学校の取組み
4年生 自信をもって、階段を一つ上がって・・・

🔵友達とボッチャ&交流会🔴
1年間、本当に多くのことを体験し、学んでくれました。平和や命の大切さ、共に生きることについてたくさん考えました。一緒に過ごした仲間との…「あのときはありがとう!」も「あのときはごめんね」も…全て”これから羽ばたく力”にかえて、自分らしく、階段を一つ上ってくださいね!

💛あっぱくんを使っての救命学習💛
3年生 終了式を迎えました!

3年生が12月に植えた、うすいえんどうがすくすく育っています🍃3年生の学習を最後まで頑張り、無事に終業式を迎えることができました。
次は、いよいよ4年生!!たくさん笑って😆わくわくを胸に💖毎日を過ごせることを願っています🌟
2年生 赤ちゃんを抱っこしました!
紙芝居「おへそってなあに」を読んで、おへその役割や誕生したころの家族の気持ちを考えました。また、自分が成長する中で、様々な人が支えてくれていることを学習しました。その後、子どもたちに、赤ちゃんの人形を抱っこしてもらいました。首のすわっていない人形で、3000gの重さになっています。しっかり首を支えて腕で身体を支えながら抱っこしました。
2年生 長いものの長さのたんい
「長さ」の学習をしたときに、両手を広げた長さを測りました。班ごとに協力して、テープに写し取り30cmものさしを継ぎ足して測りました。〇〇〇cmと、〇m〇〇cmで長さを表しました。また、1mものさしを使って、教室の中にあるものでだいたい1mだと思うものの長さを測りました。この「長さ」の学習では、「メートル」という単位を学習し、体感しながら覚えていきました。
6年生を送る会【しらとり】
しらとりから6年生が卒業しました。最後の自立活動では、6年生クイズやプレゼントを贈ったりと、しらとり学級みんなで卒業をお祝いすることができました。
中学校に行っても頑張ってください!
令和6年度 卒業証書授与式
3月18日(火曜日)に卒業証書授与式が行われました。
式の中では、来賓の方々からの激励、在校生代表(5年生)の送る言葉や歌、お祝いのメッセージなどを受け、卒業生は喜びを感じているようでした。
卒業生一人一人が凛とした姿で式に参加し、確かな成長を見せてくれました。
感動に包まれた素晴らしい卒業式となりました。
3月11日 お別れ集会
3月11日
6年生とのお別れ集会を行いました。
各学年、お世話になった6年生へ心のこもった歌や言葉がけをプレゼントしていました。
体育館がとても温かい空間となっていました。
6年生 卒業遠足
今年度の6年生は、卒業遠足で神戸須磨シーワールドに行きました。
子ども達は、リニューアルされた施設を見て回りながら、様々な展示やショーを楽しんでいました。
小学校生活最後の遠足でしたが、天気にも恵まれ、素敵な時間を過ごすことができました。
PTAのみなさま トイレ掃除ありがとうございました!
3/1(土曜日)のPTA実行委員会の後に本校のトイレ掃除をしていただきました。
日頃、子どもたちだけでは手の届かないところまで綺麗にしていただきました。
本当にありがとうございました。
今年度も残りわずかとなりましたが、引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3年生 警察官による出前授業
2月26日(水曜日)羽曳野警察の方に出前授業をしていただきました。
3年生は社会科の「わたしたちのはびきの」の中の学習で警察の方のお仕事について学習中です。実際のパトカーを間近で見ることができたり、直接お仕事の内容についてお話を聞けたりとても貴重な体験をすることができました。




2年生 馬頭琴出前授業
2月26日(水曜日)に羽曳野市の元校長先生による出前授業をしていただきました。
今2年生は国語で「スーホの白い馬」を勉強しています。そこに登場する馬頭琴について、生演奏を聞いたり、馬頭琴にまつわるお話も聞いたりしながら楽しく学習しました。


4年生 大阪市立科学館見学🌌
🌟1月30日(木曜日)に大阪市立科学館に行きました。その日の大阪の夜空を見せてもらい、”星や月の動き”を学んだプラネタリウム。街の灯りが消された時、見える星の多さに驚きました。また、物が燃えるには酸素が必要だということを楽しい実験で見せてくれたサイエンスショー。笑顔に歓声、拍手が絶えない素敵な時間でした。4階まである展示・体験ゾーンではチームで興味あるところを回って、科学の面白さをたっぷり味わっていました。どのチームも時間を守って集合できたことも、とても良い思い出になりましたね!



SDGs出前授業(5・6年生) 2/19
本日、5・6年生対象にSDGsラジオの出前授業を行いました。
5年生「SDGsラジオでなぞとき作り」
6年生「SDGsラジオで人生のヒントを見つけよう!」
タブレットを使用し意欲的に学習していました。



なかよし作品展
市役所で開催されたなかよし作品展に、しらとり学級のみんなで見に行ってきました。自分の作品を見つけて大喜びのみんな。その後は、他の学校の作品も興味津々で鑑賞していました。
ユニセフ募金
古市駅前あいさつ運動と同時並行で3日間、校内ではユニセフ募金を行っています。
朝読書の時間に代表委員が各学年の教室に募金を集めに行きます。
ご協力ありがとうございます。

学習の様子(高学年2/5)
4年生:少数のかけ算
5年生:糸鋸を使ってパズルづくり
6年生:バスケットボール

学習の様子(低学年2/5)
1年生:学習発表会に向けて猛練習中!
2年生:長さの学習で運動場の縦横を協力して計測してます。
3年生:社会で警察についての学習と習字の学習をしていました。


古市駅前あいさつ運動
本日(2/5)より3日間、生活委員によるあいさつ運動が古市駅前でおこなってます。
今年度2回目ともあり、子どもたちも慣れてきてとても気持ちの良い1日のスタートとなりました。
「鬼は外~、福は内~!」2年生
2/3 2年生が手作りの鬼のお面と福豆で豆まきを行いました。
とても上手に作られた鬼のお面で大盛り上がりでした!


