学校の取組み~チーム誉田の輝き~

更新日:2025年01月27日

1月23日(木曜日)の昼休み、図書館では「KEEP」が活動を行っていました!

「KEEP」とは、Konda Enjoyable English Partyの略で昨年度から週1回程度、昼休みにALTの先生や英語科の先生と英会話を楽しんだり、外国文化に触れる学習をするなどの活動を行っています。

今学期はALTとして、ジョニー先生が来ていただいています。各学年、英語の授業も担当していただいています。

この日、単語カードを使いながら、ゲーム形式で楽しく、子どもたちに英会話を教えてくれていました。KEEPの参加者も回を重ねるごとに増えてきました!誉田中学校では、普段の授業だけでなく、昼休みの時間を使って英語の活動もしています!

 

 

冬休み朝食クッキングを開催しました!

12月26日(木曜日)「生活リズムを整えよう!冬休み朝食クッキング」を開催しました。

本校の食育を担当している栄養技師の方を中心に、生徒自ら朝食をつくり、食べる習慣を身につけてもらうきっかけをつくろうと企画してくれました。

今回の献立は、おにぎり・豆腐と揚げの味噌汁・卵焼きでした。

参加者の中には、卵焼きをつくることが初めてで、最初は卵を巻くことに苦労する場面もありましたが、すぐに慣れ、見た目も味も抜群の卵焼きが完成していました!!

今回のクッキングで、自分たちで料理する楽しみや朝食を食べることの大切さを少しでも感じてもらえたのではないかと思います。

参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

Light Up KONDA 2024に多くの方が来場いただきました!

「コロナ禍で沈んが人の心に光を灯そう」という生徒会の呼びかけから始まり、5年目を迎えるLight Up KONDAですが、4日間天気に恵まれたこともあり、在校生も含めて、多くの地域の方々、校区の小学校や幼稚園、保育園に在籍されている家族の方など、本当に多くの方にご来場いただきました。心よりお礼申し上げます。

今年は、国内外のさまざまな社会情勢を踏まえて、「たった一つのいのち」をテーマに開催しました。誉田中全校生徒や校区小学校の児童などが、たくさんのメッセージを書いてくれた光の回廊や、生徒会が作成してくれたメインの中庭のライトアップツリーなどを、多くの方に見ていただき、心を温めていただいたとことと思います。

誉田中学校が地域の方から愛される学校であるために、またLight Up KONDAが、地域の風物詩となるために、今後も続けていきたいと考えています。

Light Up KONDA 2025を、乞うご期待ください!

ライトアップ誉田2024_1ライトアップ誉田2024_2

 

二人展「ギフト」開催!

12月18日(水曜日)~23日(月曜日)の期末懇談期間中、玄関ホールを利用して、写真家の内海さちさんと書家の轟木太郎さんの二人展「ギフト~Dear パパとママ~ in KONDA」を開催しました!

書家の轟木太郎さんとは例年、3年生の人権講演会で講演いただいており、今回そのご縁で二人展が実現しました。

懇談期間中ということもあり、多くのお子さんと保護者の方が一緒に見ていただきました。展示されている写真や書を鑑賞いただく中で、命の大切さを感じとっていただけたと思います。

二人展にご協力いただいた内海さん、轟木さん、ありがとうございました。

 

 

吹奏楽部クリスマスコンサート!

12月19日(水曜日)~23日(月曜日)の3日間、吹奏楽部が校区内の幼稚園や保育園を招待し「クリスマスコンサート」をおこないました。

古市幼稚園・古市南幼稚園・駒ヶ谷幼稚園・下開保育園が誉田中学校に来てくれました。吹奏楽部のみなさんはサンタの帽子をかぶったり、着ぐるみを着たりと楽しませる工夫をしてくれました。そして、クリスマスソングや園児たちが知ってる曲を演奏し、会場は大いに盛り上がりました。

 

 

誉田保育園の園児のみなさんが来校してくれました!

12月13日(月曜日)午後、誉田保育園の園児のみなさんが遊びに来てくれました!!

