学校の取組み

更新日:2025年03月14日

ひまわり学級 調理実習(スイートポテト作り)

2025年3月13日(木曜日)

 今日は楽しみにしていた調理実習、スイートポテト作りです。エプロン、三角巾を身に着け、いつもとは違い、またかわいらしい装い。調理はいろいろ考えて手早く作業する必要があります。まずむしたサツマイモの皮むき、それからしっかりつぶして成形します。最後にプライパンに少しバターを落とし、両面を焼きます。班全員で協力し、完成。「いただきます。」おいしく食しました。

 今日で、6年生を交えた合同は、終わりです。6年生には、みんなから寄せ書きのプレゼント。中学校に行っても頑張ってください。

6年生 奉仕活動

2025年3月11日(火曜日)

「6年間お世話になった丹比小学校をきれいにしたい」「在校生がこれからも使う校舎をきれいにしたい」という思いで、自主的に奉仕活動を計画しました。奉仕活動をする目的、場所、掃除道具、分担などもみんなで話し合いながら決めていきました。体育館、下足、階段、窓をきれいにしました。

1年生 おせわになった6年生

2025年3月6日(木曜日)

 お世話になった6年生が、もうすぐ卒業します。来週行われるお別れ集会の練習をしています。6年生には、この1年間いろんなことを教えてもらい、給食の準備や掃除などの場面でサポートをしてくれました。本当に感謝です。その6年生にむけて感謝の気持ちを伝えることができるようにお祝いの言葉や歌を練習しています。成長した姿を披露できるといいですね。

5年生 授業参観 音楽会

2025年2月14日(金曜日)

 5年生の授業参観(音楽会)が体育館で行われました。

 1曲目の「君をのせて」は、映画のテーマ曲でありご存じの方も多いのではないでしょうか。子ども達のきれいな歌声が響いていて、とてもよかったと思います。

 次に「ルパン三世のテーマ」「はいよろこんで」の2曲を合奏しました。練習ではなかなか合わず苦労しましたが、本番までの限られた時間の中で子ども達は一生懸命練習しました。今までの合奏の中で一番よかったと思います。

 最後の曲は「スマイル アゲイン」でした。先生方も指揮や楽器で参加し、子ども達は歌詞を大切に歌っていました。

 参観、懇談に来ていただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今年度残すところあと約1月半となりましたが、最後までどうぞよろしくお願いします。

2年生おもちゃらんど開園

                                2025年1月15日

2年生が昨年末より準備してきたおもちゃを使って、1月15日に体育館でおもちゃらんどを開きました。参加した1年生は2年生が作ったおもちゃでいっぱい遊ぶことができました。わくわく、どきどきの時間を過ごすことが出来ました。

3年生 3学期に向けて

2025年1月8日(水曜日)

子どもたちは様々なことにチャレンジしてきました。運動会、実行委員、遠足、社会見学など自分たちでクラスの友だちのために何ができるか?考え準備して取り組んだ2学期でした。3学期の新しいことに挑戦し、思いやりのあるあたたかい気持ちを大切に頑張っていってほしいと思います。

6年 修学旅行

2024年12月24日(火曜日)

11月7日(木曜日)8日(金曜日)、6年生全員そろって三重方面に修学旅行へ行きました。1日目は、志摩スペイン村へ行きました。たくさんアトラクションに乗って、楽しむことができました。宿泊先のグランドメルキュール伊勢志摩は、とても大きな立派なホテルで、おいしい夕食をいただいたり、お土産を買ったりしました。2日目は海の博物館、伊勢シーパラダイスに行きました。海で働く人々を身近に感じたり、海の生き物に触れ合ったりしました。大きなケガもなく、全員元気に帰ってくることができました。実行委員活動やグループ活動などを通して、大きく成長できた修学旅行になりました。

4年生 理解教育

2024年12月24日(火曜日)

理解教育について勉強をしました。動画を見て、耳の聞こえない人が困ることについて学びました。それぞれの立場で、「分かろうとすること」、「伝えること」の大切さをどの子も真剣に考え、自分の感想を書くことができていました。

ひもひもワールド制作!

