学校の取組み

更新日:2025年04月09日

令和7年度始まりました

070408

令和7年度の始業式です。新しい学年、クラスで今年度も頑張ります。

転出された先生の紹介や転入された先生の紹介がありました。

校長先生からは人を大切にするお話とあいさつ、そして掃除をしっかりとしていきましょうというお話がありました。

☆3学期(5年生)

 学年目標5つ星(挑戦・思いやり・協力・元気・楽しむ)に向けて様々なことに挑戦できた1年間となりました。その集大成として、6年生の卒業式に出席した子どもたち。

 入退場の合奏では、厳かな雰囲気の中に温かさを加えてくれました。6年生へおくる言葉では、6年生への感謝・エールと古市小学校を引っ張っていく決意を伝えました。

 学年全員が5つ星を達成した姿を見せてくれました。6年生になった子どもたちの活躍がとても楽しみです。

3学期(3年生)

視覚障がいについてくわしいお話を聞くことができました。

一年間、様々なことを学びながら楽しく学校生活を送ることができました。

3年生

3学期(4年生)

3・4年生合同の音楽会では、きれいな歌声や協力した合奏を披露できました。

1年間、たくさんの『かがやく えがおの花』を咲かせることができました。

ありがとうございました。

4年生3

3学期(1年生)

凧
こま

画用紙で鳥の形の凧を作りました。くるくるまわってとんでいました。

けん玉やコマも楽しみました。

たくさんの初めてに出逢い、たくさん挑戦して、笑顔いっぱいの一年間になりました。

☆三学期ありがとうございました☆(2年生)

 早いものでもう二年生も終わりです。この一年間二年生の子どもたちと過ごし、たくさんの思い出ができました。遠足や運動会、おもちゃランドなど、みんなのがんばる姿をたくさん見せてもらいました。また、三学期には、生活科「大きくなったよ」の学習を通して、今までの成長を振り返り、おうちの人に感謝の気持ちを伝えました。

 一年間子どもたちががんばれたのは、おうちの方のご協力があったからです。ご支援、ご協力ありがとうございました。

二年担任

馬頭琴
サッカー
大繩

6年生卒業プロジェクト

6年生が卒業に向けて『卒業プロジェクト』を実施しています。

全校生徒に呼びかけておこなった「だるまさんがころんだ」は昼休みに行われました。

先生たち(ドリームチーム)との勝負は「鬼ごっこ」と「ドッジボール」。さすが6年生、とても強かったです。

そして最後に「校内清掃」6年間過ごした校舎をとてもきれいにしてくれました。

あとは卒業式を待つばかり。残りの日々を楽しく過ごしましょう。

卒業プロジェクト1

ドリームチームと対決

卒業プロジェクト2

ドッジボール

卒業プロジェクト3

だるまさんがころんだ

大縄大会

2月10日 今日は大縄大会がありました。1年生から6年生まで縦割りで、チームを作ります。そして、この大縄大会はみんなの跳んだ回数の合計が多くなるように頑張ります。1月28日の事前計測日の結果は763回。なんと今日は997回も跳ぶことができました。みんなで協力して頑張りました。

大縄1
大縄2

雪がふりました

雪

2月5日ちょうど昼休みに雪が降りました。運動場の端の方にうっすらと積もった雪。

昼休み、みんなで雪合戦?あっという間でしたが雪で楽しく遊びました。

おはなし会

おはなし

おはなし会がありました。すべてのクラスでおはなしの森の方に来ていただき、絵本を読んでもらいました。みんな、おはなしに引き込まれていました。

ダンスパーティ

保健委員会主催のダンスパーティが開催されました。

体をしっかりと動かして運動をしていくことが目的です。休み時間にたくさんの人が参加してくれました。

ダンス1
ダンス2

避難訓練

避難訓練

3学期の避難訓練を行いました。今学期は地震を想定したものです。まずは机の下に避難。そのあと「お・は・し・も」を忘れずに行動しました。

3学期の始まりです

いよいよ1年間の締めくくり、3学期が始まりました。

冬休みを終え、元気な様子で始業式を行うことができました。

本校では1月9日(木曜日)~1月17日(金曜日)に運動習慣weekを行います。

そのための練習もみんなで行いました。

3学期始業式
3学期始業式ダンス

運動会よくがんばりました。(3年)

運動会

運動会よくがんばりました。団体演技では、老若男女、誰もが知っている「ちびまるこちゃん」と「サザエさん」で会場を盛り上げました。団体競技は、台風の目を行いました。全員が勝利を目指し、一致団結して取り組むことができました。

2学期 (4年生)

12月5日に関西国際空港と泉佐野漁港へ社会見学に行きました。

展望台から飛行機の離陸の様子を見たり、ミュージアムで運転シュミレーターの体験をして楽しみました。泉佐野漁港では、魚を買いました。

飛行機
空港

2学期もがんばりました(5年生)

 沢山の行事があった2学期。

 運動会のソーラン節では、息ピッタリの迫力のある舞を披露し、大きな拍手を頂きました。大阪城公園への遠足では、大阪城の迫力に圧倒されました。6年生と合同で行った音楽会では、元気で優しい子どもたちらしい合唱・演奏をすることができました。

 これらの行事や日々の学習を通して、子どもたちが仲間と力を合わせて取り組むことの楽しさを感じた学期になりました。

 3学期も、最高学年へ向けて全員でがんばっていきます。

ソーラン節、最後の決めポーズ!

2学期がんばりました 1年生

遠足
運動会

運動会では、ズートピアのキャラクターのぼうしをかぶってかわいく楽しく踊りました。秋の遠足では、峰塚公園へ。たくさんのどんぐりやきれいな色づいた葉っぱがありました。遊具で遊んだり、おにごっこやなわとびをして楽しみました。

☆2学期、ありがとうございました☆(2年生)

秋の遠足
おもちゃランド
給食センター

 2学期、ありがとうございました。

 運動会では、何度も練習し笑顔でおどった「サチアレ」。今でもすてきな思い出です。遠足や給食センター見学、町たんけんなど、いろいろな経験を通して、子どもたちの成長を感じました。特におもちゃランドでは、みんながお店屋さんになり、どうすればお客さんに楽しんでもらえるかを考え、工夫することができました。

 三学期もまた元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!