あおぞら保育園に続き、短い時間でしたが昼休みに、中学生と一緒にグランドで遊びました!今回もたくさんの生徒がグランドに出てきてくれ、一緒に走り回ったり、お話したりなどたくさん関わりを持ってくれました。

そのあとは、前回と同じように校舎内を探検を行いました。園児のみなさんは中学生の勉強している姿を見て興味津々。また、施設の大きさにもびっくりしていました。この日は、1年生の球技大会を体育館で行っていたので、見学も兼ねて体育館へ移動すると、中学生の白熱したバレーボールの試合を見て、中学生に声援を送ってくれていました。

再び心温まるひとときを過ごすことができました。誉田保育園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

Light Up KONDA 2024に向けて…。

12月18日(水曜日)から始まる「Light Up KONDA 2024」にむけて、準備が着々と進んでいます。

メイン会場となる中庭では、生徒会のメンバーがデッキブラシを使って汚れを落としなど清掃活動をしてくれました。また、会議室では、玄関前に設置する灯篭を組み立て作業をPTAのみなさんと生徒会のメンバーが一緒になって行いました。

灯篭のデザインは各クラスの班ごとに描き、今年度は校区内の小学校にもデザインをしてもらいました。

今年度のLight Up KONDAが楽しみです。

 ライトアップ

 

小6体験授業を行いました!!

12月5日(木曜日)、校区内の小学校6年生を対象に体験授業を行いました。

初めに、体育館では生徒会のみなさんが歓迎のあいさつと簡単な紹介を行い、その後、7つのグループに分かれ体験授業を行いました。

初めての中学校ということもあり、少し緊張していましたが、徐々に慣れ、笑顔で授業を受けてくれていました。4月の入学を楽しみに待っています!

 

 

 

 

あおぞら保育園の園児のみなさんが来校してくれました!!

12月2日(月曜日)午後、あおぞら保育園の園児のみなさんが遊びに来てくれました!!

校区の保幼小中の連携の一環で、短い時間でしたが昼休みに、中学生と一緒にグランドで遊びました!園児のみなさんが来校することを、事前に伝えていたこともあって、たくさんの生徒がグランドに出てきてくれ、一緒に走り回ったり、お話したりなどたくさん関わりを持ってくれました。

そのあとは、校舎内を探検!中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの勉強している姿を見て興味津々!!昼休みに関わった生徒が手を振ると、園児のみなさんも手を振って返してくれるなど、微笑ましい光景もありました。

この交流は今回短い時間でしたが、心温まるひとときでした。あおぞら保育園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

チーム誉田ミーティング「K16」を行いました。

11月29日(金曜日)放課後に「K16」を開催しました。

K16とは、生徒にとって教員とともに安全で安心して過ごしやすい学校をめざし、生徒と教員が定期的に意見交流する会議のことです。

メンバーは、生徒を代表し、生徒会執行部全員と校長先生をはじめ教員が参加し、さまざまな意見を交流しています。現在は参加メンバーの人数は違いますが、この会議が発足した当時が全員で16名だったので、「16」と名付けられました。

今回は、現在進行中の生徒会の取り組みについてや今後、学校をよくするためのアイデア・意見などが話し合われました。このように、子どもたちの意見や要望を聞き、議論を重ねながらより良い学校づくりの取り組みを行っています。

 

歌声の会を行いました。

11月29日(金曜日)5・6時間目、歌声の会を行いました!

昨年度まで、学年別で実施していましたが、今年度は3学年そろって実施しました。この日にむけて、各クラスでは学活の時間や終わりの会などで練習を重ねてきました。

今回の歌声の会のスローガンは「一声入魂~奏でるハーモニー」。このスローガンの通り、本番は、どのクラスも素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました!各クラス発表の後、最後は3年生全員による学年合唱!「さすが、3年生」と感動する歌声に会場が盛り上がりました。

また、今回の歌声の会では、歌声の会実行委員会を結成し、企画・準備からこの実行委員会の子どもたちが運営してくれました!実行委員会のみなさん、素晴らしい歌声の会をありがとう。(下のポスターは歌声の会実行委員会がCanvaを利用して作ってくれました!)

この歌声の会を通じて、さらにクラスや学年の絆が深まったことと思います。

※ポスターは歌声の会実行委員会がCanvaを利用して作ってくれました!!

 

 

 

 

文化活動発表!!

11月14日(木曜日)~22日(金曜日)の間、文化活動発表を行いました。日頃の授業やクラブ、学年の取り組みなどの活動の成果が玄関フロアや各階のフロアなどに展示されました!!