2024年12月19日(木曜日)

12月19日に、3年生が図工科の造形遊びとして保護者の方に準備していただいていた「ひも」を使って、教室をひもひもワールドに作りかえました。教室中を工夫しながら「ひも」で張り巡らせた後、引っかからないように教室内を移動したりして楽しみました。

河原城中学校区支援交流会に参加してきました

2024年12月12日(木曜日)

ひまわり教室の子どもたちが、埴生南小学校で開催された中学校区支援交流会に参加してきました。他の学校の小学生や、中学生と一緒に自己紹介をしたあと、かもつリレー、おたまリレー、新聞紙リレーといった競技に挑戦しました。どの子も楽しそうにとりくんでいる姿が印象的でした。

5年生非行防止教室をおこないました

2024年12月10日(火曜日)

3限目に、5年生が非行防止教室を受けました。暴力、万引き、夜遊び、喫煙といった非行行為をしてしまうことだけでなく、そういった被害に遭わないためにも、断る勇気をもつことの重要性を教えていただきました。講師の方からは「しっかり聞ける子どもたちですね」とお褒めの言葉もかけていただきました。トラブルのない楽しい冬にしてもらいたいです。

読み聞かせ会終了しました

                                                                                   2024年12月4日 (水)

今年度、丹比小学校の大きな取組みとしてスタートしたホンツナプロジェクトにおける第1回読み聞かせ会が無事終了しました。読み聞かせ会には、地域の方、保護者、卒業生などたくさんの方に来ていただき、6学年12クラスすべての学級で読み聞かせ会を開くことができました。来ていただいた方の反応および感想として、

・読み聞かせ楽しかったです。

・貴重な経験をさせていただきました。こちらこそありがとうございました。

・とても楽しみにして来させてもらいました。

・この読み聞かせのために図書館をめぐって、読み聞かせの方から話も聞いて、練習してきました。

・今日読む本をぜひ、家でおうちの人と一緒に読んでもらいたいと思っています。

・3学期にまたあるならぜひ呼んでください。

・読んであげたい本が1冊にしぼれなくて。2冊読んでもいいですか。

・絵本とは別に詩を紹介したいのですが、かまいませんか。

といった言葉をいただきました。

 また本を読んでもらった後のスモールトークは以下のような雰囲気でした。

・読んだ後の本についての感想と子どもたちへのメッセージを伝える時間。

・読んだ本について子どもたちに質問しながら子どもたちとの会話を楽しむ時間。

・読んだ本から今の子どもたちが困っていること、悩んでいることについて尋ねたり、そのことについて共感してくれたり、解決方法を提案してくれたりした時間。

・紹介したい本を選んだ理由を説明する時間。

読み手の方の人柄もあらわれた時間でしたが、どの時間も子どもたちと本を通してつながる貴重な時間になりました。

 なお、3学期にもう一度、読み聞かせ会を実施する予定です。またお声掛けいたします。次回参加へのご協力よろしくお願いします。

ひまわり学級 ミニたこあげ

2024年12月3日(火曜日)

 ひまわり学級では、製作の活動をよくしています。この日は折り紙を使っての.凧作り。実際自身で作った凧をとばしてみました。

 子どもたちは作り方を熱心に聞き、一生懸命作りました。折り方はさほど難しくないものの凧なので左右のバランスをとるのが難しいです。思いのほか結構上手な出来栄え。早速自慢の凧を持って外に出たものの、この日は無風状態。走るしかありませんね。あちこちでがんばって走る姿が見られました。少しはとんだかな。

5年生 社会見学 【国立民族学博物館と朝日新聞大阪工場】

2024年11月25日(月曜日)

 冬の暖かい日差しの下、国立民族学博物館と朝日新聞大阪工場に社会見学に行ってきました。

 国立民族学博物館では、グループに分かれて見学しました。オセアニアの「島での生活の様子」、アメリカの「衣・食・宗教」、アフリカの「現在のアフリカに生きる人びとの生活のありさま」等についての展示物を、子どもたちはとても興味深く見て回っていました。

 朝日新聞大阪工場では、新聞社の方から新聞印刷の仕組みを説明していただき、新聞印刷の現場を見学させていただきました。新聞を作るに当たっての色々な工夫も教えていただき、大変勉強になりました。

2年生 秋の校区探検

2024年11月20日(水曜日)

