅葉期) 境内(新緑期) 石碑 Instagramでの投稿 この投稿をInstagramで見る 羽曳野市 魅力づくり推進課(@habikino_furusato)がシェアした投稿 この記事に関するお問い合わせ先 羽曳野市 政策企画部 都市魅力戦略課大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号電話番号:072-958-1111(代表)ファックス番号:072-950-2055メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月22日