学校の取組み~チーム誉田の輝き~
1学期終業式!
7月18日(金曜日)1学期終業式を行いました。
終業式では、校長先生から1学期の振り返りと夏休みに頑張ってほしいことなどのお話がありました。その後の生徒集会では、生徒会より取り組みの中間報告や3年生の修学旅行の報告、1年生の校外学習の報告などが行われました。
いつもの集会よりも少し長かったですが、最後までしっかり話を聞く姿勢が大変素晴らしかったです。
2学期は、行事や学年の取り組みが多くあります。1学期に引き続き、「チーム誉田」一丸となって頑張っていきたいと思います。
熱中症対策講習会を行いました!
7月17日(木曜日)、大塚製薬から講師をお招きし、熱中症対策講習会を行いました!
今回は、各クラブの代表生徒を対象に熱中症の予防や対処法などについて講習していただきました。受講した生徒たちには、「熱中症対策ジュニアサポーター」として修了証をいただきました。
この後、今回受講した代表生徒のみなさんが各クラブで伝達講習を行い、熱中症予防のための啓発をしてくれる予定です。ジュニアサポーターとして、自分たちの所属するクラブで熱中症になることがないように活躍してくれることと思います。
球技大会を行いました!
7月15日(火曜日)・16日(水曜日)に2・3年生は球技大会を行いました!
どちらの学年も種目は「バレーボール」。体育委員が中心となり企画・運営を行ってくれました。体育館をのぞいて見ると、競技自体も白熱した試合でしたが、競技に出ないときも自分のクラスを応援していて大いに盛り上がっていました!
1学期の最後に楽しい時間を過ごすことができたと思います。体育委員さん、企画・運営ありがとうございました!
非行防止教室を開催しました!
7月9日(水曜日)6時間目、大阪府富田林少年サポートセンターの方をお招きし、非行防止教室を開催しました!
SNSトラブルやSNSを使った犯罪に巻き込まれないよう、詳しく講演いただきました。今年度は、実際にあった事例をもとに「劇」をしながらわかりやすく教えていただきました。
ここ数年、SNSを使った犯罪に巻き込まれるケースがよくニュースになっています。夏休みを前にして、子どもたちへの注意喚起の意味も含め、貴重なお話を聞くことができました。
3年生は校外学習(大阪・関西万博)へ行ってきました!
7月4日(金曜日)3年生は大阪・関西万博へ校外学習に行ってきました。
3年生は入場後、班ごとに事前に考えていたパビリオンへ。その後、万博事務局より割り当てのあった大阪ヘルスパビリオン・国連パビリオンを見学・体験しました。午後も昼食時間を含め班ごとにパビリオンを見学しました。暑い中でしたが、事前の計画よりも多くのパビリオンを回ることができた班もありました!
パビリオン内では、子どもたちはとても興味をもって見学していて、2年生と同様に最先端の技術やさまざまな文化に触れることができ、貴重な経験になったことと思います。
3年生、本当に暑い中ではありましたがよく頑張りました!!
1学期期末テスト!
6月25日(水曜日)~27日(金曜日)の3日間、期末テストを行いました。
各教室をのぞいてみると、みんな真剣な表情。1学期の締めくくりのテストということもあり、テスト前の休み時間を見てると、前回の中間テストより頑張ろうという気持ちが表れていたように思います。
今回もテスト前は部活動がないということもあり、放課後には各教科ごとに質問会も開かれていました。また、テスト前の3日間、生徒会や代議員が中心となり「チャイム着着席運動」を実施してくれていました。
1年生の廊下には、子どもたちのがんばってまとめた授業ノートの紹介もありました。
期末テストが終わると、もうすぐ夏休みです。1学期の残りの期間も「チーム誉田」一丸でがんばっていきます!
6月の生徒会あいさつ運動&募金活動を行いました!
6月19日(木曜日)~24日(火曜日)の4日間、生徒会によるあいさつ運動&募金活動を行いました。今回も、定期テスト前の4日間行ってくれました!
生徒会や代議員・専門委員長のみなさんが担当日を決まて、登校してきた仲間に元気よく「おはよう」とあいさつをしてくれています!登校してきた仲間は、あいさつとともに、おなじみの「愛タッチ(ハイタッチ)!」をしてくれていました。
また、同時に車いす募金も行っていました。いつも生徒会のおかげで、誉田中学校は元気に1日がスタートしています!!