 2・3時間目の時間で校区探検に出かけました。いつもお世話になっているセイムズ・フラットやまうち・郡戸交番・自動販売機の四か所で働いている人のお話を聞かせてもらいました。セイムズでは、店内を案内してもらい色々な製品を見せてもらい薬剤師さんからのお話を聞きました。フラットやまうちでは、店内に展示しているたくさんの電化製品を見せてもらい、お店の人のお話を聞かせてもらいました。郡戸交番では、緊張した様子で警察官のお話を聞いていました。腰に付けた警棒を一人一人に触らせてもらい、とても喜んでいました。自動販売機では、自動販売機の中に入っている品物を見せてもらいました。購入時には、お金を入れて取り出すところまで小池さんに見せてもらいました。品物が良く見えるようにペットボトルを置き工夫されているところは凄いと声が上がっていました。本当にお忙しい時間帯にも関わらず地域の皆様には、快くお引き受けいただきまして誠にありがとうございました。

1年生 遠足【秋見つけ:共栄公園と樫山公園】

2024年11月12日(火曜日)

この日は、身近な場所での秋見つけ。共栄公園と樫山公園に行きました。色のついた木の実や葉っぱ、生き物などを楽しいで見つけることができました。でも少し紅葉が遅れているような気もします。これも温暖化の影響でしょうか。身近な秋も変わってきましたね。

1年生 遠足【秋見つけ:峰塚公園】

2024年11月1日(金曜日)

峰塚公園に遠足に行きました。天気が怪しい中、なんとが行くことができました。峰塚公園までは往復徒歩。みんな元気に歩いてくれました。1年生も随分頼もしくなりました。

この日のめあては2つ、『ともだちと なかくよくあそぶこと』『あきをみつけること』

広い公園で、どんぐりをひろったり、黄色や赤いはっぱを見つけたり、それぞれが秋を探し多くの発見があったようです。

2年生 秋の遠足【天王寺動物園】

2024年10月31日(木曜日)

 天王寺動物園へ遠足にいきました。桃山台2丁目から2班に分かれてバスで藤井寺駅まで行き、阿部野橋駅まで電車に乗りました。阿部野地下街を通りてんしばを抜け動物園に着きました。帰りは、恵我之荘駅で下車し歩いて学校まで帰りました。動物園内では、班長をはじめ時計係・保険係・おやつ係といった役割を決め、仲良くたくさんの動物を見て回りました。

【重要】本日の運動会開催にかかる実施可否及びプログラムについて

本連絡にて「本日の運動会の開催」をお知らせいたします。

また、プログラムについては「通常プログラム(11日配付分)」で実施いたします。

 

現在の天候は曇りで、12時頃までは天気がもつという予報(7時現在)が出ています。そこで、上記の通り通常プログラム(11日配付分)での実施といたしますので、くれぐれも演技・競技の順番等お間違えの無いようご確認いただき、ご来校いただきますようよろしくお願いいたします。

なお、当日は大人数のご来場が見込まれます。会場図やお願い事項につきましては、10月1日配布の「運動会に実施について(ご案内)」等をご覧いただき、譲り合ってご観覧いただきますよう、あらためてご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

6年生英語絵本を読みました。ホンツナより

2024年10月1日(火)

今年度の本校の特色ある取組「ホンツナ(本気で本をとおして人とつながろう、地域とつながろう、学力向上につなげよう)プロジェクト」の1つ、英語の絵本に親しむ授業が行われました。6年生を対象にALTのジョージ先生に英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。今回は「Hungry Catapillar (はらぺこあおむし)」。子どもたちはかわいいイラストを見ながら、ジョージ先生の英語を一生懸命聞いて理解しようとしていました。今後いろんな英語の絵本に挑戦してもらう予定です。

【5年生】待ちに待った 林間学校!

2024年5月31日

いよいよ林間学校が来週に迫ってきました。
野外炊飯に向けて、先週 家庭科の時間にカレー作りをしました。どの班もとても上手においしくできました。
今日は5年生みんなで、しおりを見ながら2日間の予定を確認しました。
子どもたちにとって充実した楽しい林間学校になってほしいです。

【4年生】社会見学

2024年5月31日

柏羽藤クリーンセンター、石川浄水場へ行ってきました。
クリーンセンターの焼却炉は休みなく、365日運転しているそうです。ごみピットも見せていただき迫力満点でした。
ごみの分別の大切さを学びました。
浄水場では水道の水が安心して飲めるように、毎日検査しているそうです。
最後にはできたての水をおいしく頂きました。