しらとり学級にてコマ回し体験(1/31)
今日は、しらとり学級にてコマ回しの上手な先生にコマ回しを教えてもらいました。
お家では高度なゲームで遊んでいる子もいると思いますが、昔ながらのコマ回しに夢中になっていました。
理解教育(3年生)
本校の支援コーディーネーターによる理解教育学習を行いました。
人それぞれ得意不得意があり、お互いのことを思いやり、助け合っていくことの大切さを学習しました。


放課後子ども教室(1/22)
今回はヤクルトグループさんによる出前授業「おなか元気教室」を行いました。
「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」をテーマに、よいうんちを出すための生活習慣について、体操などを交えながら楽しく学びました。
なわとび後の学習の様子
なわとび後の学習の様子です。
国語の授業を集中して取り組んでいます。
登場人物の心情を考えたり、タブレットを使用し楽しく交流していました。



耐寒なわとび
今朝も晴天の中、子どもたちは耐寒なわとびに取り組んでいました。
朝から体を動かすと気持ちよく一日のスタートできるのか、その後の学習も集中している様子です。
地震避難訓練
本日、全校で地震避難訓練を行いました。
休み時間中に発生したと想定した内容でした。
子どもたちは自分の身を守るために真剣に取り組んでいました。
校長先生からは阪神淡路大震災のことや、いつ起きてもおかしくない南海トラフに備えることについてのお話がありました。





2年生:縄跳び練習中!
4年生:面積について学習中!
6年生:地震に備えてを学習中!
各学年、学習に励んでおります


1年生:個々の段階に応じた「あやとり」の技をクロムブックを使用して練習中!
3年生:分数について学習中!
5年生:理科室にて実験中!
耐寒なわとび開始!
三連休が終わり、今日から耐寒なわとびが始まりました。
寒さに負けず、朝から元気に曲に合わせて、みんなでなわとびを跳んでいます。

休み時間の様子
あけましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
子どもたちはこの寒空の中、元気いっぱいに遊んでいます。
感染症が流行しております。ご家庭でも引き続き予防対策をよろしくお願いいたします。


🍁遠足日和!🍁4年生
すがすがしい秋晴れと紅葉の絶景が、子ども達を迎えてくれました。まずは、大和川見学。旧の大和川(長瀬川)沿いを歩き、川幅の細さや土地の高低差を体感しました。レンガ造りの築留や新しい川の堤防を見て歩いたりし、たった8ヶ月で成し遂げた先人たちの業績を体感できたことはとても良い経験でした。🗻次は、葛城山登山。途中までロープウェーで、残り山頂までは「1、2‼」と元気よく声をかけ合って登りました。横で登っていた一般の方に「元気もらえるわ。」と言ってもらって笑顔のみんな。山頂から大阪湾や関空が見えました。鬼ごっこで走り回ったり、オオカマキリを見つけたりしてたっぷり楽しみました。山の上で食べたお弁当、最高でした。朝早くからの準備、ありがとうございました!🌟2学期は、転校生も迎え、話し合い活動や発表会・クラス合奏、居住地交流など、たくさんの学習を乗り越えた4年生。ぐんと成長しました!

しらとり自立活動
2学期の自立活動も、みんなでいろいろ活動しました。
ある日の自立活動は、タオルリレー。タオルを首に巻いて一回結んだら、ほどいて右となりの人にタオルを渡します。タオルは全部で4枚。自分のところにタオルが2枚来てしまったら、アウトです。結び方がわからない下級生に教えてあげる上級生もいて、楽しみながらも実りの多い活動となりました。

3年生 ~橿原昆虫館・科学館~

3年生は、橿原昆虫館・科学館に秋の遠足行ってきました!昆虫館では、たくさんの虫について知ることができ、においをかいだり、実際にさわることができました。虫が大好きな子も、苦手な子も楽しむことができていました★科学館では、たくさんのブースがありました。自由に行動し、科学の仕組みについて遊びながら学ぶことができました!鏡、音、磁石など不思議で面白い気づきがありました。お弁当もおいしく食べました!

学校を引っ張った6年生!
6年生は、あらゆる学校行事や学習活動に真摯に取り組みながら成長してきました。運営全体を支えた運動会、みんなで協力した修学旅行、マナーを守って鑑賞したこころの劇場、自分達で準備して臨んだたてわり活動、ドキドキしながら参加した中学校の体験授業、寒い時期でも運動に励んだスポトレ期間、一人一人が全力で取り組んだ発表参観など、本当に盛りだくさんの2学期でした。



2年生 秋の遠足
11月26日(火曜日)、キッズプラザ大阪へ遠足に行きました。
午前中は班で、昼からは自由で回りました。いろいろなコーナーがあり、同じ班の子や友だちと楽しく回りました。
お弁当もおいしかったです。
3年生の理科と6年生の図書の様子
3年生は電気の学習を楽しそうに取り組んでいました。6年生は非常に落ち着いて読書をしていました。

待ち遠しいクリスマス♪
授業ではクリスマスに向けて作品を作ったり、歌を歌ったりしています。


休み時間の様子
スポトレ週間が終わったばかりですが、3学期に行われるジャンプアップ大会の練習を始める学級の姿がありました。また、元気よく担任の先生とドッジボールする1年生も楽しそうでした。


スポトレ最終日~反復横跳び~
本日でスポトレ週間も最終日。
全員で縄跳びを頑張っていました。縄跳び後も運動場で反復横跳びを頑張ったり、遊んでいたり、とても素敵な光景でした。


スポトレ!~幅跳び編~
4・5・6年生は昼休み走り幅跳びに挑戦しております。
全国の小学生のトップクラスの記録を目印にしたものを目標に取り組んでいます。
毎日行っていることに加え、遠くに跳ぶための工夫もしながら頑張っています。
(各コース長蛇の列になっています(^^;)



T's サバイバル 第2弾!
「T's サバイバル 高学年編」を行いました。
さすが高学年となると、先生もなかなかタッチするのに苦労しています。
今日で最後になるALTのジョニー先生も鬼ごっこに参加してくれました。

算数・理科・図工頑張っています!
休み時間はスポトレ週間なので体力向上を楽しみながら行う一方、授業ではしっかり切り替えて学習を頑張っています。





T'sサバイバル!
スポトレのメニューの一つ「T’sサバイバル低学年編」を長休みに
1・2・3年生と教職員が鬼となって鬼ごっこをしました。
子どもたちはとてもうれしそうに取り組んでいました。

うすいえんどう 栽培スタート
本日、3年生が羽曳野の伝統野菜の一つ「うすいえんどう」の種まきをしました。
大きく立派に育つように心を込めて植えました。


スポトレ2
長休みは、全員でなわとびをしました。


スポトレ開始!


毎年恒例のスポトレ習慣が本日より始まりました。
約2週間全校児童が、楽しみながら体力向上のために取り組みます。
2年生 秋見つけ
20日(水曜日)に峰塚公園に秋見つけに行きました。落ち葉やどんぐり、まつぼっくり等、たくさん秋のものを見つけました。たくさん歩いて、秋を感じることができました。
昼休みの様子
本校の昼休みは、子どもたちと先生たちが一緒に楽しく過ごしています。