最高の思い出ができた2学期(6年生)

2学期はたくさんの行事がありました。

運動会。係活動、それぞれの競技、役割で力を発揮していました。

組体操では、仲間を大切にしながら、息の合った演技『HERO』を

見せてくれました。

修学旅行。キャンドル作り、鳥羽水族館、志摩スペイン村の観光を楽しみました。

夜の集いでは笑いあり、感動ありの温かい時間となりました。

仲間の大切さを改めて実感することができました。

音楽会。合わせることが難しい曲もありましたが、

お互いに高め合い励まし合いながら、素晴らしい合唱と合奏ができました。

どれもがかけがえのない思い出です。

いよいよ、3学期。卒業に向けて全員で力を合わせて頑張っていきます。

運動会

いよいよ日曜日は運動会

今日は雨がぱらついていましたが、無事に前日参観を終えることができました。あとは日曜日を待つばかり。天気になあれ!前日参観

運動会に向けて

10月1日(火曜日)

10月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。水分をたくさん取りながら運動会の練習に励んでいます。

今日は朝礼の後、運動場の石拾いをしました。たくさん拾って、運動会に向けてがんばります。

2学期が始まりました

9月10日(火曜日)

2学期初めてのキッズ交流会(1年生から6年生までをグループ分けします)が行われました。まだまだ暑い日が続くので今日はすべてのグループが中遊びでした。

「フルーツバスケット」や「いすとりげーむ」などいろんな遊びを楽しみました。キッズ交流会

1学期(3年生)

2年生の冬から育てていた

碓井エンドウの収穫を行いました!

給食時にみんなでおいしくいただきました。

みんな夢中になって

収穫していましたよ!

1学期(4年生)

 遠足で5月24日に長居公園と自然史博物館へ、社会見学で5月15日に浄水場、6月10日に柏羽藤クリーンセンターへと、色々なところへ出かけ、たくさんのことを学んびました。色々な活動を通して、学年目標である『かがやくえがおの花』が見られた1学期になりました。

4年生1学期
4年生1学期

1学期(5年生)

 高学年の仲間入りをした子どもたち。委員会活動がはじまり、古小みんなのために力を発揮してくれました。

 7月には林間学校がありました。学年目標になぞらえて、目標を「☆協力☆HAPPY ☆思い出☆笑顔☆楽しく最後までやりきる」の5つ星を子どもたちが決めました。一人ひとりが実行委員として役割をもって準備・実行し、全員がよい思い出をつくって帰ってくることができました。

1学期(6年生)

『HERO』を目標に掲げて始まった1学期。

クラブや委員会、古小祭では、活動の中心となって

下級生を引っ張ってくれました。

下級生優しく声をかける6年生の姿がとても頼もしかったです。

5月の遠足は、関西サイクルスポーツセンターに行きました。

変わり種自転車や様々なアトラクションで思いっきり遊んで楽しみました。

学年の仲を深め、思い出に残る1日となりました。

1学期(1年生)

初めてづくしの小学校生活。

ひらがなに計算、体育などの学習はもちろん遊びにも全力で取り組みました。

たくさんの笑顔あふれる1学期になりました。

1学期ありがとうございました☆すてきな夏休みを☆(2年)

 1学期、ありがとうございました。子どもたちは、学習や運動、古小まつりやお楽しみ会など、いろいろなことをがんばりました。学年で行った遠足や合同体育など、みんなで楽しく過ごすことができました。

 すてきな夏休みをお過ごしください。2学期もよろしくお願い致します。

 

2年担任

校庭あそび

6月10日、古市小の校庭にあおぞら保育園から園児さんが遊びに来てくれました。いいお天気で、ジャングルジムや滑り台いろんな遊具で楽しく遊んでいました。元気な声が校庭から聞こえていました。また、遊びに来てください。

古小まつり

6月4日は古小まつりがありました。3年生から6年生がクラスごとに考えたゲームなどで、全校児童で回って楽しみました。迷路やスーパーボールすくい、先生あてクイズなど工夫されていました。作ってくれた人もありがとう。みんなで楽しく遊べましたね。

救命救急講習

5月23日、先生たちは救命救急講習会をしました。人の命を守るためにAEDを使った訓練を行いました。古市小学校には校長室の前にAEDがあります。困ったことが起こったとき、慌てずみんなで協力することが大切です。これからも命を守る訓練を続けていきます。

もし地震が起こったら

5月17日は地震を想定した避難訓練を行いました。「おはしも」を守りしっかりと行動できました。校長先生から避難の場面でも、人と人のつながりが大切だというお話を聞きました。そして、訓練をすることで実際の避難の時も慌てずに行動しましょう。

学校を案内します

4月22日(月曜日)
1年生はまだ小学校に慣れていません。どこに何の部屋があるのか、わからないことがあります。今日は2年生が、1年生に校内を案内しました。音楽室や理科室、ほかにもたくさんの部屋がありました。写真は校長室の前で説明をしているところです。このあと、校長先生からお話を聞いていましたね。小学校のことを一つひとつ覚えていってくださいね。

リコーダーのプロ

4月18日(木曜日)
3年生では、リコーダー奏者の方に持ち方から吹き方まで、いろいろなことを楽しく教えていただきました。最後にはびっくりするほどの大きな笛から吹けないくらいの小さな笛まで、たくさんの笛で、いろんな曲をきかせてもらいました。これからの音楽が楽しみですね。

1年生を迎える会

4月10日
1年生を迎える会が行われ、1年生は全校児童の前で2年生から朝顔の種のプレゼントをもらい喜んでいました。

その後、校長先生から大切にしてほしいことのお話を聞きました。
何を大切にしてほしいか?それは、「ひと」です。
まわりの人や自分も含めて「ひと」を大切にしていきましょう。

始業式

4月8日
令和5年度学校教育活動がスタートしました。

そして1学期の始業式がありました。

校長先生から、人との出会いの中で「あいさつをたいせつにしよう」というお話をしてもらいました。
元気なあいさつをしていきましょう。

修了式

3月22日
今日は令和5年度の修了式がありました。
校長先生からのお話では4月の始業式で話をした「人を大切にする」について振り返りました。
どんなことを頑張りましたか。という質問に「悪口を言わない。」「あいさつをしっかりする。」「みんなで仲良くした。」「仲間はずれをしない。」などの意見がありました。
人を大切にするということは自分が安心して力をつけることにつながります。来年度はさらに、人とのつながりを考えて頑張りましょう。
4月にまた元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

