学校の取組み

更新日:2025年10月29日

幼小中合同授業研修

10月28日(火曜日)6時間目に幼小中合同授業研修を行い、高鷲南中学校の全学年の授業の様子を校区の幼稚園・小学校の先生方に見ていただきました。小学校の先生方より「みんなすごく頑張っていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

授業後は、幼稚園・小学校・中学校の先生方と一緒に各グループにわかれ、授業の感想や中学校区のめざす子ども像をもとに交流を行いました。

教室の様子
教室の様子

生徒会による「あいさつ運動」と「車イス募金」

10月28日(火曜日)朝の校門前で、生徒会の生徒たちが「あいさつ運動」と「車イス募金」の活動を行いました。あいさつ運動では、28日(火曜日)は恵我之荘小学校へ行き、29日(水曜日)は高鷲南小学校で児童会の児童と一緒にあいさつ運動に取り組んでいます。また車イス募金についてもたくさんの生徒が活動に協力をしてくれていました。

教室の様子
教室の様子

避難訓練(不審者対応)

教室の様子

10月27日(月曜日)5時間目に避難訓練を行いました。警察OBの方をお招きし、不審者役をしていただきました。全校生徒の安全確認後、体育館へ移動し、警察OBの方より対応や行動の仕方についてもお話をしていただきました。また、喫煙や飲酒、バイクの乗車など、触法行為についての危険性など、みんなの未来を守るためのお話もしていただきました。

生徒集会(前期総括)

10月20日(月曜日)6時間目に体育館で全校集会を行いました。後期生徒会役員の認証式に続き、各委員会の代表より前期活動総括の報告が行われました。

クラブ表彰では、新チームがスタートし、個人や団体など、各種目で好成績を残し生徒たちは頑張っています!

全体への注意喚起として、公共施設(飲食店)などでの利用マナーについて生徒指導の田中先生よりお話がありました。周りを思いやることや正しい状況判断を見につけることは、私たちにとっても非常に大切なことです。今の自分の行動を見直すチャンスとしてとらえ、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう!

最後は校長先生の講話で、「ウソと真実」をテーマに、生成AIの活用が急速に進む中、情報の真偽を見極める力、人間力を高めるためにも、引き続き周りの仲間と共に日々の学習を大切にしてほしいという内容でした。

教室の様子
ああああ

生徒会交流会に参加しました

10月17日(金曜日)の午後、羽曳野市議会議場において市内中学校・義務教育学校の生徒会交流会が開催されました。

第1部は各校の実践発表、第2部は『各校の生徒会でできるSDGsの取組み』というテーマでのグループ討議という内容でした。

本校の実践発表では、笑いも交えながら生徒会の活動の様子をわかりやすくプレゼンしてくれました。

代表として参加してくれた生徒会役員のみなさん、ありがとうございました!

20251017-1
20251017-2

2学期中間テスト

10月16~17日の2日間、中間テストを実施しました。

直近に体育大会や万博参加もあり、慌ただしい中でしたが、これまでの学習の成果はしっかり発揮できたでしょうか?

来週から順次テストが返却されますが、結果に一喜一憂するだけでなく、間違ったところや解けなかったところは、早めに復習しておくことが大切ですね!

大阪・関西万博招待事業に参加しました

10月10日(金曜日)、全学年一斉に大阪・関西万博を訪れました。

閉幕の3日前という大変混雑が予想されるタイミングでしたが、それだけ注目度の高いなかでの貴重な機会となりました。

会場では予約パビリオン以外は原則少人数での自由行動でした。若干マナー等で注意を受ける場面もありましたが、全学年とも概ね時間やマナー守って、大きな事故やトラブルもなく無事に帰ってくることができました。

「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博テーマのもと、限られた時間でしたが、さまざまな国や地域の人々や文化、また先端技術などとのふれあいを通して、未来の社会や自分の将来について、それぞれに何かを学び取ってくれたのではないかと思います。

万博1
万博
万博3
万博4

第49回体育大会終了

10月7日(火曜日)、無事第49回体育大会が終了しました。

今回の体育大会スローガン「心を一つに絆をつなげ われら南中~輝いたってイイジャン~」のとおり、生徒たちは出場種目の競技・演技、応援、係の仕事に本当に一生懸命取り組みんでいました。特に3年生は力強い走り、クラブ行進やクラスダンスなどのパフォーマンスでリーダーシップを存分に発揮し、体育大会を大いに盛り上げてくれました。

雨天順延により今回は平日開催となりましたが、開催にあたりご協力いただきましたPTA役員をはじめ保護者、青少年指導員,地域の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

引き続き本校へのご支援宜しくお願いいたします。

体育大会に向けて

10月4日(土曜日)に雨天順延となった体育大会ですが、本日午後から明日の開催に向けて体育委員をはじめ各委員会のメンバーで会場準備を行いました。

この体育大会に向けて、授業での競技や演技の練習だけでなく、各クラスで学級旗、3年生はクラスダンス用Tシャツ、美術部ではスローガン横断幕などそれぞれ体育大会に花を添えてくれる作品の制作にも取り組んできました。

いよいよ明日は、その集大成となる本番を迎えます。ケガには十分気をつけながら、練習の成果を存分に発揮し、みんなで体育大会に向けて盛り上げていきましょう!

体育大会1

会場準備も大詰め

体育大会2

3年生クラスTシャツ作成

体育大会3

学級旗作成1

体育大会4

学級旗作成2

生徒会役員選挙

9月22日(月曜日)5時間目に体育館で、後期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。演説を行ったみなさんに共通することは、「楽しい学校生活をおくれるように!」ということです。新たなメンバーでさらに生徒会活動を活性化し、生徒会役員のみなさんも楽しんで活動していきましょう!

また、演説を聞いていた人の温かい拍手は本当に素晴らしいですね。人を応援できる人は、自分も応援してもらえます。

みんなが選んだ生徒会役員と一緒に、よりよい楽しい学校生活をおくれるようにみんなで取り組みましょう!