授業では美術科や2・3年理科、1年社会科。クラブでは美術工芸部やパソコン部。学年の取り組みでは、1年の地域学習の調べ学習。

どれも素晴らしい作品ばかりで、休み時間にはみんなが足を止め、仲間の作品をみんなで鑑賞していました。

例年、土曜参観の日に合わせ実施しています。今年も多くの保護者の方や地域の方に見ていただけたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜参観&地域清掃活動!!

11月16(土曜日)土曜参観を行いました!

多くの保護者の方に子どもたちの普段の頑張りを見ていただきました。参観に来てただいた保護者のみなさまありがとうございました。

今年度は、参観当日に3年生が修学旅行の民家泊体験でお世話になった安曇野市のご協力で「信州あづみ野市」を開催しました。3年生のみなさんが修学旅行先の民家でお世話になっている時の農業体験で植え付けたり、手入れした新鮮な野菜などを安曇野市から持って来ていただき、販売してくださいました。

当日はたくさんの保護者の方に購入いただき、大盛況!ほぼ完売でした。

このような生徒のみなさんが作ってくれた「つながり」を地元の人たちや保護者と共有できたことに大変うれしく思っています。安曇野市のみなさん、ありがとうございました!!

参観後は、「地域清掃活動」を行いました!クラブの生徒のみなさん、有志の生徒のみなさん、保護者の方、そして校区の民生委員さん、総勢約250名が参加し、ゴミ拾いの活動を中心に行いました!子どもたちにとって、保護者や地域の方とともに活動する貴重な取り組みです。この輪が広まっていけばいいなと思います。ご参加ありがとうございました。

 

 

 地域清掃活動

11月あいさつ運動&募金活動を行いました。

11月13日(水曜日)から生徒会中心に「あいさつ運動&募金活動」を行っています。

今回は、生徒会も後期のメンバーに代わり、2年生が中心で行ってくれています。

また、募金活動では赤い羽根共同募金も兼ね、登校する仲間に募金の呼びかけもしてくれています。期末テスト1週間前のこの大事な時期に、元気に学校生活をスタートできるよう、登校する仲間にパワーを送ってくれています!!

 

 

 

 

3年調理実習を行いました。

11月13日(水曜日)3年生は家庭科の時間、調理実習を行っていました。

今日の実習は「みたらし団子」。

校舎内はしょうゆの香ばしく、甘い匂いが漂っていました。教室をのぞいてみると、各班で協力しながら、役割分担をして、楽しく実習を行っていました。

3年生は昨日から進路懇談が始まりました。これから進路決定に向けてのテストや予定が続く中で、実習もしっかり取り組んでくれています。

 

 

 

歌声の会にむけて・・・。

11月11日(月曜日)の終わりの会では、1年生が3年生の歌声の会の練習の様子を見学しました!

3年生のフロアでの見学に1年生は緊張した様子でしたが、3年生も1年生が見学するということでいつもと違った練習の様子…。

今年は3学年揃っての歌声の会!他学年との交流を通して、どの学年もいい刺激を受けています。今月末に迫った歌声の会に向けて練習を頑張っています。

 

 

 

 

生徒集会を行いました。

11月8日(金曜日)6時間目、生徒集会を行いました。

今回の集会では、先日の生徒会役員選挙で選出された役員と専門委員会の委員長の認証式が行われ、後期の活動方針の発表も行ってくれました。

後期は2年生が中心ということもあり、全校生徒の前での発表に少し緊張した様子でしたが、みなさん立派に方針を発表してくれていました!

その後、前期生徒会より11/11~の3日間行う「朝の落ち着き週間」の呼びかけがありました。朝の始まりを落ち着いてスタートするために、生徒会が自ら考えてくれた取り組み!みんな真剣に聞いてくれていました。

生徒会が中心となり、学校をよくするためにさまざま取り組んでくれています!!

 

 

 

生徒会主催 吹奏楽部中庭コンサート

11月5日(火曜日)の昼休みに、生徒会主催で、吹奏楽部の中庭コンサートが開催されました。校舎に囲まれた中庭がある誉田中学校ならではのイベントで、今年は2回目となります。周りの校舎から満員の生徒たちの声援を浴びながら、吹奏楽部が素晴らしい2曲の演奏を聴かせてくれ、大変盛り上がりました。後期生徒会のメンバーも、初めての主催イベントで、司会進行を頑張ってくれました。

中庭コンサート2中庭コンサート1中庭コンサート3

1年地域学習フィールドワーク!

