学校の取組み
授業参観・部活懇談・PTA総会
5月2日(金曜日)、授業参観、部活懇談、PTA総会を実施しました。
午前中から雨が降り続き、天候が悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただき有難うございました。お子様の授業の様子はいかがだったでしょうか。
なお、参観、クラブ懇談終了後に開催しましたPTA総会ですが、予定の議案はすべて承認されました。この場をお借りしてご報告させていただきます。ご協力ありがとうございました。引き続きPTA活動につきましてもご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
6月には公開授業週間も予定しておりますので、お時間ございましたら是非ご来校いただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただければと思います。
4月 高鷲南中フォトメモリー ~子どもたちの活動~
ひびき学級 調理実習
ひびき学級 美味しい「ねぎ」の収穫
クラブ紹介 その1
クラブ紹介 その2
1年生ダイヤモンドランキング その1
1年生ダイヤモンドランキング その2
2年生チームワーク抜群 マッスルポーズ
2年生 うさぎ? お手上げポーズ??
3年生 集団づくり 自己紹介ビンゴ
3年生 学級活動
3年生 集団づくり ペーパータワー
3年生 集団づくり サイレントパズル
3年生全国学力・学習状況調査
4月15日(火曜日)の5,6時間目に生徒質問調査と理科、17日(木曜日)の1,2時間目に国語と数学の調査を実施しました。
今年度は、生徒質問紙と理科はタブレットを使用したオンライン方式、国語と数学は従来同様の筆記方式での実施でした。
理科の調査では、動画を見て答える問題や画面上の図を動かすなど新しい形式も取り入れられ、また、国語や数学でも考える問題、説明を求められる問題もあり、生徒たちもなかなか苦戦しているようでしたが、無事すべての調査を終了できました。学力調査の個人結果票は2学期はじめに返却の予定です。
SNS講演会を実施しました
4月16日(水曜日)の6時間目、今年もNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一さんをお招きして、インターネットやスマートフォン、SNSの利用に関するリスクや安全対策についてご講演いただき、生徒、教職員に、ネットトラブルや詐欺、個人情報漏洩の危険性を具体例を交えて解説していただきました。
篠原さんから生徒たちの身近にある危険についての説明場面では、たびたび生徒たちがどよめく場面が見られるなど、どの学年も食いつくように話を聞いていました。
知らないうちに自分を危険にさらさないように、ネットリテラシーの向上や安全な利用について、今後もみんなで意識を高めていきましょう。
令和7(2025)年度 1学期始業式
始業式・対面式
新入生代表あいさつ
本日は8時15分より下足付近で2・3年生のクラス発表が行なわれ、歓喜?の声が職員室まで届いていました。
9時より体育館で始業式を行いました。2・3年生が先に入場し、1年生が入場すると大きな拍手で新入生を迎え入れてくれました。2・3年生は終始、先輩としての素晴らしい姿勢と行動を見せてくました!
赴任式では昨年度までお世話になった先生方に思いを馳せ、新たに来られた先生には大きな拍手で迎え入れてくれる南中生に、心が温かくなりました。
対面式は生徒会執行部が中心となり司会進行を行い、新入生へ向けて歓迎の言葉を述べ、先輩としての自覚と優しさが溢れていました。新入生代表生徒もこれから始まる中学校生活の思いをしっかりと述べてくれていました!
さあ、南中生411人が新たなスタートを切りました。1人ひとりが自分も仲間も大切にし、安心して生活できるクラス集団、学年集団づくりを重点に教育活動を進めていきます。生徒たちの成長のために、本年度も教職員一同、力を合わせて全力で生徒のサポートをしていきます!
今年度も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和7(2025)年度 第49回入学式
第49回 入学式
教室の様子
満開の桜と穏やかな陽ざしにつつまれ、4月4日(金曜日)に、第49回入学式を実施いたしました。
入学式では、緊張した様子もありましたが、「起立」「礼」の合図できびきびとした行動で、「よし、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってくる姿でした。
新入生代表のあいさつも本当に素晴らしかったです。高鷲南中学校の50期生みんなで力を合わせ、「だれもかれもがお互いに認め合い力いっぱいのびのびと生活できる学校」を一緒に創っていきましょう!
第47回卒業証書授与式
