生活困窮者自立支援制度

生活困窮者自立支援制度について
長引く景気の低迷により失業や非正規雇用、低収入などが急増し、働ける世代の生活保護受給者も増加しています。また、単身世帯やひとり親世帯の増加、近所づきあいの希薄化などによる社会的孤立によって、誰にも相談できない状況も広がっています。
だれもが、生活困窮に陥るかもしれない恐れがある社会の中、生活に困窮している人が自立するための支援が始まりました。生活困窮のさまざまな原因に対し、専門性を有する支援員が相談に応じ支援計画を策定し、その方にあった自立に向けて支援を行います。
こんなことありませんか?
- 就職したいがなかなか仕事が見つからない
- ずっと働いていないので就職が不安
- 家賃が支払えず立ち退きを要求されている
- 家族が引きこもっている
- 収入が少なく医療費を捻出できない
- 多額の債務があり返済に困っている
- 生活に困っているがどこに相談していいのかわからない
- 病院に行きたいが医療費を捻出できない
どなたでも相談できます
経済的な問題で困っている人、長く失業している人、ひきこもりやニートで悩んでいる人、働いた経験がなく不安な人など、生活の問題を抱えている人はどなたでもご相談ください。相談は無料です。また、相談内容に関する秘密は堅く守ります。
まず、困っていることを何でも話してください
- 就労や家庭、心身の問題など抱えている問題を支援員が広くうかがいます
- 相談の内容によっては、適切な対応ができる専門機関へつなぎます
- 窓口に来られない場合には相談員が訪問することもできます
あなたに必要な支援が計画的に提供できるように自立への計画を立てます
- あなたの抱えている課題を評価・分析し、必要な支援を把握します
- あなたの希望を尊重しながら、必要な支援が計画的に行われるように自立に向けたプラン(自立支援計画)を策定します
自立のために一緒に目標に取り組みましょう
- あなたの問題を解決するために必要な関連機関と連携して支援を行います
- あなたの状況に応じて継続した支援を行います
まずは、ご相談ください!
制度案内パンフレット
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 保健福祉政策課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3840
更新日:2024年07月31日