11月1日(金曜日)1年生は5・6時間目、地域学習フィールドワークを行いました。

フィールドワーク当日はあいにくの曇り、出発前には雨もポツポツ…。

 

天候が悪い中でしたが、子どもたちは各グループで協力しながら、あらかじめ決められた古墳や羽曳野市の文化財展示室などのポイントを歩いて回りました。事前に用意された課題を各ポイントで答えを探すクイズ形式で学習するなど、羽曳野市の歴史を中心に学習することができました。

1年生も後半になり、班で協力しながら頑張って取り組むなど成長した姿を見ることができました!

 

 

 

 

歌声の会にむけて…。

10月31日(木曜日)昼休み、中庭では「歌声の会」の曲順抽選会が行われました!

この日のために、歌声の会実行委員会が歌声の会のスローガンの発表と曲順抽選会を企画してくれました。昼休み、各階の窓から全校生徒が注目する中行われ、大いに盛り上がりました。

スローガンの発表では各階のフロアに見えるように大きな紙に書かれたスローガン

「一声入魂~奏でるハーモニー~」

が紹介され、みんなから大きな拍手!次に、実行委員会が司会の元、クラスの代表が抽選し、曲順が披露されました。1クラスずつ曲順が発表されると、次々に歓声があがりました!

誉田中学校では11月29日(金曜日)の本番に向けて、各クラスや学年で練習を重ねています。職員室にも練習中の歌声が響いています。

きっと、本番当日は体育館の会場中に、ハーモニーを奏でてくれると思います。

 

 

 

吹奏楽部が市民文化祭オープニングセレモニーに出場‼

10月26日(土曜日)に羽曳野市民文化祭のオープニングセレモニーが、LICはびきのホールMで開催され、本校72期生の山崎世知留さん(大阪芸術大学3回生)が、マリンバ奏者として出演されました。在学中は、吹奏楽部に在籍し、パーカッション担当として活躍されましたが、今回の出演では本校吹奏楽部とアンコールを含めて3曲コラボ演奏していただきました。吹奏楽部のみんなも、3年生引退後、1、2年生での初めての発表の機会ということで、緊張の中で始まりましたが、山崎さんのバックアップと、3年生2名、OB、OGの協力もあり、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。マリンバの柔らかい音色と吹奏楽の迫力ある音色に、心が癒される素敵な時間が過ぎていきました。

市民文化祭吹奏楽部

2年職業体験を行いました!

10月23日(水曜日)・24日(木曜日)の2日間、2年生は職業体験を行いました!

地域の42の事業所のご協力で、2年生を受け入れていただきました。子どもたちは、学校を離れての取り組みに、緊張していたものの、丁寧に事業所の方々に教えてもらったおかげで、徐々に作業も慣れていき、頑張ることができました。

普段の学校生活では経験できない、貴重な経験をすることができたと思います。この取り組みを今後の進路やキャリア学習につなげていく予定です。

事業所のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1年地域学習に取り組んでいます。

10月23日(水曜日)6時間目、1年生は「地域学習」に取り組んでいました!

例年、1年生は総合的な学習の時間で地域学習を行っています。羽曳野の産業や歴史文化などをフィールドワークを通じ、グループでの調べ学習に取り組んでいます。

この日は、地域学習のスタートの日。それを聞きつけて、羽曳野市のマスコット「つぶたん」が各教室に登場してくれ、クイズなどに参加するなど、みんなの学習を励ましに来てくれました。

 

 

 

3年高校出張体験授業を行いました。

10月23日(水曜日)6時間目に3年生は「高校出張体験授業」を行いました!

近隣の7校の高校の先生に来校いただき、グループに分かれ、高校の授業を体験しました。子どもたちは、初め緊張していたものの、どの授業をのぞいてもみんな真剣に取り組んでいました。

これから、本格的に始まる進路選択にむけて、少しでも良い機会になったのではと思います。10月の実力テストも終わり、これからが踏ん張りどころです。

頑張れ3年生!!期待しています!!

 

 

 

 

2年生職業体験にむけた結団式!

10月22日(火曜日)6時間目、2年生は明日から始まる職業体験の結団式が行われました。

結団式では校長先生らの励ましの言葉や各グループのリーダーから職業体験にむけての決意が発表されていました。その後は、職種別のグループに分かれ、担当の先生から直前の注意や連絡事項など話がありました。

子どもたちはこの職業体験にむけて、夏休み前から事前学習に取り組んできました。

明日からの2日間は、普段の学校生活では経験できない、たくさんの学びがあることと思います。今日の体育館での様子を見ると、きっと頑張ってくれると思います!!