3月14日(金曜日)、好天にも恵まれ、47期生の卒業式が無事終わりました。
式後はグラウンドに設けられた保護者、教職員による花道を通りクラス、クラブ、友達同士で別れを惜しむ姿があちらこちらで見られました。
式辞にもあったように、南中で育んだ仲間との絆、自他の命を大切にし、これからも豊かな人生を歩んでくれることを願っています。
地域に愛される南中生をめざして
3月12日は府立高校の一般選抜入試でした。
学校近くのコンビニには写真のように「もうひと踏ん張り公立入試頑張れ」という受験生への温かいメッセージを掲出していただいています。これからも地域に愛される南中生をめざして頑張ります!
3年生を送る会
3月6日(木曜日)の午後、3年生を送る会を実施しました。
オープニングは吹奏楽部の演奏でした。大きな手拍子や掛け声で会場を一気に盛り上げてくれました。
その後は各クラブ新旧キャプテンによる先輩、後輩へのメッセージ。涙あり笑いありの温かい雰囲気でした。その後、1年生からのメッセージと合唱、2年生からのメッセージと合唱、そして最後は3年生からのメッセージと合唱と続きました。どの学年も短い練習とは思えない声量で、思いの伝わる素敵な合唱でした。
心温まるあっという間の2時間でした。
吹奏楽部演奏
各クラブからのメッセージ
1年生
2年生
3年生
1,2年生学年末テスト
2月26~28日の3日間は1,2年生の学年末テストを実施しています。
今年度の締めくくりとなるテストですので、これまでの学習の成果を発揮できるよう最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。
校区小中合同大人と子どものクッキングを開催しました
2月22日(土曜日)、本校調理室で校区小中大人と子どものクッキングを実施しました。今回のテーマは「かつお節削り体験と乳和食」でした。
子どもたちも大人のサポートを受けながら一生懸命取り組んでくれており、実食では参加者から「とってもおいしいです」という声がたくさん聞かれました。
こうした機会と通じて、校区の子どもたちが今後も食についての興味関心を高め、健やかな成長につながることといいなと思います。
最後になりましたが、今回の開催にあたり資材等のご提供をいただいた協賛企業のみなさまに厚くお礼申し上げます。
まずは説明、講義から
高級な本枯節を削ります
子どもたちも積極的にとりくみます
もうすぐ完成?
完成!
みんなで食べればおいしさもアップ‼
1年生地域学習講演会
2月6日(木曜日)、1年生の地域学習の取組みとして、精肉店の方をお招きしてご講演いただきました。羽曳野の食育産業について学んだことを基に、生徒たちからの質問に答えていきながらお話を進めていただきました。仕事につききっかけや仕事上でご苦労されたこと、仕事のやりがい、お肉の扱いについての知識など幅広い生徒からの質問に丁寧にお答えいただきました。生徒たちにとっても学びの多い時間となりました。
1年生家庭科調理実習
先日の2年生に続いて、1年生で調理実習を行っています。
今回はすべて1時間目に設定し、朝ごはんを想定した実習として豚汁を作っています。慣れない手つきの生徒も見られますが、班のメンバーでアドバイスしながら調理を進めています。
今後、家庭でも機会があれば、ぜひ実践して欲しいと思います。
生徒会横断幕リニューアル
長らく正門のフェンスで南中生を見届けてくれていた横断幕ですが、経年劣化のため、今年度、生徒会執行部を中心に標語やデザインを生徒会員から募集・選定し、このたびようやく完成しました。
「地域の太陽 優しさあふれる南中生 皆の心を紡いでいこう」を合言葉として、さらにバージョンアップした「あったかい南中」にしていきましょう!
皆様もご来校の際は、是非ご覧ください。
2年生雪中合宿
2月6日(木曜日)から1泊2日で2年生の雪中合宿を実施しています。
生徒たちの活動の様子は、こちらでご紹介していく予定です。
・予定より少し遅れての出発となりましたが、無事に六甲山スノーパークに到着し、 スキー講習の開校式を終え、講習がスタートしました。
・昼食をはさんで午後の講習に入っており、概ね予定通りに進んでいます。
・1日目の午後の講習を終え、ホテルへ移動し入浴、夕食、クラスミーティングと続きましたが、順調にプログラムを消化しています。
・2日目の活動がスタートしました。青空の下で、ゲレンデで講習を行っています。慣れてきたこともあり、ずいぶん滑れるようになってきました。
・講習を終え、予定時刻より少し早く現地を出発しました。帰着は16時15~30分ごろになる見込みです。
・16時30分過ぎに無事学校に帰着し、生徒たちは下校しました。
今回の雪中合宿に際して、ご協力いただいた保護者、現地施設スタッフのみなさまをはじめ関係者の方々、本当にありがとうございました。