教室の様子
教室の様子

吹奏楽部演奏会

9月14日(日曜日)吹奏楽部演奏会が行なわれました。当日はたくさんの保護者の方や生徒、教職員も来場し、吹奏楽部が奏でる美しく優しい音色に会場は包まれました。会場からも1曲の演奏が終わるたびに吹奏楽部の生徒に大きな拍手が送られました。

ご来場いただいた皆様、温かい拍手と応援をいただき有難うございました。

吹奏楽部のみなさん、心あたたまる素晴らしい演奏を有難う!

教室の様子
教室の様子

中学校給食(全員喫食)順調にスタート!

9月1日(月曜日)より全員喫食の給食がスタートしました。初日は正直、準備・配膳・配食・片付けに時間がかかりました。初日の反省を活かし、2日目は全学年、給食当番さんを優先に手洗い場を使用し、早く食缶を取りに行くことを目標に実践をしました。初日に比べ、大幅に時間短縮ができスムーズな給食配膳ができました。

これは、生徒のみなさんが、「当たり前」のことを当たり前にしているからです。例えば、給食当番さんが素早く動き、エプロン、マスク、三角巾の3点セットを着用をして食缶を取りに来てくれることです。この3点セットがなければ、教室へ取りに帰り、食缶を教室へ運ぶのに時間がかかります。本日はそれが一切ありませんでした。また配食、配膳も各クラスで協力し、自分のやるべきことを責任を持ってやり遂げるなど、一人ひとりの素晴らしい行動の積み重ねの結果だと感じています。

これからも改善を重ね、よりよい給食の時間を過ごせるようにして行きましょう!

教室の様子
教室の様子

2学期がスタートしました!

8月27日(水曜日)2学期がスタートしました。始業式では校長先生からの講話、ALTアンディー先生の着任挨拶、表彰伝達、生徒指導田中先生からの講話という内容でした。

表彰伝達では多くのクラブが夏休みに行われた大会で好成績を残し、たくさんの賞状が伝達されました。これからはクラブでも2年生、1年生が中心となり活動していきますので、目標をもって頑張りましょう!

また、9月1日(月曜日)より給食がスタートします。各自でエプロン、マスク、三角巾、おはしを用意してください。

給食のスタートにあたり、羽曳野市社会福祉協議会のボランティアをされておられる「桑田 博子さん」にご依頼し、各学年のカラー(1年:青 2年:赤 3年緑)で予備のエプロンを全33着も作っていただきました。ご協力いただき本当に有難うございました。大事に使わせていただきます。

さあ、この2学期も互いに認め合い、力いっぱいのびのびと生活できる学校にしましょう!

教室の様子
教室の様子
教室
教室の様子

桑田 博子さん 

エプロン有難うございました!

1学期終業式,生徒集会

7月18日(金曜日)、1学期の終業式を迎えました。

冒頭では校長から1学期の振り返り、夏休みは「命と健康を大切にすること」、「時間を大切にすること」などについての講話がありました。「一日一日が未来の自分への積み重ね」だということを意識して、有意義に時間を過ごしてほしいと思います。

終業式に続いて、生徒会執行部よる生徒集会が行われました。体育委員長から体育大会スローガンの発表、クラブの表彰伝達、生徒指導からの夏休みの注意点についての講話という内容でした。

最後まで全員が話をよく聞き、締めくくりとして立派な態度で式に臨めていました。

2学期の始業式も元気に登校し、さらに一回り成長した南中生の姿を楽しみにしています!

 

始業式1
R71学期終業式表彰

熱中症予防啓発ジュニアサポーター講習

nettyuushou

7月16日(水曜日)、大塚製薬株式会社から講師をお招きして、各クラブの代表生徒32名を対象に熱中症の予防と対策について講義をしていただきました。

熱中症のしくみや症状、起こりやすい環境、適切な水分補給などについて、資料に沿って解説していただき、生徒たちも熱心に話を聞いていました。

受講した生徒には熱中症対策ジュニアサポーターとしてのキーホルダーと修了証が授与されました。受講後は熱中症予防の啓発リーダーとして、自分たちの周りで熱中症ゼロをめざして活躍してくれることを期待しています。

救命救急講習(AED)

7月10日(木曜日)放課後にクラブの代表生徒と教職員向けの救命救急講習を行いました。心臓マッサージの方法やAEDの使用方法などを実技を通して一緒に学びました。実際に傷病者を発見した時からの対応をみんなで実演し、緊急時に備えての準備をすることができました。

教室の様子
教室の様子
教室の様子
教室の様子

平和集会

7月10日(木曜日)5・6限目に体育館で平和集会を行いました。はじめに、各クラスの3年生代議員が前に出て、修学旅行先での平和セレモニーで伝えた「平和宣言文」を全校生徒に向け、心を込めて発表してくれました。代表者生徒の言葉には、平和についてのメッセージが込められていました。

その後、全校生徒で映画「アンゼラスの鐘」を視聴し、「今の当たり前の生活」がどれだけ幸せなことかを実感したのではないでしょうか。

「平和」は当たりではなく、「守り、築くべき尊いもの」であること。身近な生活においては、意見が異なる人とも根気強く話し合い、決して相手を打ち負かすのではなく、互いに理解し合うたことを心がけるなど、できることの積み重ねを、私たちも意識していきたいものですね。

教室の様子
教室の様子

羽曳野市中学校給食献立コンテスト入賞メニュー実食!

令和6年度の羽曳野市中学校給食献立コンテストにおいて入賞した3年生3名の献立が6~7月にかけて実際に給食メニューとして提供されました。

6月10日(火曜日)は教育長賞の 吉田さんの献立です。

・夏野菜と鶏もも肉のソテー (マカロニグラタン ・サツマイモのかきあげ ・小松菜のカレー炒め ・ごはん、牛乳) 

6月24日(火曜日)は審査員特別賞の有木さん の献立です。

・アジフライの洋風トマトチーズ焼き(フライドポテト ・キャベツナのカレーマヨソテー ・焼きビーフン ・りんごジャム ・食パン、牛乳)

7月9日(水曜日)は市長賞の枝連さんの献立です。

・夏野菜チャプチェ(スパイシーポテト・白菜とツナの煮物・あん団子・ごはん、牛乳)

いずれの献立も写真のように、夏にぴったりのメニューで、生徒たちからも「おいしかった」という声がたくさん上がっていました。

2学期からは全員喫食制の給食となりますが、こうした機会を通して食への興味関心をさらに高めてくれることを願っています。

献立コンテスト1

表彰式後の記念撮影

献立コンテスト3

市長賞 枝連さんのメニュー

献立コンテスト2

教育長賞 吉田さんのメニュー

教室の様子

審査員特別賞 有木さんのメニュー

夏の風物詩 七夕かざり

たなばた1

3年フロア

各学年の掲示板前に笹飾りが設置され、生徒たちの願いが綴られた短冊で時間とともに華やかさが増してきました。

3年生のフロアでは、やはり成績や部活に関する願いの短冊が数多く見られますが、中には恋愛に関するものもちらほらと…。

厳しい暑さが続いていますが、頑張っている南中生たちの願いが届きますように!