期待しています!誉田中学校2年生!

 

 

 

3年進路学習~面接練習~

10月18日(金曜日)6時間目、3年生は面接練習にむてけの事前学習に取り組んでいました!

3年生の先生方が作成した事前学習用の冊子を使って、心構えや姿勢、入退室の仕方だけでなく、面接でよく聞かれる質問に対する答えを考えてみるなど、一人ひとりが真剣に取り組んでいました。

あるクラスでは、クラスを代表して生徒が、教室の前で実際の面接を再現し、1つ1つポイントをおさえながら学習していました。

今回の面接練習は高校入試のためだけでなく、これから歩む社会で必要なスキルの1つとして取り組んでいます。来週には、練習本番です。緊張もするかもしれませんが、今日の様子を見ているときっと頑張ってくれると思います。

頑張れ誉田中学校3年生!!

 

 

KEEP!!

10月16日(水曜日)の昼休み、図書館では「KEEP」が活動を行っていました。

「KEEP」とは、Konda Enjoyable English Partyの略で昨年度から週1回程度、昼休みにALTの先生や英語科の先生と英会話を楽しんだり、外国文化に触れる学習をするなどの活動を行っています。昨年度から、夏休みには羽曳野市の英語ドリームフェスティバルにスタッフとして参加し、小学生とも交流しています。

今学期はALTとして、ロン先生が来ていただいています。各学年、英語の授業も担当していただいています。

この日、ロン先生はモニターを使いながら、クイズやゲームなどで楽しく、子どもたちに英会話を教えてくれていました。誉田中学校では、普段の授業だけでなく、昼休みの時間を使って英語の活動もしています!

 

 

2年生職業体験学習にむけて…。

10月15日(火曜日)5・6時間目、2年生は来週の「職業体験学習」にむけて各事業所に事前訪問を行いました。今回は、事業所の担当の方と本番にむけてのあいさつや当日の仕事内容、準備物の確認、当日の集合時間などを確認するための事前訪問です。

事業所の方のご都合で、すでに事前訪問が済んでいるグループもありましたが、午後、体育館に集合し、出発に向けての学年集会を行っていました。

初めてお会いする事業所ということもあり、子どもたちは少し緊張した様子でした。

来週、23日・24日の2日間、誉田中学校2年生はみんな頑張ってくれると期待しています!!

 

 

 

生徒会役員選挙を行いました。

10月9日(水曜日)6時間目、生徒会役員選挙が行われました。

後期の生徒会を決める役員選挙。体育館では立会演説会を行い、その後各教室に戻り投票を行いました。

今回の生徒会役員選挙では、羽曳野市の選挙管理委員会事務局のみなさんにご協力いただき、実際に選挙で使用されている「投票箱」をお借りし、各クラスで投票を行いました。また、投票用紙も、いつもの投票用紙でなく、本当の選挙で使用される投票用紙を見本に作り、本番の投票のような体験も兼ねることができました。

子どもたちは間近で本物の投票箱も目にし、少し選挙を身近に感じることができたようです。選管事務局のみなさんご協力ありがとうございました。

新しい生徒会のメンバーでこれからも誉田中学校を盛り上げていってくださいね。

 

 

 

あいさつ運動&募金活動を行いました。

10月4日(金曜日)~9日(水曜日)の4日間、生徒会によるあいさつ運動&募金活動を行いました。

いつも、定期テスト前の4日間行ってくれています。

生徒会や専門委員長のみなさんが登校してきた仲間に元気よく「おはよう」とあいさつをしてくれています!!

生徒会は、みんながもっと楽しくあいさつ運動に取り組んでもらうため、誉田中学校のキャラクター「チュンタ」を描いた手作りの手持ち看板を製作。登校してきたみんながその看板に「愛タッチ(ハイタッチ)!」しています。

この期間は、同時に募金活動も行っています。生徒会のみなさんのおかげで、いつもより誉田中学校は元気に一日がスタートしています。

 

 

 