羽曳野市なかよし作品展
2月5日(水曜日)~2月7日(金曜日)まで、羽曳野市役所本館1階にて「なかよし作品展」が開催されています。本校ひびき学級生の力作の数々も展示されています。
お時間あれば、ぜひご観覧ください。
輪島中からお礼のメッセージをいただきました
昨年1月の地震で被災された輪島中学校への支援活動に対して、輪島中学校の校長先生、生徒のみなさんからお礼のメッセージが届きました。
本校生徒会による募金や応援メッセージをお届けさせていただいた後も、さらに豪雨災害により生徒さん1名の尊い命が奪われ、現在も施設の一部が避難所となっているなど厳しい状況におかれています。
私たちも被災された方々の支援や防災への意識をさらに高め、みんなの命とくらしをしっかり守れるようにしていきたいと思います。
3年卒業テスト
1月31日(金曜日)、3年生にとって中学校で最後となる定期テストが終わりました。
この後、3年生は私学入試、公立入試と進路決定に向けての正念場を迎えます。体調管理をしっかりしてこれまでの学習成果をしっかり発揮できるよう最善の努力して欲しいと思います。
がんばれ、3年生!
2年生家庭科調理実習
今週は2年生の家庭科で調理実習を行っています。
テーマは「だしの魅力を探ろう」で、かつお節削り体験を含め、おにぎりの茶漬けを作り実食します。
日本の伝統である出汁文化を身近に感じて、生徒たちもより一層親しみを持って食べてくれるようになってくれると嬉しいです。
3年生目標だるま
3年生のフロアの掲示板にカラフルなだるまが並んでいます。
折り紙で作っただるまに各自の今年の目標を表す漢字1文字を記したものです。
「福」、「幸」、「勝」、「笑」など様々な文字が見られますが、みんなの願いが叶うといいですね。
保健委員会が小学校へ食育出前授業に行きました
1月10日金曜日の午後、保健委員会のメンバーが恵我之荘小学校で食育の授業を行いました。内容は昔話「桃太郎」を題材にした食べることの大切さを伝える紙芝居と食べ物にまつわるクイズです。
児童のみなさんの反応も良く、生徒たちにとっても実りの多い時間となりました。
ご協力いただいた恵我之荘小学校のみなさん、ありがとうございました。
3学期がスタートしました!
本日3学期の始業式を行いました。
校長挨拶、3学期ALTとして着任したジョージ先生の挨拶、生徒指導担当からの講話という次第でした。
インフルエンザの流行も心配でしたが、感染による欠席の連絡は今のところなく、生徒たちも概ね元気で一安心です。
今後もインフルエンザ等に感染しやすい状況はしばらく続きますので、「早寝早起き朝ごはん」というように規則正しい生活と感染予防対策を心がけて、3学期も元気に学校生活を過ごしてもらいたいと思います。
2学期終業式
長かった2学期も本日終業式を迎えました。
ここ数日、校内でも生徒、職員にインフルエンザ等の感染拡大の兆候が見られたため、終業式及びその後の生徒集会はリモートでオンライン開催とさせていただきました。
校長、生徒指導担当の講話では2学期の成長と反省点など2学期の講評、命を大切にすることなど冬休みの過ごし方の注意点についての話を伝えました。また、生徒集会では執行部の司会進行で各専門委員長や各学年の代議員長からの2学期の振り返りと3学期の活動方針の発表がありました。
これらの話をしっかり受け止め、3学期もみんなでより良い南中めざして取り組んでくれることを期待しています。
保健委員会 朝ごはんクッキング
12月23日(月曜日)の昼に保健委員会で朝ごはんクッキングを行いました。これは生徒から募集した朝ごはんレシピコンテストで上位に選ばれたものを実際に調理、試食を行うものです。
今回のレシピは大豆と米粉の丸パン、野菜たっぷりミネストローネスープ、フルーツ入りヨーグルトの3品です。
各学年ごとのグループに分かれての作業でしたが、どのグループも無事完成し、おいしそうに試食していました。