たなばた2

1年フロア

たなばた3

2年フロア

ひびき学級 昼食会 ~流しそうめん~

7月3日(木曜日)ひびき学級で昼食会を行いました。朝から生徒たちが流しそうめんの具材づくりのため包丁を使い、トマト、キュウリ、なすびを丁寧に切って準備しました。しかも使用した野菜はすべてひびき学級の生徒が毎日水をやり育ててくれた野菜です。しかもデザートの杏仁豆腐もみんなでつくりました!

生徒たちが先生たちを招待してくれ、一緒に食べさせていただきました。これがまためちゃくちゃ美味しい!しかもみんなで一緒に食べるとさらに美味しい!!みんなが笑顔で楽しいそうにしながら調理し、食べている姿がとても印象的でした。

みんなが育てたトウモロコシは、実がプリプリで本当に甘かったですね!楽しい時間を有難うございました。

教室の様子
教室の様子

1学期期末テスト

6月25日(水曜日)から3日間、期末テストを実施しています。

写真は2年生の社会科のテスト中の様子です。どのクラスも一生懸命問題に向かっていました。日頃の学習の成果はしっかり発揮できたでしょうか?

テストが終われば、次回夏休み明けの実力テストに備え、今回の答案返却後の復習も丁寧にやっておきましょう。

期末テスト1
期末

高鷲南中学校区地域教育協議会主催ソフトバレーボール大会

6月21日(土曜日)はびきのコロセアムで、高鷲南中学校区地域教育協議会主催のソフトバレーボール大会を行いました。当日は、参加者のお子さまも含め、約130名ほどの来場があり、4コートに分かれて熱戦が繰り広げられました。高鷲南中学校PTAチームは、4チームに分かれて出場しましたが、平日の練習の成果もあり大健闘しました。

参加ししていただいた方々も、チームの皆さんと楽しみながら、笑顔溢れる時間となりました。たくさんのご参加、有難うございました。引き継き、高鷲南中学校区での連携とお力添えを是非ともよろしくお願いいたします。

【結果発表】

優 勝:WASHIら高南小酒豪SVC

準優勝:CNA GOD

第三位:CNA ANGEL

    恵我之荘小PTA&教職員A

    おめでとうございました!

教室の様子
教室の様子
教室の様子

優 勝:WASHIら高南小酒豪SVC

教室の様子

参加者全員での集合写真

学校公開期間での温かいメッセージに感謝です!

教室の様子

6月18日(水曜日)~20日(金曜日)に学校公開期間を実施いたしました!この3日間で、71名の方に来校していただき、授業での活動や昼食、休み時間の過ごし方、全校集会の様子などを見ていただきました。また保護者の方だけではなく、校区小学校の校長先生やお世話になった先生方もたくさん子どもたちの姿を見にきていただき有難うございました。

保護者の皆様からいただいた、授業アンケートでの「温かいメッセージ」のご記入、有難うございました。私たち教職員にとっても、本当に大きな励みとなり、嬉しい気持ちでいっぱいです。

今後とも子どもの成長のために、是非ともお力添えをよろしくお願いいたします。

生徒集会

教室の様子

6月20日(金曜日)6時間目に体育館で全校集会を行いました。各委員会の代表より活動報告が行われました。

そして羽曳野市小学校・中学校給食献立コンテストに選ばれた2名の表彰と野球部の南河内市区ブロック代表大会優勝の表彰が行なわれ、深紅の優勝旗が校長より手渡されました。

また校長先生より「世界は誰かの仕事でできている」というCMをもとにしたお話しがありました。これは仕事だけではなく、生徒の皆さん一人一人の存在が誰かのためになっているんですよ。それに自分で気づくことって難しいかもしれませんが、必ず皆さんの存在が誰かを支えています!1学期終了まで約1か月となりましたが、南中生みんな支えあい1学期をいい形で終えれるように頑張りましょう!

教室の様子
教室の様子
教室の様子

富田林サポートセンターによる防犯教室

教室の様子

6月18日(水曜日)6時間目に、全学年対象に富田林サポートセンターの方に来ていただき、実際に過去にあった事例をもとに演劇をしながら子どもたちにわかりやすく伝えていただきました。

近年SNSを介した犯罪に巻き込まれる小・中・高生が増加しています。今日の話を自分ごとに置き換え、正しい判断をできるようにしましょう。判断に迷ったときは、自分の身近にいる大切な人が「悲しむ」のか「喜ぶ」ことのかを想像してみてください。

生徒のみなさん、サリーちゃんとハルオくんのお話をぜひ思い出してくださいね。

高鷲南幼稚園の園児さんが中学校のプールに来てくれました!

ああああ

6月16日(月曜日)高鷲南幼稚園の園児が、中学校のプールに入りに来てくれました。気温も高く、まさにプール日和となり、大きなプールでの入水を楽しみ、「水かけ」や「ワニさん」を上手に披露してくれました。また、園児たちの大きな声でのあいさつやお礼の言葉も嬉しかったです。また遊びに来てね!

次は中学校からも園児のみなさんの頑張りを見に行きたいと思います!

