学校の取組み

更新日:2025年07月16日

3年生 レク大会

2025年7月15日

3・4時間目を使って、3年生が体育館でレク大会を行いました。

初めにやったのは途中からボールが2個になるドッヂボール。

男女混合チームでのドッヂは、思いやりあふれる場面を何度も見かけ、素敵な戦いぶりでした。

その後は二人三脚(三人四脚)リレー。みんなの自分のクラスを一生懸命応援する様子に、3年生らしい学年の絆を感じました。

一人一人ががんばったから、見ている先生方もうれしくなったし感動もしました。

こういう感動を2学期にもたくさん見られることを楽しみにしています。

代議員さん、保体委員さん、前に出て学年をまとめている姿は頼もしかったです。

お疲れさまでした。

1年生 球技大会

2025年7月11日

1年生で球技大会(ドッヂボール大会)が行われました。

体育館が熱気でおおわれるほどの白熱した様子で、どの生徒も一生懸命クラスのために頑張っていましたし、自分たちの試合がない時は他のクラスの応援にも全力で取り組んでいました。

結果は1年A組が優勝、準優勝はB組、3位がC組。

うれしかったクラスは体育大会でそれ以上のうれしさを味わえるように、

悔しかったクラスは体育大会でリベンジを果たせるように、

ぜひ2学期も今以上に素敵なクラス・学年を作りあげていってください。

運営を頑張ってくれた保体委員の皆さん、お疲れさまでした。

2年生 キャリア教育

2025年7月9日

6時間目に2年生のキャリア教育として、公立高校体験授業を行いました。

出前授業に来てくれたのは、住吉高校、藤井寺高校、藤井寺工科高校、松原高校、生野高校、大塚高校の6校。

それぞれの高校の説明や実際の授業に加え、高中生からの質問などあっという間の1時間でした。2年生のみんなは真剣そのもので先生方の話を聞き、きちんとメモを取っている姿が印象的でした。

 

「高校」に具体的なイメージが持てたかな?

「高校」に興味を持つことができたかな?

3年生になったら、自分の力で自分の進路をつかみ取らなくてはいけません。

そのためにも、今から意識だけでも準備しておくのは大事ですよね。

 

大阪から行ける高校はたくさんあります。

行きたい高校に行ける自分を、今からつくっていきましょうね!

 

 

丁寧な学校紹介をしてくれた住吉高校

丁寧な学校紹介をしてくれた住吉高校

ALTの先生と一緒に英語の授業に取り組んだ藤井寺高校

特徴的な高校の様子を教えてくれた藤井寺工科高校

体験や卒業のことも交えて説明してくれた松原高校

高校生が生野高校の実際を丁寧に教えてくれました

体育館でキンボールを教えてくれた大塚高校

男子ソフトテニス部 大阪府大会出場

7月9日

お昼休みに、男子テニス部の3年生が

大阪府大会出場の報告のため校長室にきてくれました。

先日の南河内地区大会にて

個人と団体でベスト4に入り、それぞれ府大会出場の切符を手にしました。

暑い日が続きますが、次の府大会にむけて、さらに頑張ってほしいです。

めざせ!近畿大会!

非行防止教室~SNSに潜む危険~

6月30日

梅雨が明けて、青空がまぶしいです。

本日6時間目に、非行防止教室を体育館で行いました。

講師の方のわかりやすい熱演のおかげで、簡単にSNSで知らない人とつながることの怖さ、個人情報を教えてしまうことの危険性、こういったことはこれから迎える夏休み、被害が増えていくこと、たくさんのことを学ぶことができました。

高中のみんなは、暑い中顔を上げて一生懸命聞いていましたね。

講師の方も、聞いているみんなの態度をとてもほめてくださっていました。

これをいい機会として、スマホの使い方などをもう一度ご家庭で確認してみてください。

クラブキャプテン会議 ~熱中症について考える~

6月27日

期末テストが終わりました。

 

放課後各クラブのキャプテンが集まり、キャプテン会議を行いました。

体育大会に向けての話が終わった後、

大塚製薬の方に来ていただき、熱中症アンバサダー講習として

熱中症についてお話していただきました。

熱中症の仕組みやその予防、もしなってしまった時の対応等を学びました。

講座終了後は、修了証とキーホルダーを頂きました。

キャプテンとして、各クラブで熱中症対策について啓発をしてほしいです。

 