コンテストで上位に選ばれたレシピは生徒にも配布していますので、機会を見つけて是非家庭でも調理にチャレンジしてくれると嬉しいです。
球技大会
12月11~13日の3日間、学年ごとに球技大会を実施しました。
各学年とも種目はドッジボールでしたが、男女別や混成など学年ごとに競技ルールを決めて行いました。
どの学年も熱戦が繰り広げられ、コートサイドでの応援もすごく盛り上がりました。
競技の後は、各学年PTA保護者の皆様により作っていただいた豚汁をみんなでいただきました。生徒たちも「おいしい」「しみる」などと言いながら笑顔で美味しそうに食べていました。
炊き出しは3日間で計45名の皆様により、調理から配膳、片付けまで手際よく進めていただきました。ご協力いただき本当にありがとうございました。
ひびき学級昼食会
12月10日(火曜日)、ひびき学級で昼食会を実施しました。
この日に向けて、食券を作成し事前に先生方へのドーナツと白玉団子の予約販売も行いました。当日は参加メンバーで協力して、手際よく調理も進み、みんなで楽しく会食することができました。私もいただきましたが、どちらも上手にできており美味しかったです。他の先生方からもおいしいと好評を得ていました。
今回の実習を受けて家でも作ってみたいと話す生徒もおり、有意義な取り組みとなりました。
小6体験入学
12月6日(金曜日)の午後、校区小学校6年生が体験入学のため来校しました。
最初は各教室に分かれ、生徒会執行部のメンバーからのリモートによるオリエンテーション、続いて中学校での授業体験です。内容は簡単な講義とゲームや実験、制作などでしたが、みんな協力して一生懸命取り組んでくれていました。
その後は希望したクラブごとに分かれ、中学生の練習を一緒に体験しました。風も強く寒い一日でしたが、グラウンドのクラブに参加した小学生も元気いっぱい取り組む姿が見られました。
校区小中なかよし交流会
12月3日(火曜日)の午前中、恵我之荘小学校体育館で校区小中3校のなかよし交流会を実施しました。中学生が進行役となりグループごとにパラバルーンやボッチャなどのアクティビティを順番に体験しながら交流を深めました。
当初は緊張気味の子どもたちでしたが、中学生お手製着ぐるみの登場などもあり、時間が経つにつれグループで楽しそうに過ごせていました。
幼稚園と連携
11月28日(金曜日)、午後から吹奏楽部2年生が高鷲南幼稚園でミニコンサートを行いました。園児になじみのあるアニメ曲の演奏や楽器紹介などで、園児たちも曲に合わせて歌ったり楽しんでもらえたようです。また、終了後は女子バスケットボール部員が誘導に加わり園児の避難訓練をサポートしました。交流を通じて中学生も園児にもたくさんの笑顔が見られ、有意義な時間となりました。
新入生保護者説明会
11月28日(木曜日)、新入生保護者説明会を実施しました。
開始前には一時的に風雨も強まる生憎のお天気にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。
約1時間にわたり、本校の概要、入学時に必要な手続き等について説明させていただき、また次年度2学期から始まる全員喫食の中学校給食と現行の選択制給食のサンプル展示も見ていただきました。
限られた時間での説明となりましたので、ご不明・ご心配な点があれば、ご遠慮なく中学校までご連絡いただければと思います。
なお、本日欠席された校区小学校の保護者の方には、近日中に小学校を通じて資料をお届けさせていただきますので、内容のご確認をよろしくお願いいたします。
期末テストが始まりました
本日より3日間、期末テストを実施しています。
3年生にとっては進路決定にも関わる大切なテストです。
プレッシャーもあると思いますが、最後まで落ち着いて努力の成果を発揮して欲しいと思います。