教室の様子
教室の様子

修学旅行 その4(3日目)

6月13日(金曜日)修学旅行最終日。午前中は金毘羅山へ行きました。金毘羅山参道では飲食やお土産を買いながら約300段の階段を登って行きました。

午後からはレオマワールドへ移動し、ミールクーポンをもらい、グループごとに自由行動となり大いに楽しみました。

帰りは渋滞に巻き込まれ、帰校時間が予定より遅くなりましたが、みんな「楽しかった」と笑顔で学校に帰ってきました。

3年生のみなさん、修学旅行での経験を今後の中学校生活に活かしてください!

教室の様子

美味しそうな朝食

教室の様子

朝食会場の様子

教室の様子

金毘羅山参道めぐり

4人

レオマワールド ジェットコースター

修学旅行 その3(2日目)

6月12日(木曜日)修学旅行2日目の午前中は、民泊先での体験と昼食を終え、お昼に民泊エリアごとに退村式を行いました。タイミングよく雨も上がり、生徒も民泊先の方々もたくさんの笑顔が見られ、心温まる時間となりました。

午後からの吉野川でのラフティングでは、雨も降らずいいコンディションで行え、子どもたちはスリルを味わいながら楽しみました。またラフティングを見学した生徒は石を磨いてつくる「アクセサリーづくり」を行いました。

夕方には宿泊先の琴参閣に到着し、夕食後、クラスレクを行います。そしていよいよ明日は修学旅行最終日です。最後まで安全第一で思い出に残る修学旅行にしましょう!

教室の様子

ラフティング会場

教室の様子

チーム力が試されるラフティング!

教室の様子

お待ちかねの美味しい夕食

教室の様子

夕食の様子

修学旅行 その2(1日目)

午後からは長い時間をバスで移動し、民泊体験の会場へ向かいました。民泊体験でお世話になる方々が子どもたちを出迎えていただき、子どもたちからも「入村式のあいさつ」を行い、それぞれの民泊班に分かれて行きました。民泊体験は普段できない体験です。いろいろな暮らしや考え方、価値観などにもふれることができるのではないでしょうか。さあ、民泊体験を楽しんできてください。

ここまでみんな元気に過ごし、活動を進めています。しっかりご飯を食べてしっかり寝て、明日に備えましょう!

6月12日(木曜日)は、午前中に「田舎体験」、午後から「吉野川ラフティング」を行います。

教室の様子

入村式の様子

教室の様子

民泊先へ出発

教室の様子

徳島県の大自然

教室の様子

民泊先での様子

修学旅行 その1(1日目)

6月11日(水曜日)より3年生の修学旅行がスタートしました。雨が降る中、予定通り8時頃に学校を出発しました。

兵庫県加西市の「鶉野飛行場Soraさかい」には予定より少し遅れて到着しました。現地でも雨の降りしきる中、代表者を中心に平和セレモニーを行い、その後、資料館見学フィールドワークを行いました。(午前中)

教室の様子

平和セレモニー

教室の様子

資料館見学フィールドワーク

修学旅行前の学年集会 いよいよ明日出発です!

教室の様子

6月10日(火曜日)の5時間目に、3年生は体育館で学年集会を行いました。

校長先生や尾崎先生より修学旅行の「成功」についてのお話などがありました。

さあ、みなさん、いよいよ出発です!48期生のみんなでともに過ごす修学旅行。みんなが安全に楽しく活動し、思い出に残る2泊3日の修学旅行にししてください!

幼・小・中オンライン交流会 

教室の様子

幼稚園児の前で特技を発表しました!

6月10日(火曜日)の4時間目に、幼・小・中のオンライン交流会を実施しました。ひびき学級の中学生が「自分の得意なもの」をみんなの前で発表し、実演してくれました。なんと、高鷲南幼稚園の園児19名は中学校に来校し、目の前で中学生を応援してくれたり、オンラインを通じて「がんばれー」と恵我之荘小学校や高鷲南小学校の児童たちが大きな声で応援してくれ、心温まる時間となりました。

また、中学生も堂々とした姿で発表していました!ここまでの間、たくさんの練習を学校や家でも積み重ねてきたことと思います。「上手くできた・できなかった」より発表に向けて一生懸命に努力し取組んできたことに価値があると思います。また、たくさんの「得意なもの」を増やせるように色々なことにチャレンジしてくださいね!

環境委員会による花苗の植え替え

環境委員会で、正門付近のプランターに花苗の植え替え作業を行いました。

生徒たちの登下校や来校者の方々を迎える正門前の両サイドのプランターに新たな花が加わり華やかになりました。

植え替えだけでなく、日頃から交代で水やりなどのお手入れをして育ててくれています。環境委員のみなさん、いつもありがとうございます!

環境委員1
環境委員2

保健委員会朝ごはん実習

6月5日(木曜日)、生徒会保健委員会の取組みとして「朝ごはん実習」を行いました。

自分でもできる簡単なメニューとして今回はおにぎりに取り組みましたが、具材は定番「おかか」と創作「枝豆&塩昆布チーズ」の2種類で行いました。

自分で作るのは初めてという人も結構いましたが、どのグループも順調に作業が進み、完成したおにぎりをタブレットで各自写真を撮影したあと試食となりました。

保健委員のみなさんは、このあと各自撮影した写真を使って、朝ごはん啓発用のポスターを作成してくれるとのことでした。よろしくお願いします。

朝ごはん実習1
朝ごはん実習2

図書館へ let's go!!

教室の様子

テーマ展示 「食育!」

みさなん、毎年6月は「〇〇月間」です。では、この〇〇に入る言葉を知っていますか?

正解は、「食育月間」です。この食育月間にちなんで、図書館司書の樽井さんと中平さんがテーマ展示をしてくださり、「食育」にまつわる本を展示してくださっています。”食べることは、生きること!”

ぜひ一度図書館に来てみてくださいね!

「たかわしこどもまつり」に吹奏楽部が出演しました

教室の様子

2・3年生の来場者を惹きつける演奏

6月1日(日曜日)に校区内の高鷲学園にて、「第59回 たかわしこどもまつり」が盛大に開催されました。

本校の吹奏楽部も参加せていただき、生徒たちは心をひとつにメロディーを奏で、来場されている方を惹きつける演奏でした。

また、地域の方より高鷲南中学校の吹奏楽部の演奏は、こどもまつりに「なくてはならない!」とおっしゃっていただきました。嬉しいお言葉ですね。吹奏楽部の皆さん、有難う!