今日からクラブ活動が再開します。

早くも梅雨明けの報道もあり、今年も暑い夏になりそうです。

熱中症に気を付けて、頑張ってほしいです。

 

 

1学期 期末テストが始まりました

2025年6月25日

今日から1学期の締めくくりともいえる期末テストです。

朝から様子を見ていると、真剣な顔で席で勉強をしている子

昨夜頑張りすぎたのか、開かない目をこすっている子

友達に勉強を教えてもらっている子、様々でした。

 

この3日間を越えないと、夏休みはやってきません。

提出物と闘いながら、しっかり乗り切っていきましょう!

3年生 修学旅行3日目

6月18日(水曜日)修学旅行3日目

あっという間に最終日を迎えました。

最後のプログラムは国際通りの自由散策。

事前にリサーチしていたお店をめざして、

お土産をかったり、食べ歩きをしたり、中には古着屋を探したり・・・

おそろいのサングラスをしたり、大きなお土産袋をもって楽しそうに散策する様子が印象的でした。

 

2日目の美ら海水族館でも、国際通りの自由散策でも誰一人として集合時間に遅れることなく、時間を守って行動できました。

 

いよいよ帰路につきます。

帰りは、行きよりも大きめの飛行機。それぞれのシートにはモニターが付いていて映画などを見ることができました。

その中の一つの映画「366日」は沖縄を舞台にした映画。

宿泊したホテルへの道、海中道路もそのロケ地の一つでした。

湊と美海が自転車で走っているシーンなどです。それに気づいた人いるかな?

 

あっという間の3日間でした。

様々な思い出があるかと思います。

沖縄へ飛行機で行ったこと。

沖縄でおこった戦争のことと、そして平和について考えたこと。

沖縄の自然、食、観光文化にふれたこと。

沖縄で3日間、仲間と共に過ごしたこと。

そして沖縄へ行かせてくれた家族のこと。

どれも大切な思い出として忘れずに、

残りの中学校生活を精一杯、充実したものにしてほしいと思います。

また、みんなで楽しく頑張りましょう。

3年生 修学旅行2日目

6月17日(火曜日)修学旅行2日目

2日目の朝も良い天気となりました。

 

午前のプログラムは美ら海水族館の見学です。

大きな水槽を雄大に泳ぐジンベイザメは圧巻です。

イルカショーも楽しくみることができました。

魚以外にもクラゲやチンアナゴなど様々な生物をみることができ、

中には水族館を3回まわった生徒もいたりと、それぞれに水族館を満喫できた様子でした。

 

昼食はお菓子御殿でのソーキそば。

沖縄の食を楽しみました。

 

午後は宿に戻り、近くのビーチでのマリン体験。

グループごとにバナナボートにのりました。

何人かはボートから落ちてしてしまった生徒もみられましたが、それも醍醐味の一つ。

スリル満点に沖縄のきれいな海を楽しみました。

バナナボートの順番待ちの間は、ビーチ遊び。

それぞれにビーチバレーしたり、ナマコに触れてみたり。

楽しい時間はあっという間でした。

マリン体験の終わる頃、遠くに虹がかかっていました。

 

夜はクラスレク。

クラスごとにレクレーションをしました。

クラスレクの締めくくりは家族を考える時間。

保護者のみなさまの協力のおかげで、嬉しい気持ちだけでなく、家族のことを振り返り、考える時間になりました。ご協力ありがとうございました。

 

疲れが出てきているはずですが、就寝時間がすぎても各部屋からはなかなか話し声が絶えませんでした。

きっとクラスレクの取り組みでの嬉しい気持ちが大きかったからではないかと思っています。

それだけ思い出に残る夜となりました。

3年生 修学旅行 1日目

2025年6月16日

沖縄方面へ修学旅行にいきました。

朝は5時15分と早い集合になりましたが、眠気よりこれからのワクワクにあふれた集合となりました。

行きは関西国際空港から沖縄へ

飛行機が離陸した瞬間、高中生の歓声がおきました。

 