1年生 秋の遠足
11月12日(火曜日)1年生は元気よく、たまてやま公園へ遠足に行きました。
天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。
一生けん命拾ったどんぐり拾い、とても楽しかったソリすべり、そしてみんなと一緒に食べたお弁当は、とってもおしかったです。
どんぐりひろい
ソリすべり
本日の運動会について2
本日の運動会で、雨天用プログラムの実施により、「ちびっこ玉入れ」は行いませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
本日の運動会について
いつも本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
本日の運動会につきまして、午前中、降雨の心配があることから、雨天用プログラムにて実施することとしました。開始時間等の変更はございませんので、よろしくお願いいたします。
連絡が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。お気をつけてご来校ください。
明日(10/26)の運動会について
地域・保護者のみなさまへ
いつも本校の教育活動にご協力ご支援いただきまして、ありがとうございます。
さて、明日の運動会についてですが、まだ天候が読めないところがあり、状況によっては延期、雨天用プログラム(主に各学年のダンス等の団体演技を午前中にまわして行う)での実施になるなどの可能性があります。特に地域のみなさまには、連絡手段がホームページしかないため、予定が変更する際にはこのホームページで随時お伝えしますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
4年生 盲導犬学習~出会いに感謝!~
*声楽家の濱田直哉さんと盲導犬のエナちゃんが来てくれました。
*視覚障害や盲導犬についてはもちろんのこと、濱田さんが今まで生きてきた中で幸せを感じることや、辛かったこと、みんなに伝えたいこと等をとても分かりやすく教えてくださり、たくさんの質問にもていねいに答えてくださいました。体育館に響く歌声も素晴らしかったです。4年生の子どもたちの心にとても響いていました。『友達を大切にしよう』『誰もが助けられたり、助けたりして一緒に進める社会をめざそう』など、濱田さんからのメッセージを忘れず、たくさんの人とつながるこれからの”出会い”に生かしていきたいですね。今日の学びを行動に!!

えなちゃんもお仕事がんばっていました!

3年生 水泳学習

話を聞く姿勢もとてもいいですね🌟
〈水泳学習〉をしました!
着衣泳を含めた5回の授業の中で、きちんと楽しく水泳をすることができました。暑い中、よくがんばりました!
3年生 春の遠足
3年生は5月2日に春の遠足にいきました。行先は、大泉緑地🍃でした。
天気に恵まれて、朝から晴天!!子どもたちも元気いっぱい遊ぶことができました。
お家の方に作っていただいたお弁当を楽しみにしていた子どもたち。お弁当の時間になるとゆっくりと友達とお話しながら食べていました。
さぁ、秋の遠足はどこにいくのかな・・。楽しい思い出が増えましたね!

大泉緑地の大きな滑り台

楽しそうな子どもたち
【しらとり】体育館でサーキットに挑戦

体育館を使ってしっぽとりや新聞ジャンケンといった遊びをしました。その中でも「サーキット」が大人気でした。サーキットは平均台を移動したり跳び箱やフラフープの中をジャンプしたりする障害物ゲームです。みんな楽しそうに頑張っていました。
踏むと「ド」「レ」「ミ」がなるドレミマットは、どの障害物よりも人気がありました。授業が終わってからも「先生またドレミマットしたい!」という意見がたくさん出ました。
2学期も「ドレミマット♪」が登場するかも!?お楽しみに!
4年生 平和をつなぐ

『平和をつなぐ』は2学期も続きます🤗
【平和をつなぐ】*国語「一つの花」を学ぶにあたり、日本が戦争していた当時の生活を知るところから始めた平和学習。子どもたちが考える平和とは、『笑顔・青空・ご飯がある・帰る家がある・家族がいる・友達と遊べる・勉強できる・命を大切にされる・仲良し・自由・夢がある・学校でみんなに会える…』。その反対は、『爆弾におびえる・一人ぼっち・はなればなれ・空腹・痛い・怖い・殺し合い・命が危ない・当たり前がない・残酷・がまん…』。 **沖縄戦の本「ひめゆり」や、「お父さんへの千羽鶴」「おりづるの旅」を読んで、戦争の残酷さを知り、平和の大切さを感じとっていた子どもたちです。平和は決して遠い国の問題ではなく、いつも自分の周りにある。どうすることが「平和をつなぐ」のか、自分の周りの人を大切にしていくことが平和への一歩なのだと気づけるよう、これからも学習を続けていきます。【出会いから学ぶ】*4年生の1学期は、社会見学、実習生との関わり、居住地交流~ポップ作り&七夕飾り~など、たくさんの出会いの場がありました。これからも出会いを通して多く学び、「自分にできること」を考えていきましょう!


今日から友達!また会えるといいな🤗
1年生 着衣泳
1年生になって、初めての着衣泳。おぼれた時、おぼれている人を助ける時、両方の立場になって取り組みました。事前の動画で勉強したので、みんな真剣に取り組むことができました。実際に服を着たままプールに入ったので、「思ってた以上に重たかった!」と、子どもたちは驚いていました。
水泳学習
梅雨空の中、子どもたちは元気いっぱい水泳学習に励んでおります。
【2年生】校区たんけんに行きました☆


お話の会
2024年6月13日
今日は、1,2年生に講師をお招きし読み聞かせを行いました。
みんな上手なお話にどっぷりと浸っていました。


3年生 授業風景
2024年6月12日
3-1はタブレットを使って国語の授業。
3-2は書写の授業をしていました。


5年生 算数の授業風景
2024年6月12日
5年生は算数で「商を概数で表す」について学習していました。

土曜参観後の児童引き渡し訓練
2024年6月11日
6月8日(土曜日)に土曜参観があり、参観後、大規模地震発生時を想定した児童引き渡し訓練を行いました。


4年生 電流について
2024年6月11日
4年生は理科でキットを使用しながら電流の流れなどを学習していました。

6年生英語でコミュニケーション
2024年6月11日
本日は、ALTのサム先生が来られています。
みんな楽しそうに英語で交流していました。

【しらとり】野菜を育てています。
今年植えたのは、きゅうり、なす、とうもろこし、なす、ピーマン、ししとう、ミニトマト(赤・黄)です。看板を作って立てて、立派な「しらとりの畑」ができています。
水やりの当番を決めて、みんなで協力して野菜を育てています。そしてついに、きゅうりが3本収穫できました!自立活動の時間に、みんなでおいしくいただきました。自分たちで育てたきゅうりは、最高の味でした。
まだまだこれからたくさんの野菜ができそうです。みんな、水やり頑張ってね。


交通安全教室(4年)
2024年6月6日
羽曳野警察の方に来ていただき、自転車の乗り方を中心に交通ルールについて学びました。
今日学んだことを忘れずに下級生にも広めていってくれたらと思います。


【5年生】歯の磨き方教室
今日は歯の磨き方教室がありました。
歯がザラザラしていたら歯垢がついていて、細菌のかたまりであることをスライドや動画を見て学びました。また、磨き方も大きく磨くのではなく、細かく鉛筆持ちで動かすことも教えてもらいました。


歯のみがき方教室
2024年6月6日
今日はすべての学級で歯のみがき方教室を行っております。
健康な歯・歯ぐきでいられるように学んでいました。


4年生 音楽
2024年6月4日
4年生は音楽の時間にリコーダーの練習をしていました♪

2年生
2024年6月4日
2年生はデジタル教科書を使って算数を頑張った後、市役所方面へ校区探検に行ってきました。



5年生の学習の様子
2024年6月4日
1組は体育でティーボール
2組は英語の学習に取り組んでいました。


3年生めっちゃMORIMORIスポーツテスト
2024年6月4日
大阪府では5年生時に行われる全国体力・運動能力調査へ向けて3,4年生で「めちゃMORIMORIスポーツテスト」に取り組んでいます。3年生今日はシャトルランを頑張っていました!


