子宮頸がん予防ワクチン定期接種の積極的な勧奨の再開について
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)は、平成25年4月に予防接種法に基づく定期予防接種となった直後の同年6月より、接種後に持続的な疼痛などの多様な症状の報告があったことから、これまで積極的な勧奨を一時的に差し控えていました。しかし、令和3年11月に開催された専門家の会議により、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められ、令和4年4月1日より積極的な勧奨が再開されることになりました。
当市においても下記対象者の方へ順次ご案内を送付いたします。対象となる方及び保護者の方には、子宮頸がん予防ワクチンの有効性と副反応を十分に理解した上で受けるかどうかについてご検討ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)
1.定期接種の方
・定期接種の対象者
接種時に羽曳野市に住民票がある小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
*標準的な接種年齢:中学1年生に相当する年齢
・接種期間
小学校の6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで
・予診票の発送時期
令和4年5月頃⇒中学1年生(平成21年4月2日~平成22年4月1日生)
高校1年生(平成18年4月2日~平成19年4月1日生)
6月頃⇒中学2年生(平成20年4月2日~平成21年4月1日生)
中学3年生(平成19年4月2日~平成20年4月1日生)
*通常、全3回の接種を終えるまでに約6か月の期間がかかります。接種を希望される場合は接種期間内に終わるように計画的に接種を受けましょう。実施医療機関に関しては、下記をご参照ください。
*令和4年5月現在羽曳野市に住民票があり、羽曳野市において子宮頸がん予防ワクチンの接種歴が確認できない方に郵送いたします。予診票到着時にすでに接種が終了している場合や転入の方で他市にて3回目まで接種されている場合は、お手数ですが破棄していただきますようにお願いいたします。
*小学6年生の方については、標準的接種年齢が中学1年生からとなっているため、中学1年生の年に予診票を郵送いたします。
*発送時期よりも前に接種を希望される場合は、母子健康手帳を持って健康増進課(保健センター)まで取りに来てください。
2.キャッチアップ接種の方(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方)
・キャッチアップ接種の対象者
積極的な勧奨を差し控えていた時期に接種対象者であった方
(令和4年度においては、接種時に羽曳野市に住民票がある平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの方が対象です。)
・接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日
・ご案内の発送時期
キャッチアップ接種の方は、案内文のみの送付となります。予診票は送付しませんので接種を希望される方は、母子健康手帳を持って健康増進課(保健センター)まで取りに来てください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省ホームページ)
【子宮頸がん予防ワクチンを自費で受けた方に対する償還払いについて】
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれ)のうち定期接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス又はガーダシル)の任意接種を自費で受けた方に関しては、償還払いを実施する予定です。
実施方法が決定次第、市ウェブサイト等でお知らせします。
実施医療機関
*定期接種、キャッチアップ接種ともに実施医療機関は同じです。
*羽曳野市実施医療機関以外で接種希望の方は事前申請が必要になります。詳しくは健康増進課(保健センター)までお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部
保険健康室 健康増進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目2番3号
電話番号:072-956-1000
ファックス番号:072-956-1011
更新日:2022年04月25日