土曜参観・地域清掃活動
11月16日(土曜日)はたくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
13~15日の公開授業期間も含め、感想やお気づきになられた点につきましては、この後の懇談などで教職員にお聞かせいただけるとありがたいです。
参観授業終了後は、クラブごとに分かれ有志参加の生徒とともに校区の清掃活動を行い、清掃終了後はPTA役員のみなさんにご準備いただいたカレーを美味しくいただきました。
PTA役員の方々、清掃活動をサポートしていただいた校区青少年指導員のみなさま、ご協力いただき本当にありがとうございました。
3年思春期講演会
11月15日(金曜日)の午後、3年生で思春期講演会を実施しました。助産師の方と市の家庭支援課の方をお迎えして、命の誕生や妊娠や出産、困った際の相談窓口などについてお話していただきました。途中、妊婦体験なども交えながら和やかな雰囲気の中で命や性について学ぶ機会となりました。
生徒の感想にも「自分の悩みとか人にあまり話したりできないけど、いろんな相談窓口あることを知れて必要な時は利用しようかなと思った」、「自分の親にも産むという選択をしてくれたことに日々感謝して過ごそうと思います」等々、自分事としてとらえ、学びとなったという記述がたくさん見られ、今後のことについて考えるこできたようです。
昨年度給食献立コンテスト市長賞のメニューでした
11月11日(月曜日)の給食は昨年度の献立コンテストで市長賞を受賞した本校3年生湧田さんが考案したメニューでした。私もいただきましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
以下、当日のメニューです。
きのこあんかけの豆腐ハンバーグ
豚肉となすの味噌炒め
ほうれん草のツナごま和え
あべかわ芋
ごはん、牛乳
2年「ものづくり教室」
11月1日(金曜日)の午後、様々な職種の技能士の方によるものづくり教室を実施しました。着付、篆刻、広告美術、調理、縫製、金属加工、手芸、工芸など生徒は12の講座に分かれてプロの指導のもと作品制作などの体験をさせていただきました。
ものづくり教室を通して、生徒たちはものづくりの大切さや楽しさなどを感じ興味・関心を持つことができました。お世話いただいた大技連事務局やご指導いただいた技能士の方々、この度は貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
3年幼稚園実習
10月17日、18日、22日の3日間、隣接する高鷲南幼稚園にご協力いただき、3年生がクラスごとに幼稚園実習を行いました。
パラバルーン、リレー、遊具などで一緒に遊び楽しく園児とふれあうことができ、あっという間に時間が過ぎました。自分が園児時代にお世話になった恩師と再開し、成長した姿を見せることができた生徒もおり、充実した素敵な時間を過ごすとこができました。
体育大会終了
9月28日(土曜日)、天候にも恵まれ無事体育大会が終了しました。
生徒は出場種目の競技・演技、応援、係の仕事に本当に一生懸命取り組んでいました。特に3年生は力強い走りやクラスダンスなど、リーダーシップを発揮して体育大会を盛り上げてくれました。
また、PTA種目では校区小学校の児童・保護者、小学校の校長先生にも参加していただき、多彩なメンバーで楽しく実施することができました。
開催にあたりご協力いただきましたPTA役員をはじめ保護者、青少年指導員,地域の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。
引き続き本校へのご支援宜しくお願いいたします。
体育大会予行
9月25日(水曜日)の午後、体育大会の予行を行いました。
今日は全体の流れや動きの確認が中心でしたが、先週より暑さも和らぎ、生徒たちはテキパキと協力的に行動できていました。
このあと予行でうまくいかなかったところを修正して、3日後の本番は滞りなくスムーズに進行し、これまでの取組みや練習の成果を存分に発揮できる体育大会をみんなで作っていきたいと思います。
体育大会に向けて
9月に入り、月末の体育大会に向けての取組みが始まっています。
各クラスで学級旗、3年生はクラスダンス用Tシャツ、美術部ではスローガン横断幕などそれぞれ体育大会に花を添えてくれる作品の制作に取り組んでいます。
また、今週から学年練習や全体練習も行われていますが、今年は特に暑さも厳しくこまめな水分補給や休憩を挟んで熱中症予防に気を遣いながらスモールステップでの練習となっています。
まだまだ暑い日も多く、体力的に厳しくなると思いますが、「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、体調管理に十分気をつけながら、みんなで体育大会に向けて盛り上げていきましょう!