生徒集会を開催しました!
6月20日(金曜日)6時間目、生徒集会を開催しました!今回の生徒集会では、生徒会の取組み報告や発表が行われました。
制カバンにつけるキーホルダーについての呼びかけでは、ルールで個数などを決めるのではなく、中学生の着こなしのマナーとして、見た目や多くつけることで周りの人に迷惑をかけないようにどうすべきか…仲間に問いかけ、過ごしやすい誉中にするための協力の呼びかけがありました!
また、5月に行われた「ごちそうさまweek」の報告も行われ、残食を減らす呼びかけやコンポストによる肥料づくりの様子も報告してくれました!
集会の最後は、今年行われる「歌声の会」の曲抽選および発表でした。各クラスの曲が決まった瞬間は、歓声が上がっていました!今年の歌声の会は12月に予定しています。今年も各クラス、素晴らしいハーモニーを響かせてくれることと思います。
生徒会執行部のみなさんは、日頃から誉田中学校をよくするために、さまざまな活動をしてくれています!生徒会のみなさん、ありがとうございます。
KEEP!!
6月19日(木曜日)の昼休み、図書館では「KEEP」が活動を行っていました。
「KEEP」とは、Konda Enjoyable English Partyの略で2年前から、昼休みにALTの先生や英語科の先生と英会話を楽しんだり、外国文化に触れる学習をするなどの活動を行っています。また、夏休みには羽曳野市の英語ドリームフェスティバルにスタッフとして参加し、小学生とも交流しています。
今学期はALTとして、ジョージ先生が来ていただいています。各学年、英語の授業も担当していただいています。
この日、ジョージ先生はクイズやゲームなどで楽しく、子どもたちに英会話を教えてくれていました。誉田中学校では、普段の授業だけでなく、昼休みの時間を使って英語の活動もしています!
交通安全教室を開催しました!
6月11日(水曜日)6時間目、交通安全教室を開催しました。この日は、大阪府警本部の方や羽曳野警察署交通課の方をお招きして実技講習も含め講演いただきました。
命を守る大切さや自転車による事故の例、交通マナーを守ることなどスライドを活用しながら丁寧に教えていただきました。実際に、自転車を使いながら、二人乗りの危険やスマホを触りながらの運転の危険、自転車運転中の死角などもわかりやすく指導いただきました。
1年校外学習~大阪市立信太山青少年野外活動センター~
6月5日(木曜日)1年生は信太山野外活動センターへ校外学習に行きました!
中学校での初めての校外学習。この日に向けて、代議員や各専門委員、班長が中心となり、事前の取組みを行ってくれていました。
当日は、天気にも恵まれいいお天気で、暑い中でしたがみんなよく頑張りました。野外活動センターでは、クラスで協力しながら課題に取り組むクラスビルディングや班でのオリエンテーリングを行いました。体験活動を通じ、班やクラスの仲間との距離も近くなりました!これからの1年生の活躍が楽しみです!
3年修学旅行~信州白馬方面~
6月4日(水曜日)~6日(金曜日)の3日間、信州白馬方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は、昼から安曇野市での民泊をし、農家さんのお宅に泊まって、各宿舎の特色ある農作業や体験活動を行いました!ご家族のみなさんとも、触れ合うことができ、翌日のお世話になったご家族との別れの日には、涙を流す子どもたちもいて、思い出に残る体験になりました。
2日目は、ラフティング体験。急流もあり、水も冷たかったですが、楽しい1時間半の川下りを楽しみました。夜は各クラスごとに宿泊し、クラスミーティングをしました。これからともに進路を考えるみんなに、自分の思いを語り、仲間に思いを返してもらいました。仲間との絆が深まった心温まる時間となりました。
3日目は、各クラスごとに選択し、それぞれ筏づくり体験、EXアドベンチャー、シャワークライミングを体験。体験活動を通じて大自然を満喫しました!
3日間とも天気に恵まれ、大自然を感じ、さらに仲間との絆が深まった修学旅行になりました!
K16を開催しました!
