ラララサーキット6か月コース
※募集は終了しました。
大阪府の実施する『認知症予防「発信」事業』を活用し、生活習慣の見直しや改善の役に立つ6か月間のラララサーキットプログラムを開講します。


【 初回採血会&事業説明会 】
令和6年6月12日(水曜日)に、保健センターで初回採血会&事業説明会を実施しました。参加者は、軽度認知障害(認知症の前段階)に早期の段階で気づき、将来認知症になるリスクを減らす取り組みを実施することの重要性を学びました。


【 採血結果説明会&個別相談会 】
プログラムの第2回目(7月9日~7月12日)に採血結果説明会&個別相談会を実施しました。結果報告書には、A~Dの4段階でMCIリスク値が評価されます。参加者は、半年後に結果が向上することを目指し、栄養や生活習慣などについての講義を受講しました。受講後には、「6か月間、毎週通えることが楽しみ」「運動だけでなく日々の食生活も意識して取り組みたい」などの声をいただきました。





【 教室内容 】
ラララサーキット
7月から12月までの6か月間、週に1回(全26回)の運動を継続いただきます。教室の主な内容は、準備体操、ラララサーキット(2セット)、宿題の確認、整理体操となります。
ラララサーキットとは、普段は運動に慣れていない高齢者の方でも、適度に負荷をかけながら取り組めるミズノ独自の運動プログラムです。マシンを使った筋力トレーニングと、椅子に座って有酸素運動のリズム体操を交互に行います。筋トレやストレッチなどの運動要素だけでなく、脳トレも組み合わせることで、「できる」「楽しむ」「続く」をコンセプトに運営しています。


宿題の確認
ご自宅でも運動に取り組んでいただきます。


整理体操
【 事業後採血会 】
令和7年1月30日(木曜日)に、保健センターにおいて事業後の採血会を実施しました。採血会には、半年間のプログラムに継続して参加された約100名の方が受検されました。

【 事業後採血結果説明会&個別相談会 】
令和7年2月21日(金曜日)に結果説明会を実施しました。当日は、運動前後の検査結果の変化を分析した効果検証判定をMCBI様より報告いただきました。
また、参加者には検査結果を返却し、栄養や脂質代謝など個人の弱点のカテゴリーにおける生活習慣の改善方法などを習得いただきました。
参加者からは「自分の今の状態を知ることができた」「認知症についてよく理解できた」「通い始めて足腰が強くなり栄養も意識するようになった」「今後も続けたい」などの声をいただきました。
効果検証結果(詳細は下記資料をご参照ください)
- 事業の参加前後でMCIスクリーニング検査結果を比較すると、参加後には86%の方のMCIリスク値が改善されました。
- 70代の方々においては、特にMCIリスク値に改善が見られました。
- リスク評価が「C」であった全員が「A」または「B」に改善されました。また、リスク評価が「D」であった全員が「B」または「C」に改善されました。
- 今回、初めてラララサーキットに参加された方よりも、以前から継続して参加されている方のほうがリスク値が低く、通い続ければMCIのリスクを減らせる可能性が高いことが伺えました。
- 特に改善が見られたカテゴリーは「炎症・免疫」と「凝固・線溶」であり、筋トレと有酸素運動を交互に行うことで、血流改善効果に働き、全身の血管の健全性を高めた可能性があると考えられます。
- 「栄養」のカテゴリーには改善が見られなかったため、運動だけでなく栄養面に関する指導の強化が必要であることが明らかになりました。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 地域包括支援課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-1030
更新日:2025年04月25日