2学期がスタートしました!
8月27日(火曜日)2学期がスタートしました。始業式では校長先生からの講話、ALTペイズリー先生の着任挨拶、表彰伝達、生徒指導田中先生からの講話といった内容でした。
表彰伝達では多くのクラブが夏休みに行われた大会で好成績を残し、たくさんの賞状が伝達されました。
翌日から2日間は全学年実力テストを実施しました。教室の様子を見ているとみんな頑張って解答していましたが、終わってからの感想では、なかなか難しく苦労していたようです。本日より授業が再開していますが、2学期もしっかり学習に取り組み成長につなげて欲しいと思います。
1学期終業式・生徒集会
7月19日(金曜日)、1学期終業式を迎えました。
校長からは夏休みには、「なぜ?」を意識して自分自身で生活をしっかりコントロールすることや、オリンピックなどのイベントや社会の動きにもアンテナを張って、自分の視野を広げ将来の夢や目標に向けてのヒントを得る機会にしてほしいという話がありました。
また、式後の生徒集会では各学年の代議員からの1学期の振り返りと2学期の抱負についての発表と表彰伝達、生徒指導担当より夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。
表彰伝達のなかで、陸上競技部で3年生1名が男子100mの種目で8月19日から福井県で開催される全国大会への出場決定の紹介もありました。
2学期の始業式には一回り成長した生徒たちの姿が見られることを楽しみにしています。
平和集会
7月17日(水曜日)の3,4限に平和集会を実施しました。
開会講話の後、まずは3年生の修学旅行での平和慰霊文の朗読など平和学習の取組みの発表。続いて映画「対馬丸」を鑑賞しました。
生徒はしっかりと話を聞き、映画も最後まで真剣な表情で鑑賞しており、各自平和について考えるよい機会にできたように思います。
現在も世界では平和を脅かす国家間の戦争や地域紛争が続き、多くの尊い命が失われています。私たちも他人事ではなく、自分事として考え、平和な社会を維持していくために不断の努力を続けていきたいと思います。
地域協ソフトバレーボール大会
6月22日(土曜日)、はびきのコロセアムのメインアリーナを会場として地域協のソフトバレー大会を開催しました。中学校区の学校園教職員、PTA、保護者、卒業生、生徒と幅広い年代の有志がそれぞれにチームに分かれ、白熱したプレーが繰り広げられました。参加者同士のコミュニケーションも広がり、地域のつながりを深める機会となりました。参加していただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。次回もご参加お待ちしております。
非行防止教室
6月19日(水曜日)、羽曳野警察署の方にお越しいただき、全校生を対象に非行防止教室を実施しました。中学生が巻き込まれやすいトラブルや生活上の注意点などについて実例を上げてお話しいただきました。犯罪やトラブルの加害者にも被害者にもならないよう、今回の内容をしっかり心に留めて毎日を過ごしてほしいと思います。
1年共生学習講演会
6月13日(木曜日)、1年生で共生学習の講演会を行いました。講師として手話エンターテイメント集団「oioi」の石田さんと中川さんに来ていただき、“きこえる人”と“きこえない人”の間にある心のバリア(無関心や誤解など)をなくし、お互いが歩み寄れる社会をめざしていく中で大切なことについて、ワークショップを交えて楽しくわかりやすくお話していただきました。
3年修学旅行-3
⚫︎おはようございます。修学旅行も最終日を迎えました。香川県は快晴です。少し眠そうな顔も見えますが、体調不良者もなく、みんな元気に朝食をいただいています。(8:00)
⚫︎淡路島ニジゲンノモリで活動中。2クラスずつに分かれて活動、昼食です。相変わらず快晴でカラッとした暑さです。(13:00)
⚫︎予定より移動に時間がかかり、当初予定から40分ほど遅れて出発となる見込みです。(15:25)
⚫︎現在、中国道吹田料金所を通過しました。渋滞もあり、帰校は17:15〜30頃になるかと思います。(16:40)
⚫︎もう少しで到着しますが、生徒たちはちょっと名残惜しそうです。
今回の旅行では、大きな事故やケガ、体調不良もなかっただけでなく、訪問先のあちこちで生徒たちに対してお褒めの言葉をいただくなど、入学から個人としても集団としてもしっかりと成長が感じられた3日間でした。
この旅行を支えていただいた関係者の皆様方、本当にありがとうございました。
3年修学旅行-2
⚫︎おはようございます。修学旅行2日目をむかえました。現地は天候も良く爽やかな朝です。
生徒たちは起床し、出発準備をしていますが、今のところ体調は問題無さそうです。これから朝食です。(07:30)
⚫︎「中野うどん学校」でのうどんづくり体験と昼食を終え、ラフティング会場に向かいます。うどんづくりでは、講師にご指導いただき、みんなで楽しく作業できました。作ったうどんはお土産として家庭へ持ち帰りますのでお楽しみに。(11:45)
⚫︎午後は吉野川でラフティング。川底か透き通る澄んだ美しい水流でした。曇り空で風が吹くと少し肌寒かったようですが、たくさん笑顔が見られました。この後琴平のホテルに向かいます。(15:50)⚫︎午後は吉野川でラフティング。川底か透き通る澄んだ美しい水流でした。曇り空で風が吹くと少し肌寒かったようですが、たくさん笑顔が見られました。この後琴平のホテルに向かいます。(15:50)
⚫︎ホテルに入り、入浴、夕食、お土産購入を終え、就寝時間となりました。最後の夜は毎度のことながら、テンション高めですが、みんな元気なのは何よりです。まだ、明日も野外でのアクティビティがありますが、しっかり睡眠をとり、ケガや体調不良なく元気に帰校して欲しいと思います。(22:05)
3年修学旅行-1
本日から3年生は修学旅行です。
⚫︎ほぼ予定通り学校を出発し、最初の活動場所の兵庫県加西市に向かっています。(8:25)
⚫︎鶉野飛行場跡のsoraかさいに到着し、平和セレモニーの後、2クラスずつに分かれ、資料館見学とフィールドワークを行っています。(11:20)
⚫︎「いこいの村はりま」芝生広場でお弁当を食べ、倉敷へ移動中です。これまで体調不良やけがもなく、みんな元気に活動しています。(13:55)
⚫︎倉敷美観地区の散策では、お土産の購入など各々時間を過ごしました。(17:05)
⚫︎宿舎に無事到着し、入浴・夕食を済ませ、そろそろ就寝です。明日は午前、午後とも体験プログラムが予定されていますので、しっかり睡眠をとり、明日も全員元気にして欲しいと思います。(22:20)
避難訓練
5月31日(金曜日)、本年度も消防署や市の危機管理室の方のご協力をいただきいて避難訓練を実施しました。悪天候のため当初の予定を変更しての実施となりましたが、各教室から体育館までの移動やその後の1,2年の消火器・煙霧体験、3年の救命救急講習もスムーズに実施できていました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
生徒会と校区掲示板
30日放課後に生徒会のメンバーが、高鷲南中校区の掲示板に「南中校区のめざすこども『たかわしみなみ』」のポスターを貼ってくれました。
このポスターは校区の幼稚園と小学校の児童会、南中生徒会で決めた目標をみんなで力を合わせてポスターにしました。
ぜひ通りかかりましたら、見てください。