6月2日(月曜日)放課後に今年度、1回目の「K16」を開催しました。
K16とは、生徒にとって教員とともに安全で安心して過ごしやすい学校をめざし、生徒と教員が定期的に意見交流する会議のことです。
メンバーは、生徒会執行部全員と校長先生をはじめ教員が参加し、さまざまな意見を交流しています。現在は参加メンバーの人数は違いますが、この会議が発足した当時が全員で16名だったので、「16」と名付けられました。
現在進行中の生徒会の取り組みについてや今後、学校をよくするためのアイデア・意見などが話し合われました。今回は、新たな取り組みの提案が子どもたちよりありました!この日のために、chromebookでスライドソフトを使い、準備してくれていました。どの提案も素晴らしいプレゼンテーションで先生方も感動していました。今回の提案を実現するためのアイデアを出し合い、今後も継続して話し合うことが決まりました。
このように、子どもたちの意見や要望を聞き、議論を重ねながらより良い学校づくりの取り組みを行っています。
右下は、生徒会の前期スローガン「Let’s konda ~誉田に笑顔の華を咲かせよう~」を掲示した正面玄関の写真です。生徒会のみなさんはさまざまな取り組みをしてくれています!!
吹奏楽部中庭コンサート!
5月29日(木曜日)昼休み、生徒会主催で吹奏楽部中庭コンサートを開催しました!
当日はあいにく曇り空ででしたが、吹奏楽部のみなさんが素晴らしい演奏を披露してくれました。その演奏をみんなで、校舎の窓から鑑賞しました!
コンサート後、生徒会のみなさんが、仲間から集めた、吹奏楽部へのあたたかい感想やコメントをいっぱい掲示してくれていました!
生徒会、吹奏楽部のみなさん、楽しいひと時をありがとうございます。
避難訓練を行いました!
5月27日(火曜日)6時間目、火災を想定した避難訓練を行いました。
今年度、1回目ということもあり、避難経路の確認も含め行いました。避難訓練後は、校長先生から日頃の備えの大切さや危機意識の大切さなどのお話がありました。
また、最後には今週から誉田中学校に来ています教育実習生のあいさつもありました!
2年生は校外学習(大阪・関西万博)へ行ってきました!
5月23日(金曜日)2年生は大阪・関西万博へ校外学習に行ってきました。
入場後は、万博事務局より割り当てのあった大阪ヘルスパビリオン・関西パビリオンへ向かう際、学年みんなで大屋根リングに上り、上から会場を見ながらゆっくり歩きました。子どもたちからは、景色やパビリオンの建物などをみて歓声もあがっていました!
午前中は、クラスごとにパビリオンへ。さまざまな映像を見ることができたり、さまざまな体験もできました。その後は、班ごとに昼食を食べ、午後は班ごとにパビリオンを見学しました。
暑く来場者数も多い日で、予定していたパビリオンを数多く回ることができなかったかもしれませんが、最先端の技術やさまざまな文化に触れることができ、貴重な経験になったことと思います。
2年生、暑い中ではありましたがよく頑張りました!!
ごちそうさまWEEK!
5月19日(月曜日)~23日(金曜日)の5日間、生徒会のみなさんが中心となって「ごちそうさまWEEK」を行いました!
SDGsの「つくる責任・使う責任」をテーマに残食を減らすことや給食で残った残食を活用しようと取り組んでくれています。この取り組みでは「コンポスト」という機械を使い、給食の残食を肥料にかえて、校内の畑やプランターに活用しています。
昼休みに生徒会や環境衛生委員会のみなさんが各クラスの残食を計測し、その後、コンポストで肥料づくりに向けての作業をしてくれていました!!生徒会や環境衛生委員のみなさん、ありがとうございます。
スクールカウンセラーさんに授業をしていただきました!
5月20日(火曜日)1年生を対象にスクールカウンセラーさんに各クラスで授業をしていただきました。
「心の痛みの気づき方」と題し、具体的な場面をイメージできるようグループワークを取り入れ、わかりやすく伝えてくれました。子どもたちは意見を交流しながら、先生のお話をしっかり聞いていました。
心の痛みに気づく、心の痛みの対処法、友達のSOSをキャッチしよう…などテーマに分けて話をしていただきました。今回の授業での学んだことを、明日からの学校生活にいかし、安心できるクラス・学年をつくっていきたいと思います。
中間テスト!
5月15日(木曜日)・16日(金曜日)の2日間、中間テストを実施しました。
各教室をのぞいてみると、みんな真剣にテスト問題に取り組んでいました。特に、1年生は中学校での初めての定期テスト…。小学校までとはテストの受け方から違いがあり、少し緊張した様子でしたが、しっかり取り組んでくれていました!