教室の様子

全5曲を演奏しました! 

教室の様子

1年生の手拍子での応援 縁の下の力持ち

野球部南河内地区優勝!

野球1

5月31日(土曜日)、南河内地区軟式野球ブロック代表大会において準決勝で清教学園に4-2、決勝では松原三中に5-3で勝利を収め、見事優勝を飾りました。

選手のみなさん優勝おめでとうございます。次の大会も勝利をめざして頑張ってくださいね。

避難訓練

5月30日(金曜日)、本年度も消防署や市の危機管理室の方のご協力をいただきいて避難訓練を実施しました。避難経路の確認となる各教室からグラウンドまでの移動もスムーズに行動できていました。

その後の1,2年は消火器・煙霧体験、3年の救命救急講習と分かれての活動となりましたが、生徒たちも戸惑いながらもしっかり取り組んでくれていました。

ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

避難1

グラウンドへ誘導

避難2

危機管理室の方からの講話

避難3

煙霧体験

避難4

消火訓練

避難5

救急隊員による心肺蘇生法の実演

避難6

心肺蘇生訓練キットを使った実践

第1回生徒集会

5月26日(月曜日)に第1回の生徒集会が行われました。内容は、各委員と各学年の委員長より 1)活動方針 2)活動計画 3)お願い、生徒会からは正しい服装の着方についてでした。発表者の生徒は、みんなハキハキとわかりやすく話してくれており、聞いていた生徒たちもうなずきながら、私語もなく真剣に発表者の方を見ながら聞くことができていました。参加した全校生徒でそれぞれがやるべきことが達成できた良い生徒集会にすることができました。南中がよりよくなるように、今回確認できたことを継続していきましょう。

集会1
集会2

1年生 校外学習 (信太山野外活動センター)

教室の様子

火起こし体験

5月20日(火曜日)に1年生は校外学習へ行きました。天候にも恵まれ、子どもたちは各クラスに分かれ、生き生きとした姿で活動し、クラスでの絆を深めました。午前は火起こし体験からの炊飯、午後からは楽しいレクリエーションを行い、笑顔あふれる一日となりました。

教室の様子

ウッドペンダントづくり

教室の様子

美味しかった昼食タイム

教室の様子

レクリエーション1

教室の様子

レクリエーション2

 

第33回羽曳野市総合体育大会開会式

5月16日(金曜日)の午後、第33回羽曳野市総合体育大会開会式が行われました。

例年は7月下旬に実施されていましたが、近年の猛暑による熱中症対策などの観点から今年は時期を早めての実施となりました。

本校も3年生を中心に各運動部の選手たちが参加しました。

参加選手は堂々と入場行進し、また、式中の選手宣誓と司会は本校の代表生徒が務め、立派にそれぞれの役割を果たしていました。

これから各種目ごとに大会が始まりますが、特に3年生はみんなで悔いを残さないよう大会に向けて練習に励んで欲しいと思います。

開会式1

入場行進1

開会式2

入場行進2

開会式3

選手宣誓!

開会式4

本校生徒会代表による司会

1学期 中間テスト

教室の様子

1年生 頑張っています!

5月15日(木曜日)より2日間、中間テストがスタートしました。

中学1年生にとっては初めてのテストとなります。

みなさん、テストはできたかな?自分の力を出し切り、最後まで頑張ろう!

修学旅行・進路説明会

教室の様子

進路説明会の様子

5月13日(火曜日)の午後から3年生の保護者を対象に修学旅行・進路説明会を行いました。

進路説明会については、本校の進路指導主事の枡田先生より進路選択の考え方についても話していただきました。

悩む時もあるかと思いますが、そんな時はいつでもご相談下さい!そして子どもの進路達成に向けてのお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

スポーツテスト

教室の様子

5月9日(金曜日)の午後からスポーツテストを予定していましたが、午後からの天候があやしく、時間割を変更し午前中にスポーツテストを実施しました。曇り空で、時折涼しい風が吹き、気候的には運動に適した日となりました。

子どもたちもお互いに声をかけあい、応援しながら取組んでいました。

みなさん、昨年度の自分の記録と比べて伸びたかな?(^^♪

教室の様子
教室の様子

授業参観・部活懇談・PTA総会

5月2日(金曜日)、授業参観、部活懇談、PTA総会を実施しました。

午前中から雨が降り続き、天候が悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただき有難うございました。お子様の授業の様子はいかがだったでしょうか。

なお、参観、クラブ懇談終了後に開催しましたPTA総会ですが、予定の議案はすべて承認されました。この場をお借りしてご報告させていただきます。ご協力ありがとうございました。引き続きPTA活動につきましてもご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

6月には公開授業週間も予定しておりますので、お時間ございましたら是非ご来校いただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただければと思います。

参観1
参観

4月 高鷲南中フォトメモリー ~子どもたちの活動~

教室の様子

ひびき学級 調理実習

教室の様子

ひびき学級 美味しい「ねぎ」の収穫

教室の様子

クラブ紹介 その1

教室の様子

クラブ紹介 その2

教室の様子

1年生ダイヤモンドランキング その1

教室の様子

1年生ダイヤモンドランキング その2

教室の様子

2年生チームワーク抜群 マッスルポーズ

教室の様子

2年生 うさぎ? お手上げポーズ??