プール清掃
本日、2年生がプールを清掃してくれました。一生懸命取り組む姿がまぶしかったです。



1年生 全体レク
雨天のため昨日の校外学習で取り組むことのできなかった全体レクを、本日1時間目に体育館で行いました。
○×クイズやバースデーチェーンなど、体育委員さんが全体を取り仕切ってみんなで楽しく行うことができました。



5/28 1年生校外学習
朝から雨の降りしきる中、信太山へ校外学習へ行ってきました。
雨の中でしたが、生徒たちは元気にカレー作りに取り組み、無事に3時15分頃帰校致しました。








1学期中間テスト
5/16(木曜日)から2日間、中間テストを実施しています。
1年生にとっては入学後、初めての定期テストとなります。少し緊張している様子もうかがえましたが、みんな一生懸命テスト問題に向き合っていました。
この間の学習の成果がしっかり発揮できるよう、最後まであきらめずに取り組んで欲しいと思います。


スポーツテスト
5月10日(金曜日)の午後、全学年一斉にスポーツテストを行いました。
当初予定していた5月1日(水曜日)が雨天のため、予備日での実施となりましたが、本日は好天に恵まれ、生徒たちも互いに声を掛け合いながら協力的に行動しており、測定種目の入替もスムーズに実施できました。



「うすいえんどう」
5/10(金曜日)の給食メニューは豆ごはん、きつねうどん、マカロニ&チーズ、白菜とツナの煮物、さつまいもシュガーでした。
豆ごはんに使用されている羽曳野発祥「碓井豌豆」は収穫時期は一か月でこの時期しか食べることができません。
栄養教諭お手製のかわいいカードも添えられており、なにわの伝統野菜「碓井豌豆」を学び、味わう機会となりました。