令和5年度 卒業式

3月15日
今日は卒業式が行われました。
古市小学校で6年間過ごした仲間や先生方ともお別れです。
さみしいですが、この6年間でできた仲間との思い出を大切に、中学校に行っても頑張ってください。
古市小学校はこれからもずっと応援しています。
本当におめでとうございます。

お別れ会

3月12日(火曜日)
今日は今週金曜日に卒業式を迎える6年生と在校生とのお別れ会がありました。
1年生から6年生までがそろってというのは今日で最後だと思うととてもさみしい気持ちになります。
6年生への感謝や応援の気持ちを、各学年から歌やメッセージで伝えてくれました。

防災教室 4年生

2月22日(木曜日)
今日は4年生の防災教室に関西大学の学生が来て、教えてくれました。
災害が起こったらどうすればよいか。防災のためにはどうしておくことがよいかなど、クイズを交えながら楽しく進めてくださいました。
子どもたちもしっかりと考えることができました。

大きなモニターが用意された教室内で、黒板の前に立つ関係者や椅子に着席している子どもたちが手を挙げている写真
資料が映し出されたモニターと、椅子に着席して手を挙げている子どもたちの写真

3,4年参観 音楽会

2月16日
今日は3,4年生の参観があり、合同で音楽会を行いました。
2学年とも練習の成果を発揮し、元気に歌い合奏することができていました。
見ていてとても楽しく、あったかい気持ちになる音楽会でした。

保護者の方々が見守る中、体育館に設置されたひな壇に並んで立っている子どもたちの写真
体育館の舞台の前にひな壇が設置されており、横4列に並んで立っている子どもたちが楽器のようなものを持って演奏している様子の写真

大なわ大会

2月13日
今日は大なわ大会がありました。
1年生から6年生までが1つのグループになり、大なわの「八の字跳び」をします。
今日までの練習では雨が多く、あまり多く練習ができませんでしたが、グループごとの目標に向かって高学年が中心となり入るタイミングなど声をかけていた姿がとても印象的でした。

校庭にたくさんの子どもたちが集まっており、数か所に分かれて行事が行われている様子の写真
校庭に背の小さな子から大きな子まで一緒に並んでおり、一名の子が大縄を跳んでいる瞬間の写真

新入生体験入学

2月6日
今日は4月から1年生になる園児のお友達が体験入学に参加しに来てくれました。
古市小学校の1年生が、園児たちにけん玉やコマ、粘土などを教えながら一緒に楽しみました。
4月からは、1年生です。楽しみに待っていますね。

たくさんの子どもたちが集まっている教室内で、数名の子どもが緑色の帽子を被っており、正面に立つ先生の方を見ている写真
体育館内で、子どもたちが保護者と一緒に立ち、舞台の方を向いている写真

参観5,6年

2月1日
今日は5,6年生の参観がありました。
6年生は今日が小学校最後の参観ということで、児童と保護者の方とが体育館でドッジビーなどをして体を動かしました。
5年生は自分たちが調べたことを保護者の方も交えて発表しました。

体育館内に帽子を被った子どもたちと大人の方が、それぞれコート内に集まって向き合っている写真
教室の黒板前に5名の生徒が立っており、手に持ったタブレットのようなものを操作している写真

宮城県塩竃市との交流(4年)

1月29日
今日は4年生が宮城県塩竃市の小学4年生とタブレットを使って交流しました。
3回目ということでそれぞれの地域で調べたことなどをお互いに発表しあいました。
自分たちが調べたことをジャムボードにまとめそれを共有する形で発表していました。
タブレットの良さを十分に使った取り組みになりました。

教室で、机を向かい合わせに付けて4名ずつほどのグループを作っており、タブレットを操作しながら話し合いを行っている子どもたちの写真
4名の子どもが向かい合わせに着席してノートに文字を書き込んでいる様子の写真
子どもたちがタブレットの画面越しに資料を発表している様子の写真
机の上に置かれたタブレットの画面に資料を発表している子どもたちが映っている写真

大なわ大会にむけて

1月25日
今日は2月に予定している異学年交流での大なわ大会に向けて、各グループで一回目の集まりがありました。
高学年を中心に練習予定などを決めた後、運動場で実際に練習しました。
苦手な人も、得意な人もみんなで楽しく声をかけあって取り組んでいってほしいと思います。

校庭にたくさんの子どもたちが集まり、列を作って数か所でグループができている様子の写真
校庭に集まったたくさんの子どもたちが、列を作って大縄を練習している様子の写真

避難訓練(地震)

1月16日
今日は地震が起こったらを想定して避難訓練を行いました。
子どもたちは放送をよく聞いて、机の下にもぐる。揺れがおさまったら頭を守りながら避難する。
避難の際は「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守る。しっかりと全員が真剣に避難訓練に取り組むことができました。

校庭にたくさんの子どもたちが整列しており、先生の方を向いている写真
校庭で、整列してしゃがんでいる子どもたちと、子どもたちの前に立って話をしている様子の先生の写真

大谷翔平選手からグローブが届きました

1月12日
大谷翔平選手からグローブが届きました。
今日はできるだけたくさんの子どもたちに見てもらおうと、会議室に置いて見てもらいました。
たくさんの子どもたちがグローブを見てとっても嬉しそうにしていました。
来週からは実際に各教室に回してはめたりしてもらおうと思っています。
大切に使っていきたいと思います。

グローブが机の上に3つ並べて置かれており、真ん中のグローブの上には大谷翔平選手の写真が添えられている写真
グローブが置かれた机の周りにたくさんの子どもたちが集まって眺めている写真

3学期 始業式

1月9日
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
1日1日を大切に3学期も頑張ってほしいと思います。

体育館できれいに整列して座っている子どもたちと、舞台下の中央に立っている先生を体育館の後方から写した写真

2学期 終業式

12月22日
今日は2学期の終業式がありました。校長先生からは大谷翔平選手の目標達成シートを映しながら、みんなも目標を決めてがんばってほしいというお話がありました。また、給食・保健・体育委員会が合同で生活習慣を見直す映像を作り、体操まで考えてくれました。最後には全校児童で一緒に音楽に合わせて体操をしました。
明日からは冬休みです、しっかりと目標を決めて3学期を迎えられるようにしてほしいと思います。

体育館に設置されたスクリーンに、文字や矢印のようなものがびっしり入った紙が映し出されている写真
体育館で、設置されたスクリーン上に右手を挙げた1名の子どもが映し出されており、そのスクリーンを座って見ている子どもたちの写真
体育館で、設置されたスクリーン上に体操をしているような3名の子どもが映し出されており、そのスクリーンを座りながら見ている子どもたちの写真
体育館に集まったたくさんの生徒たちが、スクリーンの方を見ながら両手を上げて体操をしている様子の写真