【3年生】たじはやプラザへ社会見学に行きました

2024年5月28日

天気予報では大雨でしたが、運よく、たじはやプラザに行くとき帰るときは、そんなに多く降ることもなく見学することができました。今日まで、社会の学習でどんなお部屋があるのか?なぜその部屋があるのか?どんな工夫があるのか?予想したことを実際に見て、聞いて、確かめることができました。また、今日は社会見学実行委員のみんなが、前に出て司会をしながら進めていきました。今日まで、セリフの練習をよく頑張っていました。
他にもうれしいことに、施設の方からみんなの一生懸命な様子や、礼儀正しいところをほめていただきました。先生たちもうれしい気持ちになりました。雨の中よくがんばりました。これからも力を合わせて頑張りましょう!

【6年生】春の校外学習 東大寺・平城宮跡

2024年5月14日

5月1日、春の校外学習 東大寺・平城宮跡に行きました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動することができました。
奈良公園バスターミナルから東大寺に歩く道中には、奈良では「神の使い」とされている鹿にたくさん出会うことができ、子どもたちは大興奮でした。東大寺では、大仏の大きさに驚いていました。希望する子は大仏の鼻の穴の大きさだと言われる穴に体を通し、大きさを体感することができました。
平城宮跡では奈良時代を学べるVRを視聴した後、お弁当を食べました。室内ではありましたが、友だちとお話ししながら食べるお弁当の時間は笑顔であふれていました。その後、班でオリエンテーリングをし、クイズに挑戦しました。
班長を中心に声をかけ合い、全員がケガなく楽しく学べた校外学習でした。

【6年生】鯉のぼり式を成功させよう!!

2023年5月2日

最高学年としての一年間が始まりました。丹比っ子の見本となれるように様々な活動を行っています。ペア学年交流では鯉のぼり実行委員を中心に、1年生と鯉のぼりのうろこづくりを行いました。うろこの見本をみせたり、はり方を説明したりすることができました。鯉のぼり式は大いに盛り上がり無事成功しました。

【1年生】はじめての遠足

小学校はじめての遠足にいってきました。行先は東大阪市にあるドリーム21。午前中は、室内遊び。わんぱく広場では、様々な遊具でいっぱい遊びました。探検広場では、科学の不思議に触れる体験コーナーで過ごしました。午後からは楽しみにしていたお弁当。皆おいしそうにほおばっていました。その後、屋外にある大型遊具でのみんな遊び。大きな滑り台やジャングルジム等でいっぱい体を動かしました。天候にも恵まれ、疲れたと思いますが笑顔の多い一日でした。

【1年生】入学から1か月たちました

初々しいかわいい子どもたち。日々様々な活動に取り組み、頑張っています。まだまだ戸惑うことも多く見受けられますが、いろんなことを経験し、頼もしく感じられます。先日、先輩の2年生に連れられて学校探検にいきました。まだまだ皆様の見守りが必要です。今後ともよろしくお願いいたします。

【4年生】4年生スタート

4年生がスタートして1か月がたちました。新しいクラスで楽しい毎日を過ごしています。

今日の理科の授業では、4階から雨の日のようすを観察しました。
「水たまりができてる!」「土が水分を吸っている!」などたくさんの気づきがありました。
みんなで育てているヘチマとヒョウタンも、だんだんと芽が出て大きくなってきています。
毎日観察して水やりもがんばっています。成長が楽しみですね。

【3年生】令和6年度スタート!

3年生になり約1カ月が過ぎました。
子どもたちは新しい学年・新しい学習・今までとは違った学校生活など、初めてのことを多く経験する1カ月でした。理科、社会、リコーダー講習と様々な新しいことに挑戦しています。
中学年になり子どもたちが自ら考え、取り組み、できることが増えてくる学年です。友だち同士で支え合いあたたかい気持ちがあふれる学年にできたらと思います。
気温もだんだんと暑くなってきています。体調管理にも十分気をつけていただき、子どもたちと相談しながら、お茶の用意をしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

【5年生】もうすぐひと月が経ちます

始業式から、早いものでもうひと月が経とうとしています。
5年生に進級して、子ども達はいろんなことに前向きに頑張ってくれています。

最初にたてた実行委員は、「こいのぼりプロジェクト」に携わっています。
ペア学年の3年生のお友達と一緒に大きな青色のこいのぼりに、一人ひとりが作ったうろこを貼り付けました。
来月、こいのぼり式で空を泳がせる予定です。