テスト前は部活動がないということもあり、放課後には各教科ごとに質問会も開かれていました。そして、廊下の掲示板には各教科の担当の先生からの勉強のアドバイスなども掲示されていました。
誉田中学校では、テスト前の3日間、生徒会や代議員が中心となり「チャイム着着席運動」を実施し、子どもたち自らもテスト前を意識する取り組みも行ってくれています。
中間テストが終わると、1学期も後半に入ります。後半は、各学年の行事もあり、引き続き、勉強も取り組みも「チーム誉田」一丸でがんばってくれることと思います!
生徒集会を行いました!
5月14日(水曜日)6時間目、生徒集会を行いました。
毎回、生徒会のみなさんが運営をすべて行ってくれています!今回は、前期生徒会役員の認証式や生徒会の取組みのお願いなどが中心でした。
また、3年代議員会からは、6月上旬の修学旅行の取組みの状況などの報告も行われ、1・2年生は先輩たちが修学旅行でどんな取り組みをするのか、興味津々で聞いていました。
そして、この生徒集会のもう一つのメインは…体育祭でのクラスカラー決めでした。体育委員会が企画をしてくれ、各組を代表して3年生の体育委員がくじを引きました。くじを引くたびに体育館は歓声が上がり、大いに盛り上がりました!
ちなみに、今年のクラスカラーは1組「赤」、2組「黄」、3組「青」。これから体育祭に向けて、学級旗やハチマキなどでクラスカラーを活用します。みんなで協力しながら取組み、思い出に残るいい体育祭にしていきましょう!!
図書館開館!
今年度より、週2回校区小学校の図書館司書の方が兼務で誉田中学校に配置されました。
今日、昼休みをのぞいてみると、司書の方が、図書委員の当番の生徒と一緒に貸出業務を行ったり、図書のアドバイスなどをしていただいていました!今年度は司書の配置により、昼休みの開館も昨年までは週に3回でしたが、1回多くすることができました。司書の方と連携し、昼休みだけでなく授業等でも連携して図書館の活用を進めていこうと思います。
生徒会あいさつ運動&募金活動を行いました!
5月9日(金曜日)~14日(水曜日)の4日間、生徒会によるあいさつ運動&募金活動を行いました。いつも、定期テスト前の4日間行ってくれています。
生徒会や専門委員長のみなさんが登校してきた仲間に元気よく「おはよう」とあいさつをしてくれています!
生徒会は、みんなが楽しくあいさつ運動に取り組んでもらうため、誉田中学校のキャラクター「チュンタ」を描いた手作りの看板を掲げ、この看板に登校してきたみんなが「愛タッチ(ハイタッチ)!」をしています。
この期間、同時に車いす募金も行っています。生徒会のおかげで、誉田中学校は元気に一日がスタートしています。
授業参観を行いました!
5月9日(金曜日)授業参観・PTA総会を行いました!
この日は、3年生の進路・修学旅行説明会も開催しました。あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方に子どもたちの頑張りを見ていただきました。参観など来校いただきました保護者のみなさまありがとうございました。
子どもたちも保護者の方が参観に来られるということで、少し緊張していた様子でしたが、時間が経つにつれ、集中して取り組んでいました。
6月にも参観があります。部活動懇談も合わせて実施しますので、是非子どもたちの頑張りを見に来ていただければと思います。
碓井豌豆(うすいえんどう)の皮むきをしました!
5月7日(水曜日)いずみ学級ではこの時期、恒例の「碓井豌豆」の皮むき作業のお手伝いをしていました。この取り組みは、羽曳野市の中学校給食の「豆ごはん」の提供の日に向けて、校区の農家さんから碓井豌豆をいただき、誉田中学校のいずみ学級の生徒のみなさんが皮むきの作業をし、給食会社に提供しています。
誉田中学校区の碓井地区で生まれたなにわの伝統野菜「碓井豌豆」。農家さんが丹精込めて作ったえんどう豆を丁寧にむいてくれていました!いずみ学級のみなさん、ありがとう。そして、いつも提供くださる農家のみなさん、ありがとうございます。
次の日の豆ごはん、最高でした!
はびきの市民フェスティバルに参加しました!
5月5日(月・祝)はびきの市民フェスティバルにボランティアスタッフとして、誉田中学校の生徒が参加しました!
