下水道の役割と仕組み

更新日:2024年09月02日

 羽曳野市では、家庭や工場などから出る「汚水」(トイレ、キッチンなどの汚れた水)と「雨水」を分けて流すことになります。

 汚水は速やかに汚水管に流れ、水みらいセンター(下水道処理場)にたどり着きます。そこできれいな水へと生まれ変わり、河川や海に放流することで地球環境を守り快適な生活空間を創ることができます。

 また、雨水は雨水管等を使って、そのまま河川に放流することで浸水被害を防いでいます。

 ※下水を流す方法は、以下の2種類があり、本市では分流式となります。

  ・分流式は汚水と雨水を分けて流します。

  ・合流式は汚水と雨水を一緒に流します。

下水道の仕組み
この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 下水道部 下水道総務課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-3710

メールフォームによるお問い合わせ