また今年度から、給食が班で食べられるようになり、最初は戸惑う子もいましたが、
久しぶりに対面で話しながら食べられることに喜んでいる様子が多くみられます。

【5年生】1年間ありがとうございました

この1年間子どもたちは、学習や行事、委員会活動、クラブ活動とたくさんのことに取り組んできました。5年生は、丹比小学校の高学年でもあり、学校全体を引っ張っていかなくてはいけません。
子どもたちがすごく頑張っていた卒業式練習。6年生に贈る言葉を伝えたり、歌を歌ったりと、練習も大変だったと思います。そんな中でも、一生懸命な姿、あきらめない気持ちが見られました。卒業式当日も6年生に思いを伝え、無事に成功することができました。気持ちが一つになった場面でした。
子どもたちの力、そして、支えていただいた保護者の皆様のおかげでこの1年がありました。本当にありがとうございました。
6年生最高学年として、全校児童のお手本となり、進んでいってほしいと思います。

【3年生】いよいよラストスパート!!

とうとう2月も終わり,まとめの季節になりました。子どもたちは,国語で勉強をしている「モチモチの木」をテーマに版画を一所懸命頑張っています。

【ひまわり】お別れ調理実習

今日の合同の時間は、とても楽しみにしていた調理実習です。あと少しで卒業を迎える6年生と一緒に取り組みました。調理前に6年生一人一人に中学校にむけての思いやがんばることをお話してもらいました。立派でした。さて今日のメニューはスイートポテト。サツマイモをほぐしてフライパンで焼きます。まずまずの出来栄え。おいしくいただくことができ、笑顔の多い時間でした。また、この日はいつも畑でお世話になっている中野さんに来ていただきました。普段の感謝を伝えるため事前に用意していたお手紙を渡すことができました。中野さん、子どもたちのためにいつもありがとうございます。

【1年生】What do you like?

3月に入りました。もうすぐ年度末、1年生も終わりですね。いろんな1年生最後の授業の時期です。1日は、最後の英語の学習をしました。”What do you like?” ”I like ~?.自分の好きなものを英語で話しました。ゲームをしながら自然にコミュニケーションを楽しんでいました。ALTのジョニー先生は、とても明るく子どもたちに大人気です。でも英語の学習はこの日で最後となります。少し寂しいですね。でももう少しで2年生。2年生でも楽しい学習がいっぱいまっています。1年生でやり残したことがないように、あと少し頑張りましょう。

【3年生】TOFASに初挑戦!!

子どもたちは、初めてタブレット使用し学力検定「TOFAS」を受けました。最後まで一所懸命頑張ってくれていました。

【ひまわり】ランプシェード

先週よりランプシェード作りに取り組んでいます。完成しましたら実際に照明を照らします。おしゃれな作品に仕上がりそうです。

【ひまわり】あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年最初の合同の時間です。今日はみんなでフルーツバスケットをしました。ルールを守って安全に楽しく過ごすというのがめあてです。皆いい顔で参加してくれました。
今年は甲辰の年。子どもたちがまっすぐ、大きく成長する年になりますように。

【4年生】関空・泉佐野漁港に行ってきました

12月12日(火曜日)にバスに乗って関西国際空港と泉佐野漁港に行きました。関西国際空港では、普段立ち入ることができない所に入らせてもらいました。空港の裏側を説明してもらったり、近くで飛行機を見たりしました。近くで見る飛行機の姿や音に子どもたちは「音おっきー。」乗っている人に「いってらっしゃい。」と手を振っていました。
泉佐野漁港では持ってきたお金を使い、買い物をしました。「どれにしようかな。」と悩んでいる子や、「先生、こんなおっきな鯛を買ったよ。」と見せてくれる子もいました。その後は、天候の関係でセリを見ることができませんでしたが、セリの場所や船のすぐそばを見学させてもらいました。

【1年生】昔遊び

生活科の学習で、様々な昔遊びについて学び、体験しています。こま回しやけん玉、だるま落とし、お手玉などです。今の子にとっては、どれも結構難しそうです。うまくなるにはもう少し時間がかかりそうです。今日、凧揚げにも挑戦しました。天気は最高によかったものの無風状態。子どもたちは一生懸命走って風を起こしていました。