避難訓練を行いました。

10月7日(月曜日)5時間目、先週の金曜日に実施予定だった避難訓練を行いました。

今回の避難訓練では、引き続き羽曳野市の危機管理課、柏羽藤消防署のみなさんの協力のもと実施しました。

今回は地震を想定して、子どもたちや教職員には、いつもの避難経路は、ガラスの破損や火災が発生して通行できない状況であることを伝えず、訓練を行いました。

訓練開始直後は、戸惑いもありましたが、いつもの避難経路とは違う経路を職員が誘導し、落ち着いてグランドへ避難することができました。

避難訓練後は、危機管理課や消防署のみなさんから、1・2年生は消火器を使った消火訓練と煙霧体験、3年生は道具を使わずに行う救護訓練をしていただきました。

いつ起こるかわからない地震を想定しての訓練。

防災意識を高める、とても有意義な時間になりました。

 

 

 

2年防災学習を行いました。

10月4日(金曜日)5時間目、2年生は防災学習を行いました。

この日は、あいにくの雨。6時間目に予定していた避難訓練は延期になりました。

羽曳野市の危機管理課、大阪南消防局柏羽藤消防署のみなさんに来校いただき、心肺蘇生法やAEDの操作方法を教えていただき、体験も行いました。

この日は、避難所で使用される個別ブース用のテントの見学や誉田中学校の防災倉庫の見学も行いました。

子どもたちはしっかりの説明も聞き、積極的に体験にも取り組んでくれました。

 

 

 

 

第54回体育祭開催!!

体育祭スローガン横断幕

 

9月28日(土曜日)第54回体育祭を開催しました!

 

当日は朝から曇り空でそれほど暑くもなく、体育祭開催にはちょうど良い天候でした。

今年は全学年3クラスということもあり、3学年力をあわせての綱引きや全学年選抜リレーなど縦割りの競技も行い、自分のクラスだけでなく同じクラスカラーの他学年を応援するなど、競技だけでなく応援も盛り上がっていました!

今年のスローガンは「完全燃焼~心を燃やして、勝利をめざし、駆け抜けろ~」

このテーマは体育委員が中心で考えてくれました。

(画像の横断幕は美術工芸部が制作してくれました!!)

このスローガンのとおり、競技にも応援にも全力で頑張っていました。そのみんなの頑張りには感動しました!

 

この体育祭の運営にかかわってくれた体育委員をはじめ、生徒のみなさんありがとうございました。みんなにとって思い出に残る体育祭になったと思います。

 

保護者のみなさま、子どもたちの頑張る姿を見ていただけたことと思います。多くの方々に参観いただきありがとうございました。

 

3年円陣 荷物運び競争 体育祭大縄

 

 

3年生 修学旅行  6月5日(水曜日)~7日(金曜日) 信州白馬方面

3年生修学旅行1
3年生修学旅行2
3年生修学旅行3

1年生 校外学習   6月6日(木曜日) 吉野宮滝野外学校

1年生校外学習

6月3日(月曜日) プール竣工式

プール竣工式

5月29日(水曜日) 吹奏楽部の中庭コンサート

周りを囲まれた中庭で、全校の声援を受けて、3曲の素晴らしい演奏をしてくれました♪

挨拶・募金活動に取り組みました!

生徒会のみなさん、代議員さん、各専門委員長さんで、車いす募金と挨拶運動に取り組んでくれました!誉田名物の「愛タッチ」で、元気いっぱいに盛り上げてくれました‼

2024年度も「チーム誉田」をよろしくお願いします‼

80期生が入学しました

学校生活スローガンが決定しました!

校舎下のトンネルに掲示しています!

2年生スキー合宿

日時:2月7日(水曜日)~9日(金曜日)
場所:ハチ高原スキー場

 誉田中学校として4年ぶりに復活したスキー合宿です。暖冬の影響で、雪が心配されましたが、少し前に来た寒波のおかげで、3日間、絶好のスキー日和となりました。
 はじめはみんな滑れなかったけど、3日目には滑れるようになり、楽しそうにしていました。また雪上レクも盛り上がりました。夜は全体レクとクラスミーティングで、仲間との絆を深めることができました。

「チーム誉田」の『Light Up KONDA 2023』開催!