当日は、メインステージで行われた「クイズ大会」のスタッフとして、参加者の誘導や参加景品の配布のお手伝いなどで活躍してくれました。また、ステージではクイズの合間に、運営者のご厚意で誉田中学校の取り組みを紹介する時間をとっていただきました。緊張していた様子でしたが、事前に準備したスライドを使い、立派に発表もしてくれました!
次世代を担う羽曳野の子どもたちが、地域のみなさんとつながるこのようなイベントに参加できたことは、貴重な経験になったことと思います。
運営スタッフのみなさま、ありがとうございました。
SNS講演会を開催しました!
5月2日(金曜日)6時間目、SNS講演会を開催しました。
NIT情報技術推進ネットワークから講師の方をお招きし講演いただきました。例年、1年生対象に行ってきましたが、今年度は全学年で行いました。また、保護者の方にも参加いただきました。
SNSやアプリの安全な利用について学ぶことを目的に、実際起こっているトラブルの事例を交えながら法律に関するお話やSNSを利用するリスク、犯罪に巻き込まれるケースのお話などをしていただきました。そして、SNS利用する際の注意点やトラブルを防止するための方法などについてもお話しいただきました。
生徒議会が行われました!
5月2日(金曜日)昼休みに生徒議会が開かれました!
生徒議会は、生徒会執行部と各学年の代議員長、各専門委員長が集まり、生徒会の取組みを進めるための会議です。生徒会執行部のメンバーを中心に自分たちで会議を進めていってくれています。
この日は、生徒会が取り組む「あいさつ運動・募金活動」と「チャイム着席運動」について話が行われていました!みんながもっと誉田中学校を良くしようと積極的に取り組んでくれています。
前期専門委員会が行われました!
5月1日(木曜日)放課後、専門委員会が開かれ、生徒会執行部と各学年の代議員会、4つの専門委員会に分かれ会議が行われていました!
それぞれの委員会では前期の活動方針の決定や活動内容が話し合われていました。誉田中学校をよりよくするために、委員会のメンバーは頑張ってくれています!
部活動結成が行われました!
4月18日(金曜日)放課後、部活動結成が行われました!
新入生の仮入部期間も終わり、新年度の部活動のスタートである部活動結成。各教室に集まり、活動の方針のお話やキャプテンからのお話、新入生にむけて先輩たちの自己紹介などが行われていました。
1年間、互いに励ましあいながら頑張っていきましょう!
1年制服着こなしセミナーを開催しました!
4月18日(金曜日)6時間目、1年生は「制服着こなしセミナー」を開催しました。
制服メーカーの方に来校いただき、講演会を行いました!講師の方からは、制服を着るときの身だしなみの大切さ、制服はマナーやTPOの判断力を身につける大事なアイテムであることなど多くのことを教えていただきました。
生徒会オリエンテーションを行いました!
4月10日(木曜日)6時間目、新入生にむけて生徒会オリエンテーションが行われました。
生徒会のおもな役割などを話した後、各クラブのキャプテンから「クラブ紹介」がありました。この日から仮入部が始まることもあって、キャプテンたちは少しでも多くの新入生が興味を持ってもらおうと原稿を準備してくれていました。
クラブ紹介後は、仮入部のスタート!先輩たちが新入生を活動場所まで案内してくれていました。
1学期始業式!
4月8日(火曜日)1学期始業式を行いました。
始業式の前には、令和7年度赴任式を行い、今年度チーム誉田の一員となった先生方の紹介がありました。そして、始業式では、校長先生や生徒会からのお話がありました。年度のスタートにふさわしく、集中して聞いてくれていました!頼もしいです。
最後は、生徒会主催で対面式が行われました。新入生と新2・3年生が向き合い代表生徒がお互いにメッセージを交換しました!
全校生徒347名。新しい「チーム誉田」で互いに支えあいながら1年間頑張っていきましょう!!
令和7年度 入学式
4月4日(金曜日)第79回入学式を行いました。
81期生110名がチーム誉田の仲間になりました。新入生のみなさんは少し緊張していましたが、中学生として立派な入学式でした!!
入学式後は、各教室で担任の先生からのお話をしっかり聞いていました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立誉田中学校
大阪府羽曳野市誉田6丁目5番37号
電話番号:072-955-4765
ファックス番号:072-952-3164
更新日:2025年07月24日