4年生 宮城県塩竃市との交流

12月20日
今日は4年生が宮城県塩竃市とのmeetでの交流を行いました。
遠く離れた同い年の人との交流に、子どもたちもとても楽しそうにしていました。
自己紹介から始まりお互いに質問をしたり答えたりと積極的に取り組んでいました。
次回は3学期にお互いに学習したことを発表する機会があります。しっかりと準備して取り組んでほしいと思います。

机をグループごとに分けて着席している子どもたちが話し合いを行っている様子の写真
机の上に置かれたタブレットの前に4名の生徒が座っており、一緒に画面を見ている写真

給食試食会

12月6日
今日は給食試食会がありました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、給食の動画を見た後給食を食べました。
保護者の方もいつも子どもたちがどのように給食を食べているのかを知ってもらうことができたと思います。
ご参加ありがとうございました。

大きなテーブルが等間隔に設置された部屋に保護者の方々が着席しており、設置された大きなモニターの画面を見ている写真
等間隔に配置されたコンロ付きの大きなテーブルと、椅子に座って会話をしている保護者の方々の写真

碓井えんどうプロジェクト

12月5日
2年生が「碓井えんどうプロジェクト」として、碓井えんどうを育てます。
今日は教室で芽を出した碓井えんどうの苗を畑に植えました。
みんな苗が折れないように気を付けながら丁寧に植えていました。
これからどんどん大きくなって碓井えんどうが収穫できるといいですね。
しっかりお世話もしてくれることと思います。

緑色の茎と葉がきれいに伸びているポットが2つのカゴの中にそれぞれ並んでいる写真
屋外で、苗の入ったポットを関係者の男性から受け取っている子どもたちの写真
張られたネットの下に苗を植えている関係者の男性と一緒に手を添えて作業をしている2名の子どもの写真
張られたネットの下に、両手を使って苗を植えている関係者の男性と子どもの写真

土曜参観

11月25日(土曜日)
土曜参観が行われました。低学年はお店屋さんをするために、今日までたくさん用意してきました。
たくさんの保護者の方に来ていただきとてもうれしそうでした。また、高学年は音楽会をしました。各クラスの合奏や全体での合唱など練習の成果を発揮できたことと思います。参観後には講師を招きSNSやアプリでのトラブルについて講演いただき、子どもたちも保護者の方も大変勉強になりました。

机や椅子を両端に寄せた教室内で、保護者の人と一緒に列を作って並んでいる子どもたちの写真
黒板を指さしている先生と、前列の子どもが席から立ち上がって先生の方を向いている写真
カードの様な紙が広げられている机と、保護者と子どもで賑わっている教室内の写真
机にたくさんの紙を並べ、保護者や子どもたちが賑やかに交流している様子の写真
ひな壇が設置された体育館に横4列に並んで起立している子どもたちの写真
たくさんの人が集まった体育館のスクリーン上に、アプリがずらりと並んだ画面が映し出されている写真

5年生 宮城県塩竃市との交流

11月24日(金曜日)
5年生が宮城県塩竃市の杉の入小学校5年生とmeetを使って交流を行いました。
1回目ということで今回は9グループに分かれて自己紹介とお互いに質問を行いました。
初めて会った遠く離れた5年生とつながることをとても楽しそうにしていました。
次回も楽しみですね。

長机の上に置かれたタブレットの前で、3名の子どもたちが椅子に座って画面を見ている様子の写真
机に一つのタブレットが置かれており、机を挟んで一緒にタブレット画面を見つめている4名の子どもたちの写真

芸術鑑賞会

11月14日(火曜日)
今日は声楽家の濱田さんとピアニストの山鹿さんに来ていただき芸術鑑賞会が行われました。
バリトンの歌声に乗せて「翼をください」から始まり「大切なもの」までの12曲を歌っていただきました。
またアンコールでは「さんぽ」をみんなで歌いました。本物に触れるいい機会となりました。
子どもたちの心の中に残るものもたくさんあったことと思います。

体育館の舞台下にグランドピアノが設置され、ドレス姿の山鹿さんが演奏をする中、スーツ姿の濱田さんが横に立って歌っている様子の写真
グランドピアノを弾いている山鹿さんと、歌っている濱田さんの様子を、床に座って鑑賞しているたくさんの子どもたちの写真

ふれあいまつり

11月12日(日曜日)
育成協主催の「ふれあいまつり」が行われました。
当日は団鼓による太鼓のオープニングからしゃぼんだまアーティストによる演技。各団体によるお楽しみコーナーのイベントブースなどたくさんの催しがありました。多くの人に参加していただき楽しんでいただくことができました。
ご協力いただきました各団体のみなさま、ありがとうございました。

ブルーシートが敷かれた校庭に様々な大きさの太鼓が設置されており、手前側でたくさんの人が撮影をしているなか、衣装を着た子どもたちが一斉に太鼓を叩いている様子の写真
校庭で、一名の男性が大きなシャボン玉を作っている様子と、周りに立ってシャボン玉を見ている人たちの写真
校庭におもちゃが置かれた机が用意され、参加者の人たちが列を作って机の前に並んでいる写真
校庭で、青のジャケットを羽織った関係者がサポートする中、ゲートボールのような玉を打っている様子の参加者たちの写真
緑色の大きな容器の中にカラフルなボールがたくさん入っており、参加者の人たちが道具を使ってすくっている様子の写真
傾斜が付くように設置されたビニールシートが校庭に用意され、参加者や関係者の人たちが大きなサイコロを使ってイベントを行っている様子の写真

校内研究授業

11月7日
校内の研究授業が1年2組で行われ、算数の「はこのかたち」の授業をしました。
実際にいろいろな箱の形を仲間分けしていくのにタブレットを使い仲間分けしたり、具体物を使ってどの仲間に入るかを考えたりしました。6時間目でしたが、子どもたちも意欲的に頑張っていました。

教室内に3名の関係者が立っており、椅子に着席している子どもたちがタブレットを開いた状態で正面の方を見ている写真
開いたタブレットの画面と、子どもがタブレットを操作している手元を写した写真