大きくなぁれ🌸(1年生)
2024年6月4日
1年生はアサガオを育てています。
熱心に成長過程を観察しています。

プール清掃6年生
2024年6月4日
昨日、6年生と教職員全員でプール清掃を行いました。
晴天の中、大変な清掃活動ですが6年生はしっかりと取り組み
プールがとてもきれいになりました。
水泳指導は6月18日から開始予定です。


水泳授業開始に向けて
2024年5月29日
6年生が6/3に予定されているプール清掃について役割分担等の打ち合わせを行っていました。
最高学年として頑張るぞ!という気持ちがあふれていました。

たてわり班活動
2024年5月28日
本日、2時間目に1~6年生を縦に割って編成した縦割り班活動を行ないました。
6年生がリーダーとなり、各班下級生に楽しんでもらうため頑張っていました。
素敵な笑顔がたくさんあふれていました♪


朝から元気に♪
2024年5月22日
校庭から元気なかけ声が聞こえてきたと思ったら、4年生が元気よく体育をしていました。
見ている側にも元気を与えてくれる素敵な姿勢で頑張っています。

1年生の学習の様子
2024年5月21日
1年生も学校のリズムに慣れてきて毎日たくさんのことを吸収し、成長しております。


【6年生】非行防止教室
前半に非行や犯罪に関わる具体的な事例を教えてもらいました。
ちょっとした悪ふざけのつもりでも、法律上は罪にあたる可能性があることを学びました。
後半は、薬物乱用防止についての話を聞きました。
薬物を乱用すると、体にどんな悪影響があるのかを知りました。
一人一人が自他の生命を大切にし、豊かな人生を歩んでほしいと思います。

6年生 非行防止教室
2024年5月16日
スポーツテストが終わったら、羽曳野警察の方をお招きして非行防止教室を行っております。
詳細は学年のページでもアップしておりますのでご覧ください。

スポーツテスト
2024年5月16日
本日3~6年生がスポーツテストに取り組んでいます。
日々の取り組みの成果を発揮していました。


【1年生】◆給食・図工(こいのぼり)
◎図工ではこいのぼりにクレパスで色をつけて、自分だけのこいのぼりを描きました。ぐるぐるぬりでぬっていき、白いところがなくなるように色をつけていきました。とてもカラフルなこいのぼりが完成しました。


【5年生】非行防止教室
非行とはなんですか?
万引き、暴力、夜遊び、喫煙など。
犯罪の被害にあわないため、身体への影響などについて教えて頂きました。
普段の生活で自分たちができることは何か?
ルールを守る。
家や学校でのルールを守ることの大切さを改めて考えるきっかけになったと思います。

【2年生】遠足に行きました☆


【4年生】🍀四つ葉、見ーつけた!
🍀博物館探検と春の自然を満喫しに、4年生初めての遠足『長居公園』に行きました。電車の乗り方がとっても上手な4年生。博物館では、普段見られない化石を見たり、クイズの答えを探したりして楽しくチームで活動していました。🍀シロナガスクジラの下で写真を撮った後、「バラ園を見たい人〜!それとも早くお弁当食べたい人〜!」と聞いたところ、圧倒的に『お弁当!』で、速攻芝生の広場へ向かいました。🍱朝早くから準備して下さったおいしいお弁当、本当にありがとうございました!!お手洗いにも近く、ちょうど良い木陰があるクローバー畑でお弁当を食べていると、公園に来ていた人が「緑の中に、紅いぼたんの花咲いてるんかと思て、来てみたらあんたらの帽子やったわ。」と笑って話してくれていましたね。🍀お弁当の後は、おやつを食べる子、日向ぼっこする子、四つ葉を見つける子、おにごっこする子、歌を歌ったり、好きなポーズで写真を撮ったり…と楽しく過ごしました。最後に「虹の橋」を渡って公園出口へ向かいました。池のほとりで、大道芸人さんが”技”をしているのをちょこっとでも見られたことは、いい思い出になりましたね。🍀また次の校外学習でも、大切な仲間とたくさん発見し、学びを深めていきましょう!


【2年生】生活科
「大きく育てわたしのやさい」の学習でトマトとピーマンときゅうりを植えました。
子どもたちは大切に植えていました。


成長が楽しみです。
5/2の学校の様子
本日は、2・3・4年生が遠足に出かけております。
1・5・6年生はいつも通り学習に励んでおります。



1年生の遠足(石川河川公園)
4/30に1年生は小学校ではじめての遠足に行ってきました。
前半は小雨で遊ぶことができるか心配しておりましたが、お昼前には雨も上がり
ほとんど貸し切り状態の公園で思う存分遊ぶことができました。


4年生社会のようす
4年生の社会の様子です。
交通網と人口の様子について学習しています。

【6年生】春の校外学習
午前は、奥水間アスレチック公園に行きました。霧がでていて地面が濡れていましたが、子ども達は安全に気をつけながら進んでいました。
午後は、二色の浜海水浴場で潮干狩りをしました。天気も回復し、子ども達は晴れの中で楽しむことができました。
みんなで協力しながら自然に親しむことができ、有意義な1日となりました。


委員会活動始動!
本日より高学年による委員会活動が始まりました。
学校をより良くしていくために自分たちは何ができるかを真剣に考え、行動に移していました。
これからの取り組みが楽しみです。


はじめての給食♪
本日(4/17)1年生は、はじめて給食の日でした。
多くの子がおいしい!おかわりしたい!と楽しく食べることができました。


ALTの外国語の授業も始まりました!
3~6年生対象のALTの先生による外国語・英語の授業が本日より始まりました。
各学年、楽しく学ぶ姿が見られました

専科の授業が本格的に始まりました!
3~6年生の社会と理科は専科の教員による授業を行っております。
3年理科「いきもの探し」
6年社会「ともに生きる暮らしと政治」


対面式
10日(水曜日)に新一年生と在校生の対面式を行いました。
体育館全体が温かい空気に包まれました。

明日は入学式です
明日は本校の入学式となっております。
新入生のみなさんお待ちしております。
日時 令和6年4月5日(金曜日) 午前10時より開式
場所 本校体育館(受付:児童下足室)
持ち物 就学通知書・上履き(お子様用、保護者用)・靴袋
手さげ袋(教科書等持ち帰り用)
◇入学式当日の受付時間は午前9時15分~9時35分までです。
時間内にお越しください。
◇当日、お子様がご病気などで入学式に出席できないときは、午前9時30分までにご連絡ください。
( 白鳥小学校 072-958-3341 )

