新型コロナウイルスの感染状況について

更新日:2025年04月07日

感染動向(定点観測)

感染症予防対策として咳エチケット、手洗い、マスクなどが有効ですので、引き続き日頃から予防を心がけましょう。

令和6年度感染状況(定点観測)(PDFファイル:175.8KB)

 

最新の新型コロナウイルス感染症発生状況は次のウェブサイトをご確認ください。

大阪府感染症情報センターウェブサイト〈外部リンク〉 

基本的な感染症対策(厚生労働省)〈外部リンク〉

感染症の分類ついて

令和6年4月1日から、特例臨時接種から季節性インフルエンザの定期接種と同様の取り扱いに変わります。また、外来医療費のコロナ治療費等の公費負担も終了となります。

  令和5年5月7日まで   

令和5年5月8日~令和6年3月31日まで

令和6年4月1日~令和6年9月30日まで 令和6年10月1日~令和7年1月31日まで
分類 2類相当 5類感染症
接種 特例臨時接種 

任意接種

定期接種または任意接種(※1)
検査 医療保険+公費負担 医療保険+自己負担

外来医療費

公費負担(陽性診断後)

自己負担(一部公費負担あり)

自己負担
入院医療費 公費負担 自己負担
外出制限 外出自粛を要請 個人の判断
療養 宿泊療養施設あり

隔離目的の宿泊療養は終了

感染動向の公表 日々公表(全数把握) 週1回公表(定点把握)

※1)定期接種の実施は令和6年10月1日から開始され、(1)65歳以上の方、(2)60~64歳で重症化リスクが高い方(インフルエンザの定期接種と同様)は定期接種の対象。それ以外の方は任意接種として自費で接種可能。また、定期接種が開始するまではすべて任意接種となります。

新型コロナウイルス感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう

新型コロナウイルス感染症及びワクチンの接種に関連した誤解や偏見に基づく不当な差別は許されません。公的機関の提供する正確な情報を入手し、冷静な行動に努めましょう。

 詳しくは、次の各省庁のウェブサイトでご確認ください。

法務省ウェブサイト 新型コロナウイルス感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう〈外部リンク〉

文部科学省ウェブサイト 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて〈外部リンク〉

コロナ差別に悩んだときは、人権相談窓口にご相談ください。

法務省が設置する人権相談窓口はこちら〈外部リンク〉

参考

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部 健康増進課
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-947-3660(直通)
     072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0397

メールフォームによるお問い合わせ