あおぞら保育園が遊びに来てくれました。

10月30日
今日は2,3時間目にあおぞら保育園の園児が遊びに来てくれました。
小学校の大きな運動場や遊具にとっても嬉しそうな表情をしていました。ジャングルジムに上ったり、滑り台を滑ったりといっぱい楽しんでいました。
また、休み時間に運動場に出てきた小学校の児童とも話す姿もみられました。

校庭のジャングルジムに上るたくさんの園児たちと、遊具の周りに立っている園児や関係者の写真
校庭が、ボール遊びをしている生徒や、遊具で遊んでいる園児たちで賑わっている写真

いもほり 1,2年生

10月27日
今日は1,2年生がいもほりに行きました。
畑に着いて少し土をほってみると、大きな芋がたくさん出てきて、子どもたちも「見て~」と掘った芋を上にあげてとっても嬉しそうにしていました。

盛り上がった土の横にしゃがんで芋ほりをしている子どもたちや、掘った芋を持ち上げて立っている子どもたちの写真
たくさんの子どもたちが、軍手をしながら芋ほりをして芋を収穫している写真
何列もの畝が並ぶ畑にたくさんの子どもたちが並び、芋ほりをしながら賑わっている様子の写真

救命講習 5年生

10月26日
今日は消防署の人が来てくださって、5年生に救命講習をしてくれました。
内容は一人ひとりに「あっぱくん」という心臓マッサージのキッドを使って練習をしました。
どんな時にどのようにやるのかスクリーンの動画を見ながらみんなで心臓マッサージをしました。
とってもいい経験になりました。

体育館にたくさんの子どもたちが集まり、両手を使って心臓マッサージの練習をしている写真
心臓マッサージのキッドを床に置いて、心臓マッサージの練習をしている子どもたちの写真
上半身のシルエットが描かれたシートの心臓部分に、ピンク色の小さな突起があり、子どもたちが突起部分に両手を乗せて心臓マッサージの練習をしている写真

誉田中学校職業体験

10月25日
今日と明日の2日間、誉田中学校の生徒が職業体験として古市小学校に来てくれています。
今日は2時間目に誉田中学校の学校紹介を6年生にしてくれました。
6年生はもうすぐ中学生ということで興味を持って真剣に聞き入っていました。
また学校紹介をするにあたり、誉田中学校の生徒もしっかりと準備をしてきてくれ、非常にいい時間となりました。

教室の正面に青のジャージを着た4名の中学生が並んでおり、モニターを使いながら話をしている様子と、床に座って話を聞いている子どもたちの写真
教室の正面に青のジャージを着た4名の中学生が並んでおり、左側に立つ中学生がモニターを使って話をしている様子と、床に座って話を聞いている子どもたちの写真
教室の床に座って話し合いをしている様子の子どもたちと、教室内を歩いて回る中学生や関係者の写真

誉田中学校区 授業公開

10月24日
今日は誉田中学校区の公開授業が古市小学校でありました。
中学校や、小学校、幼稚園の先生が古市小学校の授業の様子を見にきてくれました。
子どもたちも多くの先生が見に来ているということで、いつも以上に頑張っていたと思います。

机に紙や筆記道具を置いてイスに着席している子どもたちと、教室内を歩いて回る関係者たちの写真
黒板の前に立って話をしている先生と、机の上に絵の具のセットを広げて先生の方を向いている子どもたちの写真
モニターの横に立って話をしている先生と、開いたタブレットを机の上に置いて先生の方を見ている子どもたちの写真

4年交通安全教室

10月19日
今日は4年生の交通安全教室がありました。
警察の方から自転車を乗る時のヘルメットのかぶり方から、自転車を乗る時の注意などを丁寧に教えてもらいました。
子どもたちももう一度左右の確認や一時停止などについて、再度意識することができました。

自転車や小さい信号機が用意された校庭で、白い帽子を被って座っている子どもたちの正面に、2名の警察官の方が立って話をしている様子の写真
校庭で、小さな信号機の横に警察官の方が立っており、校庭の奥の方には自転車にまたがっている関係者が待機している様子の写真

運動会

10月15日
今日は朝まで降っていた雨で運動場の状態が良くなかったですが、朝早くから教職員やPTAの方の協力のおかげで予定通り開催することができました。1年生から6年生までが練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演技、力強い走りを見せてくれました。保護者のみなさまのあたたかい声援もあり、子どもたちもとってもいい笑顔で運動会を終えることができました。
運動会にあたり、優先エリアの交代など協力いただきありがとうございました。

体操服姿の子どもたちが校庭に並んでおり、腰に手をあてて両足を曲げている写真
校庭で、飾り物を着けた両手を上に上げてジャンプしている子どもたちの写真
校庭に間隔をあけて並び、黄色の帽子姿で両手を前の方に出している子どもたちの写真
黒に赤のラインが入った衣装を身に着けた子どもたちが裸足姿で右手を上げてポーズをとっている写真
校庭で、赤やオレンジ、黄色、緑色の大きな旗をはためかせている様子や、前の方に立ってポーズをとっている子どもたちの写真
紫色の衣装を着た子どもたちが四つん這いの体制で3段のピラミッドを作っている写真

運動会に向けて 全体練習2.

10月11日
今日は運動会に向けて2回目の全体練習がありました。
内容は閉会式、応援合戦、大玉送りなどにみんなで取り組みました。
応援合戦では応援団の大きな声と共に全体で手拍子の練習をしました。
運動会まであと少しです。最後までより良いものになるよう頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。

校庭にたくさんの児童が列を作って並んでおり、赤の大玉を転がして次の人に回している様子の写真
周囲からたくさんの子どもたちが座って見守る中、校庭の中央あたりに立つ子どもたちが両手をあげてポーズをとっている写真

運動会に向けて 全体練習

10月5日
今日は運動会に向けて、全校児童で全体練習を行いました。
練習内容は並び方や開会式、ラジオ体操といったことを行いました。
みんなで集まると運動会までもう少しだなと感じます。
運動会まであと10日となりました。みんなでいい運動会になるよう頑張ります。

曇り空の中、体操服姿の子どもたちが校庭にずらりと並び、気をつけの姿勢をしている写真
校庭にずらりと並んだ子どもたちと先生方が立っている様子を後ろから撮った写真

運動会に向けて 係活動

10月4日
15日(日曜日)の運動会に向けて各学年がんばっています。
今日は5,6年生の児童が運動会当日の係活動の準備をしました。
どの係も運動会がスムーズに、また盛り上がるように取り組んでくれています。

体育館の床に座っている子どもたちと、子どもたちの方を向いて手振りを加えながら話をしている先生の写真
体操服に裸足の恰好で、体育館内を走っている子どもたちの写真

運動会に向けて2.