「コロナ禍で沈んだ人の心に光を灯そう」いう生徒会の呼びかけで、2020年12月に中庭のシンボルツリーをイルミネーションで飾る「Light Up KONDA 2020」を実施しました。その取り組みも、今年で4年目を迎え、昨年度より地域の方にもお越しいただくようになりました。 今年は、内容をグレードアップして、「チーム誉田」の生徒たち全員が「平和への願い」をテーマにメッセージを書いた32個の灯籠で、玄関前に光の回廊をつくり、お越しいただいた方々をお迎えしました。12月18日~21日の4日間で、のべ250名くらいの方にご来場いただき、「チーム誉田」の温かな光の祭典に心和んでいただきました。

<心に灯をともすLight up TREE>
「Light Up KONDA」のメインイルミネーションです。生徒会が作成してくれました。

<地域とつながる光の回廊【New】>
「平和への願い」をテーマに、全生徒がメッセージを書きました。

<未来へつながる光のトンネル>
昨年度から、正門からの通路を飾っています。

<絆のLight up FALL>
「チーム誉田」10クラスの絆を、校舎4階からの吹き抜けに、10本の光のラインで表現しています。

<マスコット埴輪「ハニボー」【New】>
世界遺産に囲まれた歴史深い誉田中…いにしえのマスコット埴輪を、ハンドメイド部が作成してくれました! 生徒会が募集して名前が「ハニボー」に決まりました‼

<光の世界へ誘ううきうきプロジェクション>
校舎壁面をスクリーンにした動画です。東高野街道を通る人を、光の世界に誘います。

とても寒い中、たくさんの方にお越しいただき、心よりお礼申し上げます。来場された方から、心温まるお言葉もたくさんいただきました。 誉田中学校が、地域から愛される学校であるために…また「Light Up KONDA」が、地域の風物詩となれるように…「チーム誉田」の生徒と教職員が心をひとつにして、これからも頑張っていきたいと思います。 2024年12月にも開催予定ですので、お楽しみにしてください‼

令和5年6月26日更新

6月12日(月曜日)5,6限に体育館でボッチャ体験をしました。当日は藤井寺支援学校の先生方に来ていただき、ルール説明やゲーム進行のサポートしていただきました。1年生はボッチャを楽しみながらパラスポーツや支援学校についても学ぶことができました。

体育館で生徒5名が横一列に並んでおり、真ん中にいる生徒が赤いボールを転がし、周りの生徒がボールの動きを見守っているボッチャ体験の様子の写真
赤色や紺色のボールがいくつも転がっている場所に先生がかがんでおり、その周りに生徒6名が集まって先生の様子を見ているボッチャ体験の様子の写真

交通安全教室

6月20日(火曜日)6限に体育館で交通安全教室が行われました。当日は羽曳野警察署交通課の方が来られ、映像を交えながら、特に自転車運転時の注意点を教えていただきました。自転車通学生だけの問題ではなく、全員が改めて交通安全について考える良い機会となりました。

体育館に生徒が整列して座っており、舞台前に設置されたスクリーンに映像が写し出され、警察官の方がマイクを持って話をしている交通安全教室の様子の写真

期末テスト1週間前

6月21日(水曜日)期末テスト1週間前になりました。いつもは朝の学活前の時間に実施している読書の時間が、テスト勉強を兼ねて、タブレットを使った学習に変わりました。昨年度より導入したドリルパークという教材を使い、生徒たちは、自分で復習内容を決めて課題克服のために勉強をしています。

席に座っている女子生徒がタブレット端末を指で操作し、学習している様子を後方から写した写真
教室の自席に座っている生徒の皆さんがそれぞれタブレット端末を使って学習しているクラス全体の様子を後方から写した写真

大型モニター設置

1階エレベーターホールに大型モニターを設置し、集会での内容や学校の様子、給食などさまざまな情報をモニターに映して、生徒や来校者の方に伝えています。
 来月には1年生校外学習や3年生修学旅行、授業参観が控えておりますので、さらなる充実した内容にしていきます。

大型モニターに「誉田中学校で学んでほしいこと それは…」の文章が映し出されている写真

学校生活目標横断幕

 正門から下足室前のアプローチに毎年、その年の学校生活目標の横断幕を制作し、掲示しております。今年度の学校生活目標は、「Connect with ~つながることを楽しむ~」。コロナ禍の中、とらなければいけなかった他人との距離を少しでも縮めて、より心と心がつながれる人間関係づくりをめざしていきます。

羽曳野市立誉田中学校 令和5年度 学校生活スローガン「Connect with ~つながることを楽しむ~」と書かれたえんじ色の横断幕が掲げられている写真

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立誉田中学校
大阪府羽曳野市誉田6丁目5番37号
電話番号:072-955-4765
ファックス番号:072-952-3164

メールフォームによるお問い合わせ