【6年生】卒業おめでとう!
あっという間の1年間でした。
みんなと過ごした、この時間は最高に楽しかったです。
今思い返すとどれもこれも本当に良い思い出ばかりでした。
中学校では、さらに成長して大きく逞しくなるんでしょうね。
また会える日まで元気に過ごしてください。

【5年生】在校生代表として
3月15日(金曜日)に卒業式が挙行されました。5年生は在校生代表として出席し、入退場の演奏をしたり、送辞の言葉を伝えたりしました。卒業生からのバトンを受け取った5年生。4月からは、最高学年として学校を引っ張っていってほしいと思います。

【3年生】感謝!
最高に素敵な34人と過ごした1年間をふりかえっていきます。
4月 ☆始業式 担任発表。1年生の時に担任していたみんなとの再会。
「おかえりー」とばかりに手をふってくれた笑顔が今も心に焼きついています。
☆3年初めての給食 牛乳パックを返す時、1年生の時からきれい並べて返せて
いましたが、さらにパワーアップ。紙パックの向きまでビシッとそろっていました。
☆3年生初めての体育 着がえた後の自分の洋服のたたみ方がすごい。まるで洋服屋
さんのように美しくたためていました。
☆学習参観 『全員参加』を目標に、音読・新出漢字の画数読み、空書き、そして
チョークリレー。たくさんのおうちの方に見守っていただき、本当にうれしそうでした。
5月 ☆新体力テストに挑戦。立ち幅跳び・長座体前屈・上体お越し・シャトルランなど8種目
に取り組みました。「うわぁ すごい」「がんばれー」友だちにおくる声援が響いてい
ました。
☆土曜参観 社会『地図記号』の学習を行いました。画面に表示された地図記号は何を表
しているのか、全員がホワイトボードに書いて交流。まちがいをおそれず、自分で考え
たことをどんどん発表していました。おうちの方も一緒に考えて下さりとてもうれしか
ったです。
6月 ☆大泉緑地への校外学習。お天気の都合で2回延期になった校外学習。ようやく行くこと
ができました。公園には、大きな大きなすべり台があります。最初はちょっとこわいなぁ
と思っていた子も勇気をだして友だちとシュー。一度やってみるとその気持ちよさにはま
り、何度も何度もすべっていました。
☆小学校初めてのプール 感染症予防対策で入学以来ずっと実施できていなかったプールが
ようやく実施できることに。休み時間からうまくかぶれるようになった水泳帽姿を見せて
くれるなどドキドキワクワク。小学校の大きなプールに大歓声。手をつないで歩いたり、
じゃんけんをしたりもぐったり・・思い切り水を楽しんでいました。
☆道徳『親切っていいな』を学んだ後、34人全員で取り組めることを考え、校庭の草抜き
に取り組みました。
「草がなくなったら草アレルギーの人も、安心して遊べる」「いつもは校務員さんがやって
くれているけど、大勢でやったら少しらくになる」など、相手の状況を自分のこととして
考え、懸命に抜いていました。山盛りに抜けた草を見て、大満足。
7月 ☆七夕かざり 地域の方にいただいた立派な笹に、願い事をつるし、飾りつけをしました。
これまで作ったことのある飾りにとどまることなく、タブレットで調べて新しい飾り作り
にも挑戦。笹は飾りいっぱいの豪華な笹に。飾りは笹だけでなく、廊下にも。3年1組前
は、パーティー会場のようになりました。
9月 ☆フリー参観 図工『自画像』の授業を参観いただきました。かたつむりの線でゆっくりゆっ
くり鼻の穴を描くところからスタート。集中して教室中がシーン。
10月 ☆運動会 『チグハグ』『ジャンボリミッキー』で笑顔を届けたいと全力で表現したダンス。
会場中のみなさんが一緒に踊ったり手拍子をしてくださり最高の時間となりました。
11月 ☆みかん園へ校外学習 しっかり歩いてみかん園へ。山いっぱいにできているみかんの中か
ら味見をし、おうちの方へのお土産用のみかんを真剣に選んでいました。
12月 ☆スーパーへ社会見学 お肉をスライスするところや、パックづめするところなど、普段は見
ることのできないところも見学させていただきました。自分が見終わったら、「どうぞ ど
うぞ」と場所をゆずる様子があふれていました。
1・2月 ☆学習発表会に向けての練習と本番 3年生最後の参観。成長した姿をご覧いただこうと、
縄跳び・音読・一人発表・手話ソング・和太鼓に取り組みました。
どれも、すぐにはできるようになりませんが、誰一人あきらめることなく、友だちと教
え合ったり、相談して工夫したりして、仕上げてきました。力を合わせて一生懸命取り組
む姿に涙があふれました。
2月 ☆ジャンプアップ大会 『失敗はチャレンジした証』を合言葉に、練習から取り組んできた大なわ。
失敗しても、「ナイス チャレンジ!」「ドンマイ ドンマイ!」声援がとびます。
励まし合い、工夫し、練習し続けた努力が優勝へと結びつきました。
3月 ☆修了式 朝教室へ行くと、前のドアとカーテンがしまっています。「あれ どうしたのかな?」
目をつぶって入ってくださいということだったので、ゆっくりゆっくり入ると・・・
「1年間 ありがとうございました」という声を合図に目を開けると、目の前には、黄色、黄色、
黄色のシャツを着たみんなが。黄色のTシャツは、運動会のダンスの時に全員お揃いで着た、思
い出のシャツ。2学期の最後にもイエローシャツサプライズをしてくれ、そして今回も!!
自分たちで声をかけ実行してくれたみんなの姿に大感激。
そして、今回は、2学期のサプライズのお返しとして、実は私も黄色のTシャツを着て教室へ
行ってたんです。上に重ねてきていた服をぬいでみんなもびっくり!お互い同じ思いだったのです。
「いっしょやー」「気持ちが通じたー」最高にすてきな最終日となりました。
☆おうちの方々へ
1年間、子どもたちが、失敗をおそれず全力でチャレンジできたのは、いつも いつも あたたかく
見守ってくださっているおうちの方々のおかげと本当に感謝しております。
34人の子どもたち そして、おうちの方々との日々は、宝物のようにきらきらと輝いています。
3年生応援団として応援し続けてくださり、本当にありがとうございました。
【6年生】車イスバスケットボール
車イスバスケットボールの時の様子です。
初めて車イスに乗った子がほとんどでした。
しっかりと話を聞いて、体も動かし大変学びのある時間を過ごすことができました。

【4年生】4年社会科見学~大和川~
4年生は社会科で大和川の付けかえを学習しました。
さらに学習を深めるために、実際に見学に行きました。
自分たちの住んでいる羽曳野に、こんなにも大きな川があることに、実際に見学に行った子どもたちは驚いた様子でした。さらに、中甚平の銅像も見ることができました。お弁当をみんなで食べて楽しい社会科見学となりました。