【5年生】非行防止教室

今日は非行防止教室のために、富田林警察と羽曳野警察から、おまわりさんが来てくださいました。
「非行」ってどんなことかの説明から「暴力」「万引き」についてのお話までを聞きました。
「暴力」ってどんなことが「暴力」なのか等、モニターを使いながら、また具体的な例も挙げながらお話して頂きました。

  • 身体的なことだけでなく、言葉の暴力でも人を傷つけることがある。
  • SNS等での誹謗中傷などから、きつい言い方や返し方などがクセになったり、うっかり使ってしまったりすることもある。

だから普段から気を付けないといけないということや、「万引き」がお店にとって大変なことや自分の家族を悲しませることにもなるということを、ペープサートを使った劇で教えてもらったりもしました。
子どもたちも、非行防止のために気を付ける3つのポイントをしっかり考え、覚えようとしていました。お家でももしかしたら話題に出てくるかもしれませんね。

明日12/6に、警察署の方から預かった保護者の方向けのお手紙を配布いたします。
右下にQRコードのついたアンケート用紙がありますので、もしよろしかったらご意見を頂けたらとのことです。インターネットからでもできますが、学校の方に紙で出して頂いても大丈夫です。(強制ではなく、もしよろしければ…です)

【1年生】楽しい帽子づくり

図画工作の学習で、帽子づくりに取り組みました。どの子も個性豊かに、自分だけのオリジナル帽子を作りました。笑顔で帽子を身に着けている姿がとてもかわいいです。
この学習のための材料集めのご協力、ありがとうございました。大変助かりました。お陰様でいい作品ができました。

【3年生】影と太陽について勉強しました!!

理科の授業で,運動場へ行き「かげのでき方や太陽の位置」について勉強しました。子どもたちは,遮光板や方位磁針などを使い,影と太陽の関係について楽しく学ぶことができました。

【3年生】社会科見学に行ってきました!!

11月17日に柏原羽曳野藤井寺消防組合消防署へ行ってきました。子どもたちはものすごく真剣に話を聞いていました。また,近くで見た消防車に「めっちゃ大きい,かこいい,迫力がすごい」などの声が聞こえてきました。消防署では,火事の通報を受けた時の仕事内容や人を救助するときのことなど,色んな話を聞くことができました。

【2年生】秋の遠足で天王寺どうぶつ園へ行きました。

雨の心配もありましたが、天候に恵まれ天王寺どうぶつ園に無事に行くことができました。
シロクマ、サイ、キリンなど、普段では見ることのできない動物を見て子どもたちは、とても喜んでいました!
また、お弁当タイムでは美味しそうに笑顔で食べている姿がとても印象的でした。
お昼からの班行動も、友だちどうしでどこから回るかを話をしながら、楽しそうに動物園の中を散策していました。

【1年生】秋の遠足

本日、峰塚公園に遠足に行きました。往復徒歩でがんばって歩きました。随分体力も付き、たくましく思いました。天気にも恵まれ予定通りの活動を行うことができました。午前中は秋探し。公園の中の秋を探しに散策しました。持ち帰ったドングリは工作の材料として使います。午後からは友だちとうんと遊びました。疲れたことでしょう。満足のいく1日になったかと思います。ご家庭でも話を聞いてあげて下さい。

2人の児童が公園のブランコに座って、足を上に漕いで遊んでいる様子を写した写真
公園にあるロープが張り巡らされた塔のような遊具に子どもたちが登って遊んでいる様子の写真

【2年生】秋の遠足で天王寺どうぶつ園へ行きました。

雨の心配もありましたが、天候に恵まれ天王寺どうぶつ園に無事に行くことができました。
シロクマ、サイ、キリンなど、普段では見ることのできない動物を見て子どもたちは、とても喜んでいました!
また、お弁当タイムでは美味しそうに笑顔で食べている姿がとても印象的でした。
お昼からの班行動も、友だちどうしでどこから回るかを話をしながら、楽しそうに動物園の中を散策していました。

2人の児童が柵に手をかけ、木が沢山置かれた動物の飼育スペースを見ている様子の写真
水槽の中が見える大きな窓の周りに子どもたちが集まり、水の中にいる動物を見ている様子を後方から写した写真

【3年生】社会科見学に行ってきました!!