3年保護者対象「進路・修学旅行説明会」
5月9日(木曜日)、進路・修学旅行説明会を実施しました。前半は進路説明会資料冊子に沿って進路の種類、進路決定までのスケジュール、高校受験のシステム等について、また後半は修学旅行の行程、費用、持ち物等について説明させていただきました。
限られた時間内で、盛りだくさんの内容でしたが、十分な質疑応答の時間を確保できず申し訳ありませんでした。ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なく各担任を通じてお問い合わせください。
なお、欠席された方には、お子さまを通じて資料をお届けしますので、ご一読いただきますようお願いいたします。

授業参観、クラブ懇談、PTA総会
5月2日(木曜日)、授業参観、クラブ懇談、PTA総会を実施しました。
好天に恵まれ、また、今年度最初の参観ということもあり、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。来月は公開授業も予定しておりますので、お時間ございましたら是非ご来校いただければと思います。
なお、参観、クラブ懇談終了後に開催しましたPTA総会ですが、予定の議案はすべて承認されました。この場をお借りしてご報告させていただきます。ご協力ありがとうございました。引き続きPTA活動につきましてもご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


3年全国学力・学習状況調査
4月18日(木曜日)、3年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。
本年度は国語・数学の2教科の学力調査とオンラインでの生徒質問紙調査です。
学力調査については、例年同様、読む、書く、考える力が問われるような問題が並んでおり、特に数学ではみんな苦戦している様子がうかがえました。
調査結果は秋に提供される予定です。

SNS講演会を実施しました
4月17日6時間目、昨年同様、講師に情報セキュリティーの専門家である篠原嘉一さんをお迎えし、全学年を対象にSNS講演会を実施しました。
初めて篠原先生の講演を聞く1年生を意識しながらお話を進めていただき、最近のネットやスマホをめぐるトラブルの事例や、身近なスマホ利用やネットに潜む危険について、実際に画面を提示しながら注意点や利用の際のルールやマナー、設定などについてをわかりやすく説明していただきました。
1年ぶりとなる2,3年生も熱心に聞き入っており、終了後、何人かの生徒に感想を聞いたところ、「知らなかったことがいっぱいあってちょっと怖かった」、「使い方次第でえらいことになるんだとびっくりした」など、改めてたくさんの気づきがあった有意義な時間となりました。

1年生の仮入部が始まりました!
本日より、1年生の部活動仮入部が始まりました。
先輩として1年生の面倒を見る2・3年生の姿がとても微笑ましかったです。
1年生のみなさんには、様々なクラブに行って3年間頑張りきれる場所に出会えることを願っています。
そして、後輩ができて先輩になった自覚が芽生えてきた2・3年生のみなさん、信頼される人になってください。そしてここで頑張りたいと思える部活動をつくってくださいね




令和6年度 1学期始業式
南中も新入生129名を迎え、生徒総数408名で令和6年度をスタートしました。
本日、2,3年生の新クラスの発表のあと、始業式、赴任式、対面式を実施しました。
始業式では校長から「なりたい自分の姿」をしっかり持つ、「みんなが成長できる環境」をつくる、「マイナスをプラスに」という3点について話しました。
新学期は期待と不安の入り混じる時期。「よき集団でよき個は育つ」という言葉がありますが、
「だれもかれもが互いに認め合い、力いっぱいのびのびと生活できる学校にしよう」
という学校スローガンを実現できるよう、まずは1人ひとりが仲間を大切にし、安心して生活できるクラス集団、学年集団づくりを重点に教育活動を進めていきたいと思います。
互いに学び合い、高め合えるよき集団の中で、生徒たちが充実した学校生活を過ごせるよう、本年度も教職員一同、力を合わせて生徒たちの成長をサポートしていきたいと思います。
今年度も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


令和6年度 第48回入学式
4月5日(金曜日)、第48回入学式を実施し、今年度は129名の新入生を迎えました。少し大きく見える制服を着ている姿や、クラス発表に声を上げる様子を見て、南中の新しいスタートを実感しました。入学式では、「起立」の声にスッと息ぴったりで立ち、新入生代表のあいさつもとても立派なもので、未来への可能性にあふれる頼もしい姿が見られました。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市立高鷲南中学校
大阪府羽曳野市高鷲2丁目2番1号
電話番号:072-955-9388
ファックス番号:072-952-3946
更新日:2025年05月07日