9月25日
今週からいよいよ運動会に向けて練習がスタートしました。
まだまだ暑い日が続いていますので、熱中症には十分気を付けて、体育館などを利用して練習していきます。
また、高学年は運動会後の音楽会に向けての合奏の練習もスタートしています。
たくさんの行事がある2学期です。行事を通して大きく成長してほしいと思っています。

体育館を斜めに区切るように横一列になった子どもたちが両手を上に挙げてポーズをとっている写真
グランドピアノが置かれた部屋で、子どもたちが譜面台の前に座っている写真

運動会にむけて

9月14日
来月15日に行われる運動会に向けて、各学年の練習が少しずつスタートしました。
まだまだ、暑い日が続いていますので、体育館でクーラーを利用して行っています。
無理のないよう少しずつ運動会に向けて各学年がんばっていきます。

体操服姿の子どもたちが体育館内で間隔をあけて並んで立っている写真
体育館内で間隔をあけて立つ子どもたちが、左手を腰にあてて、右手を上にあげるポーズをとっている写真
体育館内に、三人一組になった子どもたちが散らばって座っており、手前側の3人は両手両足を繋げるようなポーズをとっている写真

非行防止教室 5年

9月8日(金曜日)5年生を対象にした非行防止教室がありました。
富田林サポートセンターの方が来て、モニターを使いながらいろいろな危険から自分を守る方法や、断り方などを教えていただきました。みんな自分のこととしてしっかりと聞きくことができました。

モニターが用意された教室で、着席した子どもたちが、正面にいる関係者の方を見ている写真
「非行」の文字が映し出されたモニターと、正面で関係者が話している様子を子どもたちが見ている写真

夏休み 作品展

今日から夏休みの作品展が行われています。
子どもたちが夏やすみ中に作った作品を展示しています。
どの作品もとっても楽しく、すごいなーと思うものばかりです。
お時間ありましたら、作品展に足を運んでいただければと思います。

大きなテーブルが等間隔に設置された部屋で、数多くの作品がテーブル上に展示されている写真
教室内の机をくっつけて並べた上に、様々な作品が展示されており、たくさんの子どもたちが作品を見て回っている様子の写真
長テーブルが等間隔に設置された部屋で、大小さまざまな数多くの作品がテーブル上に展示されている写真

2学期 始業式

長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
子どもたちは夏休みの作品やたくさんの荷物を持って元気に登校してくれました。
体育館での始業式では校長先生からは「頑張っている人は目標をもっています。その目標は自分をしっかりと振り返り、得意なこと、苦手なことから目標を決めているので、みんなも自分をしっかりと振り返り、自分で頑張ることを一つ決めて2学期を頑張ってほしい。」というお話がありました。
2学期は運動会や遠足などたくさんのたのしい行事がたくさんあります。みんなで頑張っていきましょう。

体育座りをしている子どもたちが体育館に集まっており、正面に立つ先生の方を見ている写真

1学期 終業式

今日は1学期最後ということで、体育館に集まって終業式をしました。
校長先生からは「夏休みは自分の力を伸ばす期間」であるという話がありました。
話しの中では、バスケットボール選手がインタビューの中で、「すごい選手とは休みの後に変化のある選手です。」と答えたことを例に挙げ、みんなが夏休み明けに今より成長して2学期に会えることを楽しみにしていますというお話でした。
明日からは夏休みです。いい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者のみなさま、1学期はご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

子どもたちが体育館に座って集まっており、正面に立つ先生の方を見ている写真
たくさんの子どもたちが、舞台下に立って話をしている先生の方を向いて座っている写真

歯みがき教室

今日は全学年、歯みがき教室がありました。
むし歯にならないためにはどうしたらよいのか、歯周病についてのお話を動画を交えてしてもらいました。
歯みがきの重要性についてもしっかりと学んでくれたと思います。
むし歯にならないようにこれからもしっかり歯を磨きましょう。

モニターが用意された教室で、モニターの横に立って話をしている関係者と、椅子に着席して関係者の方を見ている子どもたちの写真

林間16

学校に到着し体育館で解散式を行いました。
たくさんの素敵な思い出を、これからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。
今日はゆっくり休んでくださいね。

林間15

いよいよ退所式です。
2日間、おもいっきり楽しんだことと思います。
いい思い出ができました。
今からバスに乗って学校へ帰ります。

駐車場と建物の間の広いスペースで、関係者の方々が周りで立っているなか、子どもたちがきれいに並んで座っている写真

林間14

みんなで協力しておいしいカレーができあがりました。
自分たちで協力して作ったカレーはとってもおいしいですね。
またひとつ素敵な思い出ができましたね。

大きい鍋が並んで置かれ、鍋の中には白ご飯とカレーがそれぞれ少しずつ入っている写真
2つの大きい鍋が中央に置かれた丸いテーブルを、子供たちが囲んで座っており、一緒にカレーを食べている写真
周りに青々とした樹木が並んでいる場所で、子どもたちが協力しながら食べる準備をしている様子の写真
白ご飯とカレーがそれぞれ大きな鍋に入ってテーブル中央に用意されており、自分のお皿に入ったカレーを子どもたちが食べている様子の写真

林間13

いよいよ準備ができて、火をつけました。
早くおいしいカレーになーれ。

屋外に備え付けられたかまどの前に関係者が中腰で立っており、子どもたちが後方から見守る中、火起こしの準備をしている様子の写真
屋外に備え付けられたかまどに火がつけられ、かまどの上に鍋が乗っている様子と、子どもたちがかまどの前に集まっている写真
屋外に備え付けられた複数のかまどに火がつけられ、それぞれのかまどに2つずつの大鍋が乗り湯気が立っている写真

林間12

今か野外炊飯、カレー作りです。
班でおいしいカレーができるよう協力して作ります。
頑張るぞ〜!