教室の様子

3年生 集団づくり 自己紹介ビンゴ

教室の様子

3年生 学級活動

教室の様子

3年生 集団づくり ペーパータワー 

教室の様子

3年生 集団づくり サイレントパズル

3年生全国学力・学習状況調査

4月15日(火曜日)の5,6時間目に生徒質問調査と理科、17日(木曜日)の1,2時間目に国語と数学の調査を実施しました。

今年度は、生徒質問紙と理科はタブレットを使用したオンライン方式、国語と数学は従来同様の筆記方式での実施でした。

理科の調査では、動画を見て答える問題や画面上の図を動かすなど新しい形式も取り入れられ、また、国語や数学でも考える問題、説明を求められる問題もあり、生徒たちもなかなか苦戦しているようでしたが、無事すべての調査を終了できました。学力調査の個人結果票は2学期はじめに返却の予定です。

学調
学調2

SNS講演会を実施しました

4月16日(水曜日)の6時間目、今年もNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一さんをお招きして、インターネットやスマートフォン、SNSの利用に関するリスクや安全対策についてご講演いただき、生徒、教職員に、ネットトラブルや詐欺、個人情報漏洩の危険性を具体例を交えて解説していただきました。

篠原さんから生徒たちの身近にある危険についての説明場面では、たびたび生徒たちがどよめく場面が見られるなど、どの学年も食いつくように話を聞いていました。

知らないうちに自分を危険にさらさないように、ネットリテラシーの向上や安全な利用について、今後もみんなで意識を高めていきましょう。

SNS1
SNS2

令和7(2025)年度 1学期始業式

始業式・対面式

新入生代表あいさつ

本日は8時15分より下足付近で2・3年生のクラス発表が行なわれ、歓喜?の声が職員室まで届いていました。

9時より体育館で始業式を行いました。2・3年生が先に入場し、1年生が入場すると大きな拍手で新入生を迎え入れてくれました。2・3年生は終始、先輩としての素晴らしい姿勢と行動を見せてくました!

赴任式では昨年度までお世話になった先生方に思いを馳せ、新たに来られた先生には大きな拍手で迎え入れてくれる南中生に、心が温かくなりました。

対面式は生徒会執行部が中心となり司会進行を行い、新入生へ向けて歓迎の言葉を述べ、先輩としての自覚と優しさが溢れていました。新入生代表生徒もこれから始まる中学校生活の思いをしっかりと述べてくれていました!

さあ、南中生411人が新たなスタートを切りました。1人ひとりが自分も仲間も大切にし、安心して生活できるクラス集団、学年集団づくりを重点に教育活動を進めていきます。生徒たちの成長のために、本年度も教職員一同、力を合わせて全力で生徒のサポートをしていきます!

今年度も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

令和7(2025)年度 第49回入学式

第49回 入学式

教室の様子

教室の様子

満開の桜と穏やかな陽ざしにつつまれ、4月4日(金曜日)に、第49回入学式を実施いたしました。

入学式では、緊張した様子もありましたが、「起立」「礼」の合図できびきびとした行動で、「よし、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってくる姿でした。

新入生代表のあいさつも本当に素晴らしかったです。高鷲南中学校の50期生みんなで力を合わせ、「だれもかれもがお互いに認め合い力いっぱいのびのびと生活できる学校」を一緒に創っていきましょう!

第47回卒業証書授与式

3月14日(金曜日)、好天にも恵まれ、47期生の卒業式が無事終わりました。

式後はグラウンドに設けられた保護者、教職員による花道を通りクラス、クラブ、友達同士で別れを惜しむ姿があちらこちらで見られました。

式辞にもあったように、南中で育んだ仲間との絆、自他の命を大切にし、これからも豊かな人生を歩んでくれることを願っています。

卒業式1
卒業式
卒業式3
卒業式

地域に愛される南中生をめざして

入試

3月12日は府立高校の一般選抜入試でした。

学校近くのコンビニには写真のように「もうひと踏ん張り公立入試頑張れ」という受験生への温かいメッセージを掲出していただいています。これからも地域に愛される南中生をめざして頑張ります!

3年生を送る会

3月6日(木曜日)の午後、3年生を送る会を実施しました。

オープニングは吹奏楽部の演奏でした。大きな手拍子や掛け声で会場を一気に盛り上げてくれました。

その後は各クラブ新旧キャプテンによる先輩、後輩へのメッセージ。涙あり笑いありの温かい雰囲気でした。その後、1年生からのメッセージと合唱、2年生からのメッセージと合唱、そして最後は3年生からのメッセージと合唱と続きました。どの学年も短い練習とは思えない声量で、思いの伝わる素敵な合唱でした。

心温まるあっという間の2時間でした。

お別れ1

吹奏楽部演奏

お別れ2

各クラブからのメッセージ

お別れ3

1年生

お別れ

2年生

お別れ5

3年生

1,2年生学年末テスト

学年末テスト

2月26~28日の3日間は1,2年生の学年末テストを実施しています。

今年度の締めくくりとなるテストですので、これまでの学習の成果を発揮できるよう最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。

校区小中合同大人と子どものクッキングを開催しました

2月22日(土曜日)、本校調理室で校区小中大人と子どものクッキングを実施しました。今回のテーマは「かつお節削り体験と乳和食」でした。

子どもたちも大人のサポートを受けながら一生懸命取り組んでくれており、実食では参加者から「とってもおいしいです」という声がたくさん聞かれました。

こうした機会と通じて、校区の子どもたちが今後も食についての興味関心を高め、健やかな成長につながることといいなと思います。

最後になりましたが、今回の開催にあたり資材等のご提供をいただいた協賛企業のみなさまに厚くお礼申し上げます。

 

cook1

まずは説明、講義から

cook2

高級な本枯節を削ります

cook3

子どもたちも積極的にとりくみます

cook4

もうすぐ完成?

cook5

完成!

cook6

みんなで食べればおいしさもアップ‼

1年生地域学習講演会

1年講演会

2月6日(木曜日)、1年生の地域学習の取組みとして、精肉店の方をお招きしてご講演いただきました。羽曳野の食育産業について学んだことを基に、生徒たちからの質問に答えていきながらお話を進めていただきました。仕事につききっかけや仕事上でご苦労されたこと、仕事のやりがい、お肉の扱いについての知識など幅広い生徒からの質問に丁寧にお答えいただきました。生徒たちにとっても学びの多い時間となりました。

生徒会横断幕リニューアル

横断幕1

長らく正門のフェンスで南中生を見届けてくれていた横断幕ですが、経年劣化のため、今年度、生徒会執行部を中心に標語やデザインを生徒会員から募集・選定し、このたびようやく完成しました。

「地域の太陽 優しさあふれる南中生 皆の心を紡いでいこう」を合言葉として、さらにバージョンアップした「あったかい南中」にしていきましょう!