11月17日に柏原羽曳野藤井寺消防組合消防署へ行ってきました。子どもたちはものすごく真剣に話を聞いていました。また,近くで見た消防車に「めっちゃ大きい,かこいい,迫力がすごい」などの声が聞こえてきました。消防署では,火事の通報を受けた時の仕事内容や人を救助するときのことなど,色んな話を聞くことができました。

救急車、消防車などの救急車両が数台停まっている建物内で、児童の皆さんが消防署の男性職員の話を聞いている様子の写真
屋内で一人の消防署の関係者が子どもたちに話をしており、子ども達は座って興味深そうに話しを聞いている様子を後方から写した写真

【3年生】校外学習に行ってきました!!

 校外学習で大寅かまぼこ工場と玉手山公園に行きました。
 大寅かまぼこ工場では,かまぼこを製造しているところを見せていただいたり,かまぼこにつかわれている魚のことなどたくさんのことを教えてもらい子どもたちは興味深く話を聞いていました。
 玉手山公園ではお弁当を食べた後,ちびっこゲレンデで遊んだり,滑り台などの遊具で遊んだりなど,みんなで仲良く楽しい時間を過ごしました。

かまぼこ工場の見学スペースで、子どもたちは横一列に並び、大きな窓から作業スペースが見渡せる場所で見学をしている様子の写真
ちびっこゲレンデでそりに乗って芝滑りを楽しんでいる児童を写した写真

【4年生】校外学習に行ってきました。

5月2日(火曜日)に堺市防災総合センターに校外学習に行きました。そこでは、消火器の使い方や火事のときの身の守り方などを学び、けむり体験・地震体験も行いました。子どもたちからは「けむりを吸ってしまった」「ゆれて怖い」と体験後に話をしていました。災害が起こったとき、または起きる前にどのような準備をしておくことが大切なのかを学びました。

児童6人が消火器を使って、火災を想定した炎に向かって消火器のホースを向け、火を消そうとしている様子の写真

【5年生】頑張っています!運動会練習

「5年生になったらソーラン節!」とみんな意識していた運動会練習。
「家でも練習してんねん」「足めっちゃ筋肉痛」と、なかなかハードなあの踊りに頑張って取り組んでくれています。
身体も大きくなった今年。リレーの練習も去年より迫力があります。
走るスピードもですが、声を出すのが得意ではなかった子が一生懸命「Go!」と言っていたり、テイクオーバーゾーン(バトンを渡せる範囲)でトップスピードのまま渡せるように攻めてみたり、見応えのある練習風景です。
まだまだ練習したりないと、休み時間もチーム関係なくバトンパスの練習をしています。
本番はどうなるかまだまだ分かりませんが、力いっぱい運動会を楽しんでもらえたらと思います。

赤、黄色、緑、青色のゼッケンをつけ、4名の児童がコーナーを走っており、中継地点で4名の児童が待ち構えているリレーの練習風景の写真
運動場のフィールド内でチームごとに分かれて座って待機している児童とトラックの自分のコースを足を高く上げて走っている児童が写っている運動会練習風景の写真

【6年生】鯉のぼり式を成功させよう!!

最高学年としての一年間が始まりました。丹比っ子の見本となれるように様々な活動を行っています。ペア学年交流では鯉のぼり実行委員を中心に、1年生と鯉のぼりのうろこづくりを行いました。うろこの見本をみせたり、はり方を説明したりすることができました。鯉のぼり式は大いに盛り上がり無事成功しました。

水色のビニール袋で製作した鯉のぼりのうろこ貼りを6年生が1年生に教えながら一緒に作業をしている様子を写した写真

【ひまわり】おもちゃ作り

久しぶりの製作です。きょうはストローを使ったおもちゃ作りに挑戦です。ストローを吹くと飾りがくるくるまわる仕組みです。上手につくるのは結構難しいです。皆がんばって取り組んでいました。うまくできたでしょうか。

グループに分かれて座っている子どもたちが、一生懸命おもちゃ作りをしており、一人の男の子は男性に手伝ってもらいながら作業を進めている様子の写真
グループに分かれて座っており、机の上にはストローやハサミテープなどの材料が置かれ、数名の大人の方が見守る中、それぞれのグループで作業を行っている様子を写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立丹比小学校
大阪府羽曳野市郡戸206番地
電話番号:072-955-1815
ファックス番号:072-955-9595

メールフォームによるお問い合わせ