新緑に囲まれた自然豊かな屋外で、屋根付きで壁の無い建物に子どもたちが集まっている写真
屋外の炊事場で、子どもたちが協力して作業を行っている様子の写真
丸いテーブルの上に器やまな板などの様々な道具が用意されており、体操服姿の子どもたちがジャガイモの様な食材を手に持って皮をむいている様子の写真
屋根のついた開放感ある炊事棟で、子どもたちが集まって作業をしている写真
屋根のついた開放感ある炊事棟で、子どもたちがテーブルごとに集まっている写真

林間11

朝ご飯も元気にいっぱい食べました。

丸いテーブル席がずらりと並んでいる部屋で、椅子に座った子どもたちが食事をしている写真
テーブル上にご飯や汁物、おかずの入った容器、お茶の入ったコップなどが並んでいる写真

林間10

おはようございます。
林間2日目がスタートしました。
朝の集いとしてラジオ体操をしました。
みんな元気にしています。

青々とした山に囲まれた広場で、きれいに整列した子どもたちが体操をしている様子の写真
青々とした山に囲まれた広場で、子どもたちが地べたに座って正面に立つ2名の生徒の方を見ている写真

林間9

キャンプファイヤーも終わり、お風呂と今日の振り返りをしています。
これから就寝準備をして明日に備えてしっかり寝たいと思います。
この続きはまた明日更新します。
おやすみなさい。

ピンク色のカーペットが敷かれた部屋にたくさんの子どもたちが集まって座っており、壁側に立っている2名の生徒が紙を見ながら話をしている様子の写真
2段ベッドが両側に設置されている部屋で、体操服姿の子どもたちが窓の方向を向いて立っている写真

林間8

いよいよ今日の最後の活動、キャンプファイヤーが始まりました。
火の神からもらった火を、大きな炎に変えて楽しみたいと思います。
歌にゲームにとみんなで盛り上がりましょう。

暗くなった屋外で、キャンプファイヤーの火が勢いよく立ち昇り、あたりをほのかに照らしている写真
キャンプファイヤーの炎が立ち消えそうになって周囲も真っ暗闇になっている写真

林間7

ミニハイキングが終わり、今から晩ごはんです。
みんなとってもたくさん活動したので、お腹も減っていると思います。
おいしくたくさん食べてくださいね。
いただきます。

丸いテーブル上にハンバーグやサラダ、白ご飯、スープ、お茶などが器に盛り付けられて8名分並んでいる写真
ごはんが用意されたテーブル席がずらりと並んだ部屋で、子どもたちが席に座り、両手を合わせていただきますの仕草をしている写真

林間6

大阪府少年自然の家に帰ってきました。
今からミニハイキングに出発です。
山の中は日陰でひんやり涼しいです。

両側にたくさんの樹木が生えている坂道を、子どもたちが列を作って歩いていく様子の写真
両側にたくさんの樹木が生えている山道を、周りを見まわしながら歩いている様子の子どもたちの写真
多くの背の高い樹木が生えている場所で、辺りを見学する様子の子どもたちや、集まって話をしている様子の子どもたちの写真

林間5

アスレチックを無事終え、今からは川遊びです。
とってもいいお天気なので、川の水がとっても冷たくて気持ちがいいです。
みんなとっても楽しそうに遊んでいます。

浅い川にたくさんの子どもたちが入り、遊んでいる様子の写真
子どもたちが浅い川に入って足元を見ながら歩いている様子の写真
手の平にカニのような小さな生物をのせている手元を写した写真

林間4

奥水間フィールドアスレチックに着きました。
今からアスレチックにチャレンジです。
班で協力して活動してくれることと思います。

丸太やひもで作られたアスレチックを上って進んでいく子どもたちの写真
木漏れ日が入る山道を子どもたちが歩いている写真
傾斜のついた山の一角にアスレチックが設置されており、子どもたちが周囲に集まって遊んでいる写真

林間3

今から昼食です。
活動班ごとに協力して準備ができました。
昼からの活動に向けて、しっかり食べます。

テーブル上に、ごはんや汁物、おかずが配膳されたトレーが7名分用意され、子どもたちがそれぞれお箸を手に食事をしている写真
丸いテーブル席がずらりと並んでいる部屋で、関係者が所々に立って子どもたちを見て回っている様子と、椅子に座った子どもたちが食事をしている写真

林間2

予定通り大阪府青少年の家に着きました。
バスの中はとっても楽しかったようです。
みんなとても元気です。
入所式を行いました。

体育館に、帽子姿でリュックを背負った子どもたちが、並んで座っている写真
リュックを背負った子どもたちが、体育館に集まって正面に立つ関係者の方を向いている写真

林間1

今日は雨が上がりいいお天気の中林間に出発します。
この2日間で思い出に残る素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。
行ってきます。

体育館に縦4列に並んだ子どもたちが座っており、正面に立つ水色の洋服を着た関係者の方を向いている写真

2回目キッズ交流会(異学年交流)

今日はキッズ交流会(異学年交流)の2回目が行われました。
各グループごとに、6年生が1年生から5年生のために、いろいろなゲームを考えてみんなで楽しみます。
ハンカチ落としやクイズ、たけのこゲームなど各グループごとに考えたゲームで楽しく交流することができました。
いつもの学年クラスではなく、いろいろな学年との交流はいいところをたくさん見つけることができてとってもよかったです。

教室に着席している子どもたちや、教卓の周囲に集まった8名ほどの子どもたちが向き合っている写真
机を端に寄せて広い空間を作った教室で、子どもたちが輪を作って床に座っている様子の写真

フリー参観

 今日は2時間目~6時間目でフリー参観がありました。
フリー参観は2年ぶりということもあって、たくさんの保護者の方が子どもたちの頑張っている様子を見に来てくださいました。
子どもたちも嬉しそうに、頑張っている様子が見られましたし、普段の参観とは違いいろいろな教科や先生の授業、休み時間の様子なども見ていただくことができました。
 検温シートなど感染症対策の中、たくさん見に来ていただき、協力いただきありがとうございました。

教室に着席している子どもたちや周囲に立っている子どもたちの写真
着席している子どもたちや周囲に立っている子どもたちで賑わっている様子の教室内の写真
机に様々な教材を置いて着席している子どもたちや周囲に立っている子どもたちで賑わっている様子の教室内の写真
椅子に着席している子どもたちと、黒板の前に立って右手を上げている黒い服を着た先生の写真

1年生 タブレット

今日は1年生が初めてタブレットを使いました。
初めて使うので、6年生に横についてもらい教えてもらいながらやりました。
6年生も1年生にとっても優しく「これ押して」や「ここやで」と丁寧に声をかけていました。
1年生も6年生に教えてもらいながら、嬉しそうに操作していました。
最後には、タブレットを使ってお絵かきをして楽しんでいました。