皆様もご来校の際は、是非ご覧ください。

2年生雪中合宿

2月6日(木曜日)から1泊2日で2年生の雪中合宿を実施しています。

生徒たちの活動の様子は、こちらでご紹介していく予定です。

 

・予定より少し遅れての出発となりましたが、無事に六甲山スノーパークに到着し、 スキー講習の開校式を終え、講習がスタートしました。

・昼食をはさんで午後の講習に入っており、概ね予定通りに進んでいます。

・1日目の午後の講習を終え、ホテルへ移動し入浴、夕食、クラスミーティングと続きましたが、順調にプログラムを消化しています。

・2日目の活動がスタートしました。青空の下で、ゲレンデで講習を行っています。慣れてきたこともあり、ずいぶん滑れるようになってきました。

・講習を終え、予定時刻より少し早く現地を出発しました。帰着は16時15~30分ごろになる見込みです。

・16時30分過ぎに無事学校に帰着し、生徒たちは下校しました。

今回の雪中合宿に際して、ご協力いただいた保護者、現地施設スタッフのみなさまをはじめ関係者の方々、本当にありがとうございました。

 

ski1
ski2
ski3
ski4
sき5
sき6

羽曳野市なかよし作品展

2月5日(水曜日)~2月7日(金曜日)まで、羽曳野市役所本館1階にて「なかよし作品展」が開催されています。本校ひびき学級生の力作の数々も展示されています。

お時間あれば、ぜひご観覧ください。

なかよし1
なかよし2

輪島中からお礼のメッセージをいただきました

輪島

昨年1月の地震で被災された輪島中学校への支援活動に対して、輪島中学校の校長先生、生徒のみなさんからお礼のメッセージが届きました。

本校生徒会による募金や応援メッセージをお届けさせていただいた後も、さらに豪雨災害により生徒さん1名の尊い命が奪われ、現在も施設の一部が避難所となっているなど厳しい状況におかれています。

私たちも被災された方々の支援や防災への意識をさらに高め、みんなの命とくらしをしっかり守れるようにしていきたいと思います。

3年卒業テスト

卒テ

1月31日(金曜日)、3年生にとって中学校で最後となる定期テストが終わりました。

この後、3年生は私学入試、公立入試と進路決定に向けての正念場を迎えます。体調管理をしっかりしてこれまでの学習成果をしっかり発揮できるよう最善の努力して欲しいと思います。

がんばれ、3年生!

2年生家庭科調理実習

今週は2年生の家庭科で調理実習を行っています。

テーマは「だしの魅力を探ろう」で、かつお節削り体験を含め、おにぎりの茶漬けを作り実食します。

日本の伝統である出汁文化を身近に感じて、生徒たちもより一層親しみを持って食べてくれるようになってくれると嬉しいです。

調理実習1
調理実習2

3年生目標だるま

3年生のフロアの掲示板にカラフルなだるまが並んでいます。

折り紙で作っただるまに各自の今年の目標を表す漢字1文字を記したものです。

「福」、「幸」、「勝」、「笑」など様々な文字が見られますが、みんなの願いが叶うといいですね。

だるま1
だるま2

保健委員会が小学校へ食育出前授業に行きました

1月10日金曜日の午後、保健委員会のメンバーが恵我之荘小学校で食育の授業を行いました。内容は昔話「桃太郎」を題材にした食べることの大切さを伝える紙芝居と食べ物にまつわるクイズです。

児童のみなさんの反応も良く、生徒たちにとっても実りの多い時間となりました。

ご協力いただいた恵我之荘小学校のみなさん、ありがとうございました。

紙芝居1
紙芝居2

3学期がスタートしました!

本日3学期の始業式を行いました。

校長挨拶、3学期ALTとして着任したジョージ先生の挨拶、生徒指導担当からの講話という次第でした。

インフルエンザの流行も心配でしたが、感染による欠席の連絡は今のところなく、生徒たちも概ね元気で一安心です。

今後もインフルエンザ等に感染しやすい状況はしばらく続きますので、「早寝早起き朝ごはん」というように規則正しい生活と感染予防対策を心がけて、3学期も元気に学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

 

2学期終業式

長かった2学期も本日終業式を迎えました。

ここ数日、校内でも生徒、職員にインフルエンザ等の感染拡大の兆候が見られたため、終業式及びその後の生徒集会はリモートでオンライン開催とさせていただきました。

校長、生徒指導担当の講話では2学期の成長と反省点など2学期の講評、命を大切にすることなど冬休みの過ごし方の注意点についての話を伝えました。また、生徒集会では執行部の司会進行で各専門委員長や各学年の代議員長からの2学期の振り返りと3学期の活動方針の発表がありました。

これらの話をしっかり受け止め、3学期もみんなでより良い南中めざして取り組んでくれることを期待しています。

終業式

保健委員会 朝ごはんクッキング

12月23日(月曜日)の昼に保健委員会で朝ごはんクッキングを行いました。これは生徒から募集した朝ごはんレシピコンテストで上位に選ばれたものを実際に調理、試食を行うものです。

今回のレシピは大豆と米粉の丸パン、野菜たっぷりミネストローネスープ、フルーツ入りヨーグルトの3品です。

各学年ごとのグループに分かれての作業でしたが、どのグループも無事完成し、おいしそうに試食していました。

コンテストで上位に選ばれたレシピは生徒にも配布していますので、機会を見つけて是非家庭でも調理にチャレンジしてくれると嬉しいです。

保健委員1
保健委員2

球技大会

12月11~13日の3日間、学年ごとに球技大会を実施しました。

各学年とも種目はドッジボールでしたが、男女別や混成など学年ごとに競技ルールを決めて行いました。

どの学年も熱戦が繰り広げられ、コートサイドでの応援もすごく盛り上がりました。

競技の後は、各学年PTA保護者の皆様により作っていただいた豚汁をみんなでいただきました。生徒たちも「おいしい」「しみる」などと言いながら笑顔で美味しそうに食べていました。

