令和6年度 羽曳野市定額減税補足給付金(調整給付)※受付を終了しました

更新日:2024年11月01日

本給付金の申請受付は、令和6年10月31日(木曜日)で終了しました。

制度概要

 デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において特別税額控除(定額減税)が実施されます。その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対して、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した額を支給します。

支給対象者 ※受付終了

 事務処理基準日(令和6年7月1日)において、定額減税対象者のうち、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方

・定額減税対象者とは

羽曳野市から令和6年度個人住民税が課税されている方

※ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円(給与収入の場合は2,000万円)を超える方は対象外

・定額減税可能額とは

所得税分=3万円×減税対象人数
個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

・減税対象人数とは

納税者本人+扶養親族(16歳未満を含む)の数

※ただし、扶養親族については国外居住者を除く

給付額

所得税分の控除不足額 + 住民税所得割分の控除不足額 = 調整給付金支給額

※控除不足額を足し合わせたのち、1万円単位で切り上げて算出

(注)本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差押禁止及び非課税所得となります。

給付金の受給について

 よくある質問についてはコチラ(内閣官房ホームページ)

(1)プッシュ方式(申請不要の支給方式)

 対象要件に該当すると思われる方であって、支給対象者(納税者)の公金受取口座の登録情報が確認できた方については、「支給のお知らせ」を送付します。

 記載されている内容に相違ない場合、手続きは不要です。 

ただし、以下に該当する方については「確認書」を送付します。

  • 送付した「支給のお知らせ」が郵便局より返還された方 等

予定日

書類発送日 7月下旬以降順次発送
給付金振込日 「支給のお知らせ」をご確認ください。
口座変更や辞退を希望する場合は手続きが必要です。

 振込予定日の3営業日前までにコールセンターに連絡のうえ、以下様式をご提出ください。  

◎振込先口座等の変更又は給付辞退についてはオンライン申請も可能です本人申請のみ)。

(注)ご連絡いただく際は、「支給のお知らせ」に記載の通知書番号をお伝えください。

(注)期限内にご連絡いただけない場合、口座の変更等はできません。

(注)振込先口座等の変更を希望される場合は、確認作業に時間を要するため、書類のご提出から支給まで概ね30日程度の期間がかかります。ご了承のうえ、お手続きをお願いします。

羽曳野市給付金事業コールセンター  

 📞 072-947-4140(直通)

平日(土日祝日、12/29~1/3を除く)午前9時から午後5時まで

(2)確認書方式

 対象要件に該当すると思われる方であって、プッシュ方式による支給の対象世帯以外については「確認書」を送付します。

 確認書に記載された内容をご確認いただき、必要事項を記入・必要書類を添付のうえ、ご返送ください

予定日

書類発送日

令和6年8月上旬以降順次

給付金振込日 書類の審査終了後、3週間程度

オンライン申請も可能です本人申請のみ)。

書類送付先の変更を希望される場合は手続きが必要です。

送付先変更届に必要書類を添付のうえ、ご提出ください。

送付先の変更についてはオンライン申請も可能です本人申請のみ)。

申請期限 ※受付終了

令和6年10月31日(木曜日)消印有効

書類提出先

〒583-8585

大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号 別館2階

給付金事業受付窓口 宛

給付金を装った不審な電話・メールにご注意ください!

給付金を装った不審な電話・メールが発生しています。

  • 国や府、市町村などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いし、振込を求めることは絶対にありません。
  • ご自宅や職場などに市町村の職員などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたら、迷わずお住まいの市町村や最寄りの警察署にご連絡ください。

この給付金に関するお問い合わせ先(令和6年11月8日まで)

羽曳野市給付金事業コールセンター

 📞 072-947-4140(直通)

平日(土日祝日、12/29~1/3を除く)午前9時から午後5時まで

(注)羽曳野市から送付された「支給のお知らせ」等の内容に関するお問い合わせの際は、書類に記載の通知書番号等をお伝えください。確認ができない場合は、お問い合わせにお答えができません。

(注)上記以外にも個別のお問い合わせについては、原則、お電話でお答えできません。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市保健福祉部保健福祉政策課給付金事業推進室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3840

メールフォームによるお問い合わせ