学校案内

更新日:2025年04月14日

学校長あいさつ

学校経営方針

学校について

昭和48年4月1日 開校

昭和48年6月2日 校章制定(創立記念日)

羽曳野丘陵の東側にあり、生駒、金剛の連峰を一望におさめ、白鳥陵をはじめ多くの古墳のうち峯が塚古墳のほとりに、羽曳野市の人口増加にともなって市内4番目の中学校として設立されました。

学校教育目標

一人ひとりの人権を大切にする仲間づくりをめざし、日々の活動に自主性をもって取り組む生徒を育成する。

  1. 互いの人権を尊重し、協力できる生徒。
  2. 進んで学習し、自主的・創造的に取り組める生徒。
  3. 進んで学習し、自主的・創造的に取り組める生徒。

2つの柱として「仲間づくりと自主活動」。

【学校教育方針】

  • 生徒の実態を把握し教育の場にふさわしい安全・安心な環境づくりに努める。
  • 行事等の精選をはかり、指導時数の確保につとめると共に教育課程の完全実施をめざす。
  • 「生きる力」を育成し、「豊かな心」の育成と「確かな学力」をつけるため、学ぶことの楽しさと生きることの尊さを知る学校生活の実現に努める。
  • 研修を深め、指導力の向上を図ると共に計画的、創造的な教育活動の実践に努める。
  • 保護者・地域からの信頼に応えられるよう「開かれた学校づくり」に努める。

1. 学習指導について

  • 教育課程の望ましいあり方の研究に努め、わかる授業の達成を図る。
  • 基礎学力の充実をはかると共に創造的な思考力を身につけさせるよう努める。
  • 新しい時代に対処することができるよう自発的に研修を計画し、展開することができるようにする。

2. 生徒指導について

  • 基本的な生活習慣をしっかり身につけさせ、集団の中の一人としての自覚をもたせる。
  • 自分の意見がしっかりと言え、他人の意見をしっかりと聞ける集団を育てる。
  • 一切の差別やいじめを許さない、見逃さない厳しい眼をもった集団を育てる。
  • 自ら考え、自ら学び、自ら課題を引き出し、自己を向上させて行くような集団を育てる。

3. 人権教育について

  1. 憲法および教育基本法・府の人権教育基本方針に基づき、民主的な社会を形成する人間を育成する。
  2. 人権問題や差別の科学的認識を深め、差別をしない、負けない、許さない人間を育成する。
  3. 基礎学力を身につけ、能力・適性を生かした適切な進路を切りひらく人間を育成する。
  4. 互いの立場を尊重し、共に生きる人間を育成する。

4. 進路指導について

  • 適切な進路を切りひらける学力を保障し、基本的生活習慣や社会性の確立に努める。

 

 

全国学力・学習状況調査

感染症等に係る登校(登園) に関する意見書

いじめ防止基本方針

台風接近等及び震度5弱以上の地震発生時 の対応について(お知らせ)

日課表

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立峰塚中学校
大阪府羽曳野市西浦6丁目48番地
電話番号:072-958-3301
ファックス番号:072-956-7423

メールフォームによるお問い合わせ