【4年生】防災教室~地震にそなえて~
関西大学の学生の方が4年生に防災教室を開いてくださいました。
2学期に社会の授業で災害についての学習を終えた4年生にとっては、
地震が起こったときの行動を改めて振り返る時間となりました。
45Lのごみ袋を1枚を使って『防災頭巾』を作りました。
子ども達でもすぐに作ることができ、できあがったとき「え!もうできたの!」と声が聞こえてきました。
何かあったときに、身を守ることのできる方法を知っておくことが大切だと学びました。


【1年生】🌟それぞれのもちあじ🌟を生かして・・・
*最後の参観”それぞれの持ち味を生かしてがんばった『学習発表会』”は、おうちの人に応援してもらい、みんな大満足でした。歌や手話、合奏もすべて良い思い出になったと思います。ありがとうございました。*1年生最後の授業の日、両クラスともお別れお楽しみ会をしました。1、2組内容は違いますが、クイズや紙芝居、スピーチなどの出し物、ゲーム進行、黒板かざり担当、もりあげ担当…みんなで役割を決めて、楽しい時間を過ごしました。仲間と過ごす楽しい時間…『みんなに楽しんでもらいたい!みんなで楽しみたい!』そのために、小さなことでも”自分にできることをがんばろう”とする一人ひとりの姿がありました。自分に気づき、なかまに気づき、この1年が自分だけの世界から周りに目を向け、視野を広げる1年間になっていたら幸いです。*修了式の日、2年生の階段へ1歩進もうとしているみんなの顔がありました。これからの小学校生活、一人ひとり持ち味を生かして🌟38通りの光🌟で輝いてくれることを願っています。


【2年生】赤ちゃんを抱っこしました☆
紙芝居「おへそってなあに」を読んで、おへその役割や誕生したころの家族の気持ちを考えました。また、自分が成長する中で、様々な人が支えてくれていることを学習しました。その後、子どもたちに、赤ちゃんの人形を抱っこしてもらいました。首のすわっていない人形で、3000gの重さになっています。しっかり首を支えて腕で身体を支えながら抱っこしました

【5年生】社会科見学
大寅蒲鉾道明寺工場に行きました。こちらの工場は、新型コロナウイルスの5類引き下げに伴い、見学の受け入れを再開しました。職人の技を近くで見たり、作業現場を実際に見学したりしました。最後に質疑応答の時間をとってもらいましたが、時間が足りなくなるくらい、子ども達が積極的に質問していました。


【2年生】生活科でアルバムを作りました☆
生活科で「いままでのわたし これからのわたし」という単元を学習しました。今までの成長を振り返り、小さい頃の写真を持ってきて、アルバムを作りました。コメントを書いたり模様をつけたりして、素敵なアルバムが完成しました。先週には完成したアルバムの発表会をしました。みんな、友だちのアルバムを興味深くみていました。


【なかよし】なかよし作品展に行ってきました。
2月8日、市役所に展示されているなかよし作品展を、みんなで見に行きました。
まず、自分たちの作った作品が飾られているのを確認しに行きました。
「あれぼくの!」と歓声をあげていました。
その後は、他の学校の作品も楽しく見て回りました。どこの学校も、力作揃い。
「あれ作りたい!」という声も聞こえました。
来年は、どんな作品を作ろうか、とても楽しみです。


【1年生】🌝ともにいきる👐まなぶ『いっしょにやろう』の学習
*『いっしょにやろう』の学習で学ぶこと、それは…「自分たちの周りにはいろんな人がいる。みんなそれぞれ思いや願いを持っている。がんばっていることも、めざしていることもみんなちがう。ちがうけれど、互いに支えたり支えられたりして生きている。(どちらか一方だけが支えている支えられているということはない。人は、周りの人に元気や力をもらって生きている。)自分たちの周りには”安心な工夫”がたくさんある」ということを、まだ1年生で小さいのですが、まずは体を動かして知ることから始めようと、スポーツ体験をしてもらいました。 **『ボッチャ』。チームで協力して色の玉を転がしたり投げたりして、白い玉に近づけるというもの。玉を6つずつ投げて、白い玉により近づけたチームが勝ちです。ちょうど良い場所にめがけて投げるのはとても難しいです。でも、力加減に気をつけて、みんな楽しんでゲームに集中していました!だんだん上手になり、みんないい試合をしていて、「○○さん、すごいなぁ!」と普段気づかない友達の良さにも気づくことができていたり、ほとんどの子が「またやりたい!」と意欲的でした。人々が手をつなぐ方法はいろいろある!みんながつながる方法をこれからも学んでいきましょう。 ***発表会の練習もがんばっています。応援よろしくお願いします!


【5年生】頑張った2学期(音楽会)
音楽会では、クラスごとに合奏を披露しました。
1組は「銀河鉄道999」、2組は「ウィーアー!」の曲を演奏しました。
とても素敵な時間になりました。


【5年生】頑張った2学期(運動会)
5年生は、団体演技でフラッグダンスに挑戦しました。
全体で動きがそろうように踊りました。

【5年生】頑張った2学期(林間学校)
林間学校では、丹波篠山市を訪れました。
外でカレーを作ったり、アスレチックをしたりして豊かな自然を味わいました。


【なかよし】なかよし祭りに参加しました。
12月13日、峰塚中学校区の支援学級交流会に参加しました。
白鳥小学校は、わなげコーナーを担当しました。みんなで相談して、お仕事を分担しました。スタンプを押す人、わっかを渡す人、得点を数える人…。一人ひとりが自分の持ち場で頑張っていました。初めて会う他の学校のお友だちにも、上手に声をかけていました。
他の学校のお店は、宝探し、空気砲、缶積み、ストラックアウトなどがあり、楽しく回りました。最後は全員でじゃんけん列車で盛り上がりました。