沖縄に到着してまずは腹ごしらえ。

沖縄での1食目はタコライスでした。

 

午後からは唯一の地上戦となった沖縄戦について学び、考える時間。

平和祈念公園ではみんなでつくった千羽鶴を供えました。

 

糸数壕でのガマ体験ではみんなヘルメットをかぶり、懐中電灯をもって、暗い洞窟へ入ります。

沖縄戦で住民の避難所や日本軍の陣地壕、野戦病院として使われた洞窟です。

ひんやりとした洞窟内でみんなの懐中電灯を消した瞬間、なんの光も入らない真っ暗な空間となりました。

この中で生活をしなければならなくなった沖縄戦とは何か?平和とは何か?を考える時間となりました。

 

今回の修学旅行はホテル浜比嘉リゾートに宿泊しました。

ホテルは絶好のオーシャンビュー

バイキングでの夕食は何度もおかわりをする様子が見られました。

 

夜は全体レクレーション。

先生の似顔絵コンテストやダンス

みんなで大いに盛り上がりました。

2年生 地域学習~向野FW~

2025年6月17日

これまで自分たちの住む羽曳野について学習してきた2年生。

その学習を深めるため、17日の午後から向野FWに行ってきました。

4グループに分かれてスタートし、タカラ食品で冷蔵庫を見せてもらい、畜魂碑への思いを聞き、人権文化センターやあいあい保育園でもそこにまつわるお話を伺いました。2年生のみんなは、向野の方々の説明をたくさん聞き、これまでの机上での、文字ばかりの学習が、FWを通じて形のあるものに、身近なものになったことと思います。

向野のみなさん、お忙しい中、高中生のためにお時間をいただきありがとうございました。この学びをしっかり振り返り、みんな自身のこれからにもつなげていきましょう!

1年生 林間学習 2日目

2025年5月23日

林間2日目は、いい天気で朝を迎えました。

朝食を食べて取り組んだことは2つ。

輪切りにした木の枝に彩色してマグネットやキーホルダーにするといいうもの。

それからクラスごとのHRTアクティビティです。

クラスごとのHRTアクティビティでは、全体で行ったものよりもな難易度が高く、みんなで話し合ったりアイディアを出し合ったり、主体的に協力することが求められます。その分成功した時の達成感は、クラスみんなで感じることができるので、何とも言えないうれしさや楽しさです。

どのクラスもみんなで話し合う様子が見られ、素敵な時間になっていました。

この経験をこれからの学校生活で生かしていってくださいね。

2日間お疲れさまでした。

1年生 林間学習 1日目

2025年5月22日

1年生最初の大きな行事である林間学習は、朝からあいにくの雨模様でしたが、バスが宮滝に到着するころには少し晴れ間も見られるようになっていました。

代議員が頑張ってくれた入所式の後は、学年全体のHRTアクティビティです。バースデーチェーンなどでお互いを知ることから。

昼食の後はフォトウォークラリーへ。周囲の写真だけを頼りに、班で協力してチェックポイントを回りました。昼頃から照り始めた太陽に汗を流しながら、どの班もよく頑張っていました。

フォトウォークラリーから帰ってきたら、休む間もなくカレー作りです。

慣れない包丁にドキドキしながら(ドキドキしているのは見ているこちらのほうかもしれませんが)、丁寧に野菜を切っていました。また、煙との激しい戦いを繰り広げながら火おこしをしてくれた人たちは、みんな今日のMVPです。おかげで本当においしいカレーを食べることができました。

ご飯を食べたら体育館で全体レクです。ドッヂボールは大盛り上がりでしたし、〇×クイズも楽しかったですし、最後の有志の人たちによる漫才やダンスも会場を沸かせてくれました。

大変充実した1日目でした。

集団行動コンテスト(1~3年)