炊き出しは3日間で計45名の皆様により、調理から配膳、片付けまで手際よく進めていただきました。ご協力いただき本当にありがとうございました。

球技1
球技2
球技3
球技4
球技5
球技6
球技7

ひびき学級昼食会

12月10日(火曜日)、ひびき学級で昼食会を実施しました。

この日に向けて、食券を作成し事前に先生方へのドーナツと白玉団子の予約販売も行いました。当日は参加メンバーで協力して、手際よく調理も進み、みんなで楽しく会食することができました。私もいただきましたが、どちらも上手にできており美味しかったです。他の先生方からもおいしいと好評を得ていました。

今回の実習を受けて家でも作ってみたいと話す生徒もおり、有意義な取り組みとなりました。

昼食会1
昼食会2
昼食会3
交流会4

小6体験入学

12月6日(金曜日)の午後、校区小学校6年生が体験入学のため来校しました。

最初は各教室に分かれ、生徒会執行部のメンバーからのリモートによるオリエンテーション、続いて中学校での授業体験です。内容は簡単な講義とゲームや実験、制作などでしたが、みんな協力して一生懸命取り組んでくれていました。

その後は希望したクラブごとに分かれ、中学生の練習を一緒に体験しました。風も強く寒い一日でしたが、グラウンドのクラブに参加した小学生も元気いっぱい取り組む姿が見られました。

体験1
体験2
体験3
体験4

校区小中なかよし交流会

12月3日(火曜日)の午前中、恵我之荘小学校体育館で校区小中3校のなかよし交流会を実施しました。中学生が進行役となりグループごとにパラバルーンやボッチャなどのアクティビティを順番に体験しながら交流を深めました。

当初は緊張気味の子どもたちでしたが、中学生お手製着ぐるみの登場などもあり、時間が経つにつれグループで楽しそうに過ごせていました。

なかよし交流1
なかよし交流2
なかよし交流3
なかよし交流4

幼稚園と連携

11月28日(金曜日)、午後から吹奏楽部2年生が高鷲南幼稚園でミニコンサートを行いました。園児になじみのあるアニメ曲の演奏や楽器紹介などで、園児たちも曲に合わせて歌ったり楽しんでもらえたようです。また、終了後は女子バスケットボール部員が誘導に加わり園児の避難訓練をサポートしました。交流を通じて中学生も園児にもたくさんの笑顔が見られ、有意義な時間となりました。

 

幼稚園1
幼稚園2

新入生保護者説明会

11月28日(木曜日)、新入生保護者説明会を実施しました。

開始前には一時的に風雨も強まる生憎のお天気にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。

約1時間にわたり、本校の概要、入学時に必要な手続き等について説明させていただき、また次年度2学期から始まる全員喫食の中学校給食と現行の選択制給食のサンプル展示も見ていただきました。

限られた時間での説明となりましたので、ご不明・ご心配な点があれば、ご遠慮なく中学校までご連絡いただければと思います。

なお、本日欠席された校区小学校の保護者の方には、近日中に小学校を通じて資料をお届けさせていただきますので、内容のご確認をよろしくお願いいたします。

説明会1
説明記2

期末テストが始まりました

本日より3日間、期末テストを実施しています。

3年生にとっては進路決定にも関わる大切なテストです。

プレッシャーもあると思いますが、最後まで落ち着いて努力の成果を発揮して欲しいと思います。

期末テスト1
期末テスト2

土曜参観・地域清掃活動

11月16日(土曜日)はたくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

13~15日の公開授業期間も含め、感想やお気づきになられた点につきましては、この後の懇談などで教職員にお聞かせいただけるとありがたいです。

参観授業終了後は、クラブごとに分かれ有志参加の生徒とともに校区の清掃活動を行い、清掃終了後はPTA役員のみなさんにご準備いただいたカレーを美味しくいただきました。

PTA役員の方々、清掃活動をサポートしていただいた校区青少年指導員のみなさま、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

参観1
参観2
清掃1
清掃2
カレー1
カレー2

3年思春期講演会

11月15日(金曜日)の午後、3年生で思春期講演会を実施しました。助産師の方と市の家庭支援課の方をお迎えして、命の誕生や妊娠や出産、困った際の相談窓口などについてお話していただきました。途中、妊婦体験なども交えながら和やかな雰囲気の中で命や性について学ぶ機会となりました。

生徒の感想にも「自分の悩みとか人にあまり話したりできないけど、いろんな相談窓口あることを知れて必要な時は利用しようかなと思った」、「自分の親にも産むという選択をしてくれたことに日々感謝して過ごそうと思います」等々、自分事としてとらえ、学びとなったという記述がたくさん見られ、今後のことについて考えるこできたようです。

思春期1
思春期2

昨年度給食献立コンテスト市長賞のメニューでした

献立2

11月11日(月曜日)の給食は昨年度の献立コンテストで市長賞を受賞した本校3年生湧田さんが考案したメニューでした。私もいただきましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

以下、当日のメニューです。

きのこあんかけの豆腐

ハンバーグ豚肉となすの味噌炒め

ほうれん草のツナごま和え

あべかわ芋

ごはん、牛乳

2年「ものづくり教室」

11月1日(金曜日)の午後、様々な職種の技能士の方によるものづくり教室を実施しました。着付、篆刻、広告美術、調理、縫製、金属加工、手芸、工芸など生徒は12の講座に分かれてプロの指導のもと作品制作などの体験をさせていただきました。

ものづくり教室を通して、生徒たちはものづくりの大切さや楽しさなどを感じ興味・関心を持つことができました。お世話いただいた大技連事務局やご指導いただいた技能士の方々、この度は貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

ものづくり1
ものづくり2
ものづくり3
ものづくり4
ものづくり5
ものづくり6

3年幼稚園実習

10月17日、18日、22日の3日間、隣接する高鷲南幼稚園にご協力いただき、3年生がクラスごとに幼稚園実習を行いました。

パラバルーン、リレー、遊具などで一緒に遊び楽しく園児とふれあうことができ、あっという間に時間が過ぎました。自分が園児時代にお世話になった恩師と再開し、成長した姿を見せることができた生徒もおり、充実した素敵な時間を過ごすとこができました。

幼稚園実習1
幼稚園実習2

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市立高鷲南中学校
大阪府羽曳野市高鷲2丁目2番1号
電話番号:072-955-9388
ファックス番号:072-952-3946