【3年生】🍊やさしさがあふれて🍊
1年間の中で最も長く、最もたくさんの行事がある2学期が終わりました。
★9月 『フリー参観』
初めて図工の学習を参観いただきました。
テーマは、自画像。自分の鼻のあな、鼻の形、目の形をじっくりと鏡で観察してから、ゆっくり ゆっくりと
かたつむりの線でかいていきました。じっくりとよく見てかいていたからこそ、鼻だけでも個性いっぱい。
完成した自画像を使って仕上げた、『ハッピーバースデー』の絵。全員の自画像がしゃべり出しそうなぐら
い、いきいきとしていました。
★10月 『運動会の練習 そして本番』
団体演技で挑戦したダンスは、とても速くて難しいものでしたが、毎回笑顔で汗びっしょりになりながら、
練習を重ねました。
運動会当日は、みんなのダンスとともに、会場中の人たちがいっしょにおどったり、手拍子をしたりして
盛り上がってくれました。見てくださっている方も、そして自分たちも、会場にいるすべての方々が、
スマイル・スマイル・スマイル!! みんなの力って本当にすごい!!
★11月 『ふれあいフェスティバル』
ふれあいフェスティバルに、初めて3年生もボランティアとして参加しました。
放送や音楽、競技の準備や景品渡し。
『自分で考え 自分で動く』の精神が、思い切り発揮されていました。
次から次へと手際よくラムネの準備をする姿に感動しました。
『校外学習 観光みかん園』
最高にいい天気の中、みかん園へ出発。50分かけて全員しっかり山頂まで歩くことができました。
園内では、みかんが食べ放題。甘いみかんをさがしては、何個も何個もおいしそうに食べていました。
これまでみかんが苦手だという人もいましたが、自分で選んで収穫したみかんを食べてみて、
好きな果物の一つになったという話も。
アスレチックには、幼稚園や保育園の子たちも遊びにきていまいた。
シーソーに乗ってきた子たちを、落ちないように支えたり、ターザンロープを戻してあげたり・・・
みんなのやさしさにあふれていました。
電車にもとっても静かに乗れていて、乗客の方にほめていただきました。
★12月 『社会見学』
社会『スーパーマーケット』の学習で、イズミヤさんへ見学に。お肉をスライスするところや、
機械でラッピングして値札をつけるところなど、普段は見ることができないところも見せていただ
きました。みんな興味深々。本物を見て、たくさん学びました。
『羽曳野市民マラソン参加』
羽曳野市民マラソン ファミリーの部に3年生からも参加しました。
おうちの方とともに、ドキドキのスタート。
初めて1500m走るという人もけっこういましたが、全員元気いっぱいに腕をふって見事に完走。
ゴールした表情は、達成感に満ち溢れていました。
★2学期を大きなイベントを中心に振り返ってみました。
どのイベントの時にも、そして日常にも、常に3年1組のみんなの中にあふれていたのは、
『まわりの人への 思いやり』でした。
こまった人がいた時はもちろん、こまっているんじゃないかなと感じた時、自分から行動をおこし
ていました。
その気の配り方、行動力には、本当に毎日、感心仕切りでした。
そんなやさしいみんなのお手本は、おうちの方々です。おうちの方の愛情をいっぱい受け取り、
自分のことだけでなく、まわりの人たちにも気を配れるすてきな3年生になっています。
いつも いつもあたたかい支えを ありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
【4年生】音楽会 ♪合唱と合奏を発表しました♪
4年生は音楽会で、合唱と合奏をしました。
合唱は「HAPPY MUSIC」「かわらないもの」をしました。振りをつけながら可愛らしく踊り、
4年生らしい美しい歌声で歌っていました。
合奏は担当楽器を決め、「風の通り道」「トトロ」「ねこバス」を各クラスで時間をかけてたくさん
練習に取り組みました。練習を重ねるうちに楽しさが増し、本番笑顔で演奏することができました。

【1年生】🎄おしゃれなツリーができたよ!
⭐︎まつぼっくりを使ってツリー作りをしました。小さなビーズやキラキラスパンコール、綿をきれいに配置してオリジナルツリーの完成です♪どの子も一生懸命細かい作業を頑張っていました。またお家に持って帰るのでぜひ飾ってあげてください⭐︎⭐︎最後の1週間は学習を振り返り、今学期のしめくくりをしていきます。🎄2学期、たくさんの行事にご協力いただき、本当にありがとうございました。よいお年をお迎え下さい🎍


【4年生】運動会 ミルクムナリ「エイサー」
今年4年生団体演技は、ミルクムナリ「エイサー」を踊りました。
毎日の練習を頑張り、本番とてもかっこいい姿でお見せできたと思います。
そのほかにも、リレー、個走、ラケットリレーをしました。
運動会という1つの行事を通して、みんなで力を合わせてできた『達成感』を感じることができました。


【2年生】遠足に行ったよ☆
11月14日(火曜日)に、錦織公園に遠足に行きました。今回の遠足では歩く距離がとても長かったですが、頑張って歩きました。公園に着くと大きな遊具があり、みんな楽しそうに遊んでいました。何度もすべり台に行く姿が見られました。お弁当も友だちと楽しく食べました。天気にも恵まれて、いい遠足になりました。


【1年生】たのしかったよ!みずあそび
小学校はじめてのプール学習!!5回のみの学習でしたが、楽しみながら水に慣れ、初めて『もぐれた!』『浮いた!』という子もいて有意義な時間となりました。流れるプールや宝探し、やくそくを守っての自由遊泳。どの子も笑顔で取り組めました。最後のプールは2年生といっしょに着衣水泳をしました。先生の劇を見たり、ペットボトルで浮いたりして水の事故から命を守る方法を学びました。持ち物の準備へのご協力ありがとうございました。 あっという間に”1学期”が終わりました。ひらがなや10までの数の学習、あさがおやさつまいもの苗植え、遠足に給食センター見学…。日々の学習やお友達との関わりや行事を通して、とっても成長した1年生です。夏休みの間、体調に気をつけて元気に有意義に過ごしてくださいね!! さつまいもの苗も夏の太陽をうけて、葉を増やしぐんぐん成長すると思います。秋に収穫するのがとても楽しみですね!


【2年生】着衣泳がありました
12日(水曜日)着衣泳をしました。まず、川や池で遊ぶときどのように命を守ればいいかを考えました。ペットボトルやランドセル、クーラーボックスで浮くことができること、周りの人に助けを求めることを学びました。次に、服を着てプールに入りました。服を着てプールの中を歩いたり、泳いだりしました。服を着て泳いだら、重くて動きにくいことを体感しました。その後、ペットボトルを使って、浮く練習をしました。最後は、水着で自由に泳ぎました。みんな、真剣に取り組むことができました。