2025年5月1日・2日・9日

体育の授業で、集団行動に取り組みました。

この集団行動は、「きをつけ」「前へならえ」「行進」「回れ右」などの基本的な動きをクラス全員でそろえて行うものです。

一見簡単そうなものでも、全員が同じタイミングで動き出し、少しの乱れもなくやりきることは、とても大変です。

1年生はどのクラスも大きな声を出し、元気に取り組む姿が素晴らしかったです。

2年生はお互いの動きをよく見ながらクラスのクオリティを上げていこうとする姿が、学年が上がったことを実感させられました。

3年生は、さすがの一言です。クラス全員がそろえよう、声を出そう、一生懸命やろうという意識を持っていることが見ているこちらにも伝わる演技でした。

自分たちのクラスをここまでに導いてくれた体育委員さん、お疲れさまでした。

4月8日 始業式

2025年4月8日

本日、高中生302人での新学期が始まりました。

朝のクラス発表では、絶叫する人や友達と抱き合ったり握手を交わしたり。中には跳びはねて喜ぶ人も見られました。

この1年間を共に過ごす仲間が決まる大切な日、そして担任の先生との対面。

たくさんのドキドキとわくわくが詰まった日でした。

1年生、先輩方はどうでしたか?

2年生、後輩ができましたよ。いい先輩でいてくださいね。

3年生、最高学年です。最高の1年間にする準備はできましたか?

この302名にしかつくれない、素敵な高中を見せてくださいね。

令和7年度 第79回入学式(4月4日)

2025年4月4日

正門の桜が満開に咲き誇る4日、高鷲中学校は98名の新入生を迎えました。

少し大きめの制服を着て、大きなカバンを背負って門をくぐる姿を見ると、毎年のことながら笑顔がこぼれます。

緊張した様子で体育館に入場する新入生でしたが、式の間ずっと大変立派な姿を見せてくれていました。

ようこそ高中へ!

これからの中学校生活、素敵な仲間をたくさんつくって、わくわくするような毎日を過ごしていきましょうね!

 

3年生修学旅行2日目

2024年6月20日

修学旅行2日目を迎えました。
2日目はクラスごとに分かれての体験をしました。

午前中は
紅イモタルトつくり体験
美ら海水族館
ブセナ海中公園でのグラスボート
ネオパークオキナワ
など
沖縄ならではのスポットを巡りました。

午後からはマリン体験
先生方も一緒に準備体操をした後は、
カヌーやバナナボートを体験しました。
風が強かったため途中でサバ二体験はできなくなりましたが、
その代わりにイルカに触れるという体験をさせていただきました。
日頃できない貴重な体験をみんなで楽しむことで、
仲間とのつながりも強くなったのではないでしょうか。

夜はクラスレクをします。

早いものでもう沖縄最後の夜。
友だちとの夜の会話も、きっと修学旅行のいい思い出になるはずです。
すてきな夜になりますように。

3年生修学旅行 平和について学ぶ

2024年6月19日

6月19日 3年生修学旅行

早朝に出発した3年生ですが、予定通り無事に沖縄に到着しました。
昼食は沖縄そば。早速現地の食文化に触れました。

午後からは平和学習。
ひめゆり資料館を見学し、その後は平和記念公園へ。
平和の礎で平和セレモニーを行いました。

平和セレモニーでは昨日お披露目された、
みんなで折った折鶴でつくられた千羽鶴とモザイクアートを奉納しました。

この後は、糸数壕を見学します。

ここで戦争あったという事実や大変さ、恐ろしさ。
世界のどこかで争いが今なお起こっていること。
今の、これからの、自分たちができること。
平和についてたくさんのことを思う機会にしてほしいです。

3年生修学旅行

2024年6月19日

6月19日(水曜日)
3年生が修学旅行に出発しました。

5時15分集合、5時30分出発。
朝の早い時間帯なので、眠たそうに登校する様子も見られましたが、
出発することろには、いよいよ出発するワクワク感がみんなの表情にあらわれていました。

学校に集合後、高鷲駅に移動し、バスに乗り込みました。
昨日の雨空とは打って変わって、さわやかな晴天。
現地でも良いお天気だといいですね。

この後は空港へ移動し、飛行機にのります。
素敵な3日間になりますように。

良い旅を!
Good Luck!!

