学校の取組み
3年生修学旅行2日目
- 2024年6月20日
-
修学旅行2日目を迎えました。
2日目はクラスごとに分かれての体験をしました。午前中は
紅イモタルトつくり体験
美ら海水族館
ブセナ海中公園でのグラスボート
ネオパークオキナワ
など
沖縄ならではのスポットを巡りました。午後からはマリン体験
先生方も一緒に準備体操をした後は、
カヌーやバナナボートを体験しました。
風が強かったため途中でサバ二体験はできなくなりましたが、
その代わりにイルカに触れるという体験をさせていただきました。
日頃できない貴重な体験をみんなで楽しむことで、
仲間とのつながりも強くなったのではないでしょうか。夜はクラスレクをします。
早いものでもう沖縄最後の夜。
友だちとの夜の会話も、きっと修学旅行のいい思い出になるはずです。
すてきな夜になりますように。


3年生修学旅行 平和について学ぶ
- 2024年6月19日
-
6月19日 3年生修学旅行
早朝に出発した3年生ですが、予定通り無事に沖縄に到着しました。
昼食は沖縄そば。早速現地の食文化に触れました。午後からは平和学習。
ひめゆり資料館を見学し、その後は平和記念公園へ。
平和の礎で平和セレモニーを行いました。平和セレモニーでは昨日お披露目された、
みんなで折った折鶴でつくられた千羽鶴とモザイクアートを奉納しました。この後は、糸数壕を見学します。
ここで戦争あったという事実や大変さ、恐ろしさ。
世界のどこかで争いが今なお起こっていること。
今の、これからの、自分たちができること。
平和についてたくさんのことを思う機会にしてほしいです。


3年生修学旅行
- 2024年6月19日
-
6月19日(水曜日)
3年生が修学旅行に出発しました。5時15分集合、5時30分出発。
朝の早い時間帯なので、眠たそうに登校する様子も見られましたが、
出発することろには、いよいよ出発するワクワク感がみんなの表情にあらわれていました。学校に集合後、高鷲駅に移動し、バスに乗り込みました。
昨日の雨空とは打って変わって、さわやかな晴天。
現地でも良いお天気だといいですね。この後は空港へ移動し、飛行機にのります。
素敵な3日間になりますように。良い旅を!
Good Luck!!


修学旅行結団式
- 2024年6月18日
-
6月18日(火曜日)6限目
3年生修学旅行の結団式を行いました。
明日6月19日(水曜日)から、3日間修学旅行に行きます。結団式では、
校長先生からのお話。
各クラスの学級委員からクラス目標の発表がありました。そのあとは、美術部による千羽鶴と折鶴でつくったモザイクアートの披露目がありました。
みんなで折った折鶴がきれいなかたちになりました。修学旅行へのウキウキが出すぎて、釘を刺されるシーンもありましたが、
みんなで平和について学び、
仲間と活動することの楽しさをいっぱい感じる3日間にしてほしいです。明日、みんなでよい出発を迎えれるよう
荷物だけでなく、気持ちと、体調も準備を整えてください。

1年生 林間学習2日目
- 2024年6月14日
-
1年生林間学習。
2日目の朝を迎えました。昨日は、昼のハートアクティビティ、夜のレク大会などすべてのプログラムを終えることができました。
昼間は予想を上回る暑さから、体調を崩す生徒もいましたが、
暑さに負けず元気いっぱい活動していました。
夜は涼しく過ごしやすく、よく眠れたのではないでしょうか。2日目もとても良いお天気で、さわやかな朝を迎えました。
伊藤先生によるストレッチお兄さんのもと、みんなで体を動かしました。
2日目のプログラムはカレー作り。
みんなでおいしいカレーができるといいですね。2日目も元気いっぱい、みんなで楽しく取り組んでもらいたいです。


6月13日 1年生林間学習
- 2024年6月13日
-
6月13日(木曜日)~14日(金曜日)
1年生が宿泊学習として、奈良県吉野方面へ林間学習へ行きます。例年はバスで移動していましたが、
今年は高鷲駅から電車で行きます。学校に集合して、先発組、後発組の2組に分かれての移動。
電車に乗り遅れることなく、無事に出発しました。お天気もよさそうですので、
仲間とのつながりを深め、
たくさんの良い思い出を作ってきてほしいです。集合時間より早めに登校する
みんなのワクワク感にあるれた笑顔がとても印象的でした。素敵な2日間になりますように。

6月になって
- 2024年6月4日
-
6月になりました。
学校では6月になるのを待っていたかのように、一斉にアジサイが花を咲かせました。6月は
1年生が林間学習、2年生は校外学習、3年生は修学旅行と学年ごとの大きな行事があります。今はそれに向けてクラスごとに準備を進めています。
6月末には期末テストが控えています。
学校行事も、勉強も、部活動もどれも充実したものにしてほしいです。6月中旬から水泳の授業が始まります。
昨日は体育委員、環境委員でプール掃除が行われました。
体育委員、環境委員の皆さんありがとうございました。


5月28日 幼小中連携会議
- 2024年5月29日
-
5月28日(火曜日)
高鷲中学校区の小学校、こども園の先生方が高鷲中学校に授業を見に来られました。
大雨の中でしたがたくさんの先生にお越しいただきました。
本校の生徒も、久しぶりの小学校の先生との再会。
先生に見ていただいて、嬉しそうに授業を頑張っている様子が印象的でした。高鷲中学校はスマートスクール実現モデル校に指定されており、
タブレット端末を活用した授業づくりに日々取り組んでいます。
6時間目はその授業の様子も先生方に見ていただきました。放課後はこども園、小学校、中学校の先生方で集まり、授業を見ていただいた感想や振り返り、
各校園の情報共有を行いました。