床に座ってタブレットを開いている1名の子どもと、両側に座っている2名の子どもたちの写真
床にタブレットを置いてキーボードを押す子どもと、その横に座ってサポートをしている様子の子どもの写真
床に置かれたタブレットの画面を右手の人差し指で押している子どもの手元を写した写真
体育館内でたくさんの子どもたちがタブレットを操作しており、関係者の人たちが見回りながら子どもたちの様子を見ている写真

タブレット活用

 授業中にタブレットを使っての学習も進んでいます。
今日は2年生が運動場にタブレットを持って、トマトの様子を撮りに行っていました。
自分が育てているトマトの実を嬉しそうに写真に撮り、その後教室に戻って撮った写真をみて、観察カードに書いていました。
 4年生はドリルパークの漢字にみんなで取り組んでいました。どんどん進むとポイントがたまっていくので、みんなポイントを貯めようとどんどん意欲的に取り組んでいました。

赤い帽子を被った子どもたちがタブレットを手に持って、鉢植えの植物の方を向いている写真
赤い帽子を被った子どもたちがタブレットを手に持って、鉢植えの植物の方を向いてしゃがんでいる写真
机の上にタブレットを置いて、右手の指を使いながら画面を操作している様子の子どもの写真
机の上にタブレットを置いて、右手のひとさし指を使いながら画面を操作している手元を写した写真

キッズ交流会 (異学年交流)

5月26日(木曜日)は昼休みの時間を利用してキッズ交流会(異学年交流)をしました。
1年生から6年生までが12グループに分かれそれぞれの教室に集まります。
今回は今年度初めてということで、各グループに分かれて自己紹介を行いました。
高学年は緊張している低学年に優しく声をかけてあげる姿も見ることができました。
低学年の児童もしっかりと自己紹介をすることができました。
とっても素敵なキッズ交流会になりました。
次回は各グループでゲームなどをして交流を行う予定です。
様子についてもお知らせしますので楽しみにしていてください。

黒板の前に、男性の先生と数名の子どもが横並びに立っており、椅子に着席している子どもたちの方を見ている写真
モニターに画像が映し出された教室で、数名のこどもたちが黒板の前に立って、着席している子どもたちの方を向いている写真
教室で、2名の子どもが椅子から立ち上がっており、教室内のみんなから注目されている様子の写真

避難訓練(地震)

今日は地震が起こった時のことを考えて、地震の避難訓練をしました。
今年度初めての避難訓練ということもあり、事前に教室で担任の先生から地震が起こったらどうすればよいか、教室からはどのように避難すればよいかの話を聞きました。
 どの学年・学級も静かにすばやく避難することができていました。また、校長先生の話もしっかりと聞くことができました。
 いざという時には今日の訓練を思い出して行動してほしいと思います。

校庭にたくさんの子どもたちが整列して座っており、左側の列の方に数名の子どもたちが駆けつけている様子の写真
校庭に座っているたくさんの子どもたちと、スーツ姿で立って子どもたちの方を向いている先生の写真

クラブ

今年度初めてのクラブがありました。5年生にとっては初めてのクラブ。6年生にとっては小学校最後のクラブということで、みんなわくわくしながらそれぞれの活動場所に行きました。各クラブとも自己紹介をした後、どんな活動をするか話し合ったり、実際に活動を始めたりしていました。どのクラブもとっても楽しそうに活動していました。

体育館に体操服姿の子どもたちが座っており、3名の生徒がスコアボードの周囲に集まっている写真
校庭で、黒い洋服を着た先生が見守る中、体操服姿の子どもたちが離れて向き合って活動をしている写真
丸いテーブル上で、パソコンのような機器を開いて画面を見ている子どもたちの写真
机に筆記用具のようなものを置いて、椅子に座っている子どもたちの写真

授業参観

今日は今年度最初の授業参観がありました。
新型コロナウイルス感染症対策として各家庭1名までとさせていただきましたが、ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちも新しい学年・クラスになって初めての参観ということで頑張っていたと思います。
また、お家の人が見に来るということでさらにがんばっているようでした。
今年度もできることをできるだけを合言葉に授業参観や行事を行っていきたいと思っています。
今後もご理解・ご協力よろしくお願いします。

椅子に着席している子どもたちと、黒板の前に立っているワイシャツ姿の先生の写真
黒板に様々な形をした図形が並んでおり、黒板の方を向いて作業をしている先生と、椅子に着席して教科書を見ている子どもたちの写真
ひらがなの文字が書かれた黒板と、椅子に座っている子どもたち、黒板の横に立っている先生の写真

1年生 給食スタート

1年生が入学してから、初めての給食が始まりました。
先生から、給食の用意の仕方、もらい方などを教えてもらい準備をしました。
初めての給食に1年生もドキドキわくわくしながら、配膳をしました。
準備ができたらみんなで「いただきます」をして食べました。
みんなとっても美味しそうにしっかりと食べていました。

ランチマットの上に給食を並べて椅子に着席している子どもたちを後ろから撮った写真
縞模様のランチマットを敷いたトレーに、食器に入ったパンやおかず、スープやデザートが配膳され、紙パックの牛乳やコップと一緒にテーブルに並んでいる写真
机の上に置かれた給食を食べている子どもたちを後ろから撮った写真

また、2年生との学校探検もあり、少しずつ学校生活にも慣れてきたようです。

ポスターや植木鉢、赤色のお花紙で飾り付けられた廊下を向こう側へ歩いていく子どもたちの写真
応接ソファーに座る10名ほどの子どもたちと、スーツ姿で近くに立っている先生の写真
階段を下りてくる子どもたちと、階段下の廊下で待っている様子の子どもたちの写真

1年生を迎える会

4月8日 令和4年度学校教育活動がスタートしました。

そして本日、4月12日に1年生を迎える会が行われ、全校児童397名でスタートです。
1年生を迎える会では、1年生が嬉しそうにみんなの前に入場してきます。
その後、代表の児童がお祝いの言葉を言うと、1年生は元気いっぱい「ありがとうございます。」と大きな声で答えていました。
そして、1年生は全校児童の前で、2年生からアサガオの種をもらいもらいました。少しずつ小学校生活にも慣れていってくださいね。

校庭にたくさんの子どもたちが整列して集まっており、校舎側の方には背の小さな子どもたちが横一列になって向かい合うように立っている写真
横一列に並んで立っている子どもたちの前に、先生や数名の子どもが集まっている写真

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立古市小学校
大阪府羽曳野市古市1丁目2番5号
電話番号:072-958-3321
ファックス番号:072-958-3322

メールフォームによるお問い合わせ