修学旅行結団式

2024年6月18日

6月18日(火曜日)6限目
3年生修学旅行の結団式を行いました。
明日6月19日(水曜日)から、3日間修学旅行に行きます。

結団式では、
校長先生からのお話。
各クラスの学級委員からクラス目標の発表がありました。

そのあとは、美術部による千羽鶴と折鶴でつくったモザイクアートの披露目がありました。
みんなで折った折鶴がきれいなかたちになりました。

修学旅行へのウキウキが出すぎて、釘を刺されるシーンもありましたが、
みんなで平和について学び、
仲間と活動することの楽しさをいっぱい感じる3日間にしてほしいです。

明日、みんなでよい出発を迎えれるよう
荷物だけでなく、気持ちと、体調も準備を整えてください。

1年生 林間学習2日目

2024年6月14日

1年生林間学習。
2日目の朝を迎えました。

昨日は、昼のハートアクティビティ、夜のレク大会などすべてのプログラムを終えることができました。
昼間は予想を上回る暑さから、体調を崩す生徒もいましたが、
暑さに負けず元気いっぱい活動していました。
夜は涼しく過ごしやすく、よく眠れたのではないでしょうか。

2日目もとても良いお天気で、さわやかな朝を迎えました。
伊藤先生によるストレッチお兄さんのもと、みんなで体を動かしました。
2日目のプログラムはカレー作り。
みんなでおいしいカレーができるといいですね。

2日目も元気いっぱい、みんなで楽しく取り組んでもらいたいです。

6月13日 1年生林間学習

2024年6月13日

6月13日(木曜日)~14日(金曜日)
1年生が宿泊学習として、奈良県吉野方面へ林間学習へ行きます。

例年はバスで移動していましたが、
今年は高鷲駅から電車で行きます。

学校に集合して、先発組、後発組の2組に分かれての移動。
電車に乗り遅れることなく、無事に出発しました。

お天気もよさそうですので、
仲間とのつながりを深め、
たくさんの良い思い出を作ってきてほしいです。

集合時間より早めに登校する
みんなのワクワク感にあるれた笑顔がとても印象的でした。

素敵な2日間になりますように。

6月になって

2024年6月4日

6月になりました。
学校では6月になるのを待っていたかのように、一斉にアジサイが花を咲かせました。

6月は
1年生が林間学習、2年生は校外学習、3年生は修学旅行と学年ごとの大きな行事があります。今はそれに向けてクラスごとに準備を進めています。
6月末には期末テストが控えています。
学校行事も、勉強も、部活動もどれも充実したものにしてほしいです。

6月中旬から水泳の授業が始まります。
昨日は体育委員、環境委員でプール掃除が行われました。
体育委員、環境委員の皆さんありがとうございました。

5月28日 幼小中連携会議

2024年5月29日

5月28日(火曜日)
高鷲中学校区の小学校、こども園の先生方が高鷲中学校に授業を見に来られました。
大雨の中でしたがたくさんの先生にお越しいただきました。
本校の生徒も、久しぶりの小学校の先生との再会。
先生に見ていただいて、嬉しそうに授業を頑張っている様子が印象的でした。

高鷲中学校はスマートスクール実現モデル校に指定されており、
タブレット端末を活用した授業づくりに日々取り組んでいます。
6時間目はその授業の様子も先生方に見ていただきました。

放課後はこども園、小学校、中学校の先生方で集まり、授業を見ていただいた感想や振り返り、
各校園の情報共有を行いました。

5月20日 避難訓練

2024年5月20日

5月20日(月曜日)6時間目
地震を想定した避難訓練を行いました。

まずは自分の命を守る。
ともに過ごす仲間の命を守る。

命を守るための行動について考えました。

「もしも大きな地震がおきたら…」
そんな「もしも…」に備える、よい時間になったのではないでしょうか。

地震はいつ起こるかわかりません。
家族など、大切な人とも「もしも」に備えることを考えてみる機会になればと思います。

中間テスト1週間前

2024年5月17日

昨日、5月16日から中間テスト1週間前に入りました。
テストまでのこの1週間は、放課後のクラブ活動はありません。

今日は1年生と2年生で放課後の学習会が開かれました。
苦手なところや、不安なところを先生に質問したり、
友達どうしで教えあう様子が見られました。

1年生にとっては初めての定期テスト。
テストの結果はもちろんですが、テストに向けての勉強の仕方、生活の仕方も大切です。
自分に合った勉強法を早く身につけてください。

中間テストは5月23日(木曜日)・24日(金曜日)です。
テストでは日頃の成果を出し切れるように、テスト勉強頑張ってください。

5月13日 生徒総会、クラスカラー決め

5月13日(月曜日)6時間目
生徒総会をしました。
生徒総会とは、全学年クラスが体育館に集まる集会です。
今回は各委員会からの前期の方針の発表がありました。

そのあと、盛り上がったのがクラスカラー決め。
体育大会でのクラスカラーを体育委員のくじ引きによって決めました。
今回は、3年生体育委員とその担任の先生の長座体前屈の記録が高いクラスから順にくじ引きを行いクラスカラーを決定しました。

くじ引きの結果
A組:青  B組:黄  C組:赤
に決定しました。

5月10日 授業参観

5月10日は今年度2回目の授業参観でした。
たくさんの保護者のみなさまにご来校いただきました。
ありがとうございました。

新学期が始まって、1カ月。
新しい学年にもずいぶん慣れてきた、生徒たちの様子はどうでしたか?

授業参観の後は、
3年生の保護者のみなさまを対象に、進路説明会と、修学旅行説明会を開催いたしました。
3年生にとっては、いよいよ進路を自分事として意識していく時期ですね。
そして、修学旅行では準備を整えて、たくさんの良い経験と思い出を作ってほしいです。

そのあとは各クラスの学級委員さんに集まっていただき、学級委員総会を開催しました。

早いもので5月も中旬になりました。
4月の緊張感が、体と心の疲れにあらわれてくる時期だと思います。
それは子だもたちにも、大人にも同じことがいえると思います。
体調管理に気を付けて、乗り越えていきましょう。

中学校は木曜日からいよいよテスト一週間前に入ります。
みんなで頑張っていきましょう。

3年生 集団行動コンテスト(5月2日)

5月2日
3年生の集団行動コンテストが開催されました。
3年生ということで、基本の動きに、クラス独自のフォーメーションも構成に加えました。
クラスのフォーメーションには、それぞれ工夫とアイデアが詰まっていて、見ている側も集団行動の楽しさを感じることができました。
気持ちと動きをみんなでそろえることは、簡単そうで、なかなか難しいものですが、
みんなの気持ちが伝わってくる演技と、
やり遂げた後のみんなの笑顔がとても印象的でした。
優勝したのはB組。
おめでとうございます。

2年生 集団行動コンテスト(5月1日)

5月1日(水曜日)6時間目
前日の1年生に引き続き、2年生でも集団行動コンテストを開催しました。
これまでの体育の授業でも、群を抜いて大きな声のでる2年生。
体育館での号令が、反対側の校舎まで聞こえてくるほどでした。
決められた動作に加え一部オリジナルの動作を取り入れた集団行動はどのクラスも工夫し、クラスらしさが表現されていました。

昨日同様、仲間と動きをそろえるのはなかなか難しいですが、それでも声と心は一つになっていたように感じました。
仲間と一つになって頑張るって楽しいこと。
それを実感できたのではないでしょうか。

優勝はB組。
どのクラスも、素敵な演技がみられました。
中でも、クラスを引っ張るリーダーの大きな声がとてもかっこよかったです。

1年生集団行動コンテスト(4月30日)

4月30日(火曜日)1限目
1年生の集団行動コンテストが開催されました。
集団行動とは、「気をつけの姿勢」や「前にならえ」などをはじめとした動作を、集団で揃って行う取り組みで、
体育の授業で取り組んでいます。
一見、簡単な動作でも、仲間とそろえることはなかなか難しいですが、
一人ひとりが、みんなで動きをそろえる意識、みんなで協力する意識が見ている側も伝わってくる素晴らしい演技でした。
見事、優勝したのはC組。

どのクラスも、仲間と協力することの大切さ、楽しさを実感できたのではないでしょうか。
中学校生活がスタートして1か月。
この気持ちを大切にして、中学校生活をより充実したものにしてほしいです。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立高鷲中学校
大阪府羽曳野市島泉9丁目15番4号
電話番号:072-955-4488
ファックス番号:072-955-5853