5月20日 避難訓練
- 2024年5月20日
-
5月20日(月曜日)6時間目
地震を想定した避難訓練を行いました。まずは自分の命を守る。
ともに過ごす仲間の命を守る。命を守るための行動について考えました。
「もしも大きな地震がおきたら…」
そんな「もしも…」に備える、よい時間になったのではないでしょうか。地震はいつ起こるかわかりません。
家族など、大切な人とも「もしも」に備えることを考えてみる機会になればと思います。


中間テスト1週間前
- 2024年5月17日
-
昨日、5月16日から中間テスト1週間前に入りました。
テストまでのこの1週間は、放課後のクラブ活動はありません。今日は1年生と2年生で放課後の学習会が開かれました。
苦手なところや、不安なところを先生に質問したり、
友達どうしで教えあう様子が見られました。1年生にとっては初めての定期テスト。
テストの結果はもちろんですが、テストに向けての勉強の仕方、生活の仕方も大切です。
自分に合った勉強法を早く身につけてください。中間テストは5月23日(木曜日)・24日(金曜日)です。
テストでは日頃の成果を出し切れるように、テスト勉強頑張ってください。


5月13日 生徒総会、クラスカラー決め
5月13日(月曜日)6時間目
生徒総会をしました。
生徒総会とは、全学年クラスが体育館に集まる集会です。
今回は各委員会からの前期の方針の発表がありました。
そのあと、盛り上がったのがクラスカラー決め。
体育大会でのクラスカラーを体育委員のくじ引きによって決めました。
今回は、3年生体育委員とその担任の先生の長座体前屈の記録が高いクラスから順にくじ引きを行いクラスカラーを決定しました。
くじ引きの結果
A組:青 B組:黄 C組:赤
に決定しました。


5月10日 授業参観
5月10日は今年度2回目の授業参観でした。
たくさんの保護者のみなさまにご来校いただきました。
ありがとうございました。
新学期が始まって、1カ月。
新しい学年にもずいぶん慣れてきた、生徒たちの様子はどうでしたか?
授業参観の後は、
3年生の保護者のみなさまを対象に、進路説明会と、修学旅行説明会を開催いたしました。
3年生にとっては、いよいよ進路を自分事として意識していく時期ですね。
そして、修学旅行では準備を整えて、たくさんの良い経験と思い出を作ってほしいです。
そのあとは各クラスの学級委員さんに集まっていただき、学級委員総会を開催しました。
早いもので5月も中旬になりました。
4月の緊張感が、体と心の疲れにあらわれてくる時期だと思います。
それは子だもたちにも、大人にも同じことがいえると思います。
体調管理に気を付けて、乗り越えていきましょう。
中学校は木曜日からいよいよテスト一週間前に入ります。
みんなで頑張っていきましょう。

3年生 集団行動コンテスト(5月2日)
5月2日
3年生の集団行動コンテストが開催されました。
3年生ということで、基本の動きに、クラス独自のフォーメーションも構成に加えました。
クラスのフォーメーションには、それぞれ工夫とアイデアが詰まっていて、見ている側も集団行動の楽しさを感じることができました。
気持ちと動きをみんなでそろえることは、簡単そうで、なかなか難しいものですが、
みんなの気持ちが伝わってくる演技と、
やり遂げた後のみんなの笑顔がとても印象的でした。
優勝したのはB組。
おめでとうございます。


2年生 集団行動コンテスト(5月1日)
5月1日(水曜日)6時間目
前日の1年生に引き続き、2年生でも集団行動コンテストを開催しました。
これまでの体育の授業でも、群を抜いて大きな声のでる2年生。
体育館での号令が、反対側の校舎まで聞こえてくるほどでした。
決められた動作に加え一部オリジナルの動作を取り入れた集団行動はどのクラスも工夫し、クラスらしさが表現されていました。
昨日同様、仲間と動きをそろえるのはなかなか難しいですが、それでも声と心は一つになっていたように感じました。
仲間と一つになって頑張るって楽しいこと。
それを実感できたのではないでしょうか。
優勝はB組。
どのクラスも、素敵な演技がみられました。
中でも、クラスを引っ張るリーダーの大きな声がとてもかっこよかったです。


1年生集団行動コンテスト(4月30日)
4月30日(火曜日)1限目
1年生の集団行動コンテストが開催されました。
集団行動とは、「気をつけの姿勢」や「前にならえ」などをはじめとした動作を、集団で揃って行う取り組みで、
体育の授業で取り組んでいます。
一見、簡単な動作でも、仲間とそろえることはなかなか難しいですが、
一人ひとりが、みんなで動きをそろえる意識、みんなで協力する意識が見ている側も伝わってくる素晴らしい演技でした。
見事、優勝したのはC組。
どのクラスも、仲間と協力することの大切さ、楽しさを実感できたのではないでしょうか。
中学校生活がスタートして1か月。
この気持ちを大切にして、中学校生活をより充実したものにしてほしいです。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立高鷲中学校
大阪府羽曳野市島泉9丁目15番4号
電話番号:072-955-4488
ファックス番号:072-955-5853
更新日:2024年07月01日