【3年生】驚き・感動そして大笑い
34人の3年生と過ごした1学期、70日間を一気に振り返ってみます。
4月 1年ぶりに担任としての再会。担任発表の後、3年生が並んでいる列の前にいくと、「担任発表は静かに聞く」という約束をしっかりと守りながらも、目をパチッと大きく開き、思いっきり手をふってくれているのが印象的でした。
3年生との毎日は、驚きと感動でいっぱいです。
牛乳パックを最後戻す時、全員きれいにぺったんこにして、まるで「前へならえ」をしたかのように、ビシッと1列に返却。
体操服に着替えた後、自分が着て来た服をたたみます。できあがった様子は、まるで洋服屋さんのよう。
3年になって初めての学習参観。『全員参加』を目標に、音読、漢字の画数読み、空書き、チョークリレー…汗を書くほど懸命にがんばりました。
5月 初めてチャレンジした『新体力テスト』。どの種目にも全力で取り組み、友だちが行っている時には、真剣に見入って、『すごい!』『がんばってる!』の声。そういう姿、本当に素敵です。
年に1度の土曜参観。社会の『地図記号』の学習の様子をご覧いただきました。この時も、1人1枚ホワイトボードを使って、全員参加。もちろん初めて見る記号もたくさんあり、わからない記号がたくさんありましたが、『失敗はチャレンジした証』という3年生のモットー通り、記号の形や文字等を参考に、全員で何度も何度も地図記号クイズにチャレンジしました。
初めての習字。「今日、昼から習字や。早くなれへんかなぁ。」「なんぼよごれてもだいじょうぶな服着て来た!」と朝からわくわく、どきどきの様子。初めてすずりに墨汁を出した時には、真っ黒な液にびっくり!!筆につけるのも緊張!!自分の力加減で太くなったり、細くなったりする筆の書き心地に大感激。「うわぁ!」「すごい!」があふれるスタートとなりました。
6月 天候の具合で2度延期になっていた校外学習へ、ようやく行くことができました。『その場にいるすべての人が、安全に ハッピーにすごせるよう、自分で考えて、自分で動く』を目標に行った大泉緑地。電車の中で、電車が「ガタン」となるたびに、体がゆれないよう、だまってふんばっている姿を見て、乗客の方が何人もほめてくださいました。現地についてからも、すべり台を一人だけで独占するのではなく、何回か楽しんだら交代したり、ロープですべった後は、次の人のためにもとの位置までロープを戻したり、最初大きなすべり台を少し怖がっている友だちがいたら、はげましてみたり…一人ひとりが自分で考え動いていました。公園は、おかげでニコニコがいっぱい。3度の準備、本当にありがとうございました。
小学校初めての水泳学習。休み時間から水泳帽をかぶり、かみの毛をすべて上手に自分で入れられる様子をたくさんの子が見せてくれました。今年の水泳学習では、とにかく、『水に入って動くって楽しい』を実感できること。手をつないで端から端まで歩いたり、ジャンケン列車をしたり、宝探しをしたり…水につかりながら、たくさん楽しいことをしました。最初、顔に水がつくのはちょっと苦手だなと思っていた子も、遊んでいるうちにへっちゃらに。どんどん、どんどんもぐっていました。最終日には、命を守る学習として、『着衣泳』に取り組みました。服を着たまま、上向きに浮かぶ練習や、浮くものを持って浮かぶ練習をしました。全員真剣に何度も取り組んでいました。たくさんの準備ありがとうございました。
道徳で学んだことをもとに実践した『草抜き』。自分たちで考え、決定した草抜き。大人では抜きにくい所をということで、遊具の周りやジャングルジムの中にもぐり込んで抜いていました。両手でガシッガシッと力強く抜いていき、大きなゴミ袋2つ分パンパンに草が集まりました。終わる時間になっても、「もっと抜きたい!」という声が上がるほど、熱中して抜いていました。自分たちが考えたことが実現し、目の前に広がるさっぱりした様子を見て、みんなですがすがしい気持ちになりました。そして、草を抜いた後の遊具で、たくさんの人が遊んでいる姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
7月 七夕の日にむけて、短冊に願い事を書きました。「こんな風になりたい。」「こんなことができるようになりたい。」一人ひとりしっかりと鉛筆を握りしめ、真剣に書いていました。地域の方から頂いた笹に結びつける時にも、「上の方が願いが叶う!」「みんなからよく見える所の方がいい!」と願いが叶うよう、自分でこだわりの場所に結びつけていました。結んだあとは、飾り作りがスタート。これまでに作ったことのある飾りにとどまることなく、タブレットで調べて、星や笹の形を折り紙で折ったり、自分で考えた形を作ったりと、アイデアがあふれ出ていました。作った飾りを笹につるすと、天井まで届く大きな笹全体がパンパンに!!飾りは、笹だけにとどまらず、廊下の壁にも広がり、3年の教室前は、パーティ会場のようになりました。みんなの願いが叶いますように。(笹があまりにも大きいので、上下わけて写真を撮りました)
終業式の日、教室で「みんな遊び」をしました。机をさげ、いすを持ってきて大きな円になる。このことだけでも、人数が多いととても難しいことです。机をさげているので、教室の半分の場所に、大きな円をつくる。最初、さっと置いただけでは、全員が円に入ることができません。「○○さんのあたり、2メートルぐらいさがって。」「ここ一人入れるよ。」…自分が座って終わりではなく、全員が円に入れるまで、全員が考えて動きます。こういうことが、自分たちだけでできるのが、みんなのすごいところ。大きな一つの円ができあがり、ゲームスタート!ルールを守って、一生懸命やるからこそ楽しさ満開。笑い過ぎてお腹がいたくなるほど、笑って笑って楽しい時間となりました。
子どもたちは、3年生になり、新しいことにたくさん出会いました。すぐにはできるようにならないこともたくさんありましたが、あきらめることなく、チャレンジし続けることができました。そして、失敗をおそれず、のびのびと進んでいくことができました。お家の方々が、ご自身のお子さんのことだけでなく、3年生一人ひとりのことをいつも温かく見守り、はげましてくださったことが、大きな力となりました。感謝の気持ちで一杯です。
2学期、またみんなとの日々が始まること、今からわくわくしています。1学期、本当に、ありがとうございました。


【4年生】1学期の学習 ~社会見学~
4年生は1学期の間、沢山の学びがありました。
その中でも、社会見学では、クリーンセンター・浄水場の見学に行きました。
事前に、「ゴミは、どのように燃やされリサイクルにつながるの?」「私たちが飲む水はどこから運ばれてくるのかな?」などの学習をしました。見学中は、実際に燃やされる様子や綺麗になった水を飲ませて頂いて、より身近に感じることができました。


【5年生】着衣泳の学習
水泳学習のまとめとして、着衣泳を行いました。衣服を着たままプールに入り、動きにくさを味わった上で、ペットボトルなどを使って浮く練習をしました。毎年、海や川での事故がニュースで話題になっています。授業では、「危険な行為をしないこと」、「危険な場所に近づかないこと」、「もし服を着たまま水に入ってしまった場合は浮かんで待つこと」を再確認しました。


【6年生】遠足 アスレチック
1学期の遠足
奥水間アスレチックに行きました。
流石に林間で慣れているのかスイスイ進んでいました。
余った時間で水遊びをしたり楽しそうでした。

【しらとり】どんな気持ちになるのかな?
6月の自立活動の時間に、「どんな気持ちゲーム」をしました。
まず、気持ちを顔にあらわす練習から…。にっこり、どうしよう、プンプン…など、いろんな気持ちを顔に表現してみました。
つぎに、「こんなとき、自分ならどんな気持ちになるか」を考えました。「おりがみがうまくできない」「友だちに『遊ぼう』と言ったら『ムリ』と言われた」など、状況はさまざま。なぜその気持ちを選んだか、それぞれ話してもらいました。そして、同じ気持ちを選んだ子と一緒に、気持ちを顔に表しました。
同じ気持ちになる友だちがいると、みんなとってもうれしそうでした。また、「自分とは違う気持ちになる子もいるんだな」ということを知ることもできました。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立白鳥小学校
大阪府羽曳野市白鳥3丁目8番17号
電話番号:072-958-3341
ファックス番号:072-958-